昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

エッセイ(283)又吉直樹「火花」の才に敬服(3)

2015-10-31 04:09:12 | エッセイ
 変態的であるということと不器用なこととの差は?
 

 僕のような退屈で面倒な男と遊ぶことによって、周囲から色眼鏡で見られ、偽善者と呼ばれる可能性があるということを、この時まで現実的に考えたことはなかった。僕は神谷さんをどこかで人におもねることの出来ない、自分と同種の人間だと思っていたが、そうではなかった。僕は永遠に誰にもおもねることの出来ない人間で、神谷さんは、おもねる器量はあるが、それを選択しない人だったのだ。両者には絶対的な差があった。神谷さんは他の人のように僕に対して身構えたりせず、徹底的に馬鹿にすることもあれば、素直に褒めてくれることもあった。他の尺度に左右されずに僕と向き合ってくれた。
 そんな神谷さんに寄りかかっていたため根本的なことを忘れかけていた。神谷さんの突飛な行動や才能を恐れながらも、変態的であることが正義であるかのように思い違いをしていた。いや、芸人にとって変態的であることが一つの利点であることは真実だけれど、僕はただ不器用なだけで、その不器用さえも売り物に出来ない程の単なる不器用に過ぎなかった。それを神谷さんの変態性と混同して安心していたのである、僕が思っていたよりも事態は深刻だったのだ。
 永福町でまた人が降りた。乗って来る人はいなかった。開いたドアから流れてきた冷たい風が足元に纏わりついた。動き出した窓に、僕と神谷さんの神妙な顔が映った。
「神谷さん、真樹さんと付き合ってるんですよね?」
 
 僕は気持ちを変えようと、前から気になってたことを聞いてみた。
「いや、家に住ませて貰ってるだけやで」
「そうなんですか」
 初めて真樹さんに会ってから、神谷さんに呼ばれて真樹さんの家にお邪魔することが頻繁にあった。外で三人で食事をして一緒に帰ることも多かった。真樹さんは、神谷さんに対して献身的だったし、僕にも優しくしてくれた。
 今日、知らない女性達と呑んでいる時にも、僕は真樹さんのことが何度か頭を過ぎった。真樹さんと三人で呑む方が楽しい。僕が真樹さんを好きな理由の一つは、神谷さんの才能を認めていることにあった。神谷さんがなんと言おうと、真樹さんは神谷さんに心底惚れ込んでいるということが同じ空間にいて分かった。
  
「彼女さんやと思ってました」と僕が言うと、
「そうやんな」と神谷さんは気のない返事をした。
「好きじゃないんですか?」
「お前と喋ってると学生時代思い出すわ」
「僕、大学行ってたら、まだ四年生の歳ですからね」
「それは知らんけど、俺なんかと本気で付き合ったら地獄やで」
「そうですね」
「否定せいよ」と神谷さんは前を見たまま淡々と言った。
「あいつな、徳永君と行くんやったら言うて、いつも金持たしてくれんねん。だから俺、毎日お前と遊んでることになってる」
「一緒に住んでて、付き合うという話にならないんですか?」
「何回かなったな。ちゃんとした彼氏作り、って言うた」
 終点の吉祥寺を告げるアナウンスが流れる。電車は遠慮気味にブレーキ音を立てて速度を落とす。
「真樹さんは、なんて言うんですか?」
「わかったって」
「なんか、嫌です」
 真樹さんは吉祥寺でキャバクラで働いていると聞いたことがある。神谷さんが転がり込んだタイミングでカラオケのバイトを辞めて、夜の仕事を始めたらしい。電車は吉祥寺に到着した。渋谷よりも更に温度が低いような気がしたが、僕の身体が芯から冷えているだけかもしれなかった。改札を抜けて北口へ出る。この街の風景は優しい。ようやく緊張感から解放される安堵が全身に広がっていった。
「ハーモニカ横丁行こか?」
「行きましょか」
 
 路傍の吐瀉物さえも凍える。この街を行く人々は誰も僕のことを知らない。僕たちも街を行くひとのことを知らない。   


 表面的な行動がどうあろうと、才能を秘めた男に惚れる女の度量に敬意!
 では、また明日。

エッセイ(282)又吉直樹「火花」の才に敬服(2)

2015-10-30 02:13:00 | エッセイ
 徳永くん、師匠と仰ぐ神谷先輩に合コンに誘われる。     
 神谷さんは信号が青に変わったタイミングで煙草を捨て、スクランブル交差点を横断しながら、「徳永、苦手かもしらんけど、女の子いてるわ」と言った。神谷さんは他の歩行者とよくぶつかった。僕も同じようにぶつかった。宇田川交番の近くに居酒屋が何軒も入った雑居ビルがあり、そのうちの一軒で女性たちと待ち合わせているようだった。いつも呑む吉祥寺の店よりも現代的な作りで、店内に入った段階で僕はかなり気遅れしていた。女性が三人と、神谷さんの事務所の後輩が一人いた。
 

 僕は男女が出会う場としての飲み会に参加したことが一度もなかった。神谷さんの事務所の後輩は僕よりも芸歴が浅いようで丁寧に挨拶してくれたが、不愛想な奴だと思われたかもしれない。神谷さんは、僕や真樹さんと一緒にいる時よりも少し明るいように見えた。僕は普段よりも静かにしていた。この場に相応しい言葉が一つも出てこなかった。僕の隣の席に座る女性が、やたら耳元で話しかけてくるのが鬱陶しかった。
 神谷さんの独壇場だった。女性たちも神谷さんの発言で、よく笑った。僕の隣の女性だけが小声で僕に、「大丈夫?」などと話しかけてきて、無理やり二人の空間を作ろうとするのが煩わしかった。その回数が増す度に女性の眼は落ち着いていった。僕は、この女の話ではなく神谷さんの話を聞きにきたのだ。トイレから部屋に戻った時、僕は元にいた場所ではなく神谷さんの隣に座った。

「どこ座っとんねん!」と神谷さんが反射的に声を上げると女子達が一斉に笑い声を上げた。僕は黙っていた。この日に限って、全然酔っていなかった。女子達が僕のことを不思議な生き物のように見ていた。
「こいつ、なんや中学生みたいやろ?」と神谷さんが言うと、僕以外の人達が同意を示した。僕と神谷さんでは才能に雲泥の差があるということは自覚していたけれど、こんなにも人としての距離を感じたことは今までになかった。違う世界の人間のように見えた。それでも他の人よりは知っている顔に見えたので、この場ではこの人を手掛かりにするしかなかった。
「でも、こいつはこう見えて盗聴が趣味やからな」と神谷さんが言うと、一同は大げさに驚いた。
「せやんな?」と神谷さんは僕に聞いてきたので、僕が「はい」と返事をしたら、なぜか皆が笑った。
「すっげえ、やばい人じゃないですか?」と神谷さんの後輩が言うと女性達がまた派手に笑った。
 盗聴と言っても、なにか機器を使ったわけではない。たまたま、神谷さんと真夜中の住宅街を歩いていたら、女性の喘ぎ声が聞こえてきたので立ちどまって二十分ほど聞いていたに過ぎない。
 
 その夜から二週間ほど、毎晩その場所まで通っただけである。しかし、何度通っても、あの声は二度と聞こえてこなかった。何日目かの夜に、あれは映像の音だったのではないかという疑問が頭に浮かんだ。だが、あの音の切実さはアパートから実際に漏れた声だという確信もあった。その時、僕も神谷さんも映像の音である可能性が頭をよぎらなかったことが何よりの証拠だと思った。そんな疑問が起こってからは、その虚実を確かめたいという欲求もあって通った面もあったので、盗聴好きと断定されることには抵抗があった。
「えっ、なんで盗聴で興奮するんですか?」と一人の女性が僕に向かって質問を投げかけてきた。
「対象者が誰かに聞かれることを前提で放っている音ではないのからです。本来、聞ける声ではないので」
 答えたくなかったが、場を白けさすことも、僕は望んでいなかった。
「研究者じゃん!」ともう一人の女性が言うと、皆が笑った。そんなことは気にもならないが、神谷さんが一緒になって楽しそうに笑っているのが苦痛だった。師匠がそちら側にいると、僕はそいつらを取るに足らないものと簡単に否定することが出来なかった。
 最後まで僕は全く飲み会に馴染まなかった。神谷さんは、全ての女性達と連絡先を交換していた。とにかく僕は早く帰りたかった。


 盗聴する音は「誰かに聞かせることを前提としていない本来聞ける音ではない」と分析して見せて、女の子に「科学者じゃん!」と言わせている。
 
 にくいですね・・・。 では、また明日。


エッセイ(281)又吉直樹「火花」の才に敬服(1)

2015-10-29 05:36:26 | エッセイ
 芸人ピースの又吉直樹の「火花」が芥川賞を受賞した。
 
 早速図書館に借りに行ったが予約27番目だった。
 昨日ようやく2か月半ぶりに手にした。
 最初はうっとおしい書き出しだと思ったが、読み進めるうちに引き込まれ一気に読んだ。

 奇想天外でありながら人間味溢れる神谷をお笑い芸人の師匠として慕う後輩徳永。
 笑いとは何か、人間とは何かを饒舌かつ巧みな筆致で浮かび上がらせる又吉直樹の才に敬服した。
 その一端を作品からピックアップしてみる。

 適当に歩いたはずが、いつの間にか、井の頭公園に向かう人達の列に並んでいた。公園に続く階段を降りて行くと、色づいた草木の間を通り抜けた風が頬を撫で、後方へと流れて行った。公園は駅前よりも時間が緩やかに進んでいて、目的を持たない様々な種類の人達がいたので、神谷さんも馴染んだ。僕は、この公園の夕景に惚れていて、神谷さんを連れてこれれたことを嬉しく思った。
 池のほとりに腰を降ろし、太鼓のような長細い楽器
(こんなのかな?)を叩いている若者が平凡な無表情を浮かべていて、僕も確かに気にはなったのだが、神谷さんは周りを憚ることなく、男の前で露骨に立ちどまると、首を傾けて不思議そうに男の顔と楽器を交互に見比べた。なぜ数多くある楽器の中から、この男はそれを選んだのか。しかし、神谷さんにしても、更に複雑な形状の、いかなる音が出るのか想像もつかないような楽器を選びかねない人種であることは間違いなかった。楽器の男は注目されるのが不快だったのか眉間に皺を寄せて、気怠そうに演奏をとめた。
「ちゃんと、やれや!」
 突然、神谷さんが叫んだ。僕は驚きのあまり動けなかった。神谷さんは、両眼を見開き男を睨みつけていた。男は一瞬とまった後、自分の被る赤い帽子のつばに触れ、怒鳴られたことを恥じるようにうつむいた。その所作が、怒鳴られたのは自分ではなかったと信じたいように見えた。
「お前に言うとんねん!」
 神谷さんは男を逃がさなかった。やはり、この人は頭がおかしいのかもしれない。とめるべきだろうか。でも僕は、なぜ神谷さんが感情を露にするのか理由が知りたかった。
「お前がやってんのは、表現やろ。家で誰にも見られへんようにやってるんやったら、それでいいねん。でも、外でやろうと思ったんやろ? 俺は、そんな楽器初めて見た。めっちゃ格好良いと思った。だから、どんな音すんのか聴きたかったんや。せやのに、なんで、そんな意地悪すんねん。聴かせろや!」
 男は神谷さんを見上げて。「いや、そういうんじゃないから」と鬱陶しそうに答えた。
「そういうのってなんや? なんか俺、変な奴みたいになってんのかな?」と神谷さんは不安そうな目で僕を見た。
 僕は「完全に変な奴ですよ」と神谷さんに教えて差し上げたが、神谷さんは、なぜ僕が笑っているのかわからないようだった。
 僕は男に謝った上で、すぐに立ち去るので少しだけ楽器の音を聴かせて欲しいと頼んだ。男は渋々、太鼓らしきものを叩きはじめた。神谷さんは眼を瞑り、腕組みしながら右足でリズムを取っている。男も神谷さんの様子を見て安心したのか、テンポを上げだした。夕暮れの公園を歩く人達が珍しそうに僕達を見ていた。男が楽器を激しく叩く。益々テンポが上がり連打に入った。すると神谷さんは右足でリズムを刻んだまま、右手を前に出して、空気を押すように二度ほど手の平を動かした。それに気づいた男が少しずつテンポを落とし、適度なところで神谷さんは右手を戻した。男はテンポをそこで固定して再び演奏に没頭しだした。いつの間にか、僕達の周りに若い女性が何人か集まっていた。ますます乗ってきた男が、今までになかったような斬新な打ち方を始めると、神谷さんは右足でリズムを刻んだまま、再び右手を出してそれを制した。男は斬新な打ち方をやめて、元の打ち方に戻した。ほとんど神谷さんは指揮者だった。男の額からは汗が流れ、更に足をとめる人が増えた。僕も無意識のうちに、音に合わせて首を動かしていた、音と音との余韻が連鎖して旋律になった。そして神谷さんもその一部だった。男は赤い帽子から出た長い毛を振り乱して楽器を烈しく叩いた。
 その時、唐突に神谷さんが「太鼓の太鼓のお兄さん! 太鼓の太鼓のお兄さん! 真っ赤な帽子のお兄さん! 龍よ目覚めよ! 太鼓の音で!」と幼稚な詩を大声で唄い出した。僕が止めても、しばらくは神谷さんは唄うことをやめなかった。 


 情景がまざまざと浮かび上がってきます。
 明日も別な個所をピックアップします。又吉さん悪しからず!

 
      


なるほど!と思う日々(348)アメリカでタイニーハウスブーム

2015-10-28 02:59:31 | なるほどと思う日々
 <大きいことはいいことだ>のあのアメリカで今<タイニーハウス>が大流行!


 自然の中にひっそりとたたずむ小さな家
 
 こんな奇抜な木の上生活
 

 移動しながらの住まい。トレーラータイプ。
 
 タイニーハウス・キャンプ。
 

 「物より精神の豊かさ」を求める時代になったのだ!

 <好奇心コーナー>
 

 狭いところでは「お片付け」が重要!
 というわけで近藤麻理恵さんの<片づけの魔法>がアメリカでもベストセラーに!

 
 
 

三鷹通信(126)ICU祭そして泰山荘

2015-10-26 02:34:06 | 三鷹通信
 近くの国際基督教大学の学園祭へ行ってみた。
 
 やってるやってる。売店の売り込みだ。
 
 テニスクラブの富士宮焼きそば?
 
 さすが、外人さんまで「イカガデスカ!」と売り込みに必死だ。
 
 くたびれて芝生でくつろいでいる人も。
 ・・・さすが、佳子さまには会えなかった・・・
 そうだ、今日この学園祭に来た主目的は「泰山荘」なのだ。

 江戸から明治に時代が変わるころ、当時の辺境、蝦夷、樺太、千島列島を探検し「北海道」の名づけ親ともいわれる探検家、松浦武四郎の「一畳敷き書斎」。
 特筆すべきはここに用いられた建材だ。
 各地の社寺や歴史的建造物から古い用材を譲り受けている。
 「木材勧進」という目録によれば、
 白鳳1、奈良2、平安9、鎌倉14、室町6、桃山5、江戸初期17、江戸後期3、
 合計91まで番号が付けられている。
 (ヘンリー・スミス「泰山荘─松浦武四郎の一畳敷の世界」より)
 神田五軒町に建てられたが、以降代々木上原から三鷹へと移築された。
 持ち主も日産自動車、中島飛行機、ICUと管理が移っている。


 さて学園内を学舎、寄宿舎、食堂、図書館など、ぐるぐる歩いていたら、迷ってしまった。
 
 おっ! 和服の人をみかけた。泰山荘でお茶席が催されると聞いていたので付いていった。
 
 泰山荘の門前だ。
 
 予約していなかったのでこれ以上中へは入れない。
 和服姿の美人の写真を撮らせていただいた。

 
 実際の泰山荘。
 その構成は表門、高風居、書院、待合、書庫、蔵から成る。
  
 <年表>
 明治6年 松浦武四郎、岩倉具視邸内の長屋から神田五軒町へ引越。
  ”12年 一畳敷のための用材収集を開始。
   19年 一畳敷完成。
   39年 徳川頼倫、松浦家を訪問、一畳敷を実見。
   41年 麻布、南葵文庫松浦記念室横へ移築。
 大正13年 代々木上原の徳川邸へ移築。
 昭和9年  山田敬亮、三鷹市大沢の土地を購入。
   11年 現在の泰山荘内に移転。
   15年 中島知久平、泰山荘を購入。
   24年 知久平、泰山荘にて死去。
   25年 ICU,泰山荘を含む土地を取得。
 平成11年 泰山荘内の6つの建物が国登録有形文化財となる。
 (以上、ICU泰山荘プロジェクト泰山荘必携より)
    


エッセイ(280)金にまつわる不正行為を制御できるか?

2015-10-18 20:32:22 | エッセイ
 昨日は三鷹市民大学特別講座、第2弾「ピケティの21世紀の資本」について、翻訳者、山形浩生氏の講演を聴いてきた。
 
 5,500円の700ページもの分厚い本が日本でも十数万冊も売れたそうである。
 「格差」に焦点を当てたという点で注目を浴びたのだ。
 煎じ詰めれば・・・
 (1)世界中で所得と富の分配の不平等が進んでいる。
 (2)その原因は経済の成長取り分より資本の取り分が大きくなるからだ。
 (3)この世界的所得格差を是正するためにはグローバル資産課税や累進課税を促進しなければならない。
 という3点に集約できる。
 要するに1%の大金持ちに世界の富が集中しており、放っておけばこの傾向はますます拡大するよという警告書だ。

 これが引き金で4年前、アメリカ、ニューヨークのウオール街でデモが行われたのを覚えているだろう。
 
 99%の一般大衆を無視した取引なんかやめてしまえ!というわけだ。

 身体を張って働く人たちより、この世は金(資本、資産)を持っている人の方が儲かる仕組みになっている。正常な投資であればともかく、少なくとも不正とみなさざるを得ない類のものは取り締まる必要がある。
 たとえばヘッジファンドなどは投機マネーを駆使して、より損しない仕組みを考え出し、儲けはケイマン諸島などの税金のかからない所へ逃避させている。
 さらに最近はスターバックスやアマゾンやグーグルまでマネーの流れを駆使して巧妙に税金逃れをしている。
 
 

 さらに、正常な企業活動の中にも、フォルクスワーゲンや三井建設のように不正な手段を駆使してでも利益をあげようとしている。
 
 
 とかく金(資本、資産)の魔力に人は引きずり込まれやすい。
 不正と分かっていても手段を択ばない。
 これを取り締まる役は政治家にあると思うが、これが一蓮托生では話にならない。

 取り締まるべき役割の政治家は、あくまでも清廉潔白な倫理観を有した人物を選ばなければならないということだ。
 
 ここで、はるか昔、アテネのペリクレスという指導者を思い出す。
 
 民衆に悪口雑言を言われながらも、自身は財産を増やすという点ではあくまでもクリーンさを保ち40年間統治しつづけたという稀有な指導者だった。
 つまり、民衆とは統治されることは受け入れるが、統治者が不正に身を肥やすことを嫌い、しかも批判の権利だけは手放したくないという性格をもっていることを熟知していたのだ。
 
 これからの指導者はあくまでも清廉潔白、ちょっとやそっとの批判、悪口にはびくともしない「不正は打破するという強い倫理観」に基づく信念の人物を選ばなくてはならないということだ。

 <好奇心コーナー>
 
 
 小平 智 池田勇太との激闘を制し日本オープンゴルフで優勝。
 
 昨年の屈辱をはねのけて、キミは成長した!
 今後に期待できる清々しい闘いだった。


 

エッセイ(279)戦後70年の日本と世界

2015-10-17 03:25:15 | エッセイ
 昨日、三鷹市民大学の公開講座を受講した。
 講演者の西谷修氏のことは知らなかったが、「戦後70年の日本と世界」というタイトルに惹かれたのだ。
 
      
 雨が降っていたが、思いのほか三鷹市社会教育会館の会場は定員を超える超満員だった。
 130人以上?いただろうか。

 敗戦国日本はアメリカの傘の下、非戦で、復興・繁栄・国際平和貢献してきた。
 今対米追従から「日米同盟」と言葉を変えたが、内容は半永続化してこの枠を抜けられない。
 しかし、冷戦後の変化、中国など、BRICSの台頭とアメリカの相対的衰退の中でアメリカ依存一辺倒は問題なのでは。むしろ近隣中国との関係に関心を持つべきだ。
 と、西谷氏は2時間ほぼいっぱいを分かりやすい言葉で語った。
 
 質問時間が限られる中、小生は1番で質問の手を挙げた。
 内容は想定内だったが、「法制上の人格」の部分に関心を持ったのだ。
 人件費を抑えて競争するグローバル市場は法的なシステムの下に社会全体に不公正や不寛容をまき散らし、人々を分断して生きにくくさせている。
 経済活動の結果、ますます富は一部の富裕層に偏在し、それが政治的にも世界を支配しかねない現状は、おっしゃる通りだと思ったのだ。
 
「80歳も近い身からすれば、そもそも昨今の人類文明は経済問題をはじめ、政治的にもおかしい方へと向かっているのではと思わざるを得ない」とぼくは声を高めた。
 

「わが国は歴史問題で批判されているが、そもそもこの文明がおかしな方向に向かい出したのは、産業革命の時代にまで遡らなければならない」
 

「日本も植民地主義的帝国主義に巻き込まれて不幸な結果を招いたが、それはあくまで西欧の自分さえ良ければいいという強欲な拡張主義的思想に基づいている」
 
 (身勝手な人類は自然界のガンよ!)

「科学の発展は確かに人類に豊かな幸せな結果をもたらしているが、反面、人類を破滅に追いやりかねない核兵器や地球温暖化などの不幸ももたらしている」
  
  
 しかし発言の途中で聴衆から「話が長い!」と批判されたので途中を端折って、
「今後日本が政治的に貢献できるとすれば、人類を破滅に導く<核兵器廃絶>を訴えることなのでは」と絞めた。

 講師からは「核廃絶だけじゃなくて、核エネルギーの使用そのものをやめるべき。確かに科学の発展は問題をはらんでいる。ITの発展も人類に幸福をもたらすだけではないかも・・・」と答えていただいた。

 <好奇心コーナー>
 

 フォルクスワーゲンのごまかしが世界的な問題になったが、我が国でも大手建設会社のごまかしが問題になっている。
 

 これからは<倫理的>な面でも日本は世界に何らかの発信をしていく役割があると思うが。

 

 




三鷹通信(125)「緑と水、文化の薫りにふれるまち」三鷹を歩く

2015-10-13 03:22:03 | 三鷹通信
 
 

 たまたま、小生はこの「みたかまちづくりディスカッション」のメンバーに選ばれた。
 そこで、みたかをアピールすることに何かヒントが得られるか、「緑と水、文化の薫りにふれるまち」を歩いてみた。
 先ずはJR三鷹駅南口から左へ、玉川上水沿いの「風の道」へ。
 
 
 風が清々しい。
 
 風の道は真っすぐ延々と続く。
 
 この近辺にはいろいろな観光施設があるようだ。
 
 「むらさき橋」だ。この手前で太宰治が入水したのだ。
 
 川をのぞき込んでみると、大きな鯉がいっぱい。亀もいるようだ。
 
 もっと歩くと右手に「山本有三記念館」がある。誰か絵を描いている。
 
 その先にはかの「ジブリ美術館」
 
 太宰治と森鴎外の墓で有名な禅林寺だ。
 
 街角のうっかり見過ごしそうな所に太宰治文学サロンがある。
 
 三鷹駅前中央通りに出た。ここで毎夏「みたか阿波踊り」が行われる。
 
 地元で採れたばかりの野菜や果物などの物産を売る店もある。
 
 おっ! 有名なタイ焼き屋だ。買っていこう。

 ・・・三鷹をアピールするヒントがちょっと浮かんだような気がする・・・

 そうだ、三鷹駅の西にある跨線橋を忘れてはならない。
 
 下をJR中央線の車庫があり、特急あずさが走りすぎるのも見ることができる。
 
 夕方には西日に沈む富士山が見えるかもしれない。

 小生のPRを!
 
 処女作「レロレロ姫の警告」2刷りまで出しましたが、現在市場に在庫がありません。
 増刷したいが出版社からは負担金を求められています。
 さらに認知症、介護の問題を扱った「雪舞う日」の出版も奨められています。
 ダブルで「昭和のマロ」の宣伝効果を狙いましょうというわけだ。
 恥ずかしながら、