goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

連休は、農繁期!

2025-05-02 09:43:14 | 農作業
なんだとぉ?連休だとぉぉぉぉ?
そんなもん、知るか!

てのが、農家のフツウ。
この時期、田植えの準備が一気に始まるからね。

27日、種蒔きしたろ、



29日は地区総出で水路の堀上げ。



で、今日は肥料散布だな。

このところ風が強くて、肥料撒きは辛いんだぜ。
他の農家はみんなトラクターの後ろにスプレッダー・散布機つけて走り回るだけだが、ちっぽけ農家の我が家じゃ手撒き、文字通り手づかみでばら撒く。
向い風で撒くと、肥料の粉末を全身に浴びることになるんだが、これがたまらんやり切れない。ボカシ肥料って、魚のあらが原料だからね、発酵させてるって言っても臭いのよ。
今日も風速2~3メートル、うーん、我慢するしかないぜ。

それが終われば、堆肥撒き、これも我が家は手作業だ。って言うより、ほんどんの農家は堆肥なんて散布しない。土を作って行くって意識はないからね。

フォークですくって散らして行くんだが、これがかなりの重労働なんだな。上半身、腰、足も筋トそのものだぜ。

最近はめっきり体力落ちて来たから、1反部撒き終えるのに半日近く掛かる、ってことは3日は費やすってことだな。そう、半日頑張るので精一杯、とてもじゃないが、まる一日堆肥撒きなんてできないからな。

堆肥撒き終われば、トラクターでの耕耘、やれやれ。ここで、ちょっと一段落、ただし、スムーズに進めばって話し。

水を引いて、代掻きして、畔波シート張って、田植えを待つ。

これが5月連休から末までの超多忙農家日記だ。

連休でどこか行く、なんて考えたこともない、そんな暮らしをもう40年近く過ごして来た、しかも別に仕事持ちながら。うん、俺もよく頑張った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き準備、抜かりはないか?

2025-04-25 09:50:18 | 農作業
1週間ずらした米の種蒔き、桜の花満開の下での作業になりそうだ。
いや、3日後だから、散ってるかな?
なんか、微妙に季節感が狂って来てるよな。
そのせいか、牛飼いさんからの堆肥もまだ届かない。
おい、桜満開は大根播種のシグナルなんだぜ、頼むよそろそろ。
ジャガイモだってまだ播けてないし。





種蒔き作業の前日に山形でごはん会議、これがちょい辛い。農繁期にイベントって!しかも大石田って遠いだろ。1日まるつぶれ、うーん、準備しっかりしておかんとな。

ハウス内の育苗プール完成、床土は乾燥させて篩い、ボカシも同様袋に入れた。後は、燻炭とともに、小屋に運ぶだけ。

作業の場所もきれいに掃除したし、播種機借用の手配は済んだ。
よしっ、準備万端OKだ!

今年も例年どおり5,6人での作業になりそうで、良かった。体調崩して、去年は田んぼを荒らし作りしてしまったTさんも復調、娘さんも手伝ってくれることになったって、そりゃいい。

それじゃ休憩のおやつ用に菓子パン焼くか、雨降りだしな。

手捏ねできる最大限、小麦粉2キロで行こうぜ。
何作ろうか?
シナモンロールとレーズンクーペは定番だから外せない。あと、2種類くらいは欲しいよな、バラエティ豊かにってことで。
前回焼いて評判良かったチーズ&ドライアンズ・パインナップルと、買い置きしてあるチョコチップを織り込んだものを作ろう。

どうせ1日仕事だ、って腹括って、11時スタート、4時過ぎに70個ほどすべて焼き上がった。これで、種蒔き作業も楽しく、美味しくできるだろう。

おっと、いかんぞ!種の芽出し、催芽器のスイッチ入れるの忘れてた!
危ねぇ、危ねぇ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だぜ、やれやれ!

2025-04-09 09:34:28 | 農作業
始まっちまったよ、農作業。
日延べして逃げ回ってた?塩水選⇒温湯殺菌⇒水漬け芽出し準備、昨日、頑張った、で、腰痛ぇぇぇ!久しぶりの中腰姿勢での作業、冬眠明けの柔な身体にゃ効くなぁ。



でも、半日かけてなんとか終わった。これ済ませたってことは次々春の仕事始めが押しかけてくるってことだ。

さっさとやらにゃならんのが、柿の剪定、今頃か!って俺も心配。遅いかもしれんけど、やらずにぼうぼう茂らせるより、すっきりはばはば、枝張らせてやる方がいいんじゃねえか、って、素人判断かも。



それが終われば、梅、桃、アーモンドの雪囲い外し。この大雪に押しつぶされて、悲鳴上げてるだろうな。元気回復してもらわなくっちゃ。



小屋の雪囲いも外して、内部の資材が取り出せるようにしないと、春野菜の種蒔き・育苗ができんからな。そう、渋々ながら、種買って来たぜ。取りあえず、薄皮丸ナス、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーをポット播きして、温床トンネルに入れなくっちゃ。

と、なると、育苗ハウスもビニール張って、復元しなくちゃよ。
って、ことは、ハウス内の整理、前作残渣片付けて、管理機で耕耘。
そして、ビニール張り。

それが終わって、米の種蒔き準備が追いかけて来る。同時進行で野菜の畑も、堆肥撒いてトラクターで耕耘、・・・・

なっ、どどっと押しかけてくるだろ、農作業。
やれやれ、なんだよ、この歳になると。
いや、違う、いつだって、

春の訪れは、浮き立つよりも心萎える季節なんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先送り!ったって、逃げたわけじゃない

2025-04-05 09:42:36 | 農作業
今日は、ぜったい、やるぞ、塩水選⇒温湯殺菌⇒水漬け!
暖かいって予報だしな、時期的にぎりぎりになってきてるしな、その他作業も目白押しだしな。が、

やや、雨降って来たぜ!寒さ、はんぱないし。
そりゃ作業場は屋根の下だけど、西風の通り道、突風の吹きっ晒しだしなぁ。
明日の天気はどうだ?1日くらい延ばしたって、大丈夫じゃないか。
水、大量に使う仕事だから、暖かい日差しの下でやりたいよなぁ。
でもなぁ、・・・と、迷いつつも、

そうか、わかった!
延期だ!
種蒔きそのものを1週間あとにずらす!
てことは、田植えも例年どおりを変更する。
わっ、思い切った決断。

寒いから延ばす?
それもあるけど、いろいろあるんだよ、決断の背景が。

一番の決め手は、温暖化!
田植え後連日の晴天、高温、イネのやつ気持ちよかったのか、一気に突っ走って、8月末には刈り取り適期になっちまった。これはしたり!予定は9月。
稲刈りの準備なんてできてないよ~で、そのまんまずるずると過熟成、いい米にはならなかった。

きっと今年も同じ傾向、いや、もっと進むかも。
となれば、生育期間をすべて1週間押しにした方がいいんじゃねえか。
これが日延べの理由、その一。

も一つは『ごはん会議』の山形県開催が4月26日(土)大石田町町民交流センターになったこと。うーん、この開催日、会場の大石田とともに、かなり微妙!農家の超多忙期だし、会場も集まりにくい場所。なんとかならんかねぇ、地元の実情よっくと検討して決めてくれよ、農家が参加しにくい『ごはん会議』って、ダメだろって、れいわの本部にも言ってやったんだが、決定済、ごめん!ってことで、覆らなかった。



いつも通り20日種蒔きすると、この26日はちょうど発芽の時期、晴れて陽射強かったりするとせっかくの芽が焼けちまうんだ。いくられいわ新選組の大切な活動だからって、家を離れるわけにゃいかん。
とすれば、『ごはん会議』終わってから種蒔き、ってことになる、これも大きな理由。

なっ、かなりのっぴきならない理由あるだろ。決してサボったり、寒さから逃げたりだけで、延期するわけじゃないからな。

追いかけられてた塩水選を先送りできたんだ、なんか、気持ちもゆとりだな。そうさ、まだ田畑に雪が残ってる状態だしな、農作業にフル回転はできっこないのさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い春に、ほっ!

2025-04-01 09:36:20 | 農作業
融けないねぇ、雪。
えっ、もう、3月末だぜ。なのに、ハウスのフレーム内はこの積雪。
さすがにここまでたっぷり残ってるのは初めての経験だな。



いつもなら、そろそろハウスにビニール掛けなきゃ、って天気予報と睨めっこ、そわそわ落ち着かない日々のはずなんだが、これじゃぁね。

春播き野菜の種の準備も、慌てる必要なしだな、播いところで育苗箱の置き場がない、ってことは育苗なんてできねえよ、ってこと。
ちょっと心配なのは、ジャガイモの種芋、最近やたら早く出回って、売り切れになるのよねぇ。なんだなんだ?産地の都合かよ。ここらじゃ4月半ばが植え付け適期なんだが、あっ、いや、温暖化でみんな早く播くようになってんのかもな。



ということで、春の作業はまだまだ始められない、が、それって、やったぜ、助かったの状況なんだ。

台本書きがまだ終わってないし、30日にゃ東京行ってデモ歩いてくるし、春、遅れてくれて、ありがとう!なんだよな。
何はともあれ、台本書き終わらせて、

4月に入れば、一気に春爛漫ってことになる。

種もみの塩水選と温湯消毒、水漬け、これがまず、いの一番かな。おっと味噌作りもぎりぎり限度だぜ。
ハウスにビニール掛けて、ハウス内の整理と耕耘。春播き野菜の播種をして、雪囲い外して、おっと、さっさと便所の汲み取りもしなけりゃ溢れるぞ、尾籠な話しで、すまん!

パン焼きだって、食パン、ブラウンブレッド、菓子パンどっさり、2日仕事だな。

残った薪も置き場所を変えて、この先新しく作る薪の積み場を用意して、割り残したラフランスも割って積んで、ってしてるうちに、購入薪材も届くだろうし。



どどっと押し寄せてくる作業の数々!
待ち遠しい?待ち遠しかないよ。
せめてあと1カ月、よくやった冬乗り越えてご苦労さん!って慰労の時間があったっていいんじゃないか。読書とドラマ・映画三昧の日々ってのがさ。それとジムトレ、ランニングてのも加えなくっちゃ。

春の訪れはいつだって、気の滅入る季節なのさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする