goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

三鷹通信(186)第231回三鷹三田会麻雀会

2017-04-24 07:02:59 | 金沢便り
 一昨日の囲碁大会に続いて、昨日は毎月恒例の第231回麻雀大会が52名で盛大に行われた。  20年前2組8名でささやかに始まった大会が、今や13組52名も集まって勢いが留まるところを知らぬ勢いである。
 今回はF氏が3回目の優勝。他に、Iさんが200回参加記念賞、I氏とK氏が傘寿賞を授与された。
 この会のすばらしいところは、戦いを楽しむばかりではない。ゲーム終了後は酒を酌み交わし談笑を楽しむ。
 T氏の奥さまは、旦那の麻雀に対してブリッジを楽しまれているとか。 
  ブリッジはトランプを使ったゲームだ。
 親しい仲間との勝負だけではなく、全国大会、世界大会もあるというから驚きだ。
 
 勝負を楽しむ競技としてはスポーツ各種があるが、身体的体力の衰えたシニアにもこうした室内競技で愉しむことが出来る。
 若者よ!最近はもっぱらスマホ相手のゲームに没頭されているようだが、他人と生でかかわる古来のゲームも楽しんでもらいたい!

 

金沢便り(45)暑中見舞い・鯉流し

2014-08-06 05:10:22 | 金沢便り
 金沢の山ちゃんから暑中見舞いをいただきました。
 

 以前いただいた<鯉流し>に関する写真から2枚。
 
 金沢の浅野川で毎年恒例の風景です。
 
 こんなカワイイ観客も!

 左欄のカテゴリーから<金沢便り>をご覧ください。
 山ちゃんのフォト便りの素晴らしさを改めて実感できます。

 第14回全日本国民的美少女コンテスト開催
 
 グランプリは高橋ひかるさん
 

 お祝いに今を時めく過去の受賞者がかけつけました。
 
 第6回審査員特別賞の米倉涼子さん
 第7回 同じく   上戸彩さん
 第8回 2時選考で落ちた剛力彩芽さん
 第11回マルチメディア賞の武井咲さん

 他に、第1回グランプリの藤谷美紀さん
    
    第6回グランプリの佐藤藍子さんなどがご活躍です。

    
 
 

金沢便り(44)世界農業遺産・輪島白米千枚田

2013-12-17 03:36:29 | 金沢便り
 <金澤の山ちゃんのフォト便り>

 輪島白米千枚田 ーあぜの万燈ー

 世界農業遺産に登録され、その一部の千枚田稲刈りが終わったこの日に三百人のボランティアが畦道に蝋燭立ての筒に一本一本蝋燭を立て点灯した。
 
 

 大勢の観客に見守られ、幽玄の世界を醸し出した
 

 津軽三味線の演奏に観客も大満足だった。
 
 (能登半島 輪島千枚田にて)

 <世界農業遺産>は2002年、食糧の安定供給を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」(本部イタリア・ローマ)によって開始されたプロジェクト。
 創設の背景には、近代農業の行き過ぎた生産性への偏重が、世界各地で森林伐採や水質汚染などの環境問題を引き起こし、さらに地域固有の文化や景観、生物多様性などの消失を招いてきたことが挙げられます。
 認定地域は世界各国に広がり、2013年5月現在25サイト。

 日本では上記<能登の里山里海>の他、下記が認定されています。
 <トキと共生する佐渡の里山>(新潟県佐渡市)
 
 <静岡の茶草場農法>(静岡県)
 

 <阿蘇の草原の維持と持続的農業>(熊本県)
 
 
 <クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産環境>(大分県)
 

 

金沢便り(42)桶滝

2013-08-14 04:19:03 | 金沢便り
 <金澤の山ちゃん>から暑中お見舞いをいただきました。  
 背景は、石川県輪島市にある桶滝だそうです。

 調べてみたら、底の抜けた桶みたいな岩から水が流れているんですね。
 連日の酷暑の中、涼しそうですね。

 三鷹からは<生産緑地地区>の百日紅をお届けします。
 
 夏の花で、これからずーっと九月にかけて長く咲き続けます。
 

金沢便り(40)兼六園の雪つり

2012-11-23 04:59:34 | 金沢便り
 <金沢の山ちゃんからのフォト便り>

 北の国から雪の便りが来る季節となった。
 山ちゃんから、普通の観光写真とは一味違った<兼六園の雪吊り>の写真が送られてきた。

 <卯辰山から見た雪吊り>
 
 <唐傘山から見た雪吊り>
 

 参考に<観光写真の雪吊り>
 

 今の時期、近江町市場も思いだす。
 ドラエモンの声で有名な、料理研究家でもある大山のぶ代さんが、この時期になると、飛行機でやってきて、近江町市場で蟹を買うという話を・・・。
 

金沢便り(39)新緑の山中温泉鶴仙渓(白鷺の湯)

2012-07-21 04:36:29 | 金沢便り
 金沢の山ちゃんからのフォト便り

 山中温泉は行基が発見し開湯1300年と伝えられるから、その年毎に春夏秋冬が繰り返されてきた。

 元禄2年には松尾芭蕉が「奥の細道」の道中に逗留し、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂い」と詠み、草津・有馬と並んで「扶桑3名湯」と称えたとおり今でも湯の薫りと風光明媚は変わらない。

 露天風呂の湯面に映える深緑とともに鶴仙渓には川底が開かれ、赤い笠がせせらぎとよく似合う光景を演出してくれる。
 

 

 

 (石川県加賀市山中温泉鶴仙渓にて)

 追記(資料より)
 鎌倉武士、長谷部信連は傷を負った”白鶴”が傷を癒しているところから発見し、あらためて掘ってみたところ温泉が湧き出た言われる。この開湯伝説は後に名古屋駅・米原駅発着の北陸本線エル特急や北陸鉄道6010系電車の愛称の由来のひとつともなっている。


 19日の石川県内は高気圧に覆われて青空が広がり、加賀市栢野で33度、金沢で32.4度と8地点で「真夏日」を観測した。
 
 加賀市山中温泉の景勝地「鶴仙渓」の川床では連日、暑さをしのごうと大勢の観光客が訪れている。大聖寺川沿いの6か所に設置された川床で、観光客らが清流のせせらぎと森林浴を楽しみながら涼を感じ取った。(北國新聞より)

 石川県といえばトランポリンが日本一盛んだ。
 県内にトランポリン場が80もある。
 今回のロンドンオリンピックにも二人の選手が石川県から出場する。
 
(伊藤正樹選手)
 
(岸綾乃選手)
 メダルも期待できる。注目しよう!

金沢便り(38)氷室開き

2012-07-01 04:13:01 | 金沢便り
 金沢の山ちゃんからフォト便りが届いた。

 6月30日・・・氷室開き
 7月1日は氷室の日・・・「氷室饅頭」と「ちくわ」を食べると無病息災で過ごせると言う。当地の風物詩。

 湯涌(ゆわく)温泉

 718年(養老2年)に紙漉き職人が泉で一羽の白鷺が身を浸しているのを見て近づいてみると、湯が涌き出しているのを発見したのが由来とされています。
 江戸時代には加賀藩主をはじめ、一族が常用しました。
 大正初期にドイツで行われた万国博覧会では、当時の内務省より日本の名泉として推薦され、出展した。

 大正時代には竹久夢二が笠井彦乃と至福の日々を過ごした。
 観光行事として「氷室」の行事が有名で1月末氷室仕込み、6月30日氷室開きが行われます。
 江戸時代には氷(雪)は加賀藩から徳川家に献上された。

 湯涌温泉・氷室
 

 源泉臼
 

 足湯
 

 竹下夢二像
 


 氷室饅頭は薄皮でひんやりした食感が懐かしい。
 
 竹下夢二の笠井彦乃。
 

金沢便り(37)潜水艦救難艇ちはや

2012-06-24 11:16:15 | 金沢便り
 金沢の山ちゃんからフォト便りが届いた。

 金沢港に潜水艦救難艇「ちはや」が寄港した。
 遭難潜水艦からの乗員の救出を任務とする特殊艇で、平成12年、二代目として就航。
 「ちはや」の艇名は大阪府金剛山の楠木正成の居城「千早城」に由来している。
  排水量 5,400t
  全長  128M
  乗員  約130名

 潜水艦救難艇の艇底から深海救難艇が海中へ、
 その他無人潜水装置や水中昇降室など特殊な装置を備えている。

 
 ちはや船首
 
 
 救難艇

 
 無人潜水艦

 
 船尾で魚釣り

 (金沢港に寄港

金沢便り(36)鯉幟の甲羅干し

2012-05-10 04:24:45 | 金沢便り
 加賀友禅流しで有名な浅野川で毎年鯉のぼり流しが行われている。  

 今年も山ちゃんからフォト便りが届いた。

「ボクは鯉幟の”金太郎”という名前なんだ」
「ボクの兄ちゃんが鯉幟だって水の中で泳いでみたいと言ったんだ」
「そしたら少年連盟のおじちゃん連が12年前から一日だけ浅野川で泳がせてくれるようになった」
  
 

「今日は近くの中学校のブラスバンドクラブの人達が演奏してくれ、遠くからもいっぱいの人が見に来て、気持ちよく泳ぐことが出来たんだ」 
 

「翌日はみんなで
ボク達の体を洗ってくれ気持ちよく空の空気も吸うことが出来たんだ」
 

 金澤市浅野川梅ノ橋にて

金沢便り(35)堂形のシイノキ

2012-03-29 04:27:27 | 金沢便り
 金沢の山ちゃんからのフォト便り
 
 街中に在る天然記念物<堂形のシイノキ>

 江戸時代中期から「大槻伝蔵」の屋敷に在ったものを明治になって、(旧)県庁玄関前に移植したと言う。
 堂形(どうがた)は江戸時代の地名(現在は廣阪)

 この近くには「兼六園」「金澤城」「21世紀美術館」など観光に訪れる人も多く、旧県庁建物は「シイノキ迎賓館」として結婚式披露宴やショーの催しに利用されている。
 左右2本のスダジイは昭和18年8月24日天然記念物に指定されている。
 樹高は左側のもので13mある。
 
 

 
 
 

 
 金沢市廣阪(旧県庁・現しいのき迎賓館

 ぼくは、高校まで金沢にいたが、このシイノキについて見覚えはあるが由来までは知らなかった。
 <スダジイ>というのはブナ科のシイノキ属。

 
 (兼六園)

 
 (金澤城)

 
 (21世紀美術館)

 
 (シイノキ迎賓館)