ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ガイ・リッチーの凱旋:『シャーロック・ホームズ』

2010-03-14 21:35:54 | 映画

 待ってたんだ!ほんと、待ってたんだ!!Lock, Stock and Two Smoking Barrels (1998) ・ Snatch (2000) この二本でめろめろにされてたからね。どうしたんだ?なんで新作出ないんだって。でも、今調べてみたら、この間、結構作ってたんだね。知らなかった。

 で、僕としては10年ぶり?の新作が、なんと『シャーロック・ホームズ』だって。これは絶対見逃せないでしょ。何としたって見なくちゃね。ということで、封切り2日目の昨日、見てきましたよぉぉ、さっそく。

 まず、導入5分間の緊迫感&スピード感!観客を物語り世界に一気に引き込んだね。おっ、このシーンどっかで見たぞ?!そうだ、あのクストリッツァの名作『アンダーグラウンド』じゃないの。おうおう、もう嬉しくなって、この時点で映画の仕上がりはばっちりだ!って確信した。

 その後も目を見張り、ほくそ笑み、懐かしさにぐっと来て、感動の2時間半?だった。やっぱり優れた監督は良いもの作るよなぁ。まず、ホームズとワトソンのキャラクター!もう映画評でもそこいら中で言われてることだから、ことさら言わない。ただ、ホームズがワトソンを失いたくないばかりにワトソンの結婚を邪魔だてするなんて、どう?ホームズをそんな男にするって誰が考える?しかも、子供じみたあの手この手でだよ。ホームズと腐れ縁を断ち切りたいワトソンだけど、あと10分、あと10分って言い訳しつつ、結局は一緒に窮地に飛び込んでしまう。この二人の関係が映画のベースになっていて、これが男の友情っていうか、男の子のじゃれ合いみたいでなんともほほえましい。大人のかっこよさとは全然かけ離れたやんちゃ小僧の痛快さなんだな。そうそう、ヒロインも悪の世界を華麗に泳ぎ渡る美女で、これは結構アクションものにはあるパターンだけど、やっぱり悪を背負った人間てのはかっこいい!なんてこと考えながら見ていた。

 次に感動したのは、産業革命下のロンドンをビジュアル化したことだよな。たった1秒にも満たないシーンのためにも丁寧にこまめに当時の風俗を描写していて、うおっ、もたいねぇ、もっとじっくり見せてくれ!って一瞬、スローモーションスイッチを押してしまうところだった。建物も町にうごめく人たちも、その仕事ぶりや服装や振る舞いや、この背景だけを見るためにもう一回見に来ようって思ったほどだ。特に、大切なアクションシーンが・・・・所と建設中の・・・・ブリッジなんてもう、泣けてくるよ。もちろんアクションとしても常道をしっかり保ってスリル満点の仕上がりだった。

 ストーリーも黒魔術や秘密の教団をテーマにして次々と不可解な事件が繰り広げられ飽きさせない。まあ、その謎解きは、あんなもんでしょ、としか言いようがないけどね。それはいいんだ、そこまで興味津々で引きずり込んでくれたんだから。

 ってことで、大満足の『シャーロック・ホームズ』なんだけど、ガイ・リッチー狂いの僕としは、そんなことより、彼のパズル好きトリック好みが健在だったことが何より嬉しかったんだ。目をこらし、耳をそばだて、頭をフル回転させてないとなんだかわからなくなってしまう、彼一流の、どうだい?わかったかい?着いてこれるかい?って観客を挑発する姿勢が所々に見られたことだよね。言ってみれば彼の知的でマニアックな側面、これがたまらないんだ。

 それともう一つ。そう!音楽!!これもすっごく重要!音楽担当者に任せきりにせず、幅広いジャンルから思いがけない演奏を探してきて流してみせる。その洒落た趣味は、Lock, Stock and Two Smoking BarrelsSnatch も最高だったものね。特にSnatchのサウンドトラックからはOVERSEASってグループ教えてもらって、菜の花座公演『ZENMAI』で効果的に使わせてもらったりしている。だから、とっても期待していた。これもまあまあ満足させてもらった。今回は東欧のジプシー(おっと、今はノマって言うんだった)音楽やアイルランドのトラッドなんか巧みに使って雰囲気盛り上げていた。

 ただ、残念だったのは、この映画のサウンドトラックCDがそういった既成の曲は一切入っていなくて、この作品のために作曲された曲だけだったってこと。これにはかなりがっかりした。アマゾンで視聴できたから買わずに済んでよかったけど、もしそうでなかったら、絶対買ってしまってたものな。いや、これはこれで悪くはないんだよ。でもね、・・・・・。ただ、音楽も先のマニアックなパズルと同様、監督自身の趣味は控えめにって感じはありありと感じられた。もっともっとマニアックにやりたい放題やってくれよ!って言いたいところだけど、多くの人に好印象与えなくちゃならない映画としては、仕方ないところなのかな。

 いずれにしても、待ちに待ったガイ・リッチー監督の復帰は、間違いなく凱旋だったって思うよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華版!新入生勧誘パンフ

2010-03-12 21:34:36 | 教育

 入試が終わった。さてさてどんな新入生が合格してくることやら。楽しみ、楽しみ。

 なんせ今年は少人数だから、定員割れだから。なんで定員割れるの?こんなにがんばってるのに?どんだけ評判あげれば結果でるの?なんて嘆くことはもうやめた。要するに、中学生は高校がどんな様子かなんてあんまり興味ないだよ。どんな教育が行われてるかなんて知っちゃいないんだ。選択の基軸は、旧態然たる学校間の序列だったり、昔ながらの学校イメージだっりなんだな。おっと、それ以前に米沢の学校がいい!都会?米沢がかい?でなくちゃ、なんて、ただの行き帰りの寄り道エリアの選択だったりして。まっ、中学生なんてそんなもんでしょ。僕だって高校選びの時、学区内の成績序列しか目に入らなかったもの。

 まっ、どんな理由にせよ、置農来た人には精一杯サービスするからね。特に演劇部選んでくれたら、もう毎日が特別大感謝デーだから。そう、まずは来てもらわなくっちゃね。ということで、今年も新入生獲得大作戦秘密裏に展開中だ。今年も目標は10人獲得!卒業した3年の数だけは確保しようってこと。でも、この数字、新入生全員の10%なんだよね。厳しぃぃぃぃ!

 知名度上がったんだから、ほっといても入ってくるんじゃない?なんてとんでもない。演劇部目当てに置農受ける中学生なんてせいぜい2,3人だから。残り7,8人は、何の部活入るかなぁ?とか、あの部が面白いかなぁ、とか迷ってる連中を、たぶらかし、だまくらかしして引っ張り込まなくちゃなんないんだ。どこの部もこの勧誘合戦の厳しさ実感してるからね、どんな作戦で出てくるか、戦々恐々だよ。

 そこでまず演劇部として行動計画その一。新入生歓迎パンフレットを作成して自宅に郵送することにした。それもA4カラー8ページの超豪華版だ。学校の印刷機、内緒で使っちゃうことも考えたけど、かなりの枚数だからね、ばれると上手くない。なので、ここは自腹を切って、我が家の印刷機でじーこじーこ印刷することにした。ていうか、今、印刷中。

 演劇部の場合、伝えたいことが山ほどあるからね、このページ数になってしまうわけさ。実力のむこと、実績のこと、きついけど楽しいってこと、かっこいいってこと、地域で期待されてるってこと、旅行にたくさん行けるってこと、指導者が充実してるってこと、学力が付くってこと、進路達成ができるってこと、芝居や映画や音楽会にたくさん行けるってこと、大工仕事ができるようになるってこと、ミシンかけも覚えられるってこと、ダンスができるってこと、演歌舞踊が踊れるようになるってこと、着物の着付けが習えるってこと、・・・・・・・・きりないのよ。で、究極は充実した3年間が送れて、大きく成長できるんだってこと。こういった置農演劇部ならではメリットをしっかりと知ってほしいと思うんだ。それ理解した上で判断してほしいって願うんだ。だから、こんな大層な新入生歓迎パンフを作ってしまった。

 で、送料は?1万円超すよね?そこはそれ金持ちの置農演劇部ですから。賞金100万円ありますから。ってことで、これもまた、演劇部の大きなセールスポイントなわけよ。資金たんまりあるよぉぉぉぉぉってね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約殺到!食育子どもミュージカル『ベジタブル!ワンダフル!!』

2010-03-10 18:46:32 | 演劇

 全国大賞受賞って効果抜群!まだ制作にかかったばかりだって言うのに、はやくも予約が殺到している。小学校や地区コミュニティセンターなど3月末に始まって、11月末までまんべんなく予約が入っている。合計で、えーっと、何カ所になる?10公演超えたかな?傾向として小さな小学校とか、わりと周辺のコミュニティセンターからの申し込みが多い。

 お年寄り向けのステージ演歌ショーの方も、さっさと9月の敬老の日の予約が入った。こっちはもっともっと評判になると思ったんだけど、やっぱり、全国大賞って看板には負ける。でもきっとこれからじわじわと口コミで広がって行くんじゃないかな。

 どうして仕上がる前から予約が殺到するのか?そりゃ決まってるでしょ、営業ですよ、営業。6ページもの企画書作ってね、それに新聞記事のコピーとかふんだんに挟み込んで送ってるんだ。小学校に市町村の社会教育にコミュニティセンター。今、ちょうど来年度の行事計画作る時期だから、タイミングぴったりなんだな。

 今年の特徴は、一年分、細かく公演可能日を書き添えたことだ。これが学校やコミセンでは特に役立ったようだよ。先の先まで計画できるからね。去年まではこれ、難しかった。こちらの体制がどこまで取れるか不安だったから。

 例えば、地区大会の翌日に公演なんて、去年までだったらあり得ない話しだよね。部員疲れてるし、もし去年みたいに地区大会負けたらどうする?なんて考えっとね、とても引き受けられない。多分どこの演劇部だってそうだと思う。でも、置農演劇部はほんと、逞しくなったんだよ。演歌ショー程度なら大会の翌日だって十分公演可能だし、仮に負けたとしてもその辛さ乗り越えて踊ることできるようになったんだ。これこそ成長ってもんだと思う。

 そんなこんなで、去年以上にぴっしりとスケジュールが組まれることになった。定期公演前に二公演、終わってすぐにまた公演なんてとんでもないことも、ごくごく自然にやっつけることができるんだ。高校生の力をなめちゃいけない!彼らの潜在力はかなりのものだ。それを信じることだと思う。こっちができるって自信もって進めれば、彼らは絶対やり遂げるし、やり抜けば、彼らも大いに自信になるんだよ。

 どんなスケジュールがきつくたって、どんなに休み無しだって、他の部がやれないことやれれば、それは大きな誇りにつながるんだ。それがどれだけ部員たちを成長させることか。どれだけ大切な思い出となることか。置農演劇部は部員も顧問もそのことをよーーく知っているんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参ったなぁぁ!『地活な人々』

2010-03-07 12:14:27 | 地域文化

 『地活な人々』本のタイトルだ。なかなかのセンスだよね。えっ、地活ってわかんない?地域活性化を略した言葉。こんな言葉が以前からあったのかどうか?知らない。さらにそれを形容詞にしてしまうってとこが、この種の本からは抜きんでた感覚だと思う。

 さて、どんな本なのか?編者は三井不動産 S&E総合研究所。うん?何してるところだ?なんじゃ?S&Eって?気まぐれ読者の僕には見つからなかったなぁS&Eの説明。なので、困った時のネット頼み。あったあった。Space & Environment Instituteなーるほど。空間と環境ってことなんだ。うん、不動産屋さんらしい。どうせ新しい都市開発、地域開発可能性の探究が目的か?バブル期までならそんなところだったろうが、今はさすが時代が違う。開発してなんぼの不動産業界も、人の暮らし、地域のあり方ってものを真剣に見つめなくちゃならないところに来ているようなんだ。だから、この研究所の理念は、

 『「人―。 人がいて、街がある―。」を基本理念に、日常の不動産業務から一歩離れた自由な発想に基づく調査研究を通じて、新たな価値創造を促す斬新でユニークな情報発信を目的に活動しています。』(三井不動産 S&E総合研究所ホームページより)

 ねっ、ほほぉって感じでしょ。最近は企業も本業の利益から離れて、時にはそれに反して?研究したり、助成活動したりしていて、そんな姿見ると日本の企業風土もようやく成熟してきたなって感じる。

 さて、その『地活な人々』だ。なんだってこんな本読んだのか?そりゃ次回菜の花座公演の台本書くためだよ。前回は『恨の行方』でこの地にとけ込むアジアからの花嫁さんの話書いたから、今度は、地域の今みたいなものを書こうかなと。民話を題材にしたファンタジックなものも魅力なんだけど、まっ、あっちゃこっちゃ当たってみようって感じで、とりあえず地域おこし関係の本を読み散らしているってわけだ。

 とろがね、そんな気楽な資料当たりの気分はあっけなく吹っ飛ばされてしまった。いやあ、世の中凄い奴らがいるもんだって。神子原って地名をネタにして、地元の米をローマ法王に贈って食べさせちゃったおじさんとかね。もちろん、その後はこの土地は一躍ブランドだよ。杉材で作ったトレーからヒントを得て、杉の鞄!鞄だよ、鞄!!製品化してそれを世界規模で売り出したデザイナーとか。10年間かけて地域に飛び込み地域発のドキュメンタリー作った監督とか。失われつつあった地域の名物食材をネットで、全国に発信した板長さん。ご当地ソングで各地に元気を振りまき続けるミュージシャンとか。改めて、世の中、元気な人っているもんだって驚いた。

 この本はまずそういったユニークな地活な人たちを紹介し、その活動の意味や理念や応用可能性などを検討しているわけだけど、後書きにもあるとおり、それを体系化したり理論化したりして、地域おこしの教科書、ハウツー本を目指したりしていない。そのことがよかったんだって思う。こうすれば地域は元気になります、なんてご託宣、眉唾もいいところだからね。あくまで、個々の事例に寄り添って、そこからくみ出せる豊穣なヒントを提示しようと務めている。

 それとこの本を読んでいて心地よいのは、執筆に当たっている人たち、多分研究所の研究員、が、すなおに地活な人たちに共感し、驚嘆し、話しを聞き、何かを引き出そうと、真摯に取り組んでいるのが感じられるってことだ。大学の研究者などにありがちな上から目線、批判的検証、自己の理論の傍証なんてやつが入り込まない。それが読み終わって爽やかな印象を与える一因になっていると思う。

 そして、何より大きいのは、ここに紹介された人たちのエネルギーや知恵を借りながら、よっしゃ一丁、自分のところでもなんかやったろかい!って勇気と元気をかき立ててくれるってことなんだな。

 そう、僕もそろそろ第二の定年。定職を失って新しい活動の場を自ら作らなくちゃならない。そのことを強く、しかも希望に満ちて?感じさせてくれたってことなんだ。じゃぁ何やる?どうやる?って考え考え本を読み通した。多分そんな経験をしている人、この本の読者に少なくないんじゃないかな。要するに、人を行動に駆り立てるだけの活力がこの本にはあるってことなんだよ。ってずいぶん宣伝しちまったな。菜の花座公演にちょっと援助してくんないかな?なんて目先の利益を考えないことが、地活のポイントその一なんだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレでお別れ演劇部

2010-03-04 19:40:07 | 教育

 卒業式だ。お別れのシーズンだ。置農演劇部の送別会は卒業式の前日と決まっている。在校生は学年末試験の最中ってことになるんだけど、本当にお別れぎりぎりの日にやりたいじゃないか。時間もたっぷりかけてね。でこの日、3月2日!

 いつの頃からだろうか?二つの取り組みが恒例化している。一つは卒業生に贈るアルバム作り、顧問が作る個人アルバムとは別に3年生全員に一つの手作りアルバムを贈る。これが年々手が込んできて今年は白黒20ページ、カラー45ページの超豪華版になっていた。1ページ1ページイラストを描き、気の利いたコメントや3年生一人一人への思い出なんか書き込んで写真の切り抜きを貼り付ける。いったいこんなこといつの間にやってたんだ?今年はつい先週まで記念公演があってそれどころじゃなかったはず。なのに、・・・・・・?ともかく2年生の入れ込み様はすさまじい。お陰で、こっちも写真の印刷に半日、カラーページの印刷に半日おつきあいさせられた。いいんですよ、そのくらい、3年生に思い出をプレゼントするためだもの。

 そのモーレツな熱中が、送別会当日に爆発した!会場に入ってびっくり!!これはもう画像しかない!絶対無い!

Photo_2

Photo

 ねっ、わかるでしょ!これだもの!!この盛り上がりだもの!!あまりに刺激的で悪用されかねないので、今回は後ろ姿だけ。おいおいねだれだい?ぶっとい足!なんて言ってる奴は。

 ということで、このノリで突っ走り、延々3時間半を超えた送別会だった。お疲れ!そして、3年生、卒業おめでとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする