昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

なるほど!と思う日々(491)ゴルフ場での思わぬ出会い

2017-06-30 01:58:40 | なるほどと思う日々
 昨日は、友人K医師のゴルフ場での見知らぬ同伴者から何年も前の記憶が蘇るお話だったが、ゴルフ場での出会いと言えばボクにも忘れがたい想い出がある。
 ボクは社会人だったころ、あの名門茨城ゴルフ倶楽部の会員だった。 日曜日は毎週のように出かけたものだ。
 その日のパートナーの一人は黄色いシャツのずんぐりとした体形の、一見ヤーさん風のおっさんだった。
 御年は74歳だという。
 もう一人はこれも68歳のおじいさんだった。
 当時ボクはまだ58歳、最も元気なころだった。
 プレイの内容は覚えていないが、昼食時の会話が強烈な思い出として残っている。
 74歳のAさんは東北帝大出の荒川の開業医。
「血圧が高いので、ゴルフをやらないと体重が増えてしまって・・・。糖尿なので嫁が作る食事は薄味でまいっちゃうんだよな・・・」などと言いながらサラダに醤油をかけて食べている。
 典型的な「医者の不養生」だ。
 
 もう一人の68歳のOさんは、元蝶理の商社マンだったそうだが、食事の手はそこそこにしゃべる、しゃべる。
「カナダには3年いましたが、3年もいると自然と女に声をかけられるようになる。といっても相手は売春婦じゃなくて・・・。もちろん人妻や恋人のいるのはダメですが結構楽しめました」
「・・・」
「南アフリカはひどいところで、盲腸の手術をしなくてはならなくなったが、白人ではないので普通の病院には入れてもらえない」
「・・・」
「なんとか産院で、白人が手術をしてくれたんだが、術後、腸が腫れてきてホッチキスで止めてある傷口から膿が出てきた。トレーが一杯になるくらい出る。急遽帰国することになりまして・・・」
「・・・」
「それこそ死ぬ思いでした。奇跡的ですが、膿が隔膜に達していなかったので助かりました」
「・・・」
「死ぬ思いをしたことは他にも何回もあって、例の大阪のキャバレーなどの雑居ビル大火災の時も、行くはずがひょんなことで行けなくなって命拾いしたり・・・」
 他の2人は「お先に・・」とか言ってうまく席を外したが、ボクが捉まってしまった。
「交通事故で正面衝突しそうになったり・・・」
 まだまだ続きそうなのでボクから話題を替えた。
「うちの別荘は蝶理さんのですよ」と言ったら、(当時はボクも別荘持ちだった・・・)
「どこですか? 富士ですか? あそこは自分が手がけた所で、センチュリーというのはアメリカの有名なホテルから取って付けた名前なんですよ」だって。
 
 なんという奇遇!
 結局ぼくらは後半のスタートに遅れて、前が空いてしまった。
 




なるほど!と思う日々(490)埋もれた偉人「ミスタートルネード」

2017-06-29 05:27:06 | なるほどと思う日々
 敬愛する友人K氏から久しぶりにメールを頂いた。
 K氏は大学時代同じ釜の飯を食べた友人であり、著名な医師である。
 彼は45年前、アメリカに留学していた頃、同僚と郊外のケンジントン公園でバーベキューを愉しんでいた。「この湖でトルネードが発生して、エジプトから来た同僚が亡くなったんですよ」と聞かされこの時K氏は初めて「トルネード」なるものを知った。そして竜巻の強度分類F1,2なるものは日本人が作ったことも。
 そして、帰国して20年以上経ったころ、鹿沼CCでゴルフをしていた同伴者の高校の先輩だという藤田哲也のことを聞かされた。
 それから何年か過ぎて先週、テレビ番組で藤田哲也の本が出ていることを知り、早速購入読んでみたそうだ。一気に読めたそうだ。ノンフィクションだが、推理作家の作品を読んでいるようにスリリングな、読者をぐんぐん惹きつける内容だそうだ。
 特に「ダウンバースト」を提唱、解明したことで世界の航空事故の防止に貢献したことを知ったという。
「私は医学部にくる前は数学者を目指していました。この分野で一番大切なことは<独創性>です。・・・世の中で本当に役立つのは、数学者に通じたこの感覚の持ち主だと、この本を読んで改めて感動した。特に若者にお勧めします」とK氏は言っている。

 お天気キャスターの森田正光氏によれば、藤田哲也は気象学ではノーベル賞級の世界的な学者で、野口英世や杉浦千畝にも匹敵する世界的な偉人だという。早速読んでみよう。





なるほど!と思う日々(490)埋もれた偉人「ミスタートルネード」

2017-06-29 04:16:58 | なるほどと思う日々
 昨夜、久しぶりに敬愛するK氏からメールが入った。彼は大学時代同じ釜の飯を食った仲間であり、著名な医師である。
 何年か前、K氏は鹿沼CCで同伴した人との間で「トルネード」の話が出た。
 ・・・「トルネード」? そういえば、20年前、アメリカに留学した時、「この湖でトルネードが発生して同僚のエジプトから来ていた医師が亡くなったんですよ」たまたまケンジントン公園でバーベキューを楽しんでいて仲間から聞かされたっけ。そして藤田哲也という日本人が竜巻の分類F1~6をつくったことも・・・
 そんな思い出のあった「Mr.トルネード」藤田哲也のことをK氏が話したら、藤田はその同伴者の高校の先輩だという。奇遇ですね・・・。

 そして何年か経って、先週TBSのお天気屋さんを聞いていたら、藤田氏の本が出ているという。        
 「たつまき 上」早速買って読んでみた。
 トルネードの数値基準(Fは藤田から取っている)のみならず、特に「ダウンバースト」を解明、世界の航空機事故の防止に貢献したことを知ったという。ノンフィクションだが推理作家の作品を読むようなスリリングな「謎解き」を楽しめる作品だという。
「私は医学部に来る前は数学者を目指していました。この分野で一番大切なことは<独創性>です。この本を読んで改めて感動しました。ぜひお勧めします。特に若者に」とK氏は言っている。

 お天気キャスター森田正光氏に言わせれば、藤田は野口英世、杉浦千畝にも匹敵する世界を舞台に活躍した偉人だという。早速読んでみよう。


なるほど!と思う日々(489)人工知能が支配する近未来!

2017-06-28 02:01:38 | なるほどと思う日々
 中学生、藤井聡太君の活躍が号外まで出る社会現象となっている。 背景には「人工知能問題」がある。
 ボクは自然界から見た人類社会の危機についてファンタジー小説を書きだしたが、応募期日6月30日までの3日間で、400字詰め原稿用紙で残り200枚! とても無理! 残念ながら断念した。
 しかし、今後に備えてさらにデータを収集しなければ。

 たまたま、27日ウクライナで、政府や銀行などを狙ったサイバー攻撃が相次ぎ、政府のコンピューターネットワークがマヒしたというニュースが飛び込んできた。他でも、英国、インド、オランダ、フランス、デンマークの企業からもサイバー攻撃の報告が伝えられている。
 思い起こせば2007年4月27日、バルト海に面したエストニアのほぼすべての政府機関、通信機関、主要銀行などが世界中からサイバー攻撃を受けた事件があった。 IT立国を自認していたエストニアの根幹を支えるコンピューターやネットワークシステムが次々とダウンしていった。世界で最も進んでいたインターネット利用国であり、国民の大半が現金を持たず電子マネーを使っていたのが使えない状態が数日間続き、銀行のオンラインシステムなども停止。一時はパンやミルクも変えない状況となり、国家の機能が完全にマヒしたのだ。
 第一世界次大戦(World War1)、第二次世界大戦(World War Ⅱ)に対して、第一次ウエブ大戦(Web War 1)と呼ばれることになる。

 ことほど左様に、人類の幸せな手段であるはずの文明の利器が、逆に不幸を招きかねないものともなりかねない。

 幸いに今のところ日本は影響を受けにくい国の上位に位置しているが・・・。
 
 「人工知能は天使か悪魔か」
 人類はこの問題に真面目に取り組まなければならない!






なるほど!と思う日々(488)藤井聡太四段・29連勝達成!

2017-06-27 06:01:35 | なるほどと思う日々
 昨夜、14歳の中学生藤井聡太四段が史上初の29連勝を達成!
 NHKテレビで途中経過をはらはらしながら観ました。 「現在のところ彼が優勢です」と杉本師匠。
 小さい頃はどんな子でしたかという問いに 詰将棋が得意で自分の創ったものを扇子に書いています。 プロでも解くのに1時間かかるでしょう。
 速報が入りました。達成です! 
 なんて言ってますが、加藤一二三九段に言わせれば完勝だったようです。
 もはや彼は自分の領域に入ってます。

 ボクはしばらく、失礼ながらボクなりの領域に引きこもることにします。  
        



なるほど!と思う日々(477)坂東俘虜周瑜所・世界記憶遺産に登録へ!

2017-06-25 03:35:50 | なるほどと思う日々
 徳島県鳴門市の坂東俘虜収容所で、日本初の第九が演奏されてから100年。  
 このことをユネスコの世界記憶遺産に登録へ。
 今から100年前、第一次世界大戦で日本軍の捕虜となったドイツ兵1000人が徳島県・鳴門市の坂東俘虜収容所に収容された。 
 そこでオーケストラが結成され、日本で初めて第九が演奏された。 
 鳴門市の姉妹都市ドイツで日独市民260名が歌声を披露 (以上、画像はNHKテレビより)

 戦勝国と敗戦国、しかも捕虜収容所という環境の中で育まれた交流は、相争う人類の歴史の中で得難い貴重な体験であることは間違いない。百年を経過した今、記憶を新たにしたい。 
 
 <好奇心コーナー>
 
 堀池喜一郎(すこや)さんのフェースブックでのやりとり。
 <堀池>ホタルわが安物カメラで初撮影。二つ映っています。(見えますか)
 <大澤>本人が見えると言えば見えるんでしょう。それで十分です。何といっても自然との触れ合いは貴重なものです!
 <堀池>大澤さん、百匹以上のホタルの光を見ていて感じたのは、撮るのじゃなくて眺めるものですね。
  真っ暗な蛇行する川辺のあぜ道を長靴で歩く。ホタルに遠慮して灯火は点けません。滑って転ぶのは、マムシに噛まれるから注意。嫌でも自然に触れあいます。目が慣れてくると、木々の匂いがしてなかなかのものです。
  …スバラシイご体験です・・・

 

三鷹通信(199)三鷹市民大学・哲学コース(11)

2017-06-24 03:55:39 | 三鷹通信
 昨日は三鷹市民大学・哲学コースの第7日目。
 合田正人先生の第4回目の講義だった。
 議題は「自然と社会、民族と国家の境面を探る」
 スピノザによれば、
「自然は民族(natio)を創らずただ個々の人間を創るのみであり、個々の人間が言語、法律ならびに風習の相違によってはじめて民族に区別されるのである。(神学政治論より)

 ・・・20世紀を振り返るとき、動乱の世紀の焦点として<民族>nationという問題が浮かび上がってくる・・・
 「将来の歴史家が描きだす20世紀は、テクノロジーの刮目すべき発展だろうか、それとも戦争、革命、虐殺の記録だろうか。・・・だが一つだけ間違いのないのは、<民族の世紀>であろうということである」(関広野「民族とは何か」)

 「20世紀の歴史がわれわれにはっきり示したのは<ナショナリズム>はなくならないということである」
「国家はもともと市場の管理者として登場し、市場から税金を徴収するかわりに、市場にルールを制定、維持、違反の摘発、排除という公共サービスを提供する。・・・また国家は一定の領域の中で暴力を独占している<最強の暴力集団>であるから、その暴力を使って自分自身の仕事を見出す。その仕事が<戦争>である。戦争は暴力を使って自らの支配地域を拡大する事業である。」

 ・・・ここに<国境>なるものが発生する・・・
「自分の土地だ!と言い始めた時に不幸が始まった」
 
 ここで注目すべきは京都大学で西田幾多郎と並び称された田辺元の「種の論理」である。 「国家は人類的国家であることをめざし、民族国家であることを自己否定していく存在である」とした。
 つまり個としての自分を犠牲にしても、世界市民になるような人間、種の対立を超えて人間を導くことのできる者を育てて、いうなれば菩薩的な国家を求めるというのが田辺の考え方だ。
 ・・・う~ん。今回の講義だけでは咀嚼しきれない。いただいた沢山の資料をさらに読み砕かなければ・・・

 *講義が終わった後、我々運営委員4人(一人欠席)が合田先生を囲んで、前回自主学習でみんなから出された感想、要望事項について話し合った。
 「難しい表現や語句が多い中、講義についていくのが精一杯、という参加者が多い。初歩的な哲学指南書みたいのがあれば、紹介していただきたい。また、自主学習の進め方についてもアドバイスを」など。
 

