昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

エッセイ(85)映画<蜂蜜>

2011-07-29 06:00:40 | エッセイ
このところ殺伐とした世相を表す事件が頻発している。
 あの平和なイメージのあるノルウエーのテロ事件。
 
 中国高速鉄道事件は人災だと抗議する被害者たち。
 

 そんな地球の一角で自然に囲まれひっそりと暮らす家族の姿を、一幅の詩のような映像美で情感豊かに表した映画を見た。
 第60回ベルリン国際映画祭金熊賞を獲得した新鋭セミフ・カプランオール監督のトルコ映画<蜂蜜>だ。
 
  
 山深い幻想的な森林の中で、両親と暮らす6歳のユスフ少年。
 大好きなお父さんは一攫千金を夢見る養蜂家だ。
「どうだった、今日の学校は? 」
 実は吃音気味のユスフは、みんなの前で本を読むよう先生に指名されたがうまく読めなくてみんなに笑われたのだ。
「いいんだよ。秘密のことはこっそりと小さな声で言えば」と優しいお父さんはユスフを気遣う。
 お母さんから「牛乳をちゃんと飲みなさい!」と言われても嫌いなのでユスフは飲めない。
 そんな時もお父さんはこっそり彼の代わりに飲んでくれる。
  
 しかし、高い樹の上に設える蜂の巣はなかなか思うようにはいかない。
 一時成功した蜂蜜の収穫も、ある日蜂の巣は空っぽになっている。
 お父さんは新たな蜂の巣の仕掛け先を求めて家を出ていってしまった。
 お母さんは家計を助けるため茶畑で働く。
 しかしお父さんはなかなか帰ってこないのでふさぎ込みがちだ。
 ユスフは嫌いな牛乳をお母さんのために無理して飲み干す。

 学校でふたたび先生から本を読むよう促される。
 ユスフは一生懸命訥々とながら読み始める。
 笑おうとする生徒たちを先生は制して続けさせる。
 ユスフは読み切った。
 先生は生徒たちに拍手を求め、表彰のバッチをユスフの胸に付けた。

 自身のついたユスフは勇躍、お母さんに報告するため家へ飛んで帰る。

 しかし、たくさんの男たちが家に来ていてお母さんが泣き崩れている。
 お父さんが黒崖の所で巣を仕掛けようとして落っこちたという訃報が伝えられていた。

 ユスフはひとり、森の中へ入り、お父さんが初めて仕掛けた蜂の巣を眺める。
 これからはぼくが頑張ってお母さんを助けなくては・・・というように。

 詩人の谷川俊太郎氏がこの映画に言葉を添えている。

 言葉はためらい 言葉は沈黙する そんな静けさから生まれたこの映画は
 魂に向かって開かれた透き通る窓


 

エッセイ(84)文明の進化路線に逆らえるのか(17)

2011-07-27 04:33:04 | エッセイ
<中国高速鉄道事故>が大きな波紋を起こしている。
 
 大げさな言い方かもしれないが、これは人類の文明に対する考え方の歪を象徴的に表した事件である。
 つまり、人類の<いけいけどんどん>の<文明進化路線>を、中国は事故発生のみならす対応においても如実に示してくれた。


 日本や西欧の高速鉄道技術を模倣しながらも追いかけて、今や日本の4倍もの高速鉄道網を敷き、スピードも世界一と豪語している。
 そして今回の事故である。
 (ちなみに、事故の原因究明も終わっていないのに「中国の高速鉄道の技術は先進的で我々は自信を持っている」と言いつのっている。)

 ある専門家に言わすと、事故が起きたのは驚きではないが、その対応が驚きであると言っている。 
 なにしろ、物的証拠の核心である脱線車両の先頭部分を粉々に破壊し埋めてしまったのだ。
 
 犠牲者の救助など後回しであることを救助終了後の女児生還で露呈。 
 そして38時間後には事故車両を眼下に見ながら運行再開。
 
 
 国家の威信、先進技術の発展のためには、被害者の心情など知ったことじゃない、若干?の犠牲者が出ることは厭わないという、今まで人類が文明進歩のために歩んできた姿を見事に示してくれた。
 
 日本では今、原発問題を起点に<文明進化路線>に疑問符を打ち、別な道を模索し始めた。
 危険な先進技術原子力開発を中止し、原発から手を引き、無闇なエネルギー消費から足を洗い、エコな生活を目指そうとしている。

 しかし、<文明進化路線>に固執し<いけいけどんどん>で前へ進もうとする大国が身近にいることに意を払わなければならない。
 当面エネルギーの面で経済的格差をつけられることは間違いない。
 原発問題でも、日本が止めたからといって、隣国で続けている限り、放射能汚染から免れることが担保されるものではない。

 
 
 
 
 

金沢便り(30)長寿遺伝子

2011-07-26 05:24:42 | 金沢便り
 友人から毎月送られてくる地方月刊誌<アクタス>に興味深い記事があったのでご紹介しよう。
 <長寿遺伝子>って何だ!?

 6月、NHKスペシャル<あなたの寿命は延ばせる>でも取り上げられたようだが、長寿遺伝子(サーチュイン)は2000年に米・マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガランチ教授によって酵母の中から発見された。地球上のほとんどの動物が持っており、この遺伝子の働きを強めることで寿命が20~30%延びることが確認された。
 「ミトコンドリアが出す活性酸素」「免疫細胞の暴走」など老化をもたらす100近くの老化原因が、サーチュイン遺伝子がONになると抑制され、肌、血管、脳などの器官が若く保たれ、長寿が延びると考えられている。

 この遺伝子は万人が持っているが普段は働かない。
 金沢医科大学の古家教授によると、「腹八分に医者いらず、ということわざがあるが、この遺伝子は<腹七分>を続けるとスイッチが入る」と言っている。
 
 カロリー制限した猿(右)としていない猿(左)
 年齢はともに24歳(人間の75歳相当)。カロリー制限した猿は顔の張りや皮膚のたるみ、脱毛が少ない。
 古家教授のグループは今年1月、人もカロリー制限を続けると長寿遺伝子が活発化することを裏付け、人体でサーチュイン酵素量の増加を確かめた世界初の研究成果となった。
 調査開始から7週間目の検査では検査を受けた全員の長寿遺伝子が機能し、ミトコンドリアやサーチュイン酵素の量が大幅に増加。
 不整脈・心臓突然死の原因となる<遊離脂肪酸>、炎症を誘導する生理活性物質「インターロイキン」。インスリン、中性脂肪は全員が減少・低下した。
 一方で、糖尿病や動脈硬化の発生を抑える善玉ホルモンの一種<アディボネクチン>は増加し、運動能力もカロリー制限前より全員向上していた。

 長寿遺伝子はたとえ数年間カロリー制限を続けても、1回でもカロリーをオーバーするとたちまち休止するとの研究報告もある。かなり意思が強い人でないと、なかなか続けられない側面があるようだ。
 不老長寿のカギを握る遺伝子のスイッチを別の方法で入れることができないか。

 金大大学院の鈴木特任教授によると、赤ブドウの皮などに含まれる<レスベラトール>は、ポリフェノールの一種で、代謝を高めて脂肪を燃焼させるほか、インスリンの働きや血糖値を正常にし、糖尿病、動脈硬化を改善する効果が確認されている。
 <レスベラトール>は厳しいカロリー制限を守らなくても長寿を手に入れることができる<秘薬>となる可能性がある。
 

昭和のマロの憂鬱(5)プロローグ(5)

2011-07-25 06:05:03 | 昭和のマロの考察
「今日は夕焼けパーティーを開くか」
 大きな物件を受注してご機嫌の専務は、朝出がけに川田に言い残していった。
 いつも怒鳴りつけ緊張を強いている営業部員を、たまには緩めてやる必要があると思っているのだ。
 ビールを買ってこさせ、会議室でみんなと雑談を楽しむ。
 見かけからは意外だが、石岡専務はそんなに酒を飲まない。
 そんな専務に配慮して川田たちはおつまみに乾きものだけでなく、焼き鳥やシュウマイ、海苔巻なども買ってきた。

 専務はもっぱらおつまみをつまむ。
 酒を飲まない専務が同席だとなかなか会話が弾まない。今日も専務が口火を切った。
「この間、たまたま電車に乗ったら、経理の桜田くんに会ったよ」  
 普段は運転手つきのデボネアに乗っている。たぶん運転手の岸田さんが休みだったのだろう。

「トランジスタラジオを聴いているから、何を聞いてるの?って聞いたら言わないんだ。ポット顔を赤らめて、イヤホンを外しちゃうんだ。かわいいよね」
 細身だが、腹腔を響かせてしゃべる専務の声は、怒鳴るときはたいへんな威圧だが、穏やかにしゃべるときは聞くものをホッとさせる癒しの力がある。

「いまどき、話しかけられてポット顔が赤くなる女の子なんている? こんな子が埼玉にいるなんて奇跡だぜ」
 川田がすぐさま割り込んできた。桜田は大宮から通っているのだ。
「なんで埼玉に住んでいたら奇跡なのよ!」三上が口を尖らせた。
「ダサイタマ・・・」

「そういえばさあ・・・」
 ビールをちびちび飲んでいた猪熊課長が猫背気味の上半身に載っかった、年の割に、まだ40歳前だというのにしわの多い顔を前にせりだした。
 いつものように眉間にしわを寄せて、いささかどもり気味にしゃべり始めた。
 しかし、この人のしゃべりは簡潔でざっくばらん、しかもセンスある言い方なのでみんな耳をそば立てる。

「バレンタインのとき、オレにチョコくれたんだよね・・・」
 バレンタインに女性から男性にチョコを贈るというのは最近始まったばかりだが、森永などの菓子メーカーが新聞に大きなキャンペーン広告を出してこのところ急速に会社の中でも流行りだしていた。

「義理チョコね」川田が茶々を入れる。
「あの日、朝早く営業部へ来て川田と司に『これ作ったんですけど、うまくいかなくて・・・』とか言いながらチョコを渡してるんだ・・・」
 課長は川田を無視してしゃべりだした。
「川田が『オッ! やったね。お前はエライ』とか言ってね」
 川田の方を非難する目でちらっと見た。
「いやあ、若いやつはいいなあと横目で見ていたら『課長さんもどぞ』ってオレにもくれたんだ」
「課長! それはついで、さっちゃんが作り過ぎて・・・」
 横からしつこく口を出す川田をなぎはらうように手をふって遮ると続けた。
「なにはともあれうれしかったね。川田のやつが『エッ! お父さんにもあげるの?』なんてほざきやがったけどね」
 猪熊課長のいつも笑わない目が細くなった。

「いやあ、あの子は若いけど礼儀正しいし、仕事には真剣に取り組むし、親御さんの教育がよかったのだろうね・・・」
 市岡専務がそう言ったとき、上から階段を下りてくる靴音がコツコツを聞こえた。
 うわさの主、桜田幸子だ。

 ─続く─


三鷹通信(42)台湾の義勇消防隊

2011-07-22 04:37:46 | 三鷹通信
昨日のF名誉教授を囲むFサロンのゲストは、国立台湾師範大学の博士課程に身を置き、台湾の消防制度を研究されている素敵な女性、蔡秀美さん。
 現在東京大学東洋史研究科の研究生として去年から留学中である。
 彼女から「台湾の義勇消防隊における日本の影響」と題して興味深い講演をしていただいた。

 冒頭F教授から今回の東日本大震災に関して、台湾から多額の義援金をいただいたことに感謝の意が述べられた。義援金は150億円を超え(うち9割は民間から)中国の40億円に比較しても、台湾の親日感情が計り知れる。
 (なお、日本政府が中国に配慮して、台湾にお礼広告を出さなかったことで物議を醸したが、追っかけて日本人女性デザイナーが発起人となり有志から資金を集め台湾の新聞に日本国民としてお礼の広告を出した)

 以下に講演の趣旨をまとめさせていただく。

 今回の東日本大震災でも消防による災害対策の重要性が認識されたが、台湾でも関心を集めている。近代台湾消防制度の始まりは戦後からとされていて、日本統治時代からの影響は無視されていた。そこで、彼女は日本統治時代の消防制度を学位論文のテーマとして、台湾の近代消防制度の歴史を探り、日本式の制度を導入して変革していった過程を理解するに至った。
 1895年に台湾は日清戦争の講和条約である下関条約により日本の植民地となり、台湾総督府の植民統治におかれた。
 1945年第二次世界大戦が終了すると、統治者は台湾総督府から中華民国政府に変わった。

 日本の50年にわたる植民統治時代、日本は目的は台湾資源の奪取にあったとはいえ、改革的な経済や教育制度を導入し、様々なインフラ施設を設置した。
 消防制度も含まれる。
 この時期に台湾の近代消防制度の萌芽があった。
 戦後、中華民国当局は中華民国に対するアイデンティティを強化するために、政治、経済、言語、文化の面で変革を行い、日本植民統治の影響払拭につとめた。
 しかし、払拭しきれなかったこともあった。このことを戦後消防制度の状況から見てみたい。
 台湾の消防機関は(日本と同じように)政府施設と民間施設がある。
 民間施設である<義勇消防隊>は各地に分布し、有志によるボランティア組織として消防局と併存している。
 <義勇消防隊員>の主たる業務は、消防局に協力して、災害の救助に従事することだ。また、義勇消防隊は防災能力の向上のために、各地政府当局は定期的にいろいろな消防訓練を実施する。

 消防警察と義勇消防隊の成立は、どちらも戦後中華民国政府当局の法令によって設置された。
 戦後日本式消防機関は中華民国所属の消防機関に変わり、構成員も日本人から中国大陸出身者に換わった。
 <義勇消防隊>は、戦後以降、各地民間の志望者が法令によって組織成立した機関だが、その消防隊員の多くが中国出身者でなく台湾人によって構成されていた。
 注目すべきはほとんど日本統治時代に消防組織に参加した経験のあるものだった。訓練も影響を受けてい る。
 当初、消防訓練の際、中国語で話し合わなくてはならないという決まりがあったが、実務訓練の際、指揮官が日本語で号令をかけていた。
 理由は、一つは当時大多数の台湾人隊員が日本語と台湾語だけできたこと、二つは中国大陸からの方言に満ちた中国語を台湾人が理解できなかったことだった。
 12年間この状態が続いたが、1958年になって中国語の号令に変わった。
 消防訓練の内容も日本統治時代の方式が続いた。たとえば<梯子乗り>だ。
 
 消防自動車の操作方法やポンプの放水法など消防技能も、戦後初期には続いていて政権の変更につれてすぐ失われたのではなかった。
 日本の統治時代の台南合同庁舎は現在も利用されている。

 中華民国政府が台湾を統治してから政府機関の消防警察は日本統治時代の消防組織とはまったく変わった。しかし、民間の<義勇消防隊>の性質は日本植民地時代のものを引く継いだ。
 中国本土においては<義勇消防隊>という民間の消防組織は配置されていない。
 <義勇消防隊>は台湾の特色ある消防組織とはいえ、日本植民統治の影響をうけているといえよう。


 30年以上まえのことだが、台湾の経営コンサルタントの顔さんから興味深い話を聞いたことを思い出した。 
 「日本では就業時間が終わった後でもビジネス街のビルはの窓には煌々と明かりが点いている。しかし、台湾では時間が来ると一斉に明かりが消える。退社して家族のもとへいそいそと帰る? 友達といっぱいやるのを楽しみに? 違う。我々は仕事を終えてから自己研鑽に勤しむのだ。外国語とか専門分野の勉強に。つまり、将来の不安をカバーするためにいくら財産を蓄積しても、政権が変わればそんなものは没収されるという厳しい歴史を我々は実感しているんだ。その点、自身にあるいは子どもたちにつぎ込まれた投資による教養は誰も奪うことはできないからね」
 実際、当時、顔さんの息子さんはアメリカのハーバード大学で経営学の勉強、娘さんは日本の武蔵野音大に留学中だった。
 F教授がおっしゃった。
「うちの大学に何回も挑戦して落ちている台湾の学生がいた。キミは英語がうまいんだからアメリカへ行ったらといったら、兄貴がアメリカに行っているから自分はどうしても、日本でなくてはというんだ。親と同じ大学へ自分の息子もなんていう考え方は台湾で通用しない。自分の子どもたちはいろいろな国で異なった知識を身に着け、家族一体での力を高めるんだね。家族の安全保障だよ」と。
 そして世界中に人脈を持つという強みも付加する。

 蔡秀美さんはいずれは国へ戻って大学の先生になることが目標だそうだ。
 きっと思いは達成されるだろう。
 

なろほど!と思う日々(211)芸術(8)イラスト

2011-07-21 04:26:52 | なるほどと思う日々
雑誌<ぴあ>がこの夏、40年の歴史を閉じる。
 インターネットや携帯サイトの影響を受けての廃刊だそうだ。 
 <チケットぴあ>で麻雀の賞品(ギフト券)を手配するのに利用しているが雑誌は読んだことはない。  
 しかしその特徴ある表紙は印象に残っている。
 この表紙を1975年以来描き続けているのが及川正通氏だ。
 1300本を超えてギネスから表彰されている。
 
 表紙を見ただけで<ぴあ>が思い浮かぶような絵をということで、時代をキャッチしながら「遊びこそがエネルギー」と書き続けた。
 広末涼子さんが剃刀の刃をで顔をあたっているのがあったりする。 

 さすが今年の大震災では悩んだと言う。
 そして被災地出身で率先して支援活動した<サンドウイッチマン>を取り上げ大工に仕立てた。

 最新号は病から復帰してドコモのコマーシャルで元気な桑田佳祐氏だ。

 長年にわたって、ウイットに富んだ楽しいイラストをありがとう。

エッセイ(83)なでしこジャパン

2011-07-18 07:18:27 | エッセイ
<なでしこジャパン>世界1を奪取。
 今日の話題はこれしかないでしょう。

 おめでとう! 

 
  強豪、ドイツ、スエーデン、そしてアメリカを下して、ついに頂点へ。
 
 「世界の支援してくれたみなさんありがとう」
 大震災の逆境にもめげず、頑張りぬいた<なでしこジャパン>

 
 まだまだ実力的には、西洋の列強の方が上だったかもしれない。
 しかし、澤キャプテンを中心にまとまって、耐え抜き、あきらめず、一瞬の勝機を見逃さなかった力は本物だ。

 「日本女性が世界を変える」
 そんな時代がやってきたのかもしれない。 
 <がんばれ日本!>
 男性もがんばれ!
 

有名人(47)男の魅力(16)GACKT

2011-07-16 06:12:55 | 男の魅力
「暑いですね!」「暑くて死にそう!」
 まさに猛暑日の連続。
 ギラギラと降り注ぐ太陽は、砂漠の民が<悪魔>と言うのも頷けるほどだ。

 大地震、大津波に続いて、日本は自然からのバッシングを受けている。
 なぜ、日本が?
 自然と共に生き、自然を愛するがゆえに、期待を込めて、日本に対し<自然>は、最近の原発に象徴される人類の驕りに対する痛棒を振るってきているのだろうか? 

「いやあ、暑くて、夜は<なでしこ>をずっと見ちゃったし。もうバテバテです」
 地元小学校のボランティア活動でPTA室に入るなり弱音を吐いてしまった。
「日本女性の活躍はすごいわよね。男の方にも頑張っていただかないと・・・」
 PTAのお母さま方に言われてしまった。

 いました!頑張っている日本の男の方が!
 現代の侍、<GACKT> 
 
「クールですね。彼の素(す)そのものですよ」
「面をかぶっていて一見誰とも分からなくても、彼が滑っているとすぐわかりますね。すいーっと滑る彼からは匂いが漂ってきますから」
「彼の指導はすごいんです。5時間連続ですよ」
「彼自身の体の鍛え方も半端じゃないですね。とても真似できません」


 以上GACKT氏からスノボーを学んだ柔道オリンピック金メダリスト吉田秀雄氏の証言である。 

「毎年、新潟の上越市の謙信公祭に伺うと、『お館さまお帰りなさい』と言って歓迎されるんですよ」
「収録後もイメージとして定着するような作品に出たいですね」
「大半の外国のように日本は宗教に頼る習慣がないですよね。歴史の積み重ねである<さむらい>の姿勢に学ぶものがあると思う」
 

・・・彼に現代の日本人に薄れつつある侍精神を見た・・・(以上、NHKスタジオパークを見ていて) 

 <追記> 全英オープンを見ていた。
      日本の期待の星<石川遼>が予選落ちした。
      どうしても遼くんに言いたいことがある。

      最近気になる君のアドレス。アドレスの度にワッグルを繰り返してスイングを確認している。
      素人じゃないんだから、現場で練習場みたいなことをしている場合じゃないでしょう。
      目標を定めたらそこへ向かって打つのみ! 
 

エッセイ(82)文明の進化路線に逆らえるのか(16)

2011-07-14 04:44:30 | エッセイ
「原発ゼロ社会」
 昨日、朝日新聞は大キャンペーンを開始した。
 原子力から脱して、風、光、熱へと、日本は舵を切るべきだ、というわけだ。

 菅首相も「原発に依存しない社会をめざすべきだ」と<脱原発>を鮮明にした。

 *まだ、福島原発事故の検証が済んでいないのに・・・。
 *早々に原発に関わる問題を克服することを諦めて・・・。
 *アメリカをはじめとする原発に依存する世界の主要エネルギー派の存在を無視して・・・。


 朝日新聞の提言を読むと、ややこしい原発から手を引いて、よさげに見える自然エネルギーに目標を定めようということだ。

 問題は、その理想に向かって進む過程への具体的な検証が不十分だ。
 つまり、経済コスト的に対応できる具体策がない。

 言い換えれば、世界が一斉に<脱原発>に向かうなら問題はない。
 日本の実力からすれば、その理想に向かって邁進すればいい結果が出る可能性はある。

 ところが、現文明社会の大勢は原発依存から脱していない。
 アメリカや中国、韓国、その他<原発派>との経済競争で不利になることは考えないのだろうか。
 <核汚染>という点でも、広域に影響が及ぶという意味で、日本が<脱原発>だからといって安全性が担保されるわけではない。

 単にドイツやイタリアが方向転換したから日本もというのであれば、なんか、戦前、米英ら先進文明大国に挑んだ日独伊枢軸路線を思い出す。

 文明的に遅れてきた自意識過剰の日独伊は焦ってことを仕損じがちである。
 軽はずみな文明の旗振りは厳に戒めたいものだ。

 いま、日本女子サッカー<なでしこ>が強豪スエーデンを破り、史上初のメダルを確定した。 
 決勝戦でアメリカに勝てる可能性もうかがわせる戦いぶりだった。

 ひょっとして<脱原発>文明路線の道も日本が切り開くのか。

エッセイ(81)日本の女子力

2011-07-10 08:28:36 | エッセイ
昨日、銀座の麻雀会(9組36名参加)で久しぶりに準優勝した。
半荘4回を戦うのだが、出だしにりビリで発進したが焦ってはいなかった。
 昨日プライベート麻雀で大勝していて気分的に余裕があった。
 その後二連勝して、最後もトップになったがわずかの差で優勝は逃した。
 いつもはお断りする二次会も引き受けたので帰宅は午前様になってしまった。
 
 しかし、午前3時過ぎ目を覚ます。
 意識の中に<なでしこジャパン>の対独戦、<全米女子オープン>のテレビ中継があったのだ。
 それから、チャンネルを切り替えながら朝までずっとテレビ観戦するはめになった。
 昔はともかく、最近では日本選手の活躍がないと、あっさり消してしまうのだが、今日はいずれもいい戦いをしていて目が外せない。

 
 
 三連覇を目指す地元強豪ドイツに対しなでしこジャパンの動きがいい。イギリス戦の時とは雲泥の差だ。
 相手の猛攻を、キーパーの好守もあって耐え続け、0対0でついに延長戦へ。
 キャプテン沢が治療のためピッチから外れるという事態もあったが、ピッチにもどった沢のスルーパスを受けた途中出場の丸山が、土壇場で、斜めの微妙な角度からゴールを決める。
 初の4強進出だ。
 
 一方、合間合間で見たゴルフの方は宮里美香が絶好調、前半3連続バーディで早々に首位に踊りだす。
 
 宮里藍も最終ホールで微妙なラインのバーディパットを決め4アンダー、なんと5アンダーの美香選手と予選ラウンド、日本選手のワンツーフィニッシュとなる見ごたえのあるものだった。

 ぐったり疲れ切っているはずの我が老体がしゃきっとしている。
 すごい!

 日本の女子力に乾杯!