最近、感動した物。これだ。

薪ストーブの上にちょこんと乗ってる小型扇風機、エコファン。ストーブの熱はどうしても上にこもりがち、頭上と足下で10℃以上も差があったりして、これは健康にも熱効率的にもよろしくない。天井に扇風機を取り付けて空気をかき混ぜて下に送るしかないか、って思っていろいろ調べてみたら、なんとこんな物に出くわした。
エコファン:カナダ生まれの送風機だ。どこがエコなんだ?なんと!この送風機、電気もガスも使わない。勝手に回ってる。もちろん羽が動くのだからエネルギーは必要だが、それがただのストーブの熱ってことなんだ。
理屈はよくわからないが、器具の下部でストーブの熱を受け取り、上部にあるフィンとの温度差で微量の電流を生み出して高性能?モーターを起動し薄い金属製の羽を回して室内の空気を撹拌するっていう仕組みだ。

効果のほどは?すこぶる、とは行かないが、まずは確実に及第点だ。頭カッカ、足下すーすーの不快感が無くなった。実際に温度を調べたわけではないが、上と下での差はずいぶん縮まったに違いない。
上の写真では2台映っているが、別に2台ないと効力不足ということではない。今はまだ使っていないが冬本番となれば出番のくるもう一台のストーブのために買ったものを居間で同時に使用しているだけだ。8畳間程度なら1台で大丈夫だろう。機種は大小2機種あって、小さい方は高温時350℃になると自動停止する仕組みが組み込まれている。でも、350℃なんてがんがんたくことはまずないから、少し価格は高めでも大型の方が風量も大きくお勧めだ。

興味のある人は楽天でエコファンを検索すればすぐに出てくる。おっと、この記事、メーカーからも販売代理店からも一切依頼なんてうけてないからお間違いなく。もっとも、宣伝広告料、くれるって言うなら嫌とは言わないけど。

薪ストーブの上にちょこんと乗ってる小型扇風機、エコファン。ストーブの熱はどうしても上にこもりがち、頭上と足下で10℃以上も差があったりして、これは健康にも熱効率的にもよろしくない。天井に扇風機を取り付けて空気をかき混ぜて下に送るしかないか、って思っていろいろ調べてみたら、なんとこんな物に出くわした。
エコファン:カナダ生まれの送風機だ。どこがエコなんだ?なんと!この送風機、電気もガスも使わない。勝手に回ってる。もちろん羽が動くのだからエネルギーは必要だが、それがただのストーブの熱ってことなんだ。
理屈はよくわからないが、器具の下部でストーブの熱を受け取り、上部にあるフィンとの温度差で微量の電流を生み出して高性能?モーターを起動し薄い金属製の羽を回して室内の空気を撹拌するっていう仕組みだ。

効果のほどは?すこぶる、とは行かないが、まずは確実に及第点だ。頭カッカ、足下すーすーの不快感が無くなった。実際に温度を調べたわけではないが、上と下での差はずいぶん縮まったに違いない。
上の写真では2台映っているが、別に2台ないと効力不足ということではない。今はまだ使っていないが冬本番となれば出番のくるもう一台のストーブのために買ったものを居間で同時に使用しているだけだ。8畳間程度なら1台で大丈夫だろう。機種は大小2機種あって、小さい方は高温時350℃になると自動停止する仕組みが組み込まれている。でも、350℃なんてがんがんたくことはまずないから、少し価格は高めでも大型の方が風量も大きくお勧めだ。

興味のある人は楽天でエコファンを検索すればすぐに出てくる。おっと、この記事、メーカーからも販売代理店からも一切依頼なんてうけてないからお間違いなく。もっとも、宣伝広告料、くれるって言うなら嫌とは言わないけど。