goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

穂が出た!

2023-08-05 10:30:22 | 米つくり
穂が出た、そりゃそうだ、八月だもの。
非道な暑さで、ダメージ受けてない?なんて聞かれたけど、イモチも出ないし、日焼けもせずに順調な生育だぜ。
まずはヒトメボレ。いつもより数日遅いかな。

でも、田んぼ換えたからな、誤差の範囲内ってことだ。イモチに弱いヒトメボレだが、堆肥と肥料を控えめにしたから、イモチもまったく出てない。うーん、きれいなもんだぜ。ちょい肥料不足の場所あるけど。
1週間前に最後のQホー除草し終えたのに、性懲りもなくコナギが株もとを覆い始めてる。まったくしぶといやっちゃ!も一度入るか、除草?いいよ、いいよ、もう8月だ、田んぼはここまで、あとはイネの力に頼ろう。
コシヒカリはヒトメボレから数日遅れがいつものことだから、明後日あたりにゃ出穂するだろう。コメは地力で取る、を実践した今年、少し茎数が少ない気はするが、背丈は十分、これだと立派な穂が突き出してくるぞ。風通しのよい田で、重たい穂、ってことになりゃ狙い違わずってことだな。なぁんて、そうは上手く行くもんかい。
一昨日はヒトメボレ、今日は大きな田の周囲の草を刈った。早め早めに畔草刈って、爽やかな田んぼ保つ、それくらいださ、この先水落とすまでの作業は。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入り小作人さん、田んぼ除草、やり切った!

2023-07-24 10:51:45 | 米つくり
今日で何回目の除草機押しだろう。5回目?6回目?
今回は仙台から駆け付けたNさん、6時過ぎから作業開始、ってことは仙台出たのは4時前か?
2枚の田んぼじっくり除草機押して、終われば畔の草刈り、さらにさらに、用水路の草取りまでして行った。

米沢のAさんも先週まで毎週除草機押しと手取り除草までして行ったから、これで田の草は終わりだな。
仕事もあり、距離もある身で、初めての米作り、よく頑張った。
すぐ下の俺の田んぼよりずっときれいだぜ、癪だけど。
いや、こっちだって、負けずにQホーで株間の草掻きとってたんだけど、なんか、この田に関しちゃ、草、多い多い!ヒトメボレの苗も良くなかったかな。
それはともかく、新規小作人さんの田んぼ、除草はすべて終了だ。
もうイネの茎の中じゃ穂になる部分がすくすくと育ち始めてるはずだからな。これ以上、根っこの周囲を掻き回すわけにゃいかない。
きれいさっぱり草を取り除いたってわけじゃないが、この程度残っていたところで、収量にも稲刈りにも問題はない。あと大きな仕事は、10月の稲刈りを残すのみ。おっと、畔の草刈りは2回ほど必要だけどな。3月末に塩水選から始まった初めての田んぼ作りも、無事、稲刈りまでたどり着けそうだぜ。
前年までの自然農法で地力は落ちていたが、堆肥をたっぷり入れたことで挽回できた。上々の育ちだな。
上下2枚のうち、ここ数年作付けしていなかった上の田の方が生育良好、まっ、そうだろ、畑地に戻って地力回復したってことだ。
堆肥、肥料の入れ過ぎでイモチも心配したんだが、葉の色も適度に淡く、茎数もほぼいい具合だから、出ることないだろう。
去年まで荒らし気味だった田んぼ2枚が力を取り戻して、美しい水田風景になった。
お二人さん、プラスIさん、その息子さん、10月を楽しみにしてくださいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛙の歌がぁ 聞こえてぇ 来ない!

2023-07-14 13:51:37 | 米つくり
田舎で何が嫌かって、虫の多さだろ、夜なんて網戸なんか気にせず侵入、電気の周りは虫の乱舞だったものな。
で、それは昔の話し。
田植え後の6月、田んぼ近くの道路走るのって気がとがめたもんだよな、大量の蛙が道路を横断していて、それ轢くんじゃないか、いや、絶対轢いちゃうけど、あの生臭い臭い!
それ昔の話し。
我が家のブルーベリー畑、あちこちにハチの巣あって、実を摘むのも要注意!場所によっては、手出しできず、
なんて数年前までの話し。
で、今年。
蛙の歌が歌がぁ 聞こえてぇ 来ない!
沈黙の夏の宵!
いや、正確じゃない。
盛大に鳴きかわしてる田はある。
我が家の2枚の田んぼ。ここはうるさいほどだ。
が、その道路挟んだ隣りの田、さらにそれに連なる何枚か、ここはたまに、はぐれ蛙が1匹、唐突に声を上げるだけ。
えっ、どうした?
蛙、気まぐれになった?

去年あたりから気付き始めてたんだ。
夜、井戸のポンプの電源入れて水を出しに行くんだけど、我が家の2枚だけが賑やかなんだ。他の家の田は・・・
異様だよな。
考えられるのは、除草剤か?
まだ、殺虫剤や殺菌剤撒く時期じゃないから、田植え後に散布した除草剤のせいだろうな。我が家は一切ご縁がないからなぁ、化学薬品とは。
きっと蛙の天国なのさ。きれいな水は毎日入って来るし、適度に雑草も生えてて隠れ家にもことかかないし。
去年あたりは、我が家以外の田でも鳴き声が聞こえてきたりして、気のせいかもな?なんて無理やり納得したりしてたんだが、今年は、もうはっきりしてる。
除草剤が犯人って疑いが正しいとすると、ちょっと、いや、かなり嫌なことだよな。
蛙も生育不可能ってことは、人間にだって、・・・
日本の農産物は安全だって神話から、もうそろそろ抜け出さないと。台湾からはイチゴに続き大葉も禁止農薬検出で突っ返されたからな。福島の原発事故で融けおちた核燃料デブリに接した水も不完全に処理施設を通しただけで、安全な処理水って強弁して海に流そうって国だしな。
この国の常識はもはや世界の非常識、その自己認識の転換、必要だぜ。
で、米つくりだ。
頑張って除草機押し続ければ、ほれ、ご覧の通り、草も少なくなって来るんだけどな。

ここまで来る労苦並みじゃないから、みんなに勧めるのは無理だが、機械で除草してる田んぼもあるようだから、そういった技術が進むといいよなぁ。
ただし、そのためには、無農薬で米作るのがどんだけ大変か、ってこと、コメ買って食う人たちに知ってもらわないとな。
早くも見かけた赤とんぼ?

そう、秋の風物詩、赤とんぼの乱舞、これめっきり減ったしなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ除草、我慢だ一気!

2023-07-04 16:09:42 | 米つくり
やったるでぇ、田んぼ3枚!
菜の花座の公演とか選挙のボラとかあって、先延ばししてたら、凄いことになってた。
黒米の田はオモダカがイネより背丈伸びて、堂々主役に昇格?
待て、お前なんか指名してねえぞ。出しゃばるんじゃねえ!
って文句言ったって、知らん顔、あっちにもこっちにも顔出して競い合ってる。
うーん、完全に時期を失したな。
こうなると厄介なのさ。除草機でなぎ倒し、土に埋め込んだって、なんのこれしき、でまたまた復活、この出しゃばり野郎は手で抜き取るしかない。
えーい、面倒臭いぜ。
除草機押しては止まってオモダカを抜き取り畔に捨てる。この繰り返し。
しかも、2枚目の田は、何故か列が乱れに乱れ、除草機の進路をふさいでいる。
もう、誰だよ、こんな植え方したの?
いや、違うか。活着が悪く、最初の除草の時に動いちまってたんだ。そん時、きちんと整列させておきゃ良かったのよ、って今さら言ってんじゃねえ。
不平たらたら黒米の田2枚、除草機を縦横押して、どうにか田んぼらしくなった。
次、ヒトメボレの2畝。こっちは田植え機で植えたので、株間がひどいことになってる。これなんだよな、悩みの種は。いっくら除草機力込めて押したって、株と株の合い間は雑草にとっちゃ安全地帯だからな、はばはばと育ちやがるのさ。畝間はきれいなんだけど。
Qホーって水田用草刈り鎌の登場だ。

ポールの先端に付いた円弧形の刃で、株間を一つ一つかき取って行く。
一つ、一つだぜ!信じられる?
この作業、重労働じゃないが、腕と肩、それと腹筋、背筋に来る。耐えろ我慢だ、忍耐だ!
午前中に終わらず、午後も続行。いかん、日が差して来た。水、持って来なかったぜ、大丈夫か?熱中症。終わったら、速攻戻って水分補給、それまでひたすら引っ掻け、ただただ動け!
終わった!頑張った、持ちこたえた。帰るの面倒、一気に除草機も押しちまえ、って、倒れるって!
ここで頑張れるのがマラソンマン!あと5キロ、残り2キロ!克己心。
よしっ、押し切った!やったぜ、ジジイ。ついでだ、畔の草も刈っちまえ、えっ、ええーっ!そりゃやり過ぎ、働き過ぎだろ!?
でも、田の周囲、草が伸び放題、みっともねえぞ。それに、ここまで済ませば、この3枚の田んぼ界隈、美しい田園風景を取り戻せるってもんだぜ。
やれぇぇぇ、やっちまえぇぇぇぇ!田んぼの周りだけな、絶対、水路沿いなんて手を付けないぞ。畔のみ限定!きつく言い聞かせて、最後の我慢、遮二無二敢行!

終わったぁぁぁぁぁ!
ついに、2日分の予定、すべてやっちまったぜぇぇぇぇ!
さっ、帰ろ、さっ、ビール!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日連続のハーフマラソン?

2023-06-05 14:35:31 | 米つくり
行程半分を過ぎて、やっぱり疲れ出て来たぜ。俄然、速度が落ちて来た。さっさと進んでいた足が、うんしょ、やっしょで出さなきゃならん。体重も前につんのめり気味。
うーん、この調子だと昨日のハーフマラソンと同じタイムでフィニッシュだな、って、二日連続でマラソン走るわきゃないだろ。大会出場のために、先延ばししてきたんだ田んぼの除草機押し。田植えから2週間、いよいよ田んぼに入ったぜ。

昨日のレースの疲労?そんなもんあるかい!って嘯きたいところだが、腿は間違いなく張ってるな。歩くのもそろそろと、必要以上に足をあげるのはちょっとな。
今日明日で5枚、3反部の田んぼの除草機を押さなきゃならん、これは絶対避けて通れぬ。適期適作業が何より大事な農作業、ここでサボれば、後々手ひどいしっべ返しが待っている。やるっきゃないぞ、たとえマラソン完走の翌日だとしても。
今年の除草作業にゃちょいと楽しみもある。
去年、収穫後にトラクター耕耘しみたんだ。秋うないってやつさ。その効果、どうだろ?一手間掛けた意味はあったか?
そうだなぁ、土のトロトロ感は変わりなしのようだが、雑草はたしかに少ないように感じる。

目を覆いたくなるほどの幼芽は見られないし、いつもだと早くもオモダカが所々顔を出しているのだが、ほとんど見当たらない。さらに、刈り株が跡形もなく分解している、ってこりゃいいなぁ、邪魔にならないもの。雑草の出方はこの先見て見ないと断定はできないが、まぁ、秋耕はやっただけの効果はあったってことじゃねえか。
イネの活着も天候に恵まれてほぼ良好、ただし、日陰になる部分とか冷たい水が常にかかるところとか、まだまだ危なっかしい。特に強い西風のせいで発生した摸水草が日陰部分のもち米に襲い掛かっていて、除草機を押すとそいつらが華奢なイネ株を倒してしまう。まいったなぁ、終わったら1株づつ救出してやらくなっちゃ。
最初の見込みじゃ2時間ちょいかと思ったが、これもまたマラソンと同じ、後半はバテテ来てピッチ上がらず、結局2時間30分で終了した。
やれやれ、2日連続のハーフレースだったぜ。
まっ、これを毎年欠かさず続けているから、マラソンだって走れるってもんだけどな。
よしよし、疲れ果てちゃいない。足の痛みも今日はふくらはぎだ。午後も小さな田、頑張って押し切るぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする