goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

菜の花座団員バンド、音楽祭デビュー!

2020-02-23 12:39:12 | 音楽

 いいねぇ、劇団メンバーでジャズバンド結成、しかも、町の音楽祭にデビューだぜぇぇ!

 ミシュ☆マッシュ、寄せ集めって意味だって。そうか、この三人、出身地は北海道、埼玉、熊本だものなぁ、なるほどね。

 バンドの中心は高校時代から、女の子に持てたくてバンドやってた不良シニア、あっ、今もサックス吹いてたら女が寄って来るって淡い期待持ってるかも。

 トランペットはやる気満々ど根性母さんは高校時代ブラスバンドで金管楽器やってた。

 で、残る一人は煽られて1年前からベースギター始めた旦那。

 えっ?出来はどうか?だってぇぇぇ・・・うーん、それは、ビミョー、・・以前・かな。まっ、当人たちが十分知ってることだけど。

 まず、ジャズっぽい2曲を含め、よぉ頑張った!やっぱり、森山直太朗の「桜」が一番の出来だったけどね。お客さんも暖かく拍手してくれてたね。いい観客だぜぇ、感謝しろよ。

 こういう、楽器初めてみましたぁぁぁぁ、って人たちが、気楽に出られる音楽祭ってとても貴重だよね。こっちは生半可な演劇世界の住人だから、ついつい、人前で見せられ舞台か?なんてひるんじまうけど、音楽はもともとみんなして楽しむものだから、上手い下手なんて、二の次でいいんだ。このおおらかさ、本当に羨ましいなぁ。

 やっぱ、演劇てのは、見世物、自分が楽しむよりも観客に喜んでもらえるってのが、そして、できればその代価をいただくってところから始まってるから、水準がどうの、出来栄えがどうの、なんてことに気使っちまうのは仕方ないことなんだろう。

 この春待ち市と春待ち音楽祭、確実に軌道に乗って来たって感じだね。キッチンカーも3台も出てたし、館内のロビーは小さなお店屋さんと食堂スペースで押し合いの混雑。それも春待つどころか、春追いやった吹雪の中でだから、凄い。こんな賑わいを作ってくれた関係者に称賛と感謝だね。

 で、またまた思うのは、こんなごった返しを演劇中心でもできないもんかなぁ、ってことだ。舞台を作る本格芝居をのせる、となると、こういうワイワイガヤガヤは無理だろうけど、コントとか、一発芸とか、漫才とか、物売り香具師の口上とか、ストリートダンスなんかだったら、やれるんじゃないのかなぁ。そうそう、お祭りの屋台の賑わいだぜ。ただし、今の縁日は物売りばかりになっちまってるけど、昔の浅草、浅草寺境内の大道芸、あの人だかり、作ってみたいもんだよなぁ。

 どうだい、誰か、この指、止まる人、いないかい?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃりゃ届いちゃったよぉ!

2020-02-13 09:11:26 | 音楽

 ええーっ!もう来たの?!

 配送予定、2週間後、って書いてあったじゃないか。だから注文したんだぜぇ、SINGER SONG WRITE LOOPS。

 今はやってられないんだって、DTM:PC音楽作成。台本書き、じりじりと追い詰められてるんだ。ピンチなんだ。せめて、全体の見通しつけて取っ組み始めないと・・・、なのにぃぃぃ。こうやって、手元にあれば、パッケージ開きたくなるしゃないか。開けば、インストールしたくなるじゃないか、入ったら使いたくなるじゃないか、もう!

 それでなくても、音楽の聴き方変わって来てるんだ。入って来る音楽に全身ゆだねるんじゃなくて、個々バラバラに聞き分けるようになってる。リズム低音は?ふむふむそうか。ベースラインはなるほどそう流れるか。4つのパターンを繰り返すんだぁ。コード進行は?なぁんだすげぇ単純!歌のハーモニーって生歌録音しかないのか?・・・・なんてね。

 ほれほれ、しきりに媚を売ってるぜ、手招きしてるぜ、SINGER SONG WRITE LOOPS。

 開けちゃおか?どうせいつか始めるんだ。今から少しずつ慣らしていったって・・・。遊ぶ時間を制限すりゃいいんじゃないか。ほら、どっかの県のゲーム制限条例みたいに。俺限定、利用規則みたいなの作って。1日1時間以内とか。台本10ページ書いけたら2時間OKとか・・・。

 ダメだよなぁ、自己規制なんてできんさ、歯止めなんてかからんさ。始めればずるずるけじめない人間だから。のめり込めば一気に曲仕上げるまでやるに決まってる。いつだって、新しいソフト入れれば、明け方まで付き合っちゃう人だから。

 だから、配送2週間後に頼ったのにぃ、もう!なんで、注文3日で配達するんだよ!楽天、いつもは遅いじゃないかっ!

 なんて、ぐだぐだ愚痴っていても仕方ない。開けるか!?開けるだけ?ソフトのCD確認するだけ?ほら、不良品だったら、返品しないと!

 いや、開けないっ!ぜったい、開けない!!あと、2週間、いや、10日?台本書きが軌道にのるまでは我慢する!ぐっと堪える。そうだ、頑張れジジイ!ってなんのこっちゃい。

 すぐに手の届きそうな場所から移動し、取り出しにくいように読み終わった本を積み重ねて、封印の呪文を唱え、欲望を雁字搦めに抑えつける。

 そして、このブログが、証人だ。宣誓だ。この先、この文章が、鞭持った見張り役ってことだぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いもきっかけしだい!

2020-02-07 09:00:52 | 音楽

 DTM、パソコンで音楽作るってやつ、のめり込みそう!って書いたら、早速、フェースブックで悪魔の囁き、いや、違った、ありがたいアドバイスが届いた。音響機器、パソコン、スマホ関連じゃ深い知識をお持ちのSさん、今回も貴重な情報を連打してくれた。

 始めるならまずDAWソフトを入れるところかな、ってのは朧気にわかってて、まっ、手掛かりとして買ったテキストがSteinberg社のCUBASEに沿ったものだったから、買うならこれだ、ってほぼ決めていた。他のソフトに比べかなり安いし。とは言っても1万円をサクッと超える金額、割り切るのは簡単じゃない。台本書きの時期じゃあるし、ここは我慢で3週間待つんだぞ、とはやる心を宥めすかしていた。

 そこにSさんの耳より情報だ。Singer Song Writer Loops ってのが簡単だよ。リズムやメロディ貼り付けてささっと仕上げてくれる。楽器なんていらない。コード進行の知識も不要。サンプルも豊富だから、音楽経験ゼロの超初心者にゃ超お勧めよ。

 どれどれ、貼ってくれたウェブアドレスから、製品紹介のビデオを見てみた。

 ほほーぅ、なるほど分かり易そうだ。ベースとかドラムとかメロディとかのラインが絵で表してある。なんか子ども騙しっぽいが、これくらいが適切なんだろう、ど素人には。先々物足りなさを感じるかも、なんて、そんなのは、捕らぬ狸の皮算用?下手な考え休むに似たり?うむ、どっちも違う気がするが、まずは、初発の壁を乗り越えるってことが何よりだろう。経験者の助言じゃあるし、これにするか。で、お値段の方は?

 アマゾン見て、楽天覗いて、おっ、結構多くの店舗で扱ってんじゃないか。ってことはそれなり需要ありってことだ。ならば安心。しかも、ここ大事!安いじゃないの。CUBASEより数千円安い!なるほど、なるほど。楽天の最安値は?ずらっ並んだ売り場価格をだだーっとスクロール。おっ、待て、待てよ。1400ポイント付くってどこよ。ヤマダ電器楽天市場店!これアマゾンよりそうとう安い。ここで買いだな、いずれは。が、さらに待て!

 なんと、ポイント1400は今日限りの時間サービスだってよぉ!これは、これは。うーん、決断時だぜ。DTMの神様のご託宣だぜ。

 もう、このソフトって決めてる。いつかは買うわけだ。だったら、この超特売期間に買っちまったってまずいわけばない。問題は、今届くと、のめり込んで台本書きがあっちゃに追っ払われちまうことだが、これまた幸い!お届けは2~3週間後だってよ。だったらまったく問題なし。よしっ、買いだぜ。クリックポチッじゃ。

 あぁあ、やっぱ買っちまったよ!安いったって、1000円弱の話し、大慌てで飛びつくほどのお得ってわけじゃない。冷静に考えりゃそうよ。でも欲しい時ってのは、こんなもんなんだ。なんかちょっとしたきっかけが天啓のように感じられるものなんだって。恋とかってやつと同じさ。これぞ運命って大きく跳んで、あとは泥沼!?

 に、なるか?蠱惑の花園になるか?それは、自分しだい、相手しだい、努力しだい!ってことなんだろうぜ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしよう?DTM:コンピュータ音楽作り、にはまるかも!!

2020-02-02 10:00:45 | 音楽

 あっ、これ俺だって作れるんじゃない?

 ジムランの際中、突如閃いちまったのさ。スマホ通して、ブルートゥースイヤホンから流れてくるのは、主にEDM:デジタルダンスミュージック!走るのにぴったりなんだよな。リズムは一定だし、アップテンポ、ほれ、足の運びにはまるだろ。メロディーもコード展開も単純で頭悩ますことがない。それでいて、心地よく軽快にランをバックアップしてくれる。

 これの、ベースとかドラムって、コンピュータで打ち込んだ音だよな。どんな仕組みかわからんけど、実際に演奏してるわけじゃないよな。指でキーボードのキー叩けば、出る、とか、事前にデータ落とし込めば、永遠にリズム刻んでくれたりするんじゃないか?今の時代だ、このデータだって大量に市販されてたり、フリー音源でダウンロード出来たりするんだぜ、きっと。

 なら、俺だって、作れるんじゃね、EDM。適当にリズムとパーカッション選んで、そこにゆる~いメロディつけてやりゃいいんだもん。ラップだって行けるかも。

 劇団の音楽、いろいろ悩んでたのさ。ダンスシーンとかもっともっと入れて、派手やかな音楽劇にしたいんだけど、お願いしてるミュージシャンはフォーク系、いい音楽作っちゃくれてるけど、思いっきり踊るってわけにゃいかない。もっと、ダンス系とかエレクトロニクス系の音楽できないもんかなぁ、って。

 ラップにも色気がある。それも、方言で歌うラップ!バックは祭り囃子みたいな和太鼓風リズム。河内音頭を今流にブラッシュアップしたみたいなの。こんなことできれば、土俗的にして先端的な舞台作れるんじゃないか、なんてのも以前から考えているんだ。これだって、可能かもしれない。

 よしっ、まずは首突っ込んでみようか。数あるDTM教科書の中で、一番やさしそうで、一番実践的で、一番安いテキストを取り寄せた。「いちばんわかりやすいDTMの教科書」松前公高著

 うへぇぇぇぇっ!判らねえぇぇぇぇぇぇ!単語からして理解不能。MIDI?DAWソフト?オーディオインタフェース?プラグイン?エフェクト?サンプルエディタ―?キーエディター?・・・・

 どうやら、パソコンに特殊なソフト、それがDAWソフト、を取り込んで、その機能を使いながら、音楽を作っていくらしい。で、この本で使ってるのは、cubaseってものらしい。ページ繰るごとにぶち当たる意味不明単語はネットで当り、周辺の知識を補充しながら、け躓き、すっ転んだりしなが、どうにか読み進む。出来る!出来る!簡単!簡単!さっ、次へって著者の励ましに乗せられて、うん、このページ越えりゃドラム打ち込めるんだ、ベースのパターンはそうか、コード進行なんて作りながら進めばいいんだ、とか、朧気ながらDTMの姿が形をなしてきた。こうなると、夢中!1日半、このテキストにかじり付き、あっと言う間に読み終えてしまった。

 あとは、実際にDAWソフト入れて一歩一歩手探りするしかない。おおおーっ!新しい世界が垣間見えてきたぜぇぇぇ。難しい、道は険しい。だからこそ、挑みたくもなってくる。ちょちょいと1曲出来ました、なんて気楽な隠居の道楽じゃないぜ。こりゃ、10何年かの人生の残りをすべて注ぎ込むくらいの難事業だ。うーん、やり甲斐十分だぜ。この出会い、がっしり掴まない手はないぜ。よしっ、アマゾン、クリックだ。

 だが待てよ。そんな何年がかりの趣味を全うできるのか?飽きっぽい俺が。溢れるような音のイメージ持っているのか?ジムランだけのリスナーが。始めるとすりゃ、ソフトの他に、MIDI用キーボードとか、音出したり楽器や歌録音するためのオーディオインタフェースやマイクとか、かなりの出費も必要だ。買ったはいいが、おもちゃに飽きた赤ん坊状態にならないか?

 それ以上に心配なのが、熱中するあまり、台本書きが手抜きになるんじゃないか?ってことだ。この本でさえ、のめり込んで1日半、本当は次回作品の資料読む貴重な時間だったんだ。これで、ソフトとかキーボードとか来たら、絶対、沼ハマだぜ。

 うーん、疼く指先、焦り血走る目を無理やり引っ剥がして、待てしばし!熱が上がった時こそ、冷却期間が必要だ。まずは、DTMを頭から追い出して、台本書き作業に集中しよう。ある程度先行きに目途が立ち、完成がちらついて来るまで待とう。その程度の自制心も保てなくて、何が、余生をかける挑戦だ。何が、新しい世界への跳躍だ。

 まずは、今の課題から逃げるんじゃない。ずるけるんじゃないぜ!ってことで、危ういところで思いとどまった。はずだけど、・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする