goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

手順間違えるとは!

2022-09-22 18:02:33 | 食べ物
台本も書いちまったし、稲刈りも1回目は終わった。頼まれごとの撮影隊も無事終了、って言ってもまだDVDには落としてないけどね。やっとこさ、夏から続く多忙な日々に区切りがついた。
となったらぁぁぁぁ、パン作らなくっちゃ!
作り置きしてあった季節外れのシュトーレンも目出度く平らげたことでもある。コンビニスイーツに浮気しないためにも、菓子パン、どどんと作っちまおう。
ほんと、久しぶり!食パン6斤と菓子パン40個くらい一気に行っちまうぜ。材料を両方準備したら、まずは食パンをさっさと焼いちまって、それからじっくり菓子パンにかかる、ってのが日ごろの手順なのに、あっ、いかん!先に菓子パンの材料に水入れちまった。何ぼっとしてんのよ!菓子パン先行で行くしかない。
が、問題は菓子パンは手間もかかるし、発酵時間も長いんだ。って、ことは、食パンを立て続けに仕込むわけには行かない。菓子パンの進行具合を見極めながら、捏ねるタイミングを見極める。おぉ、パン屋で仕込みやってた頃の段取り組みだぜ。
途中昼飯も入るから、なかなか複雑な作業進行になるなぁ。ちぇっ、ちぇっ、これじゃ夕方まで掛かっちまうかもしれないな。まっ、それも仕方ない、美味しいパンを焼くのが優先だ。慌てず、テレビでも見ながら気長に作ろうぜ。
失敗は他にもあった。卵のストックがゼロだったんだ。どうしよう?って途中で気づいてもなぁ。やったことはないけど、クリーム使って代わりになるか?ならねえよなぁ、でもそれで行く。
と、幾つも躓きながらも、仕上がりは上々だった。菓子パンは、シナモンロールにクルミ・レーズンクーペ、それと新作挑戦はチーズとナッツのバンズ。

シナモンロールの艶出しには、ブラウンメープルシロップを塗った。バンズは艶なし、ちょっと見た目は味気ないが、ゴーダとチェダーをごろごろ入れたし、ナッツもアーモンドとカシューナッツの二種類入り、いいねぇ、新しい味わいだぜ。
夏越しの小麦粉で力落ちてないかと心配したけど、食パンもしっかり膨らんで、これまた並み以上の出来だった。
最初の失敗の後は、頭もしゃっきり、仕込みも作業段取りもがっちりで、忙しかったが、良いパン作り日和だったなぁ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は素材で勝負!

2022-07-27 16:47:33 | 食べ物
暑いよねぇ、汗だくの農作業から戻って昼の支度なんてしたくない。ごはんパンで済ます、って手もあるけど、まさか食パン焼いてジャム塗って、さぁどうぞ!って、手を抜き過ぎだろう。
畑と直結!取り立てをそのまんま食卓に、それでいいんじゃないか?
トウモロコシ、食べごろだからさぁ。食欲ないのにおやつにトウモロコシは重いだろ。だったら、主食ってことで。
副食も一切手間暇かけず、プリンスメロン!うーん、あまり食事っぽくないなぁ、が、ままいいか。
それに完熟トマトを付け合わせて、本日のフルーティーランチ!
栄養バランスは、ちょっとだなぁ。
でもカロリー的には十分だし、美味しさはどれも抜群!何より、すべて自家製、畑製。いいんじゃないの、真夏の食卓らしくって。
同じ形の皿2枚、てのが味気ない、うん、そう思う。誰だ?誰だ?こんな盛り付けにしたのは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れイーストは、やっぱ元気ないやぁ!

2022-07-20 17:24:17 | 食べ物
 雨雲近づいてます、の予報。大慌てで田んぼの除草入ったら、きっかり1時間で雨降り出した。それも土砂降り!いいんだよ、そんなに律義に予報に合わせなくたって!
 こりゃダメだ。外仕事はなしだ。久しぶりにパンでも焼こうか。
 食パンと季節外れのシュトーレンか。もちろん、ごはんパンで。
 このところ、昼食はパンで済ますことが多くなってるのさ。暑くて食欲いまいちなのと、農作業で疲労困憊、手抜きにゃパン食だぜ、ってこと。
 材料あったかなぁ?いいのいいの、あるもので作ればいいんだから。そうだ、イーストも貰い物の賞味期限切れイーストてのあった。オーガニックだってことだし、冷蔵しておいたから大丈夫さ、乾燥の酵母菌体だもの発酵力落ちたとしても大したことないよ。
 食パンにはこの賞味期限切れをすべて使い、シュトーレンには不足分はいつものルザッフルのドライイーストを使おう。
 いつも通り捏ねて発酵、うむ?1時間半も過ぎだのに、テロっとオヤジの肥満腹?相撲取りには程遠い。あっちゃ、やっぱり効力落ちてたんだ。がっかり!が、まぁ、ここは気長にお付き合いしようじゃないか、どうせ外は雨降り、田んぼにゃ入れない。
 シュトーレンの方も、食パンに義理立てしたのか発酵遠慮がちだ。半分は元気なイースト入れたんだが、砂糖が小麦粉の40%、バターが60%!ダイエットの真逆を突っ走るレシピだからな、イーストだって悪戦苦闘してるのさ。御馳走無理やり口に押し込められてな。ちょうどいい、ゆっくりのんびり糖分食っててくれ。本でも読んでるから。
 捏ね上げたのが11時、3時間以上待った。もう我慢ならんぞ。成型だ。どうせ、型におさまってからだってのったりおっとり膨らんで行くんだろ。案の定、1斤型の9割に達したのが5時過ぎ。窯伸びしっこないのはわかってたから、ここまで耐えに耐えて待ってきたが、さすがにこれ以上は、夕食準備の邪魔になる。
 高温は禁物だぜ。低めの温度で少しでも窯に入った後も酵母たちが働けるように、なぁんて、気遣いもまったく無駄だった。窯伸びわずかに1センチ!山食パンのはずが、角食パンになっちまったぜ。

 老いさらばえたと言えどオーガニックだ、風味はいいはず!なんてこたぁないのさ。パンのあの香ばしさは発酵の過程で醸し出されるものなんだ。弱っちい発酵からいい香りが生まれるはずはない。目だってつんでて、歯ごたえもグシャ!だろうな。
 まっ、こういうこともある!それが人生、いやパン作りってもんだぜ。幸い、シュトーレンの方はそこそこの仕上がりだったからな、雨降り内職としちゃ、上等なもんだぜ。

 そうだな、最盛期をとっくに過ぎたオーガニックイースト、よく頑張ったぜ、ともかくパンができたもの。賞味期限切れはお互い様だものな。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー、今年の出来は?

2022-07-17 16:45:21 | 食べ物
 ブルーベリーが神さん担当になって良かったねぇ。
 思い入れのある人間が育てた方がいいんだよ、当たり前だね。俺だと、田んぼに熱中、次に野菜、その後に果樹?って優先順位だから、どうしたって手抜きになる。
 いやいや、放ったらかし?なんてとんでもない。ちゃんと堆肥でマルチしたし、敷き藁だって1本1本株元を覆ってやったさ。
 ただなぁ、枝に着いたカイガラムシをはぎ取ってやるとか、毛虫を1匹残らず取り去ってやる、なんてことまでは手が回らない。考え方の問題もあるけどね。
 ピートモスを株回りに入れるなんてこともパスしてた。根が浅く酸性土を好むブルーベリーには欠かせぬ作業なんだが、そんなの面倒!で何年か済ませて来た。結果は、収量は減る、粒は小さくなる。味は、・・・うーん。
 バトンタッチして2年目、今年はどうにか元に戻りつつある。
 摘み始めて3週間、すでに5キロ近くを家族、知り合いに送ったし、ジャムも5本ほど作った。
 で、さらに、この収穫!

 
 これはジャム作り2回目だな。
 最初のジャムがとても美味しかった。ブルーベリー自体の糖分強くて甘みの濃いまろやかな味に仕上がったんだ。これも大切に育ててきた成果ってことだ。去年の酸味に負けたジャムとは大違いだ。これなら、じゃんじゃか食べられる。砂糖の量も40%に減らしても十分だぜ。
 
 小瓶5本、中瓶3本、上等だ。小さい方は贈答用に使える。
 さぁ、これで我が家のごはんパンの脇役も、甘夏マーマレードにイチゴジャムにブルーベリー、3色勢ぞろいだぜ。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわぁぃ、ラッキョウ漬けたぞ!

2022-07-11 16:42:20 | 食べ物
 去年は大失敗、貧弱な実りも草に紛れて収穫皆無だったからさぁ、今年はがっちり作るぞ!って決意しての1年弱。躓きの出発点、種まき時期を夏場に前倒しし、除草も何度もしつこく繰り返して、ほれほれ、この収穫だぜぇ。
 
 ちょっと小ぶりなのが多いが、まっ、贅沢は言いっこなぁぁぁしよ。神さんがヘタとりと茎の除去をやってくれたので、こっちは漬け込み作業だ。
 
 ずいぶんあるなぁ!ざっと水洗いしてから、残っている根っこの付け根を一つ一つ取り除きつつ薄皮を剥ぐ。こ、これはぁ、容易ならぬ作業だぞ。いったい何粒あるんだ?
 大きなラッキョウが手に当たるうちはまだ我慢もできる、が、とてもラッキョウとは呼べそうもない半端もんばかりになってくると、だんだん適当になって行く。かれこれ1時間半!流しに前屈みの姿勢を続けたせいで、胃も背中も凝り固まっちまった。最後は、まだ小粒残っているけど、ええーい、見えない、見えない!もうゴミだぞぉぉぉ、で終わりってことにした。なんと、2.2キロもあるぜ!
 揉み洗いしてさらに薄皮を除き、塩をまぶして1時間、

 出て来た水を捨てたら、沸騰中の熱湯に瞬間浴10秒間、急いで取り出し広げて冷ます。
 漬け汁は酢に砂糖50%を溶かしたもの。もっと甘くてもいいかなぁ。味醂を入れるってレシピもあったけど、色白の方が好みなので、味醂はパス。
 殺菌済みビンに入れて見たら、あら、まだビン足りない!まだ足りない!もっといる!で、とうとう
 ありったけの6本を動員しても入りきらず、ガラス保存容器にまで一役買ってもらつた。
 おっと、漬け汁、足りないぞ!これはしたり。酢もなくなった。いかん、我が家御用達の酢はヤンベ(山家)の精酢。これでなくっちゃ始まらない。まろやかながらまったりとしたこくがあって、何故か、殺菌作用が強い?個人の感想だが、梅ジュースだって、この酢使い始めてから、発酵したこと一度もなし、これで実証済みってことで。
 どうせなら、すべてこの特製酢で詰めたい。じゃ仕方ない。すべての瓶7割ほど満たして、あとは翌日買って来て仕上げよう。
 って、ことで、ここらで売っているのはよねおり観光センター物産館、一っ走り車飛ばして買って来て、先ほど無事、ラッキョウ漬け、仕上がった。
 こんなに沢山!うーんもう毎日食べるしかないな。って、まっ、味も良し、健康にも良しだから食卓の定番に昇格でいいんじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする