キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

「宮本常一を旅する」木村哲也著

2018年09月03日 |   └─宮本常一
宮本常一を旅する
木村哲也著
河出書房新社


同じ著者の「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡 も読んでいた。
宮本常一にどっぷりとはまっていて(言葉が適切かはわからないが)、一時は周防大島の「周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)の学芸員も務めたことのあるこの著者の旅のスタイルは正直羨ましい。私もこういう風に旅をしたいが、結局若い頃にちゃんと勉強していないので、見るべきものも聴くべきものもわからないで終ってしまうのだ。

この本は、小澤先生が新聞に書評を書いていらしたので、出版を知った。


小澤先生から宮本氏の名前を聞いたことは一度もなかったので、意外な感じがしたが、嬉しかった。


さっそく図書館で借りてきて読み始めた。
膨大な宮本氏の著作、日記、研究ノート、書簡などから宮本の行った場所、会った人(の家族)をたずねていく。そこでまた新しい気付きがある。
とても面白いと思った。

私もそんな旅がしたい。
でももっと勉強しないと、誰にあったらいいのか、何の話をしたらいいのかわからない。
でもこれからの人生は、これまでの蓄積の上に少しずつそんな出会いや経験を積み重ねて行けたらと思っている。
民俗学でなくてもいい。
この夏、ドレスデンで買った絵葉書から、フラウエン教会の周りの土地の歴史を少し垣間見たように。ライプツィヒの居酒屋の壁に森鴎外の絵があったから、鴎外の留学記をたどったように。心惹かれたモノからなにかを手繰って行って、自分の中にストンと納得するような経験を少しずつ増やしたい。後世に残すこともできずにただの自己満足で終るんだろうけど、でもまぁ、せっかく生まれてきたんだし。「大人の自由研究」でいいじゃないかとも思っている。


宮本常一の父親の10の教え

2016年01月13日 |   └─宮本常一
民俗学の旅 (講談社学術文庫) amazonへ
宮本常一
講談社


以下の10か条は、宮本常一の著作(上記の「民俗学への旅」など)にあるのですが、まだ10代の宮本少年が初めて家を出て大阪へ勉強しに行くという時(まだその時点では、どの学校で勉強するなど具体的なことは決まっていませんでした)に、父親から渡された言葉だそうです。父親は、農家の生まれで学校にはろくに行かず、農家だけでは食べていけないので出稼ぎをして方々に出て行っていた人で(フィジーへも行ったらしい)、その経験からこのような言葉が生まれてきたらしい。まるでフィールドワーカーのようなその視点、また合理的で時代の先を見るかのような言葉に圧倒されます。


宮本常一は生涯この言葉を大事に旅をしていたのだそう。

私たちにも生かせる言葉がたくさんありますね。





一、汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺か、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。

二、村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。

三、金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

四、時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。

五、金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。

六、私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない、すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

七、ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。

八、これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならない。

九、自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。

十、人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大切なものがあるはずだ。あせることはない。自分の選んだ道をしっかり歩いていくことだ。

宮本常一 歴史講座

2016年01月12日 |   └─宮本常一


日曜の朝、ツイッターを見たら宮本常一のことをつぶやいている人がいた。一昨年トークイベントに行った、畑中さんだった。
何気なく、宮本常一というキーワードで検索してみたら、その日の午後に行われるイベントの情報が目に入った。場所を見たら東京だ。あ、これ行けるかも。会場は東高円寺にあるカフェらしい。お散歩カフェとのこと、どんなお店なのかな?あちらの方面は文化の香りが漂いますね。


講師の先生は、軽野造船所という屋号で活動されている岩崎(字はたつさき)さん。静岡の方で、歴史講座の他にも歴史をテーマにしたTシャツなんかも作ってるらしい。遺跡の発掘もしているらしい。今日は、宮本常一の生まれてから死ぬまでを語ってくださるとか。

会場は東高円寺駅からほど近い喫茶店で、奥に小上がり席があり、散歩関連の書籍がぎっしり!散歩イベントなどもやっているのだそう。店主さんも素敵な女性でした。きっと散歩好きな方なんでしょうね。話があいそうだ~。
散歩かふぇちゃらぽこ

参加者はなんと私を入れて二人。
もったいない。
もっと宣伝しないと!!
こないだの六次元のとか寿司詰めだったのに。


内容メモ(私が気になったところ)

●周防大島の宮本の生家は、今は常一の三男さんが住んでいらっしゃるのだそう。
●宮本の父の教え10箇条の含蓄。
●河原の流木に石を載せてあるのは所有権の主張
●自分の母の骨上げの様子も写真に記録する常一。火葬場ではなかった。
●安保デモな様子を眺める人々を記録する。この視点は六次元のトークイベントでも話が出ていた。人が撮らない写真を撮る常一。
●宮本が学者の道へいかなかったわけ。
●内蒙古の西北研究所、満州の建国大学、人類学と軍事学の繋がり。これからのエスノロジーの進むべき先は?
●戦中から終戦直後の、北海道への棄民。この政策に関わった宮本の心の傷、では、他にどんな道があったか?
●対馬は要塞法というものがあり、他の地域より人の出入りが制限されていたから八学会のフィールドに選ばれた。


2時間くらいで生涯を語るというわけでかなり駆け足だったけど、知らない話もあったし、やはり他の人が語る宮本像は新鮮で面白かった。今回は入門編のように感じたので、できればまた、テーマを深く掘り下げた話を聞いてみたいです。


私が宮本常一にひかれるところは、文明や文化を普遍化してみる眼にあると思います。彼は生まれて初めて海外に行ったのはアフリカだったわけですけど、そこでも日本でやったのと同じように農地を見て、人々の暮らしを見ている。そんな視点が自分にもほしいし、それがあればこの複雑な世界を生きていく上で魔法の杖のようなものになるのではないかと感じている。

今は、まだ憧れているだけだけれど。

これまでに書いた宮本常一関連記事

宮本常一の写真にまつわるトークイベント

2014年11月01日 |   └─宮本常一
『戦前からバブル前夜まで、歩く・見る・聞く・撮るを実践した宮本常一。その行程はおよそ4000日を越え、撮影された写真には、激動期における日本の庶民のいとなみや風土が刻み込まれています。

今回のトーク「忘れられたことを知ること」では、平凡社から発売された『宮本常一と写真』の著者である、写真家の石川直樹さんと作家・編集者の畑中章宏さんに、宮本常一の写真をとおして、民俗学や人類学への興味や重要性、そしてご自身の活動について、お話して頂きます。』




僕らの未開というイベントシリーズの「忘れられたことを知ること~宮本常一と写真」トークイベントへ行ってきました。
会場は荻窪にある6次元という本がいっぱいおいてあるカフェ?みたいなところ。
満員御礼立ち見も出る盛況ぶりでした。
狭い空間に寿司詰めになって話を聞きました。
キャパをこえた人数を入れてるものだから、椅子が簡易の折り畳み丸椅子だし、身動きできないしでしんどかった。
写真が中心のイベントで、スライド上映もあるのだけど、人の頭で下半分はほとんど見えず。

そりゃないぜ…


それでも、面白いイベントではありました。
やはり中央線沿線は空気が違う。集う人も違う。
新鮮でした。
写真家さんの視点で語られる写真の話は初めて聞いたかも。
いや、これまでもちらほら聞く機会あったことはあった。こないだのアートブックフェアで写真集販売してた人とか、若木さんとか(若木さんとは映画トーテムの話しかしてないから違うけど)、夫の恩師の深瀬センセとか。でも今までは写真ってゲージツすぎてわからん!と理解できないことばかり、石川さんの話はすごくうなずける話ばかりでした。

写真=資料 って理解しやすい。


■宮本常一の写真の魅力についての話<備忘>  

●一枚の写真から情報を読み取る力にあふれているから、自分の写真にもいろんな情報が盛り込まれる。

●ただの記録でいいはずの写真に、時々写真としての味を盛り込みたいという欲が出てくる。それがおもしろい。

●知らない土地に行ってあんなふうにふわふわと浮遊するように写真を撮れる人はそういない。

●取材の対象だけでなく、すべてを記録しようとする。例えば、祭りであれば、それを見て写真を撮っている人を写真に撮るとか。

●「史料価値のない写真は価値がない」(石川直樹さんの主張)

●100m歩く中でフィルム10本使ってしまう伝説の写真家がいるが(宮本ではない)、普通はそんなに写真は撮れないもの。風景の中に感じるものがあれば写真を撮れるが、感じること自体がそうそうできるものではない。


自分が写真を撮るときも、これからどれだけの情報がそこに盛り込めるか。考えながら撮りたいと思いました。

宮本氏の晩年の活動で、一枚の航空写真のスライドからいろいろな話をする講義があり、それが本になっていてすごく面白かったのですが、航空写真だけでなく、何気ない写真一枚にもそこから何を読み取るか、そういう訓練をしたいと思いました。

空からの民俗学 (岩波現代文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店


■このブログの中の宮本常一関連記事(一部)
宮本常一日記 青春篇 2012年版
「一遍聖絵とハンセン病患者」展示会
大内宿
通勤時の読書 「日本文化の形成」宮本常一
ちくま日本文学全集 宮本常一
宮本常一の台湾旅行
宮本常一、アフリカとアジアを歩く
女の民俗誌 宮本常一
竹馬の話
「庶民の発見」 宮本常一著
『旅する巨人』―宮本常一と渋沢敬三
いろんな本が出てますな~
読み始めました~ 宮本常一 対談集
宮本常一が見た日本
私の写真もありそうな・・・
ツブラジイ(椎の実)
「忘れられた日本人」を読む を読む
「忘れられた日本人」 宮本常一著




追記
イベント会場の「6次元」というお店。
全然知らなかったのですが、毎年ノーベル賞発表時に村上春樹ファンが集って受賞発表を待つというあのお店でした。
いわば「ハルキストの巣窟」?!
知らなかったとはいえ、敵の本陣深く踏み込んでしまいました(笑)。台湾での村上春樹研究センター訪問といい、村上春樹の守護神か何かに操られているのかもしれれません。
自分の引きの強さが怖いほどです。

これ以上村上春樹の悪口を言わない方がいいかもしれません・・・・w

宮本常一日記 青春篇 2012年版

2014年06月30日 |   └─宮本常一
ジャーン!宮本常一日記の新しいのを図書館で発見!!大人になってからのは前に読んだことあるけど、これは15歳から!





先日「父を語る」を探して図書館へ行き、偶然見つけて借りてきた本。宮本常一の日記は、ずいぶん前に読んだけど(もちろん全部ではないぱらぱら拾い読み)、15~26歳までの日記も新しく発行されていました。まだまだ宮本氏の遺産は発掘されつくしていないようですね。広辞苑みたいに重たい本でしたが早速借りてきて今ぱらぱらと読み始めています。

大正年間の15~18歳の日記でも、自分たちの年代とあまりと変わらないな~と思います。「勉強しなくちゃ!」「きょうも大して勉強しなかった」「勉強に気乗りしないから遊びに行った」とかよく書いてあります。でも私と違うのは、短歌をたくさん作ってることや、よく文章(小説?)を書いているという点ですね。いろいろ投稿もしてたようです。

しかしあれですよ。
後世の人間が「○○日記」とかを出版して読むというのはすごいことですね。書いた本人は見せる気などなかっただろうし、同時代を生きた人は奥さんであろうと子供であろうと、どんなに親しい間柄でも本人の生前に日記を読むことなどできなかったはずで。それなのに縁もゆかりもない人間がズカズカと超私的領域に踏み込んでるなんて。
ひと様の青春期の日記を読むなんてほんと申し訳ない気持ちですが、やめられません。・・・でも、私の日記は焼いてしまうかな。出版の恐れはないけども(笑)。




←これですよ~~~!!
15歳の時私も日記書いてた。全然違うけど、やっぱり似たようなことを考えてる部分もある。「旅する巨人」にもこんな時代が!
 宮本常一日記 青春篇 (-)
田村 善次郎
毎日新聞社




←これは6万円超えの3冊組。昔図書館で借りて読みました。戦時中の生活の話や終戦直後の大阪の野菜調達に奔走する話がとても面白かった。これが「ごちそうさん」のめいこの世界につながる。
宮本常一 写真・日記集成 全2巻・別巻1
毎日新聞社

イザベラ・バード Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird

2014年05月16日 |   └─宮本常一
インターネットでは、1880年にイギリスで出版された「Unbeaten Tracks in Japan」邦題「日本奥地紀行」/「日本紀行」がネットで公開されています。

大内宿に泊まったことが記載されている、12通目の手紙のその2の部分をそっくり転載してみます。大内宿の記述はかなり短く、関連の部分だけ赤文字にしてみました。






LETTER XII―(Concluded)

A Japanese Ferry―A Corrugated Road―The Pass of Sanno―Various
Vegetation―An Unattractive Undergrowth―Preponderance of Men.

We changed horses at Tajima, formerly a daimiyo's residence, and, for a Japanese town, rather picturesque. It makes and exports clogs, coarse pottery, coarse lacquer, and coarse baskets.

After travelling through rice-fields varying from thirty yards square to a quarter of an acre, with the tops of the dykes utilised by planting dwarf beans along them, we came to a large river, the Arakai, along whose affluents we had been tramping for two days, and, after passing through several filthy villages, thronged with filthy and industrious inhabitants, crossed it in a scow. High forks planted securely in the bank on either side sustained a rope formed of several strands of the wistaria knotted together. One man hauled on this hand over hand, another poled at the stern, and the rapid current did the rest. In this fashion we have crossed many rivers subsequently. Tariffs of charges are posted at all ferries, as well as at all bridges where charges are made, and a man sits in an office to receive the money.

The country was really very beautiful. The views were wider and finer than on the previous days, taking in great sweeps of peaked mountains, wooded to their summits, and from the top of the Pass of Sanno the clustered peaks were glorified into unearthly beauty in a golden mist of evening sunshine. I slept at a house combining silk farm, post office, express office, and daimiyo's rooms, at the hamlet of Ouchi, prettily situated in a valley with mountainous surroundings, and, leaving early on the following morning, had a very grand ride, passing in a crateriform cavity the pretty little lake of Oyake, and then ascending the magnificent pass of Ichikawa.

「私は大内村の農家に泊まった。この家は蚕部屋と郵便局、運送所と大名の宿所を一緒にした屋敷であった。 村は山にかこまれた美しい谷間の中にあった。私は翌朝早く出発し、噴火口状の凹地の中にある追分という小さな美しい湖の傍を通り、 それから雄大な市川峠を登った。すばらしい騎馬旅行であった 」(「日本奥地紀行」より)


We turned off what, by ironical courtesy, is called the main road, upon a villainous track, consisting of a series of lateral corrugations, about a foot broad, with depressions between them more than a foot deep, formed by the invariable treading of the pack-horses in each other's footsteps. Each hole was a quagmire of tenacious mud, the ascent of 2400 feet was very steep, and the mago adjured the animals the whole time with Hai! Hai! Hai! which is supposed to suggest to them that extreme caution is requisite. Their shoes were always coming untied, and they wore out two sets in four miles. The top of the pass, like that of a great many others, is a narrow ridge, on the farther side of which the track dips abruptly into a tremendous ravine, along whose side we descended for a mile or so in company with a river whose reverberating thunder drowned all attempts at speech. A glorious view it was, looking down between the wooded precipices to a rolling wooded plain, lying in depths of indigo shadow, bounded by ranges of wooded mountains, and overtopped by heights heavily splotched with snow! The vegetation was significant of a milder climate. The magnolia and bamboo re-appeared, and tropical ferns mingled with the beautiful blue hydrangea, the yellow Japan lily, and the great blue campanula. There was an ocean of trees entangled with a beautiful trailer (Actinidia polygama) with a profusion of white leaves, which, at a distance, look like great clusters of white blossoms. But the rank undergrowth of the forests of this region is not attractive. Many of its component parts deserve the name of weeds, being gawky, ragged umbels, coarse docks, rank nettles, and many other things which I don't know, and never wish to see again. Near the end of this descent my mare took the bit between her teeth and carried me at an ungainly gallop into the beautifully situated, precipitous village of Ichikawa, which is absolutely saturated with moisture by the spray of a fine waterfall which tumbles through the middle of it, and its trees and road-side are green with the Protococcus viridis. The Transport Agent there was a woman. Women keep yadoyas and shops, and cultivate farms as freely as men. Boards giving the number of inhabitants, male and female, and the number of horses and bullocks, are put up in each village, and I noticed in Ichikawa, as everywhere hitherto, that men preponderate. {12} I. L. B.



参考資料
イザベラ・バード 『日本奥地紀行』福島県(会津地方)での行程

とても詳しく記載されています。
彼女の紀行文の記載と現在の風景との比定。
またGoogleマップに彼女の行程を落とし込んであるのは必見です。
こういうの読みすぎると、自分で行った時の感動が薄れるかもしれませんが^^;でも今度ゆっくり訪ねてみたいです。

アイヌとイザベラ・バード

2011年08月29日 |   └─宮本常一
10月に初北海道上陸を果たす予定。
(友人の結婚式のため)
なにしろ初北海道なので、いろいろ興味はあるのだけど、今回はアイヌコタンへ行く。
2年前にイザベラバードの「日本奥地紀行」を読んで、アイヌ文化にちょっとだけ興味を持った。
そのときに白老の野外アイヌ博物館(ポロトコタン)へ行ってみたいと思った。
白老はイザベラバードが訪れた場所。
今回は釧路で結婚式なので、白老のコタンではなく阿寒湖へ行きます。

それで、旅行前にアイヌ文化ついて何か情報を入れておこうと思って、ネット検索、Youtubeなどで、アイヌのことについて語る番組を見た。

しかしこれが、はなはだ不愉快な番組で、アイヌの人が出てきて話す部分はいいのだけど、司会をしているシンスゴという女性の過激な政治的思想が前面に出すぎて、最後まで見切れなかった。
(ことろでこのシンスゴって言う人、初めて見たのですが、しゃべり方や司会の進め方が久米宏にそっくりだった。内容はともかく、声のトーンや話し方は心地よい人だったんだけどな~)


気を取り直し、NHKのオンデマンドで番組を探した。

「こころの時代~祖母が話してくれたアイヌの神々」
という番組がすごくよかった。
萱野茂という、アイヌのリーダーみたいな方のインタビューなんだけど、この人の語り方、話の内容、すごく心に響いた。

「NHK映像ファイル あの人に会いたい 金田一京助 1882―1971」
金田一京助さんへのインタビュー。
萱野茂さんも手伝ったという、アイヌ語研究の話が面白かった。

「日本人の知らない日本へ ~ アイヌ 民族の誇りを歌に」
この番組もよかった。CWニコルさんがアイヌの人たちをたずねて歩く番組。
今度行く予定の阿寒湖のアイヌコタンも出てきてて、


「NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体3 遺伝子・DNA 第3集 日本人のルーツを探れ ~人類の設計図~」
アイヌの人たちと沖縄の人たちが近く、また遠くアンデスのインディオとも遺伝的に近いという話。日本人がいろいろなところから移住してきた「にっぽん合衆国」みたいなDNA状態なのも興味深かった。



そのあと、アイヌ関係の番組はねたが尽きてしまい、こんなのを見ました。

「NHKスペシャル マサヨばあちゃんの天地 ~早池峰のふもとに生きて~」

「歴史への招待 新選組池田屋騒動」

「歴史秘話ヒストリア 先生、そりゃムチャです! ~吉田松陰 人生体当たり~」

「歴史への招待 岩崎弥太郎 幻の写真コレクション」

「NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか ~天才数学者 失踪(しっそう)の謎~」

「NHKスペシャル 明治 第2集 模倣と独創 ~外国人が見た日本~」




などを延々見続けた。
つ~か~れ~た~~


そして、「外国人が見た日本」という番組にやっぱりイザベラバードが登場し、本棚からごそごそと「イザベラバードの日本奥地紀行をよむ(宮本常一著)」を取り出してきて、読み始めたのでした。

結局一日動画を見続けて、結局振り出しに戻った休日でした~~。



2年前の記事

イザベラバードの日本奥地紀行を読む

イザベラバードの日本奥地紀行

プレゼント!


イザベラバードの日本奥地紀行

2009年04月20日 |   └─宮本常一
今度の日光行きは、イザベラバードさんの足跡を訪ねることにもなります。

両親から泊まる予定の宿を教えてもらいました。
鬼怒川温泉の「あさや」です。

ホームページをみていたら、
ここのロビーラウンジの名前は

「イザベラバード」ですよ!

有名人なのですね。
イザベラさん。

さて、私の読書は遅々として進みません。
図書館の返却期限が気になります。

北海道まで行くはずなのに、まだ新潟でもたもたしてます。
相変わらず、日本の農村は蚤、蚊、ねずみに皮膚病が蔓延していた模様です。

イザベラバードの日本奥地紀行を読む

2009年04月10日 |   └─宮本常一
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)
宮本 常一
平凡社

このアイテムの詳細を見る


父推薦の「日本奥地紀行」


早速図書館で予約して借りてきました。
そのときに、一緒にこの本も借りてきました。
お父さんが読んだのこっち?
それとも両方読んだのかな?

宮本氏のこの本は、晩年の講義の録音から書き起こされているもので、「日本奥地紀行」を読みながら、宮本氏が解説を加えると言う興味深いものです。
そのため、全編話し言葉です。

ロッキード事件まっさかりのころらしく、彼独特のロッキード事件観がチラッと書かれています。ロッキード事件のころは子供だったし、ちゃんと理解していませんが、古い日本人の商売の仕方では普通だったのかな??
面白い視点ですね。

とこんな風に書いたら、わけがわからない方が多いと思いますが、面白い本なので、ぜひ読んでみてください。



イザベラバード本人の本も読み始めました。
当時、西洋人はほとんど足を踏み入れていない土地に、イギリス人女性が一人で乗り込むという面白さ。(しかもこの人は特に仕事があるとかではなく、ただ単に旅行したいと思って行ってるんですよ)

でも「女性一人旅は危ないよ」などど言って止める人もあまりいないのです。
それだけ、日本の旅が安全だったということらしいです。

実際、江戸時代から女性の一人旅は普通に行われていたので、西洋人だから珍しいがられることはあっても危険はないということ。


とはいっても、このイザベラさん、
勇気の有る女性であることは間違いないですね。
一人でイギリスから日本までやってきていることからしてすごいです。


日本人にとっては【当たり前すぎて】特に記録に残さなかったこととか、比較対象がないために、価値を認めなかったことなども、彼女の外国人という視点が生きて、今の私たちが読んでもとても楽しく読める本です。

蚤がとても多かったと言う話は、ちょっときびしいなぁ。
タイムマシンに乗って過去の日本に行ってみたいと、ずっと思っていますが・・・のみは勘弁だなぁ。

課題図書 イザベラ・バードの『日本奥地紀行』

2009年03月27日 |   └─宮本常一
日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)
イザベラ バード
平凡社

このアイテムの詳細を見る


先日、母の誕生日に実家にお祝いの電話して、そのとき、久しぶりに父とも話をしたのですが。(いつもは母とばかりしゃべってる)

父とは、本の話とか歴史の話とか。
生活のことよりもそういう話題が多い。

今回父からおすすめを受けた本がこれ。
話を聞くととても面白そう。
半年前にすすめてくれた宮本常一もかなり面白くてはまったので、父のお勧めはとりあえず読もうと思っています。

近いうちに、図書館へ行って予約してみよう。
(家計引き締め中なので、図書館120%活用しますの)

『南の島を開拓した人々』

2008年12月28日 |   └─宮本常一
南の島を開拓した人々
宮本 常一
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る



明治からの南洋開拓物語。

明治以後の海外進出といえば、私は移民を真っ先に思い浮かべるのですが、そうでない、出稼ぎとか、「一山あてよう」的な海外進出もあったわけですね。
ハワイ、北米移民も最初は完全に出稼ぎですが。
あるいは、海外で事業を起こそうとする人々とか。


毎回毎回、この人の本ではいつもそうですが、今回もほとんどが知らない話ばかりでした。

話にちょっと浅いところもありますが、コンな人がコンナことしたんだな~
というダイジェストとしては、とても面白いと思います。



それにしても、明治の人々のエネルギーはすごいな~。
今の日本人にそんなエネルギーあるのかしら??
とちょっと不安になってしまいますね。

『日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷』

2008年12月22日 |   └─宮本常一
日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷 (百の知恵双書)
宮本 常一
農山漁村文化協会

このアイテムの詳細を見る



間取り好きにはこたえられない良書でございます。
宮本先生は、こんな風に家の間取りやら、屋根の形もフィールドワーク中に調べていたんですね。

感心します。



地方によって、伝統的な家の建て方が違うと言うことを社会の時間に習ったものの、それを実地で調べたり目にする機会にはあまり恵まれませんでした。

私が日本全国を歩けるようになった頃はバブル期で、伝統的な家はどんどん壊れていってましたので。

私は、なんとなく、大工さんの文化が地域によって区切りがあって、(大工さんの技術に限界があって)同一地方には同じような家が作られるのだと思っていました。

それもあるのだと思いますが、家族のあり方、産業、村落の成り立ち、そういうものが大きく関係しているとの話に、引き込まれました。


土間のある家、床のある家、
寝室がひとつの家、複数の家。
かまどのある家、囲炉裏のある家。

それぞれに意味があって、その家の形になっている。
目からウロコでした。

庶民の旅~貧しさと助け合い

2008年12月14日 |   └─宮本常一
庶民の旅
宮本 常一
八坂書房

このアイテムの詳細を見る



もうすこしで読み終わります。
この本もかな~り面白かった!

主に江戸時代の庶民の旅の様子を書いてるのですが、裕福な商家のご隠居さんの優雅な旅、きれいずきで教育の有る山伏さんの全国行脚の旅。お金ない駆け出しの役者さんの旅、義太夫語りの貧乏旅、お百姓の無銭旅行、文化人の勉学の度などなど、いろんなたびの形があり、宿のこと、食べ物の事、お金の事など、
「それが知りたかった!」という話がいっぱい出てきます。


読み終わるのがもったいない。



お金を全く持たなくても旅ができるという江戸時代の社会システムには驚きです。
お金なくても泊まるところも、食べるものも何とかなるのだそうです。
(行く先々で、施してくれる人がいる・・・)
今は、なかなか無理でしょうね。

今ニュースをにぎわしてる派遣切り問題で住む家がなくなる・・
という話もあの時代には起きなかっただろうな~。

いや、べつに、江戸時代がいいという訳ではないけど
(というか圧倒的に今のほうが住みやすいはず)


「困ったときはお互い様」

なんて、死語になりつつあるのでは?
自分を振りかえっても、そう思います。

ちょっと反省。





ところで、篤姫が最終回でした。
もう一回くらいあるのだろうと思っていたら、最終回でした。
お針仕事中に眠るようにして亡くなりましたが、なんだったのでしょうか?

最終回はあまり面白くなかったですね。
滝山さんたち大奥のメンバーが尋ねてきて、同窓会みたいになっていたのは楽しかったですが。


今日は、家から1歩も出ずに、書類の整理など、片付け物をして過ごしました。
それにしても書類ってどうしてコンナにたまっていくのでしょう。
DM,請求書、領収証、手紙もろもろもろもろ。。。


漱石忌 ニコヨン・・・・

2008年12月09日 |   └─宮本常一
今日12月9日は漱石忌だそうです。
1916年に亡くなったそうですから、今から92年前ですね。


ところで、漱石とは全く関係ありませんが、
「ニコヨン」と言う言葉をご存知でしょうか?
宮本常一氏の本に時々出てくる言葉で、いつもカタカナで表記されているので、きっと俗語だろうな~とは思っていたのですが、ぐぐって見まして、やっと意味が分かりました。


日本語俗語辞書

戦後間もない頃の日雇い労働者を指す言葉のようです。
失業手当が、一日240円だったことからきてるらしい。
(百円玉 2個 と 十円玉4個 で ニコヨン)


俗語って、時代や世代が違うと、とたんに意味が分からなくなるけど、面白いですね。
私が上に「ぐぐってみた」と書いたのも、俗語ですね。

「グーグル(検索エンジン)で調べてみた」⇒「ググってみた」
ひらがなで書いたら、全く訳がわからないでしょうね。




それと、俗語ではないけど、慣用句などの間違った使い方も、気になっています。

【確信犯】【役不足】【さわり】などなど。

これは、アナウンサーとか新聞記者とか、言葉のプロなのでは?
という人まで間違っているのを見かけるので、崩壊も時間の問題かもしれません。

こんな記事がありました。

オールアバウトの記事

私も、自信ない言葉がちらほら。
言葉の持つニュアンスの変化は、時の流れで仕方ないことだと思うのですが、
その過渡期にいると、違和感を覚えることが多いですね。



それと、言葉の形や活用の仕方が変わっていく(と言うか、くずれていく?)のも気になります。


最近、違和感いっぱいでとてもイヤなのは

「違って」というのを「ちがくて」と言うヒト。

過去形は「ちがかった」というらしい。


しゃべっているのを聞くのもいやですが、
「違くて」と書かれたものを見ると、ぞわ~っとします。

(ちょっと舌足らずな感じでかわいい印象もありますか?) 


第一、変換できないでしょう。
パソコン使って、変換できない!
と思って気づいてくれることを祈ります。

でもそのうち、変換できるようになったりして????


むぅ・・。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?