昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

三鷹通信(214)市民大学・哲学コース(19)

2017-09-30 02:26:47 | 三鷹通信
 芦花ホーム 石飛幸三医師「幸せな最後とは」
  1935年広島県生まれ、御歳83歳。慶應義塾大学医学部卒業、同大学外科教室に入局後、ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院に血管外科医として勤務。1972年東京都済生会中央病院に30年勤務、副院長となる。一方、慶應義塾大学医学部兼任講師としても活躍。2005年芦花ホームに勤務、診療の傍ら講演や執筆、メディアを通して、老衰末期の看取りのありかたについての啓発に尽力している。
 
 大学に入って、最初は癌を治す医師になりたいと思った。
 癌は身体にとりついたゾンビだから一粒でも残したら母屋を食い荒らされて倒れる。怪しいところはみんな取らなければいけないということで、「拡大根治手術」が格好いいと思って、一生懸命手術した。
 そして血管手術の重要性に気づき、難しい手術だったがドイツに渡り技術を磨いた。
 ドイツから帰って済生会中央病院に勤務、副院長になったが、当時の組合活動に巻き込まれて裁判沙汰にもなった。
 還暦のころから、自分の人生は何だ、老いや死に抗う医療についても考え直すようになった。
 ロンドンのホスピス運動の創始者を訪ねる機会があり、目が醒めた。
 終末期の人間に科学を押しつけるのは無意味ではないかと・・・。
 そして、常勤医を探していた特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の常勤医となった。

 「芦花ホーム」世田谷の京王線芦花公園駅の近く、地上4階地下1階の103名定員の立派な特別養護老人ホームだ。
  
 地域の介護施設でもあり、看取りの場であることも重要な役割であることを認識した。
 昔は結核で20歳の若者が死ぬ時代だったが、今はメタボになっても長生きしている高齢者がいっぱいいる。
 メタボでも死ねない、癌でも死ねない人が長生きしてボケてくる。
 胃ろうをつけられて、美味しくもなんともない流動食を直接胃に入れられて、がんばれ、頑張れ、と言われている。
 
 延命治療する意味がない人をどうしたらいいかを家族と正直に話し合うことは、もう一つの医者の役割だと思った。
 自分が長年「治せる医者」を目指してやっていたことは、「対症療法」でしかないことに気づいたんだ。

 長いこと「胃ろう」で生きているおじいさんが、ある日硬直した指の指している先を見ると、おじいさんが好きだった缶ビールが置いてある。 
 ・・・飲みたいんだな・・・そう思って誤嚥が心配だったが敢えて飲ました。おじいさんは家族が見守る中、ゆっくりだったがおいしそうに飲み干した。
 おじいさんはそれから何日か後に満足したように天に昇って逝った。

 我々は生き物であり、自然の一部だから、いつまでも生きていたら化け物だよ。
 でも現在の法律では「植物人間」になっても生かし続けなければならないんだ。
 本当は政治家や法律家が、自然な老衰死のありかたと、その穏やかな看取りについて、人間の生き方と言うのはこうあるべきだということを勇気をもって発言すべきだと思う。しかし、連中はめちゃくちゃ保守的だからとてもそんな勇気のある人はいない。
 だいたい、「胃ろう」で長生きしている人は60万人もいる。
 一人年間500万円かかるから、締めて3兆円のロスだ。(人の死を計算づくで考えるべきではないなんて言われそうだが・・・)
 ・・・食べないから死ぬのではなくて、死ぬのだから食べないのだ・・・
 ・・・介護施設に入ったら、一人として坂を上る人はいない。骨は溶けていくから下るのみだ・・・
 施設では、その日その日が平穏で、しかし楽しい生活を職員共々心がけている。
 
  
 医療の意味が一番分かるのは医者だから「平穏死」、これはやはり医者が考える問題だ。
 

 今ボクは81歳になるが、介護施設のお世話にはなっていない。
 今日の石飛先生の講話を聴いて「平穏死」の意味が理解でき、かつ「死を覚悟してはじめてどう生きるかが決まる」ということが何となく分かった気がする。
 ありがとうございました。
 
         

三鷹通信(213)市民大学・哲学コース(18)

2017-09-28 03:18:30 | 三鷹通信
 西谷修 立教大学特任教授「戦争とはなんだろうか?」(その2)

 「戦争」それは人間集団間の組織的武装抗争、つまり武器を使って戦うということです。
 
 日常には「平時」があって「非常時」がある。
 そして戰爭が起きるときを「非常時」と呼ぶ。
 「非常時」の特徴は、「個」に対して集団が圧倒的に優位に立つということです。
 ・・・一人ひとりの「生」には意味がない。つまり一人ひとりは死んでも、集団が生き延びればいい、ということです。
 非常時には個を呑み込んで集団全体が励起される。
 個にも個を超えた力を発揮する。
 ・・・もうひとつ、「非常時」には「殺人」が解禁される。
    平時の社会規範は失効。敵を倒すのが目的となり、攻撃は義務として強制される。
    
 現代は、主権国家をプレイヤーとする国家間戰爭。
 国益が語られ、社会は国家のすることを支持する。
 兵器の発達により効率的大量破壊兵器、そして遂には人類は最終兵器<核兵器>を持つことになる。
 
「ウエストファリア体制」
などはグローバル化した世界では通用しない。
 大国間では<核抑止力>により、かろうじて人類は崖際にとどまっている。

 そんな中、非国家的アクター、テロリストが出現。
 まさに国家が責任をとらない「戦争」の民営化、無法化である。
 その背景には巨大兵器産業が存在し、「戦争依存経済」という現状がある。
 現在のグローバル経済の下では、もっとも力をもつのは多国籍企業とかエネルギー企業。それに巨大金融機関や投資家だ。
 彼らは共通利害で結びつき、実際に戦争の恒常化で一番儲かっているのは軍需産業だ。
 そして実質的な物の生産による世界の「経済成長」は限界に達し(ローマクラブの「成長の限界」参考)、それ以降、経済活動の金融領域シフトで「成長」の惰性を保ってきたが2008年の「リーマンショック」による世界金融恐慌で破綻に瀕している。
 その破綻が決定的にならなかったのは、スポーツ界のドーピング麻薬のように、全世界でお札をたくさん刷ってお金があるようにして、どうにか維持しているようなものだ。


 人類は強欲に駆られた「科学技術」と「金融資本」の暴走そして「テロリズム」を止められるのだろうか? それともこのまま自滅の道へと突き進んで行くのだろうか? 

 <日米個人資産投資比較>
 日本では現金や預金が大半。
 米では投資意欲旺盛

三鷹通信(212)市民大学・哲学コース(17)

2017-09-27 03:41:05 | 三鷹通信
 今日の講師は西谷修立教大学特任教授    
「憲法を改正して<戦後レジーム>の息の根が止まると、自殺者が出るよ」
「電車事故で遅れまして・・・。タクシーの運転手がいろいろと話しかけてきて・・・」
 10分余り遅れて来て席に着くなり、意表を突く刺激的なお言葉だ。
「ソ連国民の生きがいだったソ連邦共産国家が崩壊したとき、30万人?の自殺者が出たんだ」
 (たしかにそんな話もあった・・・)
 さすが、戦う社会派哲学者
 
 今日のテーマは「戦争とは何だろうか? 太古から現代まで」
 そこで先生の話は「人間とは・・・」に移る。
「人間を哲学では抽象的単数で考えていたんだ・・・」
 
「GODに対するMANであって複数で考えていなかったんだ・・・」
「人間、ジンカンと読めるよね。複数いるわけで、世代なんて言葉もあるけどこれは世は竹の節みたいにつながっているという意味なんだ」
「それと、他の動物と異なるのは言葉をもって産まれてきている」
 
「マ、と言ったらおっぱいが出てきた。それがママという言葉になる」
「言葉は学ぶものではなくて、他から自然と覚えるんだね・・・」
「人間は単独ではありえないので、他の人によって生まれてくる。<言葉>を使えるようになって一人前になる。そして横にも縦にもつながる。他の動物と異なる所だ・・・」
「だから、原理的に言っても単独の人間というのは存在しない。言葉と共同性というのは切っても切れない関係であって、その関係の中でわれわれは一人ひとり人間になっていく」
 
 人間は狩猟、採集の段階から農耕の時代に移行し、穀物を作り蓄積し蓄財を為すところから<富>が発生し、集団間の争いが生まれる。
 
 ─続く─
 
      





 

なるほど!と思う日々(495)小池百合子都知事の日

2017-09-26 04:03:26 | なるほどと思う日々
 昨日は小池都知事の日だったね!
 先ずは、東京都民の関心の高い上野公園のパンダ命名会見に顔を出した。
       
「香香シャンシャン、お花が開く明るいイメージですね」

 さらに、18時から予定されている安倍総理の会見に先立って、14時半に自らの国政参加に関する記者会見を行った。
 そしてなんと、若狭・細野議員らの新党準備をリセットするという。
「リセット?」
 共同代表などというやわな憶測を排し、自らが旗を振る代表としての「希望の党」を立ち上げるのだと!
 
 ・・・都政に邁進する・・・なんて言ってたくせにという批判に対しては、
 地域政党たる「都民ファースト」の顧問に加えて、国政政党たる「希望の党」の代表となることで「シナジー効果」が期待できると言うのだ!
 今までの議論を「アウフヘーベン」して国民に希望の持てる理念・政策を掲げ、自らが幹の部分となるというのだ。
 
 お得意のカタカナ語を使って国民を煙に巻く?
  もはや、安倍総理の解散会見は煙のかなたへ。

  
 勝つための選挙をしかける政権党にとって、小池新党はやっかいな存在になった。
 問題は無党派層がどれほど小池百合子旋風に惑わされるかだ。
 




エッセイ(397)安室奈美恵引退表明

2017-09-22 01:47:52 | エッセイ
 さて、昨日の予告の通り「レロレロ姫の帰還」を掲載すべきところであるが、臨時ニュースが飛び込んできた。
 
 NHKテレビの臨時ニュースだ! 
 北朝鮮が暴発したのかと思った。
 テレビであまり見かけない歌手の、しかも来年の9月のことだというのに!
 
 各局でも取り上げた。
 「昭和の歌姫・美空ひばり」に模して「平成の歌姫」と唱えるところもある。
 

 たしかに、デビュー当時のもて方は凄かった。
 
 1997年8月16日、朝日新聞に「世紀末に君臨する歌姫」とも称えられたことを思い出した。   
 「完璧なアイドルになる三本柱」
 (1)男の子のバーチャル恋愛の対象になり得ること
 (2)女の子のファッションリーダーであること
 (3)子供うけすること
 しかも、「そこそこ」に好かれる強み。
 超個人主義の時代には好きなものさえ「そこそこ」でなければ数に結びつかない。(桃井はるこ)

 「女性の三段階の願望」
 (1)高校までは派手で男にもてて怖いものなし
 (2)ニ十才になればキャーキャーというのは卒業して知的ないい女になって、
 (3)でもやっぱり結婚してお母さんになりたい
 つまり、
 (1)最初はミニスカートにブーツ姿の元祖コギャル
 (2)最近はパンツスーツが多く、いい女風
 (3)「キャン・ユー・セレブレート」を歌う彼女は、
 どことなく母性もにじませ始めているドームが巨大なお茶の間。
 家族だんらんの中心にいる彼女は、お茶の間のテレビ番組と同じ。
 「安室こっこいいね」「そうだね」で終わる。
  罪がなくて評論の対象にならない存在なんです。(柳川圭子)






エッセイ(396)トランプ大統領の国連演説

2017-09-21 03:23:46 | エッセイ
 アメリカのトランプ大統領が初めての国連演説を行った。
 冒頭、北朝鮮のならず者ぶりを横田めぐみさんの拉致問題も取り上げながら、その<核・ミサイル開発>戦略を非難、国家の壊滅にもつながりかねない、と強い言葉で警告した。
 と同時に、「アメリカ第一主義」を強調したのには違和感を覚えざるを得ない。
 
 国際協調を図るべき場で、<自国ファースト>で行こうではないかと発言したのだ。
 まさに北朝鮮と同じではないか。

 早速フランスのマクロン大統領が反論した。
 
 現在、世界で懸念されている「テロや気候変動」などの問題を解決するには、多国間主義を通じてしか乗り越えられないだろう、と。
 
 人類社会を破壊しかねない<核兵器>が、北朝鮮のみならずテロリストの手に渡ったら、もはや<政治・外交>ではコントロールできないだろう。
 最近多発する自然災害は、人類が引き起こした気候変動によるという説がある。
 (アメリカの巨大ハリケーン・ハービー)
 (メキシコで起きた地震)

 <強欲>に基いて文明を発展させてきた人類は、わが身で生み出してきた<核兵器>という最終兵器、さらに<グローバリズム>という投機的貨幣経済によって、そしてわが身を託すべき地球という自然環境にも悪影響を及ぼし、まさに人類社会は<シンギュラリティ>を迎えようとしている。

 その思いをボクは「レロレロ姫の警告」という本に著し、一昨年刊行しました。
 
 その後編、小説「レロレロ姫の帰還」を明日から連載したいと思っています。
 小説「社長、ちょっと待って下さい!」とともにご愛読いただければと願っています。
 さらに、これらが刊行できるよう、みなさんにサポートいただければ幸いです。
        



エッセイ(395)今月、わが目を惹いた3人

2017-09-20 04:22:48 | エッセイ
 「今月、わが目を惹いた人」
 先ずは、「宮崎あおい」
 NHKテレビドラマ「眩(くらら)北斎の娘」ではまさに迫真の演技を披露した。
 その眼力は圧倒的でした。
 映画「怒り」でも渡辺謙を圧倒するばかりだという。ぜひ観覧したい。

 北朝鮮制裁決議を仕切った、アメリカの「ニッキー・ヘイリー国連大使」。
   魅力的ですね。
 次期アメリカ大統領候補と噂されている。
 
 期待しよう。

 もうひとり、かつての漫才コンビとして鳴らした「内海圭子」。
 
 今や御年95歳、
 ツイッターでも活躍しているそうです。 いやー、意気軒高、矍鑠たるもんですね・・・。

 以上3名。女性ばかりだ・・・。
 



 

三鷹通信(211)三鷹市民大学・哲学コース(16)

2017-09-17 06:46:50 | 三鷹通信
 ベルグソンに心酔していたジョルジュ・ソレルの「暴力論」によれば、彼は必ずしも<暴力>を否定的な意味でとらえていない。
 バイオレンスとフォースを使い分けている。
 慎重に考案された<神話>が大衆を一致した行動に導くと考えた。
 彼の労働者に対する行動指針は<ゼネスト>だった。

 フランスの哲学者メルロー・ポンティは、「ヒューマニズムとテロル」の中で述べている。
  「われわれは純粋さと暴力のあいだで選択をするのではなく、多数な種類の暴力のあいだで選択するのである。<暴力>とは宿命なのだ」と。
 
 エルンスト・ユンガーは、ドイツの兵士として自ら率先して実戦の最前線を体験した。
「前線には自由がある。死を意味するかもしれないが・・・」と。

  <塹壕の闘い>         
 そこで得たものは・・・「兵士は無感動、無表情、人間的な感情なしで、ただ前進、共感も恐怖も、憎悪もなく敵を見る兵士の姿だった」戦場に寄せたロマンティシズムがニヒリズムで即物的な心情に変わった。
 
 ヘラクレイトス曰く。ポレモス(戦争)は万物の生みの親。
 ルソー曰く「ここがわが土地であると言ったときに争いが始まる」

 




三鷹通信(210)三鷹市民大学・哲学コース(15)

2017-09-16 03:57:02 | 三鷹通信
 昨日は夏休み明け、久しぶりの市民大学だった。
 合田正人先生 相変わらずの黒装束で、2時間めいっぱい熱弁を振るわれた。
 本題に入る前に、「今度、哲学の講義に関しまとめて一般の市民の方に公表するつどいがあるそうですが、その資料を10月の10日までには運営委員の方にお送りしておきます」と、ご丁寧にも先日わざわざ我々運営委員の要請で三鷹までお出でいただいた件に触れられた。・・・その誠実なご対応に感謝・・・

 いつものように内容豊富で、とても全部を捉えきれない。
 今回のテーマは「戦争と平和を哲学する~暴力、非暴力とは何か~」
 冒頭、カントの「永遠平和のために」の言葉を挙げられ、「これってどこに掲げたら最適ですか?」と問われる。
 
「・・・」今日も30人あまりほぼ満杯の参加者はみんなキョトン?
「墓標ですよ。墓標にふさわしい」
 ・・・確かに・・・
 「20世紀は最も暴力的な世紀だった」
 「哲学は無力だ!」第一次大戦に哲学者はすべて衝撃を受けた。
 しかし、<戦争>の実体に関して言えば、「普仏戦争」が分水嶺だった。
  機関銃の開発など、技術力の進歩により破壊力が倍増した。
 アンリ・ベルグソン(仏の哲学者)は、少年の時、普仏戦争での敗北に衝撃を受けて育った。
 それが大人になった1934年にまた戦いは勃発した。第一次世界大戦だ。
 彼はディズレリーと共にアメリカに渡り、アメリカの参戦を促した。
 そして、国際連盟の設立にも寄与し、その活動にも関わっている。
 また、「道徳と宗教の二源泉」を著した。
 
 彼の哲学の集大成であり、人類への励ましの遺言でもあった。

 ─続く─



エッセイ(394)どうしようもない大相撲9月場所

2017-09-13 02:52:02 | エッセイ
 豪華4横綱そろい踏みのはずの大相撲9月場所
 
 三人の横綱が休場、おまけに注目力士、大関高安、人気の宇良までもが怪我!
  
 合計7人も休場 
 しかも、独り頑張っていた横綱日馬富士、昨日は待ったして琴奨菊に負け!       
  どうしようもない場所になっちゃった!

 <好奇心コーナー>
 
 財政破綻でどうしようもないギリシャ 最大の港も空港も売りに出します。
  
  どうしようもないんだよね!