昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

エッセイ(46)生きることの厳しさ

2011-03-30 05:36:06 | エッセイ
 大震災の影響で小学校の囲碁教室、童話教室、麻雀大会などが中止となり、このところ空いた日は歯医者通いをしている。
 歯だけは丈夫だと自負していて、梅干のタネを割るのを得意にしているほどだったのに。
 20年ほど前、それが原因で下の前歯を欠かした後も性懲りもなく固いものを噛み続けて上の前歯を二本欠かし、あまり上手でないと評判の近所の歯医者でブリッジ方式と差し歯方式で治してもらった。
 すぐ差し歯のほうが取れてしまったが、住まいが移転して遠くなってしまったのでそのままにしていた。

 そのうち、昔会社の近く新橋の歯医者で処置した下の歯もやはり取れてしまったが放置していた。
 時々痛くなることもあったが、キシリトールガムと朝晩の歯磨きで対処できると歯医者へ行くことはなかった。

 ところが、ひと月前、下の欠けた部分が猛烈に痛んだ。夜寝ることもできないほどだった。しかたなく近所の新しい歯医者へ出かけた。
 以前の歯医者と違って、若く精悍な先生だった。
 テレビ付きの最新鋭の治療台が3台、女性の看護師をふたり従えフル回転だ。
「ひどいですね。虫歯がいっぱいあるし、歯茎は抉れてガタガタですよ。それに何ですかこの入れ歯は。外したことはないんですか?」
 ぼくの歯を見るなり先生は言った。




「外すなんて指導はなかったので・・・」
 ブリッジの入れ歯は毎日外して洗わなければならなかったのだ。
 道理で家内が臭いと言っていたわけだ。

 というわけで毎日、ガリガリ、ギーッ、と道路工事のような処置が続いている。
 先生は3台の治療台の患者を順繰りに処置するのでしばしば放置されるが、ビデオを見ていれば退屈しない。
 最初、<アバター>をやっていた。
 昨日は<イエローストーンの冬>だった。
 零下40度の極寒に生きる動物たちの物語だ。
 あのでかいバイソンも吹雪の中、雪の中に埋もれたわずかな植物を求めて歩き回る。
 
 そしてこれ以上耐えられないというところで待ち望んだ春が訪れるという繰り返しだ。

 1匹の狐が雪原を食べ物を捜し求めてさまよい歩いている。

 雪の下に潜んでいるネズミを探しているのだ。
 かすかな音が聞こえる。鋭い耳をそばだてて雪の下をうかがう。
 いた! 背を丸めて跳躍すると鼻先から雪の中に突っ込む。空振りだ。
 何回も繰り返す。どうしても見つけなければならない。でないと間違いなく死が待っている。
 何かくわえた。魚だ。誇らしげに口にくわえている。
 遠くから3匹のかわうそがこの光景を恨めしげに眺めている。
 彼らが保存用に隠したものなのだ。
 何と生きることの厳しいことよ。

 この大震災で何千羽という鶏がやせ細って死んだというニュースがあった。

 おそらくこの大震災によって、人間に囲われた柵の中でなす術もなく死んでいく牛や豚もいるのだろう。
 生きるための無情に胸塞がる思いだ。

 <天然伝説>から、きょうもひとつ。

 ボクシングの<ガッツ石松>さん。

 池のふちのたて看板に「鯉のエサ100円」と書いてある。
「おっ、珍しいね。鯉が100円玉を食べるなんて」と言ってガッツさんは次々と100円玉を池に放り込んだ。
 
 
 

 

詩歌(1)3.11を忘れない

2011-03-17 05:45:30 | 詩歌
  <3.11を忘れない>

 

 

 お母さん! どこに行ったのおかあさん!
 海に向かって叫ぶキミ
 玉となって頬をつたうキミの涙

 それを見つめるボクの目にも涙
 何の虚飾もないピュアな涙


 あの黒く荒れ狂った波は今は凪いで静まり返っている
 陽さえ燦々と降り注いでいる

 お母さん! どこへ行ったのおかあさん!
 キミの声が虚しく響く
 ボクの胸がドクドクと脈打つ

 3.11を忘れない!

 ヒトの驕りを正す自然の怒りだったのか
 事実は事実として 今はピュアな涙を流そう

 そしてここを基に立ち上がろう
 3.11を忘れない!

  

エッセイ(45)巨大地震とマスコミ

2011-03-15 06:24:39 | エッセイ
 }「3号機も冷却不全・敷地境界 放射線量基準上回る」
「3号機も水素爆発・福島原発 建屋損壊・11人負傷」
 そして今日、
「高濃度放射能 放出・2号機 炉心溶解 燃料棒露出、空だき」 

 このところ朝日新聞の第一面を覆う大見出しである。

 そして今日の朝5時25分ごろ、政府と東電が一体となった統合対策本部を、菅首相を本部長、海江田経済省、東電社長を副本部長として、東電内に立ち上げることを菅首相自らが表明した。





 これを受けて朝ズバのみのもんた氏は「何で今頃なんですかね。もっと早くから情報一元化の観点から当然取っていなけらばならない処置でしょうが」と息巻いていた。
「そうは言っても、当面総理が対応しなければいけないのは大震災による被害者の救出等であって原発の事故は東電に任せておくという当面の対応はやむを得なかったのでは」と同席していたコメンテーターにたしなめられていた。
 
 原発事故に関しては、海外からの関心が高く、チェルノブイリやスリーマイル島の事故を受けて、一時は関心が遠のいていた原子力発電も、最近はエコ・エネルギーの点で各国に再評価されており、その意味でもこの事件の成り行きに各国が特別に注目している。

 だからと言って、とかくマスコミは事を煽り立てる傾向があるが、警めなければならない。
 冷静に客観的に事実を解説、国民の協力的な対応を求めることがマスコミの第一の役割なのでは。 


 8時過ぎ、第2号機の圧力抑制室に爆発が起こり、損傷したと政府サイドから発表された。一方で東電が会見して、この損傷に関しては確認できていない詳しいことは分からないと、統合本部の実体の内側にまだギャップがあることをうかがわせた。

 いずれにしても作業員の大半が避難させられたこともあり、日本の原爆事故で経験したことのない局面になっていることは疑いないようだ。
 冷静に見守りたい。

 (追)大災害情報のため、最近のテレビから完全に干されていたお笑い芸人がめずらしくその深刻な番組に出演していた。
 その発言に注目した。

 宮城県出身の<サンドイッチマン>の伊達みきお氏「被災者にとって、一番求められているのは縁故者の情報だと思うんです。その点、テレビ局はお互いに話し合い、被害者情報詳細を分担して流すべきだ。どこのテレビ局も同じ情報を流しているのは芸がない」と述べていた。
 マスコミにとってなかなかの苦言である。

 
  

三鷹通信(35)史上最大地震の余波

2011-03-12 06:22:00 | 三鷹通信
 昨日の午後3時以降、話題はすべて<国内観測史上最大M8.8地震>一色である。

 ぼくは昨日の2時45分ごろテレビの国会中継を見ていた。
 突然、ピーッ、ピーッという警戒音とともに地震予知情報の画面が割って入ってきた。
 一瞬、テスト情報かなと思ったが続いて大津波警報が流れてきて、本物と認識したが、ここからは遠い地域の出来事だと楽観していた。
 ところがそう思う間もなく、自身が揺れだした。
 ・・・オッ、予知情報が先に来た、スゴイ・・・が第一感だった。

 しかし、簡単には揺れが収まらない。すくなくとも東京では体感したことがない大地震だ。隣の部屋から物が落ちる音がする。
「たいへんよ!」家内が奥から出てきて玄関の扉を開けた。
「すごいですね!」同様に外へ飛び出してきたひとたちと声を交わしている。
 ぼくの部屋の書棚はぎっしり詰まっている状態なので本が落ちてくることはなかったがなかったが、七転八起のダルマの置物が横を向いている。

 3時に歯医者の予約を入れていたので、すぐにも出かけなければならない。
 止めようかと思ったが、余震も収まってくる感じなのであえて出かけた。
 歯医者では医者とふたりの看護婦、ふたりの患者がロビーで大型テレビの地震情報を見ている。
「こんなの初めて、心臓が止まりそう」ひとりの看護婦。
「新潟地震のことを思い出した」ともうひとりが床に腰を落としている。

 それでも余震が収まったところで無事治療は完了した。
 家へ戻ると家内が後始末をしている。
 手伝ってから、今日が期限の本を返しに図書館に向かう。

 階段を下りたところで、奥さんが「お出かけですか?」と声をかけてきた。
「吉祥寺の保育園に預けている子どもを迎えに行かなければならないんですが、電話も携帯も繋がらないんです。緊急時の電話番号ってご存知ですか?」
 バギーカーなども用意して扉の外へ出て、どうすべきか迷っているようだ。
 いろいろ話を交わしたが、「お役にたたなくてスイマセン」と失礼することになった。
「いいえ、聞いていただいただけで安心しました」と若い奥さんはとりあえずお迎えに行くことにしたようだ。

 図書館に向かう途中で、立て札を持った先生に引率された防空頭巾をかぶった小学生の一団に遭った。
 図書館の帰りに戻ってきた先生と一人のお母さんが話している。
「子どもたちをお宅にお届けしたのですが、ご家族が不在のお子さんは体育館でおあずかりしておりますので・・・」
 三鷹市の緊急時における小学校の対応を心強く思った。
 なお、図書館は閉館していた。
 おそらく、地震で本棚から落ちた本の処理で緊急閉館となったようだ。

 心配していた近くに住む娘は、会社を早退して子どもを保育園から引き取って無事帰宅していた。婿の方は新宿から歩いて帰ると連絡があったそうだ。
 けっきょく彼は途中で自転車を買ってそれに乗って帰ってきたようだが。

 翌日、朝早く横浜の麻雀仲間からメールが入っていた。
 都内にいて帰れなくなっていた奥さんを、車で往復8時間かけて迎えにいってきたそうだ。「みなさんになにか問題がありましたらお手伝いにあがりますので、ご用命ください」と締めてあった。
「何と親切な方がいるんでしょう。ありがたいことね」とウチの家内。

 今日のテレビで「国内観測史上最大M8.8の大地震、死亡・不明は1000人を超える」と報じられている。
 神戸地震の時と同じだ。
 どのくらいの被害にふくれあがるのか心配だ。
 いま、また少し揺れた。
  

三鷹通信(34)ゲーム(いかに勝負するか)

2011-03-10 06:27:34 | 三鷹通信
 ここの小学校では、放課後にPTAが主催する<囲碁教室>の他に、授業の中で<ゲーム>を勉強する時間がある。他にもいろいろ趣味を楽しむ教室があるが、ここでは囲碁、将棋、オセロなどのゲームに関心のある子どもたちが集まってくる。
 

 いつもはA氏がひとりで対応しているが、たまたま昨日はぼくに仕切ってみませんかと声がかかった。
 さて、ぼくにできることは何か? A氏のように技術的にゲームを解説する力はないし・・・。
 で、学期最後の授業でもあるので、締めの話をさせてもらうことにした。

「できるだけ短い方がいいですよ。子どもたちはすぐ飽きてしまいますから」とA氏から念をおされた。プレッシャーである。
 子どもたちの気を引く話をしなければならない。

「キミ達が好きな<ゲーム>って何だろう。勝負を競う楽しさだよね。どのようにしたら勝負に勝てるか考える。大昔、人間は猿並みの動物で虎のような強い牙や爪もないし、それらの動物と戦って勝つために、まず考えたことはグループを作ることだ。そして各人がそれぞれ得意の力を分担していわゆる社会を作り上げた。



 他の動物でも似たような社会をつくている動物がいるが、知ってる?」


「猿!」ひとりの男の子から言った。「そうだね。人間も昔は猿だったと言われてるけど。他には?」手があがらない。
「アリです」担任の先生が手を上げて答えた。
「そうです。他にもハチとか。子どもを生む役、働く役、みんなを守る兵隊の役目など分担して生活してるんですね」 そこでぼくは例のトゲアリの話をした。

 子を孕んだトゲアリの女王が、他のアリのにおいを纏って、相手を欺き、まんまと相手の巣に入り込んでそこの女王を殺し、自分の子どもをそこで生んで相手に育てさせるという話だ。
「ところでトゲアリよりもっとずるがしこい動物がいるの知ってる?」 
 だれからも返事がない。
人間なんだよ。そして動物として弱い人間が今や万物の霊長として生き物の頂点に立っている。それはどうしたら他の動物に勝てるか考える秀でた能力があったからなんだ」
「ゲームによって君たちの脳は活性化して成長するんだ」
 以上のようなことをしゃべったが、トゲアリのおかげで、みんな集中して聞いてくれた。

 それにしても現在の日本を仕切っている大人の政治家たちは、<いかに勝負するか>が分かっているのだろうか。
 その話は明日に。