昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

なるほど!と思う日々(292)文明(5)

2014-08-31 05:06:11 | なるほどと思う日々
 通路の向こう側の席に黒いスーツのカップルが座った。
 女の薄手のスカートからスラーッと伸びた白い脚がまぶしい。
 
 ほそい指で裾をつまんだり、伸ばしてたりしいるのが艶めかしい。
 ひょっとして同じ葬儀に参列するのではと期待する。
 しかし、男のネクタイは白だ。残念、おめでたの方だ。

 その先の女性の一団は伊勢志摩へ観光に向かうのだろうか。
 関西弁がうるさい。
 
 
 窓の外へ目を移すと宇治川の清らかな流れ、緑の灌木が水際まで被っている。
 
 暑くなってきた。
 
 西大寺に着くと駅員を探した。何番線で乗り換えるのだろう。
 もう13分しか余裕がない。
 階段を上がってようやく駅員を見つけた。
「これからだと4番線が早いです」
 ていねいに時刻表を開き調べてくれた。富雄まで7分だという。
 
 4番線に発車のベルを鳴らして準急が待っていた。
 ぎりぎり間に合いそうだ。

 富雄に着いたがプラットフォームから見渡す街並みにそれらしき看板はない。
 キオスクのおばさんに訊くと「反対の出口!」とこちらはぶっきらぼう。
 
 何も買ってやらないからかな・・・。

 あせる気持ちでようやく大きな看板をかかげたビルに到着。
 ビルの3階が式場なんだ。
「輝かしい経歴の・・・」
 エレベーターから降りると、故人の紹介が始まっているところだった。
 
 多数のいけばなが並べられ、老齢の僧侶の読経が始まった。
 会社関連の著名な肩書の方々の弔電が披露される。

 焼香を終え、叔父さんに最後のお別れをする。
 
 まぶたはしっかりと閉じられ、鼻梁が高い。
 彫刻のような無機質な物質に変わってしまった。
 頬に触れるとひんやりと冷たい。

 ─続く─
 
 スーパーで売っているうずらの卵からひなが孵ることがあるんだって。
 
 たまに有精卵が混じっているので、それを37℃でひっくり返しながら何日か温めるとカワイイひなが生まれることがあるそうだ・・・。
 
  

なるほど!と思う日々(291)文明(4)

2014-08-30 03:59:07 | なるほどと思う日々
 あっという間に名古屋だ。
 
 ビル群が青い空にはめ込まれたように林立する。

 窓外の景色がどんどん変わる。
 緑のテニスコートに色とりどりの子どもたちが整列している。
 
 
 街から外れると、川の清流に緑の土手。
 
 水田が鏡のように、あるいは五分刈りの坊主頭のように、そしてもう緑の絨毯のように、次々といろんな切り餅のように配置されていく。
 
 
 

 遠く青緑色の濃淡に重なり合う連山を背景に工場の建屋が現れ、侵攻住宅群が続く。
 鉄塔が何本も立ち並び、道路沿いにはそれらを補完する電柱が人々の生活を囲い込み柵のように立ち並ぶ。
 
 

 大きな工場。おしてマンション群が現れたと見る間もなく、スチールの防音壁がそれらを遮るように長く続く。
 
 そして古都、京都に到着。

 乗り換えのため<のぞみ>を降りる。
 駅自体は東京でも新宿でもどこともあまり変わりはない。
 
 乗り換える近鉄への表示が見当たらない。
 訊いてみると逆方向だった。

 ともかく乗換駅の大和西大寺まで近鉄の特急券を買う。
 
 15分後の発車で30分かかる。
 さらにそこから目的地の富雄へ乗り換えなければならない。
 告別式開始時間にあまり余裕がない。
 5分後に発車する急行なら何分かかるか駅員に訊いてみると、「40分かかります」とぶっきらぼう。あまり変わらない。

 ともかく特急で行くことにする。
 500円余分に払っただけに立派なサロンのようなシートだ。
 
 ゆたりと腰を沈ませていたら、入って来た乗客が座席番号を照合している。
 座席指定なのだ。
 あわてて切符を確認すると、5号車とある。
 1号車と違い普通のシートだ。
「デラックス車やサロン車は、さらに料金を必要とします」とアナウンスが響いた。

 ─続く─
 
 来年3月北陸新幹線が金沢まで開通することが公表された。
 
 金沢から東京まで2時間半だと。
 ボクが上京した頃はまだ蒸気機関車で8時間もかかっていたのに。



 


なるほど!と思う日々(290)文明(3)

2014-08-29 04:11:24 | なるほどと思う日々
 定刻通りのぞみはスタートした。
 読みかけの村上春樹<海辺のカフカ>を開く。
 


 「田村カフカくん、あるいは世の中のほとんどの人は自由なんて求めていないんだ。求めていると思い込んでいるだけだ。すべては幻想だ。もしほんとうに自由を与えられたりしたら、たいていの人間は困り果ててしまうよ。覚えておくといい。人々はじっさいには不自由が好きなんだ」
「大島さんも?」
「うん、僕も不自由さが好きだ。むろんある程度までということだけどね」と大島さんは言う。
 
「ジャン・ジャック・ルソーは人間が柵をつくるようになったときに文明が生まれたと定義している。まさに慧眼というべきだね。そのとおり、すべての文明は柵で仕切られた不自由さの産物なんだ。
 もっともオーストラリア大陸のアボリジニだけはべつだ。
 
 彼らは柵を持たない文明を17世紀まで維持していた。
 彼らは根っからの自由人だった。好きなときに好きなところへ行って好きなことをすることができた。
 彼らの人生は文字通り歩きまわることだった。歩きまわることは彼らが生きることの深いメタファーだった。
 イギリス人がやってきて家畜を入れるための策をつくったとき、彼らはそれがなにを意味するのかをさっぱり理解できなかった。
 
 そしてその原理を理解できないまま、反社会的で危険な存在として荒野に追い払われた。

 だから君もできるだけ気をつけたほうがいい、田村カフカくん、結局のところこの世界では、高くて丈夫な柵をつくる人間が有効に生き残るんだ。
 それを否定すれば君は荒野に追い払われることになる」


 今でも、ここはおれんとこだ!という大国による<囲い込みごっこ>が止むところを知らない。
 
 
 まさに人類の強欲な、悍ましき性なのか!

 ─続く─

なるほど!と思う日々(289)文明(2)

2014-08-28 04:50:56 | なるほどと思う日々
 建築家の清家 清が言っている。
 
 今の慶應義塾大学学長、清家篤のお父さんだ。

 今日の便利は明日の不便
 まったくだ。
 会社勤めをしているころ、大阪に出張するのに昔は泊りがけで行ったのに、新幹線ができてからは日帰りになってしまった。

 人間は何をあくせくと、ゆとりのない状態へと自らを追い込んでいくのだろう。
 
 いっそのこと哲学者木田 元の言うよう、
 これ以上豊かにも便利にもならなくていい。その思い切りを思想化することだ。

 今やグローバリゼーションとかで、世界中が白人トリックに巻き込まれ、のんびりマイペースで生活するなどとのんきなことを言っていられなくなってきた。
 

 マハティール前マレーシャ首相が警告を発していたのを思い出す。
 
 新世紀を迎えるにあたって注意せねばならないことは、グローバリズムの中でモラルなき巨大資本が国境を越え、政府を無視し、貧しい民を無視して、ただ利益ばかりを追求していることです。
 アジアの富の蓄積を為替投資家が一晩で崩壊させ、民衆を失職させ、暴動を巻き起こす。
 冷戦後の現在は<絶対資本主義>ともいうべき無慈悲な怪物が歩き出している。
 資本は巨大であればあるほど利潤効率がいい。
 アジアの発展途上国がいかに固有の文化、価値を保持しながら、この手ごわい相手と向き合うかが、今後の課題です。


