goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

音が出ない!性懲りもなくジジイのDTMその⑤

2020-04-16 09:57:54 | 音楽

 キーボードも届いた!めでたくミニDTMスタジオ完成じゃい。だよな?これで取りあえず一通り揃ったよな?

 DAWソフト入れたろ、オーディオインタフェース経由でモニタースピーカーも繋いだ。文字小さくて読めんぞ、ってパソコンのモニターも新調した。ええい、ついでじゃでデスクトップも導入!いざっ!

 それぞれの機器を繋ぐのも一苦労、オーディオインタフェースからスピーカーへのラインなんて、製品に同梱されてたコードじゃダメで、大慌てで、米沢の家電量販店に走った。ネットで買えば半額以下だし、2日待ちゃ届くぜ、って自重の声も、今でしょ!今。もう、待ちきれない 、止められない!ケーズデンキなんかで置いてるか?フォーン⇔フォーンの接続コードなんて、と不安も押しやり、ともかく行ってみる。探してみる。おおっ!ご立派ケーズデンキ!よしっ繋がった。テレビ音声は出るようになった。今度は、キーボードの音を出す。

 音、出ない!はぁぁぁ?接続は指示のとおりだろ、電源はUSBでパソコンからだしぃぃぃ、なぜ、音が出ないんだよ!不良品に当たったか?

 待てよ、以前読んだDTM入門を引っ張り出す。そうか、このキーボードはそれだけじゃ音が出ない、って書いてある。電気信号をPCに送って、ソフトの力借りて音に変換するのか。だから、MIDIキーボード。MINIの間違いじゃなかった。どうりで、安いはずだよ、2万円弱で鍵盤楽器買えるわけないものな。それで、DAWソフトなんだ!と、ようやくDTMの基本に合点が行った。 

 DAWソフトCUBASEを立ち上げる。説明書とか一切ないからね、扱い方はすべてネット動画頼りだ。幾つもある入門編の一つ「CUBASEの使い方」てのも開く。あっち行きこっち行きして、プロジェクト作成画面にたどり着く。そうか、作曲はDTMじゃプロジェクトなんだ!なんか、音作りプロに一歩近づいた感じ。

 で、なんか、よくわからんが、トラックてのを開くんだな。そこで、インストルメント、なんだ、楽器ってことか?を選ぶ。な、な、なんじゃぁぁぁ?この画面は。

 何がなんださっぱりわからんぞ!ネット動画じゃ、左側がなんたらで、中央がかんたらで、右の欄があれこれ、って、言われてる意味、さっぱり分からん。それと、動画の解説に出てくる画面と違う。ああやって、こうやって、と書かれてているのだが、そのああれこれが見つからない。多すぎだぜ、クリックポイントが。しかも、直感的にわかるのは、消しゴムと鉛筆とハサミくらい。切り貼り細工の道具類だろ。それと、下の方に出てる▶と■、これは進行と停止だよな。

 上のタスクバーを開いてみても、プールとかキーエディターとかコードパッドとかループとか、スコアとか。いや、聞いたことはあるよ、ただ、ここで使われてるのとは意味違うよな、きっと。プール?泳ぐわけじゃないよな。輪っか作るわけでなし、楽譜?ああ、これはそのものずばりかも。

 お助け、お助け、おぼれちまうぜ!遠く浮かぶ救命具手繰り寄せるように、何度も何度も動画を見直して、さらには別の入門動画なんかも見比べて、わかった!やっと、わかった!何が?この動画の通りやったってダメだ!ってのがわかった。

 バージョンが違うんだぜ。動画の説明はバージョン7、こっちは最新版の10.5!そうか、途中の余計な操作が省かれてるんだ、バージョンアップして。

 と、いうことは、このHLION SONIC SEてのが楽器ってことで、ここから、好みの音色を選ぶってことなのね。途中経過全部取っ払って、最後の選択画面が出てるってことなんだ。なんだよ、ネット動画、最新版に合わせてくれよ。まったく!

 ベースとかピアノとかキーボードとか大雑把に選ぶ、そのラインナップが下に出てくるんだな。そこからこれぞ!ってやつを選らぶ。クリック!で、音が出る、出る、出る?出ない!

 なんだ、どうした?他にまだ操作が要るのか?スピーカーの電源、入ってるし。オーディオインタフェースのパロットランプも青く点灯してる。何故だ?どうしてだ?

 ここからまたもや動画巡りの小一時間!初っ端からこれかよ!出鼻挫いてそんなに嬉しいか?ああ、ダメか!今日も一日、無駄に過ごすのか!って、音出ないけりゃそれ以上前には進めないってことだから。くそっ、くそっ、くそっ!で、何気なく、マウスでダブルクリック!腹立ちまぎれにキーを叩く!

 おっ!出た!音出たぜぇぇぇぇ!

 そうか、何のこたぁない、ワンクリックじゃダメで、ダブルクリックで選択完了ってことだったんだ。そんなこと、旧バージョンの解説じゃ言ってないぜ。もう、まったく、まったく!

 でも、まず、出た、音が出た!キーボード叩いてそれが音になった。これは、まさしく、DTM最初の記念すべき一歩ってこどだぜ。

 そう、すべてはここから始まる!ジジイのDTMやっと、やっと、滑り出したぜ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒を食らわば皿までだぁぁぁ!性懲りもジジイのDTM!その④

2020-04-06 09:33:17 | 音楽

 DAWソフトCUBASE、入った。オーディオインタフェースも繋いだ。ついでに最安モニタースピーカーも左右のわき座に控えさせた。

 さぁさぁ、DTM参りまするぞ!

 CUBASEを立ち上げる。遅ぇぇなぁ。そうか、ソフトずいぶん大きかったもんなぁ。たしか、15ギガ。これって、普通に撮った写真15000枚?動画なら1時間もの5本分?くらいあるんじゃないか。パソコン内で準備できるのに、それなりの時間かかって当然だろうな。って、思いつつも、遅い!

 よしっ、立ち上がったぞ!うん?文字、小せぇぇぇ。画面にぐぐっと迫って、何度も瞬きしても、読めない。しかも、そこら中わけのわからん記号だらけ。かぁぁぁぁっ!こりゃ入門前に門前払いかい。あれっ、動かんぞ、画面?!これも重たいせいなのか?ダメだ、こりゃ。目を細めにゃ文字が読めないなんて、この先の難関、障壁、険路、とてもじゃないが、乗り越えて行けん!

 動作の重いのは我慢するとしても、文字が読めないてのは、呪文がわからず魔人を呼び出そうとするようなもんだぜ。まずは、秘文?の解読じゃ。文字を大きくするにはぁぁぁ、モニター大きくする、妥当な判断だ。でも、高いんだろうな、パソコンモニターって。様々買いそろえて、さらなる出費のゆとりはないぞ。中古品でもいいか、ともかく、文字を拡大せにゃならんのだから。

 で、いつも通りアマゾンチェック。お、おぉぉぉっ!な、な、なんとぉぉぉっ!1万円そこそこからあるじゃないか!!しかも24型とかだぜ。24型ってどんだけの大きさだい?よくわからんが、ノートパソコンが15型だから、2倍弱ってことか。そりゃでかいぜぇ!もちろん、新品。メーカーもDELL、IO-データ、ベンQ?とかけっこう出てる。ってことは、この価格帯でも、そこそこ信頼できるってことなんじゃないか。コメント数も1000を超えるほど多く寄せられている。しかも、星は4つ星以上。コメント読んでも、ほぼ満足したって内容が多数だ。

 だったら、買いだろ!ノートパソコンにつないで画面は大型で楽しむ。おう、いいんじゃねえか。どれも似たり寄ったりとくりゃ、アマゾンタイム―サービス中のDELLだな。

 翌日配達!すげぇなぁ、そんな無理せんでもいいんだけどな。おおおぅぅぅぅ!でかいぜぇぇぇぇ!明るいぜぇぇぇぇ!文字もはっきり、心配した動画も全然スムース。なんだ、だったら、さっさと大型モニターに変えるんだった。満足、満足、納得にしてお利口さんの選択だったな。

 さっそく大型モニターでCUBASEを立ち上げる。よっ、見えるよ、読めるよ、意味は分からんけど、文字は十分に解読可能だ。が、遅いなぁ、ってそりゃ当たり前だ。動かしてるパソコンは疲れ果てたる3万円ノート、ヒューレットパッカードだもの。3年使って、なんたらかんたら詰め込んで、さらにCUBASEの15ギガまでぶち込んだんだ、もう、ぶくぶくの満腹状態、走るのはおろか、歩くのにだって息切れぜえぜえ。CUBASE作業がよほどハードなのか、途中、ちゅくちょくフリーズしてしまう。そのたんび、再起動!ノートのモニターも邪魔だしぃぃぃ。もう、やってらんねえぜ!

 この際だ、DTM計画の予算をはるかに超過するが、もう、どうにでもなれっ!デスクトップパソコンを買っちまえ!

 勢いってやつがあるんだよ。DAWソフト買って、オーディオインタフェース買って、モニタースピーカー買って、MIDIキーボード買って、大型モニター、転がりだすと、止められない止まらない。こうなると、理由なんていくらだってつくってもんだぜ。もうこの老朽低スペックノートは限界!過酷なDTM作業にゃ耐えられない。なんせ、パソコン立ち上げだけだって、数分はかかるって有様だから、こっち精神的も精神的に限界だ。

 と、勢いよく踏み出したものの、さすがにかすかす暮らしの年金ジジイ、こりゃ中古で我慢か?なんどと、弱気に後戻り。中古ならこれまた1万円ちょいで、手に入る。迷うところだ。が、以前ノートパソコンの中古で痛い失敗したことあったしなぁ。新品で格安品を探って行くと、HPかDELLかASUSか、いずれにしてもメーカー直販のものだ。CPUとかって、作業速度に関係する性能は下げられないし、HDDの容量もそれなりに欲しい。さらに、マイクロソフトのオフィスも入れる、となると、このお値段!ひぇ~~~~!さらに消費税もついて、この価格!ほぇ~~~~!!なんと、デスクトップとは高いものよのぉぉぉぉ。ノートなら3~4万出せば、モニター付きで手に入るってのに。

 迷うこと1日、悩むことさらに2日、ええい、ここまでくりゃ行きつく果てまで、地獄まで、だ。毒はもう十分に食らっちまってる。残るは皿だ。目をつぶって口中血だらけにして貪り食ってやるぜ。

 どうせ、買うなら、すぐ届くほうだな。ってことはDELL、せっかく決断したのに、その先1カ月も待たされるなんて、気が狂う!最短3日でお届けのDELL inspironだぜぇ。デザインもいいしな。

 ってことで、届いたDELL!揃ったパソコンシステム!完備したDTMスタジオ?

 速っ!電源オンから3秒、もう、立ち上がった。うへぇぇぇ、こんなに速くちゃっちゃか動くもんだったのかい、パソコンって!なんか、世界観変わる事態だぜぇ!

 ノートからデスクトップへ、ってことはパソコン持って、家の中彷徨うなんてできなくなったってことだ。部屋を確保して、どしっと構えて、そこを拠点に、ってほら、暮らしぶりも変わったじゃねえか!凄いな、DTM波及効果!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに?DAWソフト以外に機器が必要なんだとぉ?!性懲りもなくジイサンのDTM!その③

2020-03-30 09:29:45 | 音楽

 夜中までかかってようやくDAWソフトCUBACE ELEMENTSのダウンロードとアクティベーションとライセンス認証終わった!まったく手間とらせやがる。取説なんてついてないから、ネットで情報収集だ。CUBACEは関連記事や動画がふんだんにアップされてる。これだよ、これが頼りの綱さ。

 初心者入門編その➀、なになに、最初にするのは、オーディオインタフェースの接続と認識?だってぇぇぇ?

 お、おい、ソフト入れりゃなんとかなるんじゃないのかよ。キーボード必要かもしれない、とは薄々感じてたが、なんなんだよ、オーディオインタフェースって?音出すだけだろ、だったらパソコンのスピーカーでいいじゃないか。うん、それでもできるってちょろっと言っちゃいるが、ほとんど相手にしてない調子。オーディオインタフェースはあって当然の進め方だ。やれやれ、またもや出費かい。

 耄碌頭でどうにか理解できたのは、ソフトから出てくるMIDI信号ってやつをオーディオ信号に変換する中継点、らしい。仕方ねぇなぁ、買って当然!って言われちゃ買うしかねえな。で、どこからどんな製品出てんだよ。って、うおーっ、凄い、メーカーも製品もずらっと並んでるぜ。また、製品情報読み比べかよ、もう、まいったなぁ、ってこぼしつつも、新しい機械って好きなんだよなぁ。

 あれこれ悩んでアマゾンページを行ったり来たりした末、DAWと同じSTEINBERGが無難かもな、と大きく傾きかけたが、うむ?このA-AUDIOのAIR192-6ってのもいいじゃないか。デザインお洒落だし、なんか付属のソフトしこたまついてお買い得そうだし、何より、安い!よしっ、これだ!

 注文、クリック、ポチッ。が、待てよ、パソコンからオーディオインタフェースと出てきた信号を音に変えにゃならんだろ。ってことはスピーカーか?そうか、そういえば、YOUTUBE動画なんかに写り込んだDTM愛好家のテーブルなんかにゃ必ず小さなスピーカー置かれてるよな。モニタースピーカーってやつな。これ、アンプ内蔵のパワードスピーカーってやつでないとだめらしい.。って、ことはまただよ、またもや予期せぬ出費だよ。

 やれやれ、今度はモニタースピーカー探しか。こっはオーディオインタフェースよりもっと大量のラインナップだぜ。ふぇ~一晩悩むかぁ!って、これまた内心楽しんじゃいるんだが、ただ、予算の方が、どんどん切羽詰まって行く、これが、痛いっ!心臓にぐさりだぜ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取説はネットで見ろよ!って時代なんだ!性懲りもなくジイサンのDTMその②

2020-03-24 09:24:25 | 音楽

 DAWソフト、CUBASE ELEMENTSが届いた。なにぃぃ?小っせぇぇぇ!

 CD-ROM、1枚入ったっきりか?それと取り扱い説明書か。それにしても、なんだってこんなコンパクト過ぎるパッケージにしたんだよ、省エネか?エコか?

 それにしも軽いなぁ、って開けてみて、またもや、えっ、なに?これだけ?CDのアルバム表紙と超省力の歌詞カード1枚!?はぁぁぁ?これ、本体入れ忘れたんじゃないの?何度か、箱を振ってみるが、間違えようもない。これだけなんだっ!

 「ミックス、頑張れや!」って、一枚と、大切っ!って感じのもう1枚は、LICENSE REDEMPTION CARD、だと。何だよREDEMPTIONって?買戻し?償還?はぁぁぁ?身請け?おいおい!救い??履行!はぁ、この意味か。このカードでライセンス取れよ、ってことだ。で、下に書いてあるのが、ライセンスキーってやつだな。裏にはびっしり説明書きが、って思ったら、6か国語でソフトのダウンロードの仕方が書いてあるだけだった。

 1.サイトにアクセスしろや。2.ID作れや。3.アクセスキー入れるんだぜ。4.画面に従って頑張れよ。

 って、これだけ!参ったなぁ。なんか、これでわからん奴は、DTMなんて手出すな!って喧嘩売られてるみたいだぜ。

 くそっ、負けてなるかっ!やってやろうじゃないの!

 STEINBERGのダウンロード画面にアクセスする。ムムッ!英語。怯むこたぁないぜ、翻訳マシーン?一緒に立ち上がってるからね、お任せね。なんだか、よくわからんが、どうも、一発でソフトダウンロードってわけにゃいかんらしいぞ。一旦、アクティベーションキーって奴を入手して、それ使ってソフトの部屋に入って行くって構造らしい。秘密の部屋の頑丈な宝箱!?しかも、そのキーをゲットするにも厄介な手順があって、うーん、なんたって、こう面倒な仕組みにするんだ?って、理由は簡単。購入者にだけダウンロードさせるためだよな。要するに、CD-ROMとか配布する代わりってわけだ。CD-ROM渡しちまうと、複数複製の可能性があるからってことなんだろうが、そんな、そっち側のご都合で、顧客に迷惑書けんじゃねえよ。

 って、腹立ったが、そりゃこっちが時代に乗り遅れてるってことなんだろう。もう、すべて、ネット上でやり取りする、そういう時代なんだ。なんの、めげるもんかい!

