昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

言葉(36)政治

2016-06-09 06:13:17 | 言葉
 舛添東京都知事の政治姿勢が問われている。
 
 それで、「政治」について調べてみた。
 
 英語で表現すれば「ポリティツクス」
 これには「賢明な」という意味と同時に「ずるい」という意味も含まれている。

 
 ジョージ・ソロス曰く「国家には原則がなく利害があるだけだと言われる。国家を政治家に替えても同じことが言える」
 
 
 井原西鶴曰く「世界にこはきものは、酒の酔いと銀の利にて御座候」、古来、中国や日本の為政者には「先憂後楽」を金科玉条とした人が多い。国民より先に憂え、国民の後に楽しむ。
「後楽園」の名称にその心が残っている。

「ウオーターゲート事件」
 
 「カメラと盗聴装置をもった7人の男が民主党本部不法侵入で逮捕された。単純な押し入り侵入事件に過ぎなかったとも言える。だがアメリカ国民はそこに『ニクソンは正常でない、偉大でない、アメリカ大統領としてふさわしくないかもしれない』ことを嗅ぎつけた。『正常である、偉大である、大統領としてふさわしい』ということを政治家として証明しなければならない。これも鉄則なのである。(小室直樹)

 
 「わがペリクレスは、民衆とは統治されることは受け入れるが、統治者に対する批判の権利だけは手放したくないと思う人種である。当時のアテネ人の彼に対する悪口はすさまじい。批判どころか嘲笑である。しかし、あることだけには、ひどく敏感に反応することを知っていた。自分の財産を父が残してくれたものよりは、1ドラクマも増やさなかった。」
 (塩野七生)
 
 
「松岡農水省の自殺が報じられた時、知り合いのイラク人が即座にメールを送ってきた。
『日本はスゴイ! 不正疑惑で閣僚が自殺するなんて! 今のイラクだったら閣僚みんな自殺しなくてはならない』60年代に暗殺されたイラクのカシム首相は独裁者であったが、殺された時、『彼の全財産はポケットにあった小銭だった』というのが伝説の美談になっている。
 (酒井啓子・東京外語大学大学院教授)
 

 
  
      



言葉(35)ゴールド

2016-05-06 04:46:11 | 言葉
 「ゴールド」なんと華やかな響きで我々に迫ってくる言葉よ!
 実は今、「ゴールド」つまり「金」が諏訪湖の汚泥から産出して注目を浴びているという。
 
 諏訪湖の浄化処理行程の中で「金」産出されたというのだ。
 
 
 
 
 
 
 予約すれば見学可能だそうだ。
  
 「ゴールド」と言えば世界のゴールドメーカー「ロスチャイルド家」を思い出す。
 古くから南アフリカの優良鉱山と深いかかわりをもち、これを足場に国際的な貴金属市場を支配してきた。
 今や、無国籍国際資本家集団のドンである。
 
 「カネの貸付、利子と担保の取り上げ」によって世界の富を手中に収め政治にも隠然とした影響力を及ぼしている。
 世界中にひろがったロスチャイルドの情報ネットワークは、いわゆる「国際的ユダヤ金融資本」と一致する。
 
 その紋章を見ると、「調和」「誠実」「勤勉」と刻印されている。
 まるで「日本人」のそれではないか。
 
 



言葉(35)ねこ

2016-04-29 06:03:46 | 言葉
 「ねこ」 魅力的な目、しなやかな肢体、俊敏な動作、いくら見ていても見飽きないね。

 そんなねこを「これだ!」と思わせてくれたのが、NHKテレビ、みんなのうたの「ねこの兵士がゆく」だった。
イラスト力が半端ない!
 
 吸い込まれそうな目

 
 本棚にだって下駄箱にだって収まる柔軟性

 
 狙ったネズミは逃さない俊敏性

 
 洗面所だろうとどこだって、興味津々

 
 悪い子みたいだけど・・・

 
 良い子にもできるんだ。

 
 ぎゅっと抱きしめて!

 
 やっぱりママのチュウが最高!
 


言葉(34)進歩

2016-04-28 06:15:56 | 言葉
 先日AI(人工知能)囲碁アルファが世界最強のトップ棋士のひとりに勝って話題になった。
 将棋界ではさらに実際に駒を自在に扱って相手をするロボットが現れた。
 
 新たに開発したグリッパーで駒をつかみ、裏側に回転させて成駒にすることが可能になったのだ。
 
 
 科学はあらゆる分野で年々進歩している。
 中国は、遺伝子科学や生命科学の分析の応用において、世界の超大国になると決意しているようだ。
 
 北京ゲノム研究所(BGI)では、すでに50種類にのぼる動植物(カイコ、パンダ、ミツバチ、イネ、大豆など)と1000種類以上の細菌のゲノム解析を終えている。
 しかし、中国がなにより注力しているのは、生命科学や関連分野の新たな飛躍的な進歩によって操作できる可能性が生まれつつある、人体の中でおそらくもっとも重要で、間違いなく最も興味深い部分であるようだ。
 つまり、人間の脳と、人間の知能の向上およびより生産的な活用である。
 この目標に向かって、BGIは2011年、深圳に中国国立遺伝子バンクを創立した。
 このバンクでBGIは、知能の決定に関わる遺伝子を特定すべく努力している。そして中国2000人の児童(国内最高の学校に通う神童1000人と、標準的な知能をもつと見られる児童1000人)の完全なゲノム解析を行い、その結果を学校の成績と比較している。

 古来、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンなど、科学革命に着手した人たちの発見は
「神の役割や神のおぼし召しがどうであろうと、知識の成長が人間社会における進歩を必然にする」という確信に火をつけることになった。
 フランシス・ベーコンも、人類の未来への旅を言いあらわす際に、誰よりも「進歩」という言葉を強調し、自然を征服し、支配し、制御することをとくに強調しながら人間の進歩について書いた人たちの先駆けとなった。
 

 デカルトが心は自然と切り離されていると信じていたのと同じく、ベーコンも、まるで私たちが自然と切り離されているかのように書いたのだった。
 数世紀を経た今でも、この哲学の誤りは正されていない。
「私たち自身は地球の生態系から切り離されている」という暗黙の前提があるせいで、私たちはしばしば、地球との切っても切れないつながりから生じる現象に驚く。
 そして、私たちの文明の力が指数関数的に大きくなるにつれて、その驚きはますます不愉快なものになりつつある。(「アル・ゴア未来を語る」から)


 アメリカのコンピューター学者、ヴァーナー・ヴィンジは「来る技術的特異点」のなかでこう記している。
「30年以内に、私たちは超人間的な知能を生み出す技術的手段を手に入れるだろう。その直後に、人間の時代は終わる」
 

 まさにその知能の「特異性」により、人類は、巨大化した恐竜と同じ運命をたどることになるのだろうか?
 
 
 



言葉(33)科学

2016-04-27 04:08:09 | 言葉
 最近、日本の中小企業は単に大企業の下請けに甘んじているだけでなく独自の力を世界に向けて発信し出した。
 
 世界の革新的な技術を生み出すアメリカのシリコンバレーに進出し出したのだ。

 そこから生まれた画期的な製品、新型車椅子。
 
 全方向に自在に動かせるタイヤを開発した。
 

 科学哲学者の伊東俊太郎氏に言わすと「我考える、故に我あり」ではなく、「我考えるの前に我感ずる」です。物に接することによって、じわじわと感じる根源的な感情がある。
 
 それをもっと明確に、普遍的にしようと、実験やペーパーにしていく。
 科学の根源はエモーショナルなものがある・・・」


 最近囲碁界で井山七冠が話題となったが、将棋の七冠を達成した羽生七冠は言っている。
 
「これからは図形的感覚が必要となる。読みよりカン、カンより漠然とした感覚が大事になります」

 ただ、システム工学者、石井威望氏は言う。
「これから先は、科学と人間、科学と技能、両面を見つめてゆくことが技術にとっても必要となってくる。例えばネジの歴史をみてみると、これが技術的な技術として残り、普遍化していろいとなものに適用されていく国と、全く滅びた国がある。
 日本の場合、ポルトガル銃の尾栓として入ってきて鉄砲の尾栓技術としては日本全国に拡散したが欧米のように、ネジ技術を規格化したり、標準化して旋盤に応用したり、印刷機になったりと、どんどん拡散し、産業革命がそれによってまきおこっていくという形にはならなかった。
 
 
 欧米の場合はアルキメデスの螺旋の理論に始まり、ダヴィンチに至るまで、ネジの背後で思想が系譜的に発展していった。
 
 だから技術を生かしてゆくには、技術の思想がなければだめだし、、その技術を全体像としてとらえ、それを吸収し、いろいろなところへ普遍化させてゆく科学がなければならない。
 




言葉(32)自然と共に生きる

2016-04-26 06:10:42 | 言葉
 ・・・いい天気だ。歩こう!・・・
 色々な花がいっぱい。手入れが大変だろうな。
 
 桜の大木もすっかり緑になってしまった。
 
 なんじゃもんじゃの森?
 
 
 カラスがこんなところに。ゴミあさりじゃないのかい?
 
 児童公園だけど、だれも遊んでいない。
 
 つつじがきれいだね。
 
 ヒマヤラ杉かな? きれいに剪定されている。
 
 おっ! 銀行の駐車場に・・・。
 
 図書館前の桜もすっかり緑になってしまった。
 
 
 市役所の花壇。
 
 東八道路の銀杏並木も若葉が芽生え、生垣の花も満開だ。
 
 
 図書館まで往復5000歩、4KMの散歩。セーターを脱いで半袖でも汗ばむ。
 風が心地よい。
 身近なところでも、いろいろな形で自然とかかわる生活をしているんだ。

 「自然」に関する養老孟司氏の言葉を思い出した。
 日本の自然は放っておけば、すぐに、「夏草や、つわものどもが夢の跡」になっちゃう。
 だけど、そういう世界は地球上でほとんど限られている。ということを日本人にとことん認識してほしい。
 日本は空から見た風景が世界中のどことも似ていないんです。
 2000年、人間がいじってきているのに、直線がない。欧州は、例えばデンマークはきれいな緑ですけれど、畑も森も全部四角です。人間がつくってアレンジしているのがよくわかる。
 
 アジアで言えば、タイにあるメナムの大平原は、完全な碁盤じまです。
 あんまり大きい碁盤じまなので、地上にいるとわからないほどだ、
 ところが日本は違う。
 
 ずっと、山の自然のひだに沿っている。
 アメリカには「あんたらみたいにエネルギーを使って地面を傷めて、いまの人間だけもうけて、先行き、もたないぞ」と言うべきだ。
 
 (ニューヨーク市)
  


言葉(31)女の強情

2016-04-23 06:06:18 | 言葉
 今回のNHKBSテレビ「選択」では、明治初期、外国との不平等条約改正に辣腕を振るった外務大臣、陸奥宗光の妻亮子を取り上げていた。
 新橋の芸妓だった彼女はたいへんな美人だった。
 
 
 単に美人というだけでなく、陸奥の妻になってからは大変な勉強家だった。
 日本文化を学び、琴を弾き、しかも英語を猛勉強した。
 ワシントンに日本公使夫人として赴任した彼女はアメリカの社交界でたいへんな評価を得た
 
 パーティを開き、招かれた数は1200回に及ぶと言われている。
 
 そこで彼女は得意の英語を駆使して美術工芸品の紹介のみならず、小説の翻訳などで日本文化の紹介に努めた。
 彼女は江戸時代に培った文化力の代表的女性だったので、自ずと外国の人々に日本が深い文化をもった国民だということを知らせることになった。
 結果的に旦那の陸奥宗光の仕事「不平等条約の改正」を成し遂げるサポートとなった。

 彼女の「選択」を見ていて、別な形で「女の強情」を貫いた、フラメンコの名手、舞踏家の長嶺ヤス子さんに対する五木寛之氏の感想を思い出した。
 
「長嶺ヤス子さんといえば、国際的に活躍している芸術家である。その長嶺さんが必死でピピちゃんを抱きしめてホテル側ともめている図を想像すると、おかしくてしかたがない。
 死んでも犬を離すまいという、幼子のような一途さがおかしい。
 理は一応ホテル側にあるのだが、なんとなくそんな長嶺さんの強情さが可愛らしく思われてくるのである。
 待つことしばし、ようやく和服姿の長嶺さんが姿をあらわした。
 胸にひしと茶色の小型犬を抱きしめている。
「大変でしたね」
「わたし、ピピちゃんと離れるわけにいなかいんです」
 私は改めて会津若松のひとを打ち眺めて不思議な思いに駆られたものだった。
 もし、ホテル側が大人の見識を示してくれなければ、この人は対談の席に現れずに決然と引き上げたに違いない。
「こんど東京に帰ってくるとき、パキスタン航空の飛行機だったんです」
「ええ」
「いつもの航空会社なら何も言わないんですけれど、向こうを飛び立つ時に、飛行機の中で、ピピちゃんをバスケットに入れろって言うんですよ」
「なるほど」
「わたくしがいやだって申しましたらズラーッとパイロットや航空会社の人が私を取り囲んで犬をバスケットに入れなければ飛行機を飛ばさないと・・・」
「へえ」
「わたし、いやだと申したんです。で離陸が30分遅れました」
「どういう結論に・・・」
「死んでもいやだってがんばりましたら、最後にピピちゃんの片脚の先だけ形式的に入れてくれって」
「なるほど」
「飛び立ちましたら、さっきのパイロットやパーサーが、かわりばんこに隣に来てデイトを申し込むんですの」
 理屈ではない。
 いろいろ問題はあろうが、わたしはこういう女の人に感心する。理屈は別にしてである。
 今度のリサイタルが楽しみだ。
  
   
 彼女の舞踊は、西洋、東洋の別を超えた絶対舞踊を通じて到達しようとする「絶対世界」を目指す。


言葉(30)時間

2016-04-22 05:41:03 | 言葉
 風薫る季節となりました。
 みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
 桜の季節もあっという間に終わり、今は爽やかなハナミズキがピンクや白の花を咲かせています。
 
        

「いかがお過ごしですか」いいことばではないか。
 私たちも万物も時間に寄生している。
 
 時間は、宇宙のはじまる以前からある。宇宙の滅亡後もつづく。
 でありながら、時間は、それ自体として目にも見えず、手にもとれない。そのくせ、すべてを支配し、すべてに命令し、すべての生殺与奪する。・・・
 なにげない慣用句だが、じつに哲学的である。
 考えようによっては、これ以上に宗教的な言いまわしもない。
 真理としての人の生を、ただ一行で言いあらわし、しかも見えざるものへの感謝がこめられている。
 万巻の経巻よりも、仏教の心理はこの一行で尽くされているではないか。
 上のあいさつことばをくどく国語解釈すると、「時間は絶対の権力者です」ということからはじめなければならないだろう。
「私どもおたがい、その大いなるものから、わずかな時間を借り、身をゆだねて生きています」という意味が入っている。
 ・・・「同じく時に寄生しているあなたさまもこのおよろこびを感じて下さることと存じます」・・・
 ついでながら、日本人が時間を感じた例として、壮大な表現がある。
 九世紀、死を前にした空海が、人類への自分の素願はながく尽きない、という意味のことを、次のように表現した。
 
「虚空尽キ、衆生ツキ、涅槃尽キナバ、我が願いも尽キナン」
 
 言葉の響きがいい。
 大意は、宇宙が尽き、人類も死に絶え、真理もなくなるほどの未来になれば、自分の役割も終わる。
 それまでは自分の思想は真理でありつづける、ということである。
 以上は日本人が「いかがお過ごしですか」と互いに言い合っていることの背景である。
 (司馬遼太郎「風塵抄」)より。


 こういう言葉が身に沁みる歳になりました。


言葉(29)子どもと大人

2016-04-21 05:22:21 | 言葉
 原野さんというボクより一回り上の大先輩がいた。
 学生の頃は俳優に誘われたほどのいい男で、ジジイになってもセクシーで魅力的な先輩だった。 
 80歳近かったと思うが、彼は神奈川県のゴルフ場でゴルフをやり、その後、自分で車を運転して三鷹まで来て麻雀をやり、夜遅く鎌倉の自宅へ帰っていったほどの密度の高い生活をしていた。
 その彼から「これ面白いぞ。読め!」と渡されたのがリリー・フランキーの「東京タワー」だった。
 そのリリーが書いている。
 
 リリーの顔って、脱力して見える。
 まさに悟りを開いた顔だね。

 子どもの一日、一年は濃密だ。点と点の隙間には、さらに無数の点がぎっちりと詰まり、密度の高い、正常な時間が正しい速さで進んでいる。それは、子どもは順応性が高く、後悔を知らない生活を送っているからである。過ぎたるは残酷なまでに切り捨て、日々訪れる輝きや変化に、節操がないほど勇気をもって進み、変わっていく。「何となく」時が過ぎることは彼らにはない。 

 
 大人の一日、一年は淡白である。単線の線路のように前後しながら、突き出されるように流されて進む。前進なのか、後退なのかも不明なまま。スローモーションを早送りするような時間が、ダリの描く時計のように動く。
 順応性は低く、振り返りながら、過去を捨てきれず、輝きを見出す瞳は曇り、変化は好まず、立ち止まり、変わり映えがしない。
 ただ「なんとなく」時が過ぎてゆく。
 自分の人生の予想できる、未来と過去の分量。
 未来の方が自分の人生にとって重たい人種と、もはや過ぎ去ったことの方が重たい人種と。
 その二種類の人種がたとえ、同じ環境で、同じ想いを抱えていても、そこには明らかに違う時間が流れ、違う考えが生まれる。

言葉(28)自然治癒力

2015-09-11 04:48:50 | 言葉
 <自然治癒力>
 人間の中には肉体のひずみを治そうとする力がある。
 たとえば酔っぱらってゲロを吐くということは、身体が受けつけないものを体外に出してやるという自然に備わった治療法なんだ。
 

 熱が出るというのも、体内に入ってきた病気の細菌やウイルスをやっつけるために熱を出す。
 
 体温が高いほうが体の動きが活発になり、菌をやっつけるパワーも増す。
 (ただあまり高くなると、体に負担がかかるので下げなくてはならない)

 
 高熱を出すマラリアの特効薬としてキナの木から得られるキニーネが有名だが、このキナの皮を健康な人が飲むと熱が出る。
 
 「似たものが似たものを治す」という原理により、体に入り込んだ病的エネルギーを押し出し病気を終わらせる療法なのだ。
 これがいわゆる「ホメオパシー療法」といって、1810年ドイツ人医師、サムエル・クリスチャンによって開発された類似療法と呼ばれている治療法だ。

 ちなみに、熱が出るとアスピリンを飲んで熱を下げたり、高血圧には血圧を下げる降圧剤を。痛みには鎮痛剤を使う対処療法は「アロパシー療法」と呼ばれている。
 19世紀には欧米各国に「科学的医学」という独占的地位を占める。

 我々は安易に対処療法を使っているが、これは自然治癒力を阻害しかねない。
 
 気をつけたいものだ。