 このモラルなき無慈悲な怪物を、ウオールストリートジャーナルのブラウン記者は<リッチスタン>と名づけた。
 
 自分の会社を<タックス・ヘイブン>に本社を置き、個人的にも低租税国を居住地にして、租税負担を回避する。
 要するに、「自分さえ良ければいい」主義なのだ。

 ここで、アメリカのウオルト・ホイットマンが作った<ブロードウエイの行列>という詩を思い出す。
 
 
 江戸末期に初めてアメリカを訪れた派遣武士団が馬車に乗ってブロードウエイを物怖じすることなく、誇り高く昂然と行列するさまを見て、「彼らは今日我々アメリカ人が失いつつあるものを全て備えている」と礼賛した詩だ。

 ─続く─

なるほど!と思う日々(288)文明(1)

2014-08-27 03:33:49 | なるほどと思う日々
 小説<運が悪いことから全てが始まった>はしばらく中断します。
 「禍福は糾える縄のごとし」
 
 これからも紆余曲折、様々な問題に直面していくのですが・・・。

 しばらくは、<文明>について語ってみたいと思います。

 奈良の叔父が長年の闘病の末に亡くなった。
 午前11時から葬儀が行われるとのこと。
 日帰りで参列するため東京駅発6時56分の<のぞみ>で行くことにする。
 
 拾えればタクシーという予定で早めに家を出た。
 自宅から中央線最寄駅の武蔵境駅まで歩いて30分かかった。
 駅に着いたのが6時過ぎになった。

 余裕のない状態で東京駅であたふたするのは嫌だから7時33分の<のぞみ>に変更する。
 しかし、東京駅に着いたのは6時50分。変更しなくてもじゅうぶん間に合った。
 さらに7分前の7時26分発の<のぞみ>もあった。
 通勤列車並みの時間割だ。

 福知山脱線事故で、改めて話題になった日本の鉄道の過密さに思いを致した。
 
 今や、<こだま>や<ひかり>よりも、料金は高いがより速い<のぞみ>の方が多い。
 スピード、そして経済効率。
 事故の危険性を包含しながらも、経営的にみれば当然の流れなのだろう。

 D.H.ロレンスは<メキシコの朝>の中で述べている。
 
 
 時間にしても、距離にしても、メキシコ人にとっては漠然としたものなのに、白人どもはそれらをぶつぶつと細かく、しかも精密に切ってしまう。
 それを基に白人どもは人間が生活するカギを握ってしまった。
 黒い目のメキシコ人は生きるために傲慢な白人どもに従属を余儀なくされた。
 一日の時間割、お金、秒単位で動く機械、メキシコ人もそういった白人どものトリックを否応なく学ばなければならなくなったのだ。


 ─続く─

 ソ連がスプートニク1号を宇宙に打ち上げてから4000回以上、打ち上げが各国で行われ、今その宇宙ゴミが問題になっている。
 
 オーストラリアではその監視センサーが開発され、新しいビジネスになろうとしている。
 
 

エッセイ(217)ドイツに敗れた日本

2014-08-15 04:52:30 | エッセイ
 <ドイツに敗れた日本>
 日経の大機・小機というコラムにつき、どう思うか、雑談会の先輩から問いかけがあった。
 
 内容は、戦後同じように経済発展したが、ドイツは財政黒字を達成しているのに、日本は2020年度の基礎的財政収支の黒字化さえ望めない。
 経済と外交は絡み合っており、ドイツの成長はEUの深化拡大によるところが大きい。
 しかるに日本は重要な隣国、中国、韓国との関係でつまづいている。
 ドイツに何を学ぶか? というものだ。

 ひと言でいえば、<主体的な戦略の有無>ではなかろうか。
 ドイツは過去何度も隣国と争いを繰り返した歴史から、復興のためには隣国との関係が欠かせないことを教訓としていた。
 一方、日本は安全保障はアメリカに委ね安く済ませ、経済に特化邁進した<吉田茂首相路線>を歩んだ。
  
 
 ドイツは財政規律、強い通貨、物価安定を優先。
 しかるに日本は1ドル360円に安住、過剰流動性からバブルを発生、それを退治するためデフレを招く。そして安易な財政出動を繰り返し、財政規律は緩んだ。

 近隣国との関係においても、田中角栄首相の時、中国との改善を図るという主体的行動に出た時期があった。
 
 しかし、日本の<主体的戦略>はアメリカの望むところではなく潰された。
 韓国との間でも、朴正煕大統領のとき、日韓が友好的な時期があった。
 はたしてそれらとの永続的な友好関係を図る日本独自の前向きの外交戦略があっただろうか。
 いつの間にか彼ら特有の相手を非難する戦略に翻弄されておたおたして自信を失っているように見える。

 今、安倍首相は安全保障の面では、<集団自衛権を>を確立して、アメリカの<オフショア戦略>に乗っかって、いざという事態に備える取りあえずの体制は取っているように見える。
 部分的に負担して、全体として見れば相変わらずアメリカに依存せざるを得ない。

 そして、日本が最も力を発揮できる経済力、本人が最重要課題と位置づける<アベノミクス第三の矢>を放とうとしている。
 
 経済は今やグローバル経済の時代である。
 成功させるためには、中国や韓国という重要隣国との付き合い方がやはり課題として残る。
 しかし、こちらサイドは門戸を広げて話し合いをと待ち受けているが、彼らは<歴史認識>を繰り返す頑なな態度を取り続けている。

 オーストラリアのアボット首相は、「日本はフェアに扱われるべきだ。70年前の行動ではなく、今日の行動で評価されるべきだ。日本は戦後ずっと世界において第1級の市民として貢献し、法の支配のもとで行動してきた。私たちは、この今の日本を評価すべきだ」と語ったそうだ。
 中韓首脳にも同様の認識を持ってもらえるように独自の外交戦略を繰り広げなければならない。
 安倍首相の座右の銘は吉田松陰の<志定まれば、気盛んなり>だそうだ。
 志は<積極的平和主義>だと見ている。
 その志が中韓のかたくなさに風穴を開ける<自主的戦略>が描けるかが今後の課題であろう。

なるほど!と思う日々(287)オフショア戦略

2014-08-12 05:04:35 | なるほどと思う日々
 8日に開催されたASEAN外相会議の冒頭、中国をにらみ、米国のアジア重視政策を歓迎し結束を優先する異例の声明を出した。
 
 そして10日には、中国の海洋進出を念頭に名指しこそなかったが、南シナ海における<深刻な懸念>を表明した。

 この背景には米国の<オフショア戦略>がある。
 

 つまり、同盟国を守りつつ中国のエネルギー・貿易ルートを締めつける戦略である。
 中国の防空圏に侵入するのではなく、経済的に影響力を与える遠距離からの軍事作戦である。
 中国の覇権的な戦略に対抗するも、軍事的には同盟国が攻撃された時だけ米軍が保護し、この際米軍も同盟国も中国本土へは侵入しない。
 
 世界は中国の経済力に依存しているのが現状だ。
 いたずらに中国を壊滅させるような軍事行動はとらない。
 同盟国には、地上配備の防空力や短距離海上防衛力などに投資することを奨励する。

 そして真綿で締め上げるようにして、彼らの<中華思想>に基づく覇権的な野望はムリであることを気づかせ、軍事的に振り上げた拳を下ろしやすいように政治的配慮をする手助けになるのが<オフショア戦略>だ。

 安倍首相の<積極的平和主義>を実現するための<中国囲い込み外交>も<集団自衛権>も、この<オフショア戦略>に基づいているのではなかろうか。
 

 サッカー日本代表新監督に就任したアギーレ氏は、「先ず守りを固めて攻めるサッカーを」と抱負を述べた。
 
 だよね、ザックジャパンは守りの弱さで自滅したもんね!
 

エッセイ(216)月下美人が咲いた

2014-08-11 03:00:43 | エッセイ
 昨日、台風11号が西日本を縦断した。
 この日、ボクは自費出版する<レロレロ姫の警告>に最後の手を入れた。

 
 (跨線橋の上にて)

「でも、人間の限りない我欲の行きつく先には奈落の底が口を開けているの。それに早めに気づかないと・・・」
 わたしは再び未練がましくつぶやいた。
 ・・・彼にわたしの真意を伝えきれないまま地球を去らねばならないのだろうか・・・
 わたしは悲しくなった。
「・・・人間は自然と共に生きるしかないことに気づいてくれないと・・・」
 そうつぶやくと不覚にもわたしの目から涙が溢れた。
「自然とともに生きる?」
 彼はわたしの顔を見ないでつぶやいた。

「つまり宇宙って放っておくとすべてが乱雑に無秩序な方向に進んでしまうの・・・」
「ふーん・・・」
 三島くんは新しい見解を聞いたという風に好奇の目をわたしに向けた。
「だけど崩壊を先延ばしする方法を自然は会得している。それが壊される前に自らを壊し、そしてまた作ることなのよ・・・」
 三島くんはよくわからない、というように目を宙に向けた。

「その自然の秩序を人類自身が壊そうとしている。自然の動きよりも先に、自らの手で・・・」
「・・・」
「言い換えれば人類って自然界のガンみたいなものよ!」
「ガン?」
 彼は眉をひそめてわたしを見た。

「自然の細胞というものは周りに配慮しながら、それに合致するように成長していくんです。ところがガン細胞はそんなことおかまいなしです。自分勝手に増殖していくんです。周りに配慮することなしに・・・」
 わたしは三島くんを見返した。
「ああ、そう言えば、雑誌でもキミが言っていたなぁ…」
 彼は西の空に目をやって言った。

「でも、ぼくたち人類はガンとは違う。自らの知恵を持っているんだ。考える力があるんだ。自然の威力に敬意を捧げながらも、やはり自分を信じて夢を追いながら前へ前へと進むんだ。そして人類の住みやすい社会を自らの力で作り上げる。辺りかまわず、がむしゃらに増殖していく能なしガンとは違う・・・」
 彼は遠くに目をやりながら、ひと言ひと言に力を入れながらも静かに言った。

「アリだ!」
 三島くんが足もとに目をやった。
 小さなアリが自分の三倍もあろうかと思われる白い物体、蝶の羽だろうか、左右に揺らしながら運んでいる。
「こんなもの一生懸命運んでいるけど、役に立つのかな・・・」
 三島くんがぶつぶつとつぶやいた。
「こんな跨線橋の上にまでアリが!」
 どうやって上がってきたんだろう?信じられない!
「巣まで運んで行けるんだろうか?無駄な気がしないでもない。それでも、仲間のためにこのアリは懸命に働いているんだ・・・」

「・・・」
「人類も同じかもね・・・」
 三島くんはにやっと笑みを浮かべ、涼やかな眼差しをわたしに向けた。
 彼の腕、そして指先がわたしの背中に触れた。
「あっ、陽が落ちる・・・」
 深い声がからだに沁みた。

「あの黒く見えるのは、富士山よね・・・」
 三島くんに気づかれないように涙を拭った。


 夜九時、ベランダにある月下美人が咲いた。
 
 一年に一回、しかも夜の間しか開かない。  
 

エッセイ(215)連れ合いの怪我

2014-08-09 03:11:46 | エッセイ
 連れ合いが孫の世話ですっころんで怪我をした。
 それから10日あまり。
 それまで彼女が日々やっていた仕事がボクに回ってきた。
 日の出とともに行うベランダの水やり。
 
 狭いベランダにこれの4倍もの植木が毎日水を待っている。
 
 これがけっこうたいへん。
 台所からペットボトル10本の水を運びじょうろに移し散水する。
 一度見かねてホースを引いてやれば、とアドバイスしたが拒否された。
 マンションのベランダではそんな安易な方法は許されないのだ。

 それと孫の世話。
 
 これは1歳のころの写真だが、今はもう10歳。体はずっと大きくなったが、パパとママ、レロレロしかしゃべれないし、まだオムツをしている。
 でも<レロレロ姫>として可愛がっている。
 夏休みだから特殊支援学校はお休みで、10時から14時までは地域の介護施設が預かってくれるが、その合間は共働きの娘夫婦のためにウチで預かる。
 
 
 その送り迎えでボクの日常は制約され、このところ麻雀や、同窓会、近所の寄合のお誘いも断っている。
 大学の同級会の暑気払い、鰻屋を経営する友人のところの<鰻を食う会>にも参加できなかったのは残念だった。

 連れ合いの日ごろの仕事のたいへんさを実感する日々だが、「お父さんのおかげで助かっているの・・・」と同じような悩みを抱えるボランティア仲間と電話しているのを聞くと、少し癒される。
 

 船長としての宇宙基地の任務を無事勤め上げ帰還した若田光一氏がNHKテレビにでていた。
 一番の楽しみは、窓外の美しい地球を眺める時と、仲間と食事する時だそうだ。
 
 彼は子どもの時から賢かったようで、夕方遅くまで時間を忘れて遊んでいて父親から叱られるので、もらった置時計を持って遊んだそうだ。
 また動くものが好きで、特に<汲み取り車>に関心を持ったそうだ。
 みんなのために働いている車だと・・・。
 ウチの<レロレロ姫>は<清掃車>に関心を示す。ウンコの世話でみんなに面倒をかけていることを気にしてるのだろうか。

 
 

なるほど!と思う日々(286)朝日新聞の動揺

2014-08-08 03:36:49 | なるほどと思う日々
 朝日新聞が8月5日、6日と二日に亘り<慰安婦問題の本質 直視を>と題して、大ページを割いて弁明ともとれる記事を掲載した。
 

 

 今さらとも取れるテーマを、これほど大々的に取り上げたのは何故か?

 続いて次の日、一面を使って取り上げた<中国外交は変わったのか>と題するオピニオン記事にも注目した。
 
 
 この大々的に取り上げた二つの記事から、ぼくはこのところの<朝日新聞の動揺>を感じとった。
 つまり、時の政権を批判するということこそ新聞の役割と信じて徹底してきた朝日が、ここへきて腰砕けにならざるを得ない事情があるのでは? と・・・。

 <慰安婦問題>や<靖国問題>など、中国や韓国の思惑に利するとしても<政権批判>を最優先に掲げてきた姿勢が、このところ読者の批判に耐えられなくなったのでは、と。

 <慰安婦問題>で敢えて、取材にミスがあったことを吐露し、<中国の姿勢>に対し、近隣諸国との協調路線は後退と見、日本との関係についても、「日本の過去を許し、忘れる雰囲気が生まれるとは思わない。戦後の日本の平和的貢献について中国は認めようとしないし、今後も認めることはないだろう。日本を対等の国家として扱うことは、戦略的利益にならなっからだ」とする豪州シドニー大学アメリカ研究センター長の<中国のマイナスイメージ>を定着させるインタビュー記事を敢えて掲載した。

 ボクは8年前朝日新聞のモニターとして、時の編集長に「日本の国益に立脚しない単なる批判記事ばかりだと、読者を失いますよ」と直接批判したことがある。
 S編集長は「そうですね・・・」と反応していたが。 

 センセーショナルな発表から、ついに笹井理研副センター長の自殺というドラマチックな展開を辿った<STAP細胞問題>
 
 小保方晴子氏の弁護士は「精神的面が一番心配」と語っている。
「静寂な環境を!」との声明を理研はホームページに記載したが・・・。
「STAP細胞はありました!」という結末を願う。