 なんとかたどり着けたダウンロード、長げぇぇぇぇ!終わんないよ。ほんとにデータ送ってくれてんだろうな?送信のふりして、休憩とか、やっぱ止めた、とかなってやしないだろうな。何度か、中断して確かめたくなったが、ぐっと我慢だ。こりゃ見くびったぜ、1時間も掛けりゃ、すべて完了、と甘く見たな。10時過ぎて始めた作業、ついにすべて終えられたのが、深夜の2時!もう、CUBASE、お前とこんな夜更かしするとは思わなかったぜ!でも、まぁ、第一関門、通過!おめでとうございます!だな。

 実際にソフトを動かすのは明日からってことにして、えっ?取り扱い説明書もネットからダウンロードってことか?やれやれ、もはや、紙の時代は終わったってことなんだな。諦めなジジイの出る幕じゃないぞ、って、ふん、負けるもんかよ!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり常道から始めよう、DTM!

2020-03-20 08:52:51 | 音楽

 さっ、台本書き終えた。待ちに待ち、自重に自重をし、自粛に自粛を重ねて来たDTM、コンピュータ音楽制作、始めるぜぇ!

 ってことになってるが、すでに台本書きの合間、空き時間、情報は様々集めていた。どっちが合間なんだよ、って声もある。ともかく、いろんなページにアクセスし、YouTubeの動画を食い入るようにながめ、製品情報を行ったり来たりし、悩み考え錯綜し、もうほとんど脳内では、DTM作業は始まってたんだ。

 まずは衝動買いしたSINGER SONG WRITER LOOPSでお手合わせし、その後、常道とも言うべきDAWに行く、あっ、DAWってのはデジタルオーディオワークステーション、って、コンピュータ音楽制作の心臓であり、頭脳であり、手足、ってもうほとんど人間そのものって言ってもいいくらいの、重要なソフトウェアなんだ。なぁんてことも、この台本書き合間のつまみ食いで学んだ。

 いろいろサイトを当たってみると、このDAWに関する情報はどっさりことあるんだが、LOOPSについてはほとんどなし。うーん、心細いじゃないか。未知の奥地探検に案内人なし地図一枚で入り込んで行くようなもんだぜ。その地図も、どうやら、走り書き程度で、詳細な最新版じゃないみたいなんだなぁ。実際、広げてチェックしたわけじゃないが、様々な現地情報?からその概要がわかって来た。あるいは、こちらの思い違いかもしれないんだが。

 どっちにしても、どうせ、常道につまり正規ルートに戻るんなら、なにも麓でトレッキングしてるこたぁないんじゃないか。ゆっくりじっくりでも、正しい道から歩み出した方が、無駄も少ないんしゃないか。最初の取っ付きじゃぁへたばったとしても。それもまた、高所順応作業と思えばいいんだし。

 LOOPSを紹介してくれたSさんにゃ悪いが、DAWから始める!LOOPS衝動買いは、敢然諦める!

 DAWソフトからって言ったって、種類がたくさんあるんだよ。それぞれ持ち味、得意分野があるようなんだが、今はそんな枝葉末節?にこだわれる段階じゃない。やっぱり、みんな使ってんのがいいんじゃない、情報も多いようだし、と、なると、CUBASEってやつなんだな。

 調べていて朧気に見えて来たんだが、説明書とかもネットからのダウンロードが当然!って世界で、それだって読めばわかる、なんて柔な代物じゃないらしい。と、なると、完璧に知識、経験ゼロ、やる気だけのジイサンが飛びつくとすりゃ、足場やホールドがたくさんある壁の方がいいに決まってる。で、CUBASE!

 これだって、無料体験版から、初心者入門編、中級者御用のもの、そして、最高峰の大御所まで、何種類もあって、それぞれ価格も大きく違う。ここでも、考え悩むこと数日。アップグレープ特典てのがあって、必要を感じたら上級バージョンに差額+αで乗り換えられるってこともわかり、ようやくにして入門編CUBASE ELEMENTSから入ることに決定した。ふー!

 手強いぜ、DTM!ジョギングランナーが一気に100キロウルトラとか富士山登山レースに挑むようなもんだ。この先の艱難辛苦が思いやられる。果たして完走できるのか?デジタル音楽を作れるのか?ただ、レースと違って、時間制限てのがない、これが救いだな。1年でも、2年でも、1歩1歩歩き続けりゃ、いつか、なんかのいただきにゃ到達できるはずだ。仮に、その山頂が公園の築山だったとしてもな。

 さっ、無謀な高齢者登山レース、始まったぜ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする