キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

運転練習を兼ねて神奈川の遺跡巡り2日間

2023年07月20日 | 神奈川散歩
カーシェアに目覚めたことは前回書きました。

 3連休の2日間、車を36時間借りてドライブに出てみました。今回は運転を練習するのが目的。行き先はどこでも構いません。お金を節約したいので高速には乗らずに 下の道だけを使うつもりです。

 まあ 3連休なので 高速なんかに乗ると逆に混んでると思われます。横浜は散々歩き回りましたが、神奈川県の西の方はあまりなじみのない地域。最近、神奈川大学の市民講座で考古学の勉強をしているので授業で出てきた 遺跡を実際見に行くのも楽しいかもしれません。

 今回借りた車はホンダのフィット。 小さくて運転しやすそう。家から徒歩7分ぐらいの場所にENEOS のカーシェアがあります。





 今回も早朝7時スタート。いつも人が多い横浜中華街やみなとみらいを人が少ないうちに通り、そこから第一の目的地として 横浜市青葉区市が尾にある横穴墓遺跡へ向かいます 横浜駅の方から新横浜を通って 国道246号線へ至る道です。途中 ファミレスで朝ごはんを食べます。ファミレスの駐車場を駐車券で精算するのも もう何十年ぶり!新鮮です。





 市が尾の横穴墓群は綺麗に整備してあってなかなか見ごたえありました。 6世紀から7世紀にかけての地元の農民家族の墓と思われているようです。 今ではすっかり住宅に取り囲まれていますがその辺りの一番高い場所にあって富士山まで見渡せるような景色のいいところでした昔の日本人も家族を葬るのに景色のいいところを選んだのですね。








人が並ぶと大きさがわかりますね。
こういう横穴墓が19基あります!


 次に神奈川県西部へ向かいたいと思います。市ヶ尾から246に乗ったら、大渋滞。藤が丘 辺りで一旦下の道へおります。 藤が丘か〜、この辺りに就職したばかりの頃に住んでいました。昔のアパートのあたりを見に行ってみようかな。もうアパートは取り壊されているはずですが、どうなってるのでしょう?

  景色がかなり変わっていて、迷いましたがたどり着きました。アパートが建っていたところは 区画が変わって 一戸建ての家がいくつも立っていましたが、アパートの隣の幼稚園はそのままでした。


ここの写真に写っている範囲 全体が敷地で木造2階建てのアパートと広い駐車場がありました。何ていう名前だったかな 「小島コーポ」 だったっけ?

このアパートです。(昔のGoogleMapから)



 ここからまた246に乗って、伊勢原の方へ向かいます。大山の麓の三ノ宮神社に カーナビの目的地をセットしました。特にそこに行きたいというわけではないのですが、郷土資料館もあるようだし行ってみましょう。

 246が散々 渋滞していて結構疲れました。 高速の乗り口が長く渋滞しているようで高速を選ばなくて正解。ナビに逆らって裏道へ抜けます。運転にはだんだん慣れてきました。

 途中 スターバックスのドライブスルーがあったので入ってみました。今回は運転の練習、車でしかできないこともいろいろ体験したい。ドライブスルーはその筆頭です。しかも スターバックスのドライブスルー なんて私が車に乗っていた頃にはなかったので、初体験です。おすすめの桃のフラペチーノを買いました。

 三ノ宮にある比々多神社(後で調べると 相模国の三宮でかなり古い神社のようです)というのは田畑の真ん中の狭い道を通って行くと、突如 大きな神社が現れるというものでした。そして 図らずも、その裏手には 縄文時代の遺跡があったのでした(下谷戸縄文遺跡)。手鏡のような形に石が並べられた 石敷住居あとは、ちょうど考古学の授業の縄文時代のところで勉強したものです。先生の話によると、神奈川県の山の近くの縄文遺跡には、石が床に敷き詰められている住居跡がたくさん出てくるとか。(海の近くになると石はあまり 手に入らないので石敷のものは出ない)













 私の興味に走りすぎても、同行の夫がかわいそうなので、夫の行きたいところにも行きますよ。外食業界にいる夫が興味があると言っていた 大繁盛の焼肉店『焼肉きんぐ』 に行ってみます。予約をしないと入れないような 人気店らしい。

 朝から予約をしたんですが 予約できたのは2時半過ぎ、その時間でもたくさんのひとが並んでいました。ここは食べ放題で美味しいことで大繁盛しているのだそう。夫の会社の幹部の人たちが団体で視察に出かけたという話を聞いて 夫も興味を持ったようです。

 食べ放題はついつい食べ過ぎてしまいますね。たらふく食べて大満足。さて ここからどこへ行きましょうか?ここまで来たからには 大磯の横穴墓群(またお墓?!)も見ておきたいところ。





 厚木から相模川沿いに南下して、大磯 へ向かいます。途中、平塚駅前でトイレ休憩。パーキングメーターも使います。

平塚は囲碁の町らしい。


 大磯城山公園についたときは、午後5時を過ぎていて、メインの公園の駐車場は閉っていて入れず。公園の裏側の 第2駐車場ならまだ開いてるかもしれない。強烈に細い道を通って行くと 果たして開いてました。急いで停めて、明るいうちにお墓群を見に行きました。

 いまは海岸線からは1キロぐらい離れていますが、元々は海の崖にお墓があったんじゃないかなというくらい高い位置に墓穴がありました。












 その後 せっかく海まで来たので海岸線を走ってみよう。 茅ヶ崎サザンビーチまでドライブします。もう夕方のせいか渋滞もなく西湘バイパスも走りやすい。

 茅ヶ崎サザンビーチ これは あのサザンオールスターズにちなんでつけられた名前です。近くの駐車場に車を停めて海水浴場を散歩。 ここでもトイレを借りました。






 ドライブしているとトイレの場所はなかなか気を使いますね。 昔はコンビニでトイレを借りられたものですが、 最近は貸してくれないところが増えているし。

 茅ヶ崎からさらに 鎌倉の由比ヶ浜まで 海岸線を走りました。 江ノ島を通過する頃には日が暮れ始めました。若者のグループがたくさんいて、夏の海、これぞ湘南! 由比ヶ浜から鎌倉駅の方に帰る行楽客も大勢いて、古都鎌倉は海遊びの街でもあるのだなぁと思ったり。


 鎌倉からはもう 真っ暗になっていたので、そろそろ家に向かいましょう。途中 スーパーによって重たいものなど買って帰りたい。普段は常に徒歩なので重たいものはあまり買わないんですよね。

 鎌倉鶴岡八幡宮のところからから朝夷奈を通って金沢の方に抜けます。ここを通ればもう 横浜市です。初めて通る道だったのですが、 通ってびっくり、 ものすごい山道でした。急カーブ 急カーブ 急カーブの連続。 山道はまだ自信がないと思って 大山も 麓までにしたのに、 鎌倉 横浜間でこんなに 山道を走ることになるとは!夜道だったので なかなか怖かったです。

 金沢八景のイオンで買い物をして、スーパーの立体駐車場体験 もしました。一旦家によって荷物を置いて、車を元の駐車場に置きに行きます。車はレンタルしたままですが、駐車料金を別に払いたくないのでこのパーキングに停めておきます。明日また朝早く起きて 続きのドライブをしたいと思います。

 1日 運転して右のふくらはぎと腰がちょっと痛くなってきました。 明日は クッションを持ち込んで運転したいと思います。




 次の朝も6時に起きて早めに出発。 昨日も38度の猛暑でしたが 今日も暑くなりそう。昨日 朝夷奈の山道で自信をつけたので、今日は 清川村の道の駅まで行ってみようと思います。
 清川村 というのは 神奈川県にある唯一の村です。道の駅があるので、そこを目的地にします 昨日 大山の麓まで行ったのとほぼ同じルートなんですけど。

 朝イチで友人がよく野鳥観察に来ていた 二俣川の大池公園に行ってみます。 朝の8時台だというのにものすごく暑い。
これはたまらん!





 朝ご飯は マクドナルドのドライブスルー。と言ってもドライブスルーで買ってそのマックの駐車場で食べました。

 それから、座間の米軍基地の近くにある勝坂遺跡の縄文生活林へ。勝坂遺跡は土器の名前になっている有名な遺跡だそうです (知らなかった)
ここにも 石敷の住居跡や竪穴式住居の復元、縄文時代の生活連林〜どんぐりや 栗の木など〜が復元されていてちょっとした資料の展示室もあり充実した遺跡でした(全然知らずに行きました 次はもうちょっとちゃんと本などを読んでいきたいと思います)。










勝坂式土器




 そして道の駅清川へ。山道ですが 綺麗に整備されているし 昼間だしで、走りやすかったです。 道の駅は十分な駐車スペースがあり、 それなりに 観光客で賑わっていました。食堂に行ってお昼ご飯を食べました ここは 豚肉が有名 みたいです。それから 道の駅のお楽しみ 地元の野菜をちょっと買いました。(とうもろこしを帰って茹でて食べたら 感動的な美味しさでした新鮮だと違いますね)







 帰り道、厚木で夫の仕事で付き合いのある工場をチラッと見て、のんびり 横浜へ向かいました。給油して駐車場に入れて車の掃除をして返却です。


 2日間で290kmぐらい走っていました。全部一人で運転!コンパクトカー だったので、狭い道もらくらく、昔の感覚が取り戻せたようです。運転に自信がつきました。これからはちょっと買い物とかそんな時でも30分だけとか借りて使っていこうと思います。





 それでも2日間ずっと運転しっぱなしだったので、神経は使ったようで 晩御飯もそこそこに ぐったり寝てしまいました。

いやー楽しかった。


明治・大正・昭和を伝える資料展

2022年12月03日 | 神奈川散歩
もう1ヶ月も前の話になりますが、逗子にある友人のご実家で開催される資料展に行ってきました。
 

古いものがたくさん保存してあるお宅で、せっかくだから家族以外の皆さんにも見てもらいたい。ということのようです。








先祖伝来の甲冑や、御下賜の着物などの珍しいものや戦前戦中戦後の懐かしい物なが登場するそうです。

行ってみるとごくごく普通の現代的なお宅で、蔵があるとかそういうことではないのですが、物置に古いものがたくさん保管されているのだそう。


ご自宅で開くということでかなり準備が大変だったようですが、熱意に脱帽。(友人は今は九州に住んでいるのですが、この準備のため、毎月のように帰省してました)

これは昭和40年代のものですね。

戦前のボートゲームのようです。
その名も「大東亜ゲーム」


印度双六。
どうやって遊ぶのでしょうか??




四書五経。
個人宅にもあるものなんですね。
びっくり。

文久元年と書かれた箱に入った漆器。
年代物の重箱もありました。

徳川将軍家からの拝領品。
綿の入った着物や子供用の着物。
明治になる頃に色々家臣に分け与えたのでは?という話でした。

それでも今日まできれいに保管してあるのがすごい。

甲冑。
これは鎧櫃に入って放置されてたそうで、友人はネットで鎧たてを探して買ってました。ご先祖は佐々木盛綱の子孫らしい。






これは戦前の主婦の友だったか、婦人クラブだったか、そういう雑誌の広告欄。


新宿育ちという80代のお母様があれこれ説明してくださるのが興味深い内容。子供時代の思い出話もおもしろく、またゆっくりお話を伺ってみたいと思いました。テレビの中でしか知らなかった東京山の手の話し方で、こういう方本当にいらっしゃるんだなあ。


写真はあんまり撮らなかったんですが、
博物館で見るような東京の区分地図観光地図鉄道案内地図など色々ありました。
その他昔の雑誌、レコード多数。
戦時中の衣料切符とか、
大正時代の築地小劇場のパンフレットなんていうのもありました。
お宝の山!

聞くところによるとまだまだ紹介しきれないものがたくさん物置にあるそうです。

お母様の話だと「次は海外関係のものをの資料展をやりたいわ」とのこと。
楽しみです。




「鎌倉殿の13人」に影響されて鎌倉散歩

2022年10月14日 | 神奈川散歩
毎月抽選に応募している円覚寺の管長横田南嶺老師の日曜説法、ようやく当たったので出かけてきました。
今回は、鎌倉仏教の歴史についての学校の授業みたいなお話でした。
ノートをとりながら聞きました。

終わってから、思い切って老師にお声をかけました。
(玄関でお見送りされているのです)
おなじ大学の2年先輩だということは分かってたのですが、どこのコースの方かなと思ってたので、そんなお話もしたりして。

説教の後は坐禅体験もしてきました。
初回よりも足が痛く、でも時間が短く感じました。






気候もいいので、源頼朝のお墓にでも参ってこようかな。
大河ドラマで見て、親しみを感じてきたので。


北鎌倉から、鶴岡八幡宮を横切って、頼朝の墓へいきます。
歩いて35分らしい。

北鎌倉はそうでもなかったですが、鶴岡八幡宮までくるとすごい人です。
天気もいいし、3連休だし。
結婚式もやってました。




銀杏のある大階段。
ああ、ここで実朝くんが…。



これは先代の大銀杏。


何度か来たことのある場所ですが、
前来た時は気が付きませんでした。
「畠山重忠邸」
いまならわかります。中川大志くんの見栄えの良いお顔がすっとイメージされます。ここにお住まいだったんですね!
政所のすぐそばです。





頼朝の墓もすぐ近く。





ヨリトモ君というのが商店会のキャラクターのようです。
その名も「大蔵頼朝商店会」
この地図ほしいなぁ。

この辺の道幅はこのくらいです。
鎌倉時代もこうだったのかな??





鎌倉市は大河で徹底的に町おこししてますね。
そりゃそうですよね。















頼朝時代の幕府中心(大蔵幕府)があった場所には今小学校があります。
いろいろ出土しているようです。
生徒たちがまとめた案内文なども掲示されてたりしました。

源頼朝の墓は、その大蔵幕府の裏山に幕府を見下ろすように建っています。
前に来たときは「この階段上りたくないな」と素通りしてしまったのでした。
今は思い入れあるから上りましたよ。








頼朝さんの墓は石塔になってます。

白幡神社や義時の墓の法華堂跡などもあります。
こぢんまりしています。







ただこの法華堂のあとが二つあるのはどういうことかな?
場所の特定が難しかったということでしょうか?
それとも時代時代で法華堂が移っていったのか?
そもそも二つの法華堂があったのか?








頼朝の墓から少し離れたところに、大きめの場所があり、こちらからはお堂の敷石なども発掘され、ARで往時の様子が体験できるようになっていました。







こちらは、奥に「三浦やぐら」
さらに山の上に、大江広元の墓などもありした。




大江広元って毛利氏の先祖になるのですね。
長州藩の紋が見えます。

さらに時代が下って島津さんの墓もここにあるのですが、いまは大江さんの墓が一番お供え物がありました。






北条執権邸というのもあったので行ってみました。
いまは宝戒寺という萩の花で有名なお寺になってます。






日蓮上人が辻説法した場所というのもありました。
りっぱなお堂も立ってました。
中には日蓮上人が。







ここまで来て、現代に戻りました。
若宮大路には人力車もいますね。




メトロポリタンホテルの1階のMUJIカフェでお昼食べて、鎌倉駅から帰宅しました。1万歩は軽く歩いていました。




鎌倉も歴史を知ったら歩くのが面白いですね。
日蓮の辻説法の場所は武家屋敷町と町人まちの境目あたりだったらしいので、かまくらの街の様子も何となく感じることができました。


また来よう。


初参禅@鎌倉円覚寺

2022年07月12日 | 神奈川散歩
この夏オンラインで「夏期講習」を受講して、現場でもお話聞いてみたいなぁ、と思っていたら、登録したメアドに案内が届きました。

横田南嶺管長の日曜説教です。
無料ですが会場で聞くのは抽選らしい(コロナで人数制限してるのですね)。
抽選もクリアできたので、日曜日に早起きして行って来ました。



お寺に法話を聞きに行くなんて、考えてみたら初めてです。

高校の修学旅行で奈良の薬師寺で聞いたことはありました。
薬師寺のお坊さんのお話は名物になってましたね(今もそうかな?)
おぼえてないケド。
毎年お正月に行くお不動様の新春大護摩勤行でも法話があるにはあるのですがとっても短い。


この日曜説教はたっぷり1時間あります。
横田南嶺老師のお話はとても新しく、また聞きやすく、そして最後は相当崇高になるという感じです。今回は落語の「寿限無」まで披露されてびっくりしました。youtubeにもアップされていますので、ご興味ある方はこちらからご覧ください。

【日曜説教:令和4年7月】いのちは奇跡 | 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

コロナ禍のため始まったネット配信ですが、会場で見ていたら、カメラや機材もしっかりされていて、専門のエンジニアの方(だと思います)が機材席にいました。会場で配られた資料などを配信の画面にも映し出すのです。すごい技ですね。
進んだお寺だなぁと思います。



法話が終わった後、希望者はそのまま「坐禅会」に参加できるとあったので楽しみにしていました。
坐禅は初めてです。
長年恒例になっているのでしょう、参加者の大半は慣れた様子で、椅子を片付け、座布団をもって整然と座り始めます。

初めてだけど大丈夫かな?と思っていたら
「初めての人や説明を聞きたい人はこちらへ」と案内があって、初心者チーム(10人くらいか?)は、係のお坊さんの説明を受けながら挑戦することができました。

説明⇒坐禅10分⇒休憩5分⇒坐禅10分⇒休憩5分⇒坐禅10分⇒休憩5分⇒坐禅10分 で1時間程度の坐禅体験となりました。



初心者なので「呼吸を数えることに集中しましょう」と教わったんですが、
いつの間にか夢の世界に入ったりして(寝不足だったんで)
難しいものですね。

円覚寺では警策を使うのをやめたと聞いていましたが、そのとおりでした。座っている人の間をお坊さんがゆっくり歩いて時々、パチンパチンと拍子木のような音を立てていましたが、あれが警策の代わりでしょうか?よくわかりません。

でも、脚のむくみが取れて、脚が軽くなった実感がありました。
また機会があったら参加してみたいです。
頭や心がすっきりする実感も得てみたいものです。



鎌倉円覚寺といえば、夏目漱石が当時の管長釈宗演老師のもと、参禅したお寺です。その体験が「門」とか夢十夜の「第二夜」などに書かれていますよね。
夏目漱石もくぐった門だなと思うとなんだかうれしい。





北鎌倉散歩  円覚寺 東慶寺

2022年06月06日 | 神奈川散歩
youtubeで仏教講座をずっと拝見している佐々木閑先生がお話しされるらしい。鎌倉円覚寺の「夏期講座」。
第86回ということは‥‥。昭和10年から開催されているのだそうです。

6/4(土)の会をオンラインで受講しました。
横田南嶺管長のお話はもちろんですが、法政大学総長だった田中優子先生の江戸文化と仏教のお話は初めて聞くことばかりでとても面白かったです。
佐々木先生のお話は「仏教がなんのためにあるのか」というようなテーマで、だんだん私もそういうことが実感できる年齢に近づいてきていると思いながら聞きました。



翌日曜日。
夫と何となく「鎌倉にでも行く?」という話になり、朝ごはんとコーヒーをもって8時前に家を出ました。

北鎌倉駅で降りて、8時から開門している「円覚寺」へむかいます。
夫が「南嶺さんは今の時間何をしてらっしゃるんだろうね?」
なんていいます。「何の時間なんだろうねぇ」なんて返して、はっと思い出しました。

「今日も夏期講座やってるんじゃん!いま南嶺老師のお話始まるところだよ!」

とはいっても、アクセス権を持っていないので参加することはできませんけどね。のんびり境内を歩きましょう。

緑がどんどん濃くなっています。



拝観料500円を払って、中に入るとすぐに、こんな祭壇が。
何だろうとおもって近づくと、
猫の写真。
円覚寺の愛猫「しぃちゃん」が先月20日に亡くなったそうです。
いつもインスタグラムなどで見ていましたが、ここで見かけたことはありませんでした。14歳だったそうです。
位牌もあり、こころづくしのお祭りがされてました。キャットフードが備えてありました。

しぃちゃんは(私も知ってるくらいですから)人気者だったみたいで、隣にいた女性が「亡くなったんですねぇ、知らなかったけどなんだか導かれるようここに来ちゃいました。不思議です」なんておっしゃってました。
あとで円覚寺のサイトを見たら、管長自らしいちゃんのお葬式を執り行ってる様子が載っていました。



アジサイはこれから見ごろでしょうか。



夏期講座は方丈で開催中。
いつもなら自由に方丈見学できますが、今日は入れません。
入り口で案内していたお坊さんに
「きのうはオンラインで受講しました」なんて話をしました。
コロナの前は何百人と聴講者があったそうです。(その前は何千人と詰めかけてぎゅぎゅう詰めだったそうです)

「庭の方に回るとすこしお声が聞こえますよ」
などと言われたので、あとで回りましょう。


ここが大方丈の庭。
庭の端に立っていると少しお声が聞こえてきます。
が、内容までくっきりとではありません。
「南嶺老師のお声だなぁ」と思う程度。
夫も老師のファンになってるのか私より熱心に耳を澄ませていました。
雰囲気を味わえたことで満足ですね。


境内散策を続けます。
清浄な空気、濃い緑、鳥の声に心が洗われます。

去年明月院へ行ったときにおぼえた名前
「イワタバコ」
たくさん咲いていました。


ほかのところであまり見たことがないのですけど、あちこちになるのかな?



こちらは「ユキノシタ」。
これも崖にしがみつくようにたくさん咲いていました。




円覚寺を開いた北条時宗廟「仏日庵」



売店で「しぃちゃんファイル」と南嶺老師のお言葉の冊子(なんと99円)を買いました。夫は南嶺老師揮毫の竹しおりを買ってました。
蓮のツボミみたいに見えるのは、SNSをフォローして投稿することでもらった粗品です。円覚寺さんはネットに力を入れていらっしゃる印象です。



円覚寺を出るころには、入場者が列をなすように増えてました。
やっぱり人気のお寺ですね。

もう一か所くらいどこかに寄ろうか?
でもだんだん暑くなってたので、近いところで、「東慶寺」へいってみましょう。
「駆け込み寺」として有名ですが「花の寺」ともいうのだそうです。
何が咲いているかな?

むこうに階段がありその上に山門。
あそこから中に入れは「縁切り」が認められたのでしょうか。
追手が来ても、かんざし1本、草履片方でも投げ入れれば認められたとか。



東慶寺は大きなお寺ではないので、境内も狭く、少しの人でもいっぱいになった感じになります。
去年来た時に「一眼レフカメラでの撮影は禁止」と注意書きがありました。
今年は「写真撮影だけ、散策だけが目的の入山はお断りします」と書かれていました。「ここは信仰の場です。まずは本堂にお参りしてください」とも。
おそらくマナーの悪い人たちがいるのでしょう。
私たちがいる間も、大きなカメラを持ったオジサマが植込みの奥まで入って花の写真を撮っていてお寺の人に注意を受けていました。
1年前に来た時もそんな風景をみたことを思い出しました。


私たちも、まぁ「散策」です。
信仰の場をお邪魔しないように、まずは本堂へお参りしました。拝観料程度のお賽銭も。
そして蔵のような松ヶ岡宝蔵へも行き、聖観音立像を拝みます。

境内には梅の木がたくさんあり、ボランティアの人たちでしょうか、竹の棒で苦心しながら梅の実取りしていました。  



奥は墓地になっているようです。
相当な古さもあり、苔むす石や大木たちの作り出す空間はよく知る墓地とは全然違う落ち着きを感じるところでした。



あるお墓に、横浜でおなじみの「ガス灯」がありました。
ちょっと妙な取り合わせ。
気になって足を止めると下の方に「勝烈庵」のプレートが。
勝烈庵の先代か先々代の社長さんは、横浜の古いものを保存することに尽力された方で、お店の前にもガス灯がありますが、よくよく調べてみるとその方々のお墓のようでした。(他所様のお墓にズカズカ入れないようなこんな時、スマホカメラのズーム機能は便利ですね)



全然知りませんでしたが、東慶寺は著名人のお墓もたくさんあるところなのですね。
円覚寺、建長寺の管長だった釈宗演がこの東慶寺の住持になった関係で、慕う人たちがたくさんここにお墓をつくったらしいです。
(その場でネット検索して調べました。)

和辻哲郎たか西田幾多郎とか、野上弥生子夫妻、小林秀雄とか。


「洞窟の頼朝」の前田青邨の筆塚。


東慶寺をひらいた「用堂女王」の墓(やぐら)の隣にあったのが釈宗演の墓。
(用堂女王は後醍醐天皇の娘)

ここは歴代の円覚寺管長さんはじめ、お坊さん、尼さんたちのお墓もあるようで、この一帯はお寺が管理しているのか、同じ野の花(紫苑?)が手向けられていました。

いつまでも入たいと思うような墓地でしたが、お昼前には帰りましょうということで、鎌倉を後にしました。
大河ドラマで興味も新たに出てきたのですが、ほかの人も同じように考えるので(笑)中心部の方はすごい人でしょうね。朝早めの行動でまた鎌倉散策したいと思います。

私が海に行かなくなっていたように日本の海水浴文化は衰退していたのですね

2021年07月28日 | 神奈川散歩
コロナで旅行も行けないし、暑いし、ということで今年はン十年ぶりに海水浴へ行ってみたわけなのですが、話をしてみたら海嫌いだった夫までもが乗り気になり、翌々日にも海へでかけました。

一昨日のは下見ということになりますね。下見の成果あり、「みうら夏色きっぷ」というオトクなチケットがあることがわかりました。

京急の往復乗車券に、三浦海岸の海の家や温泉、レストランや土産物店で使えるチケットがセットになってます。(500円くらいお得になってる感じかな)

一昨日はシャワーもせずに帰りましたが、今度はこの切符の特典で近くのリゾートホテルの温泉に入りましょう。

気合を入れて一昨日より一時間以上早く家を出ました。
9時前に到着。
空いてるー。







二人で来たので、一人のときよりは積極的に泳げます。(一人のときは背の立つところで水遊び程度にしておきました)
天気も良くてもう暑い。
水の中は涼しくて、暑さを忘れることができました。


が、一時間も遊ぶと「もう満足した」という声が上がり、撤収することに。
もうですか?!

体を乾かし、砂を落として身繕い。
ホテルの温泉へ。





人数制限はしてるようでしたが、清掃間際の時間でほぼ貸切。(この写真は風呂上りの清掃時間に撮影したので、人数が書き込まれていません)温泉でさっぱりして、お昼ご飯を食べて、おとといと同じところで三浦野菜を買って帰りました。







ところで海水浴場の事を調べていて分かったのですが、日本の海水浴客数は年々減少の一途をたどっていて今は本当に人気がないそうですね。



おととい海に行った時のブログにウン十年ぶりに日本で海水浴に行ったということを書きましたけど、日本の海水浴客数のピークは1985年頃だそうです。その頃は夏は海、冬はスキーと若者のレジャーはあまり選択肢もなかったようですよね。

海が敬遠されるようになったのは、
・日焼け
・海・浜の汚れ
・べたつき
・疲れ
・海水浴場のガラの悪さ
などなどがが原因として挙げられていました。
確かに日焼けの害については80年代後半からさかんに叫ばれるようになったんですよね~。

「ガラの悪さ」これは実感としてはないのです。
私は学生時代を茨城で過ごしたので、海水浴はもっぱら水戸の先の阿字ヶ浦とか日立へ。田舎なのにでわりと平和な海水浴場でした。
社会人になってからは泊りがけでもっと田舎の海へ行っていたので、あまりガラの悪いところに遭遇することはなかったのですが、実際湘南など結構ひどかったらしいですね。

今は、海水浴場もお客を取り戻そうと、いろいろ対策を立てているようです。
三浦海岸がファミリー客ばかりだったのは、そういう戦略なのかな。
周りにお店も少なく、若者だったら楽しくないかも。
こちらにとっては好都合でしたが。

泳ぐならもう少しきれいな海がいいとは思いますが、遠出は自粛なのでしばらくは神奈川の海で泳ぎたいと思います。


三浦海岸で海水浴

2021年07月22日 | 神奈川散歩
今日は「海の日」。
海に行ってきました。


海水浴、最後に行ったのいつだろう?おそらく20代。あの頃は夏休みには毎年友達と大勢で伊豆や房総の海に行ってました。海外旅行を始める前。

30代になると、この海旅行グループも家庭ができたりして自然消滅。日帰りの付き合いに。それで私も海に行かなくなったのでした。


神奈川県民になったので海へ行かなきゃ!3度目の夏、ようやく実現しました。





家から近いのは逗子とか鎌倉とかですが、江ノ島はオリンピック会場だし、混んでいないところがいいなと思って、三浦海岸まで行きました。

ここは駅からビーチまでがすぐなのもいい!そうです、電車で行きました。

駅前のお店。
海の雰囲気ですね!


広々とした海岸。
三浦半島と、房総半島が見えて大きな湖みたい。




小さな子どもを連れたファミリーも多くてくつろげる雰囲気でした。




一人で来たので荷物が問題。
財布などもたずに、カードと小銭とスマホをジップロックに入れて身につけることにしました。



一時間くらい遊んで満足したので、お昼前に撤収。シャワーも浴びず、濡れタオルで簡単に体を拭いて帰途に。
こんなふうに簡単に海水浴できるならまた来よう。

駅までの道で三浦野菜を売ってたのでナスを買いました。長ナスと大きな白ナス。2つで150円でした。










紫陽花の寺 鎌倉明月院へ

2021年06月04日 | 神奈川散歩
平日休みをとって鎌倉へ行きました。
あじさいの季節だから明月院にでも行ってみようかと。春はあんなにハイキングコースを歩きたいと思っていたのに、こう気温が上がってくると、全くそんな気にならないのも不思議です。

明月院には20年ぐらい前にも紫陽花の時に行ったことがありました。その頃は世田谷にいたので、鎌倉まではちょっとした小旅行。

今は気軽にふらっと出かけられます。
朝ごはんを食べてから9時頃家を出ました。


北鎌倉までの電車はガラガラでしたが、北鎌倉で降りた人はほとんどが明月院に向かっています。
谷戸に沿った道を歩いて行くと、もう明月院の方から降りてくる人たちが大勢いました。朝9時の開門に合わせて出かけた人達でしょうね。人のいない写真を撮りたい人たちが、開門前から並んでいるそうです。


入り口。
拝観料は500円です。



紫陽花の時期の明月院といえば、ここ!
という山門に続く石段です。
朝10時すぎになるともうこんなに人が。(この写真は少ない方)


境内には紫陽花がこれでもかこれでもかと植えられていて通路が狭いため、人がとっても多いように感じますが、みんなマナーを守っていますね。
紫陽花がきれいでした。






花菖蒲の見頃というので、後庭の特別公開をしていました。せっかくなので入ります。お!さらに500円!

後庭はこんなところです。


明月院の境内にはお地蔵さん多し。







岩にしがみつくようにきれいな紫色の花が咲いてました。熱心に見ている女性がいたので話しかけて名前を教えてもらいました。
「岩煙草」と言うそうです。言われてみれば、葉っぱが煙草の葉に似てる。


疫病退散祈願の虎


明月院の櫓には壁面彫刻があるそうです。遠くてよく見えませんでした。



うさぎモチーフがたくさんあるお寺なので「明月」院だからかなーなどど思ってましたが、ほんとにうさぎがいました。
ウサギ小屋。
自ら火に入って食べられたお釈迦様の過去生のウサギにちなむそうです。







コロナの影響なのでしょう、せっかくの紫陽花の時期ですが、土日は閉めるのだそうです。通路が狭いから仕方ないのでしょうね。

このあと東慶寺へ回り、門前の喫茶店でコーヒー飲んで、さらに駅前の蕎麦屋さんでお昼を食べて、昼過ぎには家に帰りました。
鎌倉は横浜と違って山の空気があります。
萌える木々の緑、鳥の声、花の香り、静かな時間。
また行こう。

鎌倉アルプスへ

2021年03月31日 | 神奈川散歩
梅の季節に鎌倉円覚寺へ行きましたが、家からの近さを実感したので、またまたやってきました。

今回は建長寺から繋がっているハイキングコースを少し歩いてみようと思います。
建長寺なら北鎌倉が最寄りなんですけど、観光案内所でハイキングコースの地図などを手に入れようと思って鎌倉駅まで行きました。




春休み中のため平日なのに小町通りもすごい人です。若者が多い。この人混みの中は歩きたくないな、と若宮大路へ出ることにします。


若宮大路の桜並木初めて来ました。
桜の木はまだまだ小さいですが、とっても綺麗。


鶴ヶ岡八幡宮は遠くから拝むだけにしてハイキングコースへ向かいます。



メインのエリアをちょっと外れるとすぐに静かな通りに出ます。どこもかしこも桜が満開でとっても綺麗です。








今日は覚園寺のところからハイキング開始。ここから建長寺まで1時間足らずで歩ける(はずの)短いコースです。

このコースは「鎌倉アルプス」とも言われているらしく、どの辺りが「アルプス」なのか気になるところ。今日は軽く下見です。









まずいきなり長く続く階段で後ろから来た人に追い抜かれてしまいました。町からすぐなのに、あっという間に山です。横浜側よりも「古道」感もあり、道に変化があってなかなか楽しいです。



鎌倉らしい「やぐら」も点在しています。

数年前の台風による倒木などでコースが危険になっているところも多く、通行止めのエリアも複数。
でも横浜に抜けるコースはつながっているみたい。今度は縦走してみたいな。

ロープを伝って登る岩もあったり。


切通しみたいになっているところもあったり。


若宮大路から由比ヶ浜を一望できるところもありました。
十王岩。
疲れが吹き飛びます!



ここから建長寺の境内へおります。
拝観料がいるらしい。500円。



遥か下に見える建長寺境内。
ここまで休憩しながら40分でした。


下り階段を見ただけでくらくら。
でも登って来る人多し。



おりたところは半僧坊大権現。
般若心経の読経が聞こえてきました。
なぜか天狗がいっぱいいました。



半僧坊に向かう道には鳥居。
神仏習合です。

建長寺まで下りると落ち着いた禅寺でした。









北鎌倉駅から帰途につきます。
ここまで13000歩くらい。

次は鎌倉から横浜まで歩いてみたいな。
お弁当持って。(トイレも場所も調べておいて)




鎌倉円覚寺へ

2021年02月28日 | 神奈川散歩
 最近ずっと仏教の YouTube を見ているのですが、その中で鎌倉円覚寺の管長さんが佐々木閑先生と対談しているものを見ました。(この管長さんは、座禅時の警策を取りやめたのだそうです。改革者ですね)
対談の中で「自死」が話題にのぼり、老師が「実は私の大学時代、とても自死が多い学校で…」と話をなさっていました。「そういえば、私の学校も自殺する人が多いといわれていたな」と思っていたら、同じ学校でした(しかも在籍年も重なってる…)ちょっとした縁を感じて、土曜日の朝、円覚寺に行ってきました。



 円覚寺はJR北鎌倉の駅からすぐのところにあり、話によるとそもそも北鎌倉の駅は円覚寺の境内に作られたのだそうです。











 中に入ると縁も鎌倉時代の禅寺という佇まいで質実剛健、そして今も雲水さん達が修行をされているのだろうなという雰囲気がありました。












 このお寺は夏目漱石も参禅していたという話です。漱石が通っていた建物や何か手紙が残されているそうですが、それは見ませんでした。

 季節柄と言うかコロナなので、観光客も少なく、静かに散策することができました。ちょうど梅も綺麗に咲いていましたし。

梅の枝にかけられた洗濯物。
なんだか微笑ましい。
ここは、昭和初年に新陰流の柳生道場から剣道場だった建物を寄贈された「居士林」というところです。今でも座禅の修業の場だそう。(中には入れませんが庭を見ることができました)





 鎌倉は家からも近いので、またふらっと出かけたいと思います。できれば写経や座禅体験してみたいと思いますが、コロナで一部中止しているようですね。



北鎌倉駅前にある喫茶店、その名も「門」!


横浜の秋

2020年12月07日 | 神奈川散歩
GOTOくまもとは一休みして、秋の横浜の様子をお届けします。
こちらは今朝出勤前に撮影したものです。
山下公園前の銀杏並木。

山下公園から見えるマリンタワーとホテルニューグランド
秋バラの花盛りです。

逆光で撮ってみた銀杏並木



こちらは昨日の午後。
イタリア山庭園で撮ったもの。
「外交官の家」

ブラフ18番館前の銀杏。

この銀杏の下のベンチは絶好の撮影スポット

イタリア山庭園の噴水も秋景色



そしてこちらは先週の日曜日の三渓園。
さざんかのじゅうたん

聴秋閣の特別公開

これは同じ日の本牧山頂公園で。
皇帝ダリアが咲いていました。


逗子葉山の海

2020年10月18日 | 神奈川散歩


天気が回復したので少し遠出と思って電車に。横須賀に行くつもりで京急電車に乗ったら逗子葉山行きだった。
仕方がないので行き先を変更して逗子海岸まで散歩してみた。


居酒屋で昼ごはん定食。生しらす!


逗子銀座通り
いい感じの商店街。



駅近くで販売していた地元野菜。
間引きされた大根、1把150円でした。








小田原街かど博物館 小西薬局さん 小田原散歩⑤

2020年09月26日 | 神奈川散歩
(小田原散策続き)

お城見物を終え、宿場町散策へ。
旧東海道ってここかしら?
ずいぶん道幅あるなぁ。



バス停の屋根が瓦だったりしてやはりここで間違いない。
パッと見、お城みたいな「外郎博物館 」などもあるけど、もう寄ってる時間ない。古い建物の老舗が残っているところが「街かど博物館」として公開されているとパンフレットにあったので、それをたどる散策にしようかな。




ういろう博物館




歩いていくと、いかにも古そうな薬局さんが出現。
「済生堂薬局小西本店(薬博物館) 」。
パンフレットには、関東大震災後に再建された店舗とある。
表のケロヨンかわいい。





入ってみます。
「おじゃましまーす」
と声をかけたが、返事がない。
奥の調剤室に突っ伏している(ように見える)人影。
お昼寝中?
じゃましないようにそっと店内の展示を見ていたら、お店の人が気が付いて出てきてくれました。作務衣を着たおじいさんです。








「こちらはずいぶん古いんですね~。ずっと薬屋さんなのですか?」
なんて質問したりしてみる。お店の人は話し慣れているらしく、いろんな展示品を見せながら、歴史を話してくれる。

なんでも寛永10年(1633年)創業なのだそう。
ひゃー!
このご主人で15代目。ずっと薬屋さんだったらしい。
そして、戦国武将小西行長につながる家系なのだそう。
「1600年の、ほら、あれ・・・」
「関ケ原ですか?」
「そうそう、その関ケ原でね・・」という風に会話が進む。

小西行長といえば、私の地元熊本にはなじみ深いヒトなので、
私もノリノリになって話を聞きました。
ご主人も行長を知ってるなら話が早い、とばかりにますます話が弾みました。







明治期に西洋薬学を学ぶようになったお話。
関東大震災で家は倒れたけど、蔵は無事だったこと。
火災はなかったこと。
関東大震災後に東海道の道幅が広げられたこと。
(それで、こんなに広い道なんだ!)
戦時中の空襲も免れたこと。

などなど。


関東大震災前の店の様子。消防出初式だそうです。
消防車の様子も興味深い写真ですね。

震災後、再建されたお店(今の建物)やはり消防出初式。


展示品にも説明が加えられていて、まさに博物館です。










印象的な「薬」という字は、能書家だった12代のご主人の手によるもの。
屋根の付いた看板は珍しい。
この書は、また違う方のよう。
「石埭居士書」と読めます。
調べてみたら、永坂石埭(せきたい)という明治期の書家の方のようです。
お医者さんでもあったらしいので、そのあたりのつながりもあるのかな?
関東大震災でも火災がなかったそうなので、こういうものが残ったそうです。


たくさんお話を聞いているうちに、お店に人が増えてきました。
買い物したい人もいるようですが、ご主人意に介さず、お話が続きます。
「せっかくだから珍しいものをお見せしましょう」

と、調剤室の棚から出して見せてくださったのが、この薬品瓶。
もう職人がいなくて作れなくなったそう。
今でも現役で、はかり売りに活躍しているんだそうです。





とても親切な方でした。
小田原は見るものがたくさんあるのでぜひ再訪したいと思っています。
次回また訪ねてもっとお話聞きたいと思います。





清閑亭 小田原散歩④

2020年09月25日 | 神奈川散歩
きんじろうカフェで「呉汁」ご飯を食べたあと、歩いてすぐの清閑亭へ向かいます。

これも、小田原に来て知ったのですが、小田原には名士の別荘がたくさん残ってるようです。観光案内所にあったパンフのなかに「邸宅散策コース」というのがありました。一つくらいはみておきたい。

お城のそばにあり、庭から海が見渡せます。

築100年を超える木造二階建て。
よく手入れされていますが入場は無料です。
昔はこういう家は珍しくありませんでしたが、今ではこういう純日本風の家に住む人も少なくなりました。新築で家を建てようという人はこういう家は建てないでしょうし、大事に長く保存されるといいなと思います。


毎回こういう建物に入るたびに心が落ち着くのを感じます。
日本人だからでしょうか?
こういう季節に来ると、特にいいなーと思いますが、冬はやっぱり寒いですね。冬の寒さ思うと住めないと思ってしまいます。








この縁が建物をぐるりと回っています。



2階に上がると二間つづき。
窓が開放感たっぷり。
いい風が入ります。


二階の窓から海が見えます。


もっとズーム!


庭から母屋を見た感じ。
人がいるところは、カフェになってます。



私もコーヒーを頼んでみました。
400円で、1杯ずつハンドドリップしてくれるコーヒーです。
いい時間を過ごしました。

ここおすすめです。


報徳二宮神社境内きんじろうカフェ 小田原散歩③

2020年09月24日 | 神奈川散歩
小田原に行くまで知らなかったのですが、ここは二宮金次郎さんの生まれた所だったようです。報徳二宮神社という神社がお城のそばにありました。

ちょうどお腹がすいてきたし、どっかお店に入ってご飯を食べたい。
当初は宿場町に行って小田原名物でも食べたいと思っていましたが、まだこのあたりで見ておきたいところがあります。そこでグーグルマップで検索したところ、この神社の境内にカフェを発見。
「きんじろうカフェ」という名前です。

報徳社の運営。
オープンエアーになっていて素敵です。


この老年のきんじろう像の奥にカフェがあります。


ゆったりしてるのですが、満席。
お腹も空いていたし、この際、立ち食いでもいいと思ってたのですが、ちょうど席が空きました。


金次郎さんが日常食としていたという「呉汁」を食べてみました。すりつぶした大豆が入っているお味噌汁みたい。
初体験。




美味しかった。
報徳社の運営だからか、お店の人もとても気持ちのいい接客で、流行るのもわかります。

木漏れ日が気持ちよくのんびりしたかったけど、混んでるから席を譲らないとね。





神社の境内。
報徳神社は二宮尊徳のゆかりの地数カ所にあるようです。
静岡県掛川市の報徳社が生家かと勘違いしてました。掛川は報徳運動を世に広めた方の出身地だったのですね。


YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?