         






女の魅力(66)壇蜜

2017-06-23 03:23:36 | 女の魅力
 <壇蜜>
 壇蜜というと、「脱ぐのは天命」なんて言っていて、グラビアアイドルのイメージが強かったが、このところいろんな場面で登場する彼女はたいへんなマルチタレントだ。知的な面もあれば 坂東流の師範などという全然異なる才能もお持ちである。
 それは彼女の数多な経歴から生じたことが窺える。 遺体衛生保全士などという資格も持っていて、葬儀場で働いた経験も持っているそうだ。        
 <壇蜜>という芸名は彼女自身が付けた名前で<壇>とは仏壇、<蜜>とはお供え物という意味があり、そこには彼女の哲学的な人生観が含まれている。
「世の中には<良いこと>と<悪いこと>は同じだけあると思っているんです」「ですから<不幸貯金>しているんです」
 敢えて積極的に不幸を自ら体験しているという。
「だから悪いことがあっても<不幸貯金>したと思いニヤリとしてしまうんです」
 何というユニークな発想だろう!
「わたし、心配性なんです・・・」
 携帯品を開けさせてもらったらなんとAEDまで入っていた。
 
 その豊富な社会体験に基づく人生哲学に感銘!

 自衛隊がイメージガールとして広告塔に採用するはずだよね

  


なるほど!と思う日々(476)コンピューター脳・藤井総太28連勝!

2017-06-22 03:37:34 | なるほどと思う日々
 中学3年生の藤井総太四段がプロデビュー以来公式戦無敗の28連勝を達成! 
 ボクは10年前、当時無敵・天才と呼ばれた羽生善治永世6冠と本屋大賞「博士の愛した数式」の作者、小川洋子との対談を思い出す。(文芸春秋2007年8月号)
  
 <小川>決着がつくまでに現れる可能性のある局面の数を「探索空間」というそうですが、チェスが10の120乗なのに対し、将棋は10の220乗に及ぶと聞きました。これは地球上の分子の数をはるかに上回ります。私たちの感覚では無限としか考えられない単位ですよね。
 <羽生>持ち駒の再利用には、輪廻転生というか、物質が循環しているようなニュアンスがあります。
 <小川>なるほど、循環しているからこそ永遠なんですね。9x9という限られた空間に無限が隠されているのはとても不思議なことに感じられます。
 <羽生>小川さんは、・・・いま将棋は無限とおっしゃいましたが、小説にも無限の可能性があるのではないですか。
 <小川>小説はルールがないことによって、逆に不自由になっている部分もあるように思うんですよ。好きなだけどこへでも行ける点は自由なんですが、一つの作品ごとに私のこのちっぽけな脳でルールを決めて行かなくてはならない。何百年にも及ぶ自然の摂理のもとに見事なルールが成立した将棋のような世界がうらやましくなる瞬間があります。・・・
 <羽生>将棋も人間には難しすぎるゲームで長くやっているうちに、「分らない」ということがよくわかってくるんですよ。自分が解明できる部分はとても小さいとわかっているのに、なぜ続けるんだという根本的な問いにぶつかることもあります。能力の面を考えても、手をたくさん読む力は20代のころと比べるとはっきり落ちているんですが、メンタルな部分は経験に裏打ちされてたぶん上がっていく。これからは不安に耐え抜く力や怖さに打ち克つ精神力を、盤上で表現したいと思っています。

 そんな羽生善治に藤井総太は14歳にして勝っている。
 今や、コンピューターがチェスや将棋、囲碁さえも制する時代になった。
 
 藤井総太も強くなるための研究用のツールとしてコンピューターを活用しているという。
 彼の<コンピューター脳>は将棋界をさらに揺さぶることになるだろう。

なるほど!と思う日々(475)小池都知事、豊洲・築地両方盛り上げ案!

2017-06-21 04:40:02 | なるほどと思う日々
 都議選を直前にして、小池都知事が会見した。
 豊洲か築地か? 決められない都知事の風評が高まり一時9割もあった支持率が急低下して危機感を抱いた小池都知事!
 豊洲は「大物流センター」に
 築地ブランドを守り 世界にも売り込む「食のテーマパーク」を創設する。         
 
 都知事選を三日後に控え、彼女らしいなかなか強かな提案だ!
 実現の可能性はともかく・・・