町田市議会議員 山下てつや “獅子奮迅”

てつやではたらく“山下てつや”が日々の活動や出来事、お知らせしたいことを報告します。

秋田市 エイジフレンドリーシティの取組

2016年10月26日 | 活動日誌
エイジフレンドリーシティとは、「高齢者にやさしい都市」という意味です。世界的な高齢化と都市化に対応するため、世界保健機関(WHO)が世界各国の都市・地域においてアクティブエイジングを促進する都市環境を概念化したもので、2007年に提唱されました。
都市部における高齢化が著しい状況が世界的に顕著となり、日本以上に韓国、中国、インドが急速に高齢化するといわれ、WHOでは、高齢になっても社会や地域に参加し、活躍しながら年齢を重ねられるまちの8つの検証すべき項目をあげるとともに、2010年には、賛同する都市・地域間の情報交換や交流の促進を図ることを目的にグローバルなネットワークを構築しました。
秋田市では、日本一高い高齢化率、歯止めがかからない人口減少という状況を背景に、市民が高齢になっても、社会の「支え手」となるしくみをつくることや、いきいきとして暮らせる「高齢者にやさしい都市」を目指し、H21年度から市長公約としてエイジフレンドリーシティ構想推進に着手。H23年にWHOのグローバルネットワークに国内の自治体では初めて参加しました。
エイジフレンドリーシティ推進の具体的な取組では、高齢者の外出促進をする100円で路線バスに乗車できる高齢者のコインバス事業、介護支援ボランティア制度、傾聴ボランティア養成事業、また、民間の協力を得るため、高齢者や障がい者にやさしい取組を継続して行う企業・事業者をエイジフレンドリーパートナーとして登録するエイジフレンドリーパートナーづくり推進事業などがある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。