goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

6月もっとも有難かったこと!

2024-07-03 12:54:02 | 暮らし
なんだ、なんだ?
菜の花座公演のことか?
それとも宝くじでも当たったか?

暑くなってるだろ、農作業は汗だくなのさ。
で?
ジム行ける日はいい、さらに運動して目一杯汗噴出させて、風呂入れるから。

行かない日、どうする?
まさか真昼間から家風呂焚いて、湯船に浸かるってわけにゃいかんだろ。
となると、
シャワーだぜ、断然!

そこだ、嬉しさの理由は。

昨年、井戸ポンプを更新して以来、シャワーがままならなくなってたんだ。
水は出る、が、湯沸かし器は点火せず。
たまに、気まぐれにガスが点火し湯が出たりもするんだが、何が気に入らないんだか、すぐに水に変わる。

水回りの工事屋さんに来てもらって、ストレーナーとか掃除してもらって、やや水勢は回復したんだが、湯沸かし器のご機嫌直すほどには至らず、ポンプから風呂場への配管が詰まってるんだ、って。まぁ、そういうことだろうな。

じゃ直してくれよ。
いや、床下その部分には入れそうもないんで、ってそれでもプロか!
これから到来する猛暑、どうすんのよ?
前夜の風呂水、生ぬるいので我慢しろってことかよ!

って怒ってみたところで、ダメなものはダメ、自然と同じと考えて、なすがままに暮らすしかないか、まっ、田舎暮らし派としちゃ、そういうの得意だけどな。

その気難しい風呂場の水が、先週、突如迸ったのだっ!



いやぁ、驚き!金鉱を掘り当てた気分だぜ。

この水量なら、湯沸かし器も文句は言うまい。どうだ?
おぉ、案の定、湯沸かし器は心地よく働いてくれるじゃないか。
そうだよ、水さえたっぷり流れれば、ガスは点火するんだぜ、誰だい、湯沸かし器買い替えようか、なんて言った奴は。

ありがたい!これで汗だく作業の後も、すっきり爽やか湯上り気分だぜ。
一人きりで、風呂を焚かない時だって、シャワーで済ませられる。

でもどうして?突如水量増えたんだ。

いや、あまり詮索するまい。ポンプな配管や湯沸かし器、またつむじ曲げると困るからな。

だから、ただただ、ありがとう!

こんなにうれしいことはないぜ、と湯沸かし器他を褒め称える毎日なのであるよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼前!熊出没!!

2024-07-01 16:12:46 | 暮らし
あれ、ありゃなんじゃ?

イノシシか?違う、色が黒いしあの腰の曲がり方、熊だぜ、絶対。
家の前、畔に沿って田の中を歩いて行く。その距離わずかに5メートル!

えっ、田んぼの中、歩くんか?
そうか、川に入って鮭捕まえたりするもんな、って変な納得の仕方。襲って来やしないか?
向かって来たら、すぐに軽トラの運転席に飛び込む、でも、子熊みたいだし、武器があれば戦えるか、いや、ヤバイぞ熊は、と、おっかなびっくり。

そ、そうだ、写真、写真!証拠写真撮らなくっちゃ。
家に駆けあがってスマホ持って、舞い戻るが、

あらら、30メートルほど先の向こうの道路に上がっちまった。そのまんま隣家の林の中に消えた。

通報、通報。

まずは、お隣さんに電話連絡、ブドウ園での作業気をつけて。
続いて駐在さん。目撃場所、我が家の前。体調80cmくらい、たぬきじゃないか、って?馬鹿言うなよ、真昼間だぜ、見間違うわけないだろ。逃走経路を教えて、小学校への連絡を頼んだ。そろそろ下校時刻だしな。我が家前は、スクールバスの乗降地点なんだ。

電話を切るやいなや、パトカー到着、さらに詳しく、ったって、田んぼを歩いて行っただけだから、それ以上の情報は伝えようもなし。

あれ、駐在さんいないななぁ、って思ったら、役場担当者が二人来て、さっそく熊出現注意の幟旗立ててった、早っ!



まっ、役場や駐在さんにできることって言ったら、幟立てて注意喚起するくらいしかないものな。仕事はしましたよ、ってアリバイ証明みたいなもんだ。

が、出没地近くで暮らすものとしちゃ、ちょっと不気味だよな。
子熊だったってことは親も近くにいるのか?
網戸なんてひっちゃぶいて家に上がり込んでくるんじゃないか?
林に隣接する畑の仕事、気味悪いよなぁ、

なんてびくびく過ごしていたのも、山に戻ったんじゃねえの、まっ、奴も泡食ってたんだよ、迷って人里に現れて、と、いつしか、いつものに日常に戻ってしまった。

これから先、こんなことはちょくちょく体験するんだろうな。
ここいら、動物たちのテリトリーの境界近くだし。

お互い、いがみ合わずに暮らせればいいんだがなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ族大集合!

2024-06-28 18:15:30 | 暮らし
たはっ、長げぇぇ、列にも並べないぜ。
軽トラックの大行列、おい、ここは行列のできるラーメン屋か?



河川敷の支障木配布大人気、朝8時半からの配布開始に、たった15分遅かっただけなのに、順番待ちの軽トラックは長蛇の列!置賜中の薪ストーブ族、全員集合だな。



支障木の置き場に向かうのに、隣接の林と葦原をぐるっと迂回、これ300メートルはあるよな、それでも並び切らず、道路挟んだ向かい側に誘導された。

1時間か?それ以上か?

いやぁ、良かったねぇ、スマホとBluetoothスピーカー持って来て。神さんと二人、話題はすぐに種切れさ、白井聡の「日本の正体」聞きながらたどり着くのを待つことにした。

去年は配布日がぴったんこ菜の花座公演にぶち当たって、最終日の月曜に滓のような流木をもらって我慢して、泣いた。

よっし今年は、公演のあとだぞ、頑張っちゃうからね、出来れば軽トラ5台、少なくとも4台はいただかないと。

待つこと、とうとう2時間!記録だぜ。



大量にあるからより取り見取りなんだが、続いて待ってる人らのやきもきを考えて、さっさと積み込み、わずかに15分!そそくさと帰り着き、これまたてきぱきと下ろして2回目に突入。



昼食?そんなもん、食ってられっかよ、コンビニにてパンを補給、2回目の待ち時間だってきっと1時間はあるさ。

おっ、さすが真っ当な昼飯抜きで駆けつけただけあった、よしっ、この並びなら40分待ちだな。再度白井聡のユーチューブ聞きながら、時間をつぶし、今度もてきぱき、重量級を担ぎ上げて即座に満杯。なっ、選んでなんていないで、さっと積んでとっとと次に譲れよ、そうすりゃ行列もどんどん短くなるんだからさ。

2回目を下ろして、1時過ぎ、この調子なら5台無理でも4台は行ける。

ほらな、行列も俄然短くなって、これなら15分で積み込み始められるぞ、って期待しつつつ「少子化の原因」なんて話を聞いてたら、これが、何分経てどもまるっきり進まない。

見れば、先に積み込みに入った数台、いやなんと遅いこと!のんびり1本1本選んじゃ積んでいる。それ違うだろ、後に待ってる人多数なんだ、さっとと積めよ、迷うな、選ぶな、考えるな!彼らののんびり作業のお陰で、時間はどんどん超過、あぁ、もうダメだ、3時回ったし、この回で終わりだな。

まっ、今年は春先ラフランス倒木をもらってるんで、気持ちはゆとり、いいよ、許そう、人それぞれだしな。動作のもったりした人間もいる、太い原木持ち上げられない年寄りいる、そう、多様なんだよ、人間は。俺のペース、やり方を押し付けちゃなんねえんだ。
と、反省しつつも、てめえの番ともなれば、ぶっとい奴らをちゃっちか積んで、これが最後、我が家の薪置き場に下ろしたところで、本日の支障木もらい、無事終了だぜ。



まっ、こんだけありゃ、来春はもちろん、再来年まで持ち越せるだろうぜ。
さっ、また明日から刻み方、割り方の開始だぜぇぇぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃を換えて、薪割切り、いざ!

2024-06-12 08:34:26 | 暮らし
貰って来たラフランス伐採木、やっとこ薪に出来た。
軽トラ5台分!
ふえ~、かなりだったぜ。

果樹って、剪定してるから節は多いし、腐りが入ってたり、威力抜群薪割り機でも手こずることしきり、途中であらぬ方に割れてしまったり、ぼろぼろに砕けたり、棚に積み上げても座りが悪く、すぐに崩れそう、うーん、精神衛生上よろしくないなぁ。
貰っておいて文句言うなって!

細い枝もすべて持ち帰る、ってのが条件だったから、この親指ほど太さのものを刻むのも大変だった。まさか、チェーンソーってわけにはいかないだろ、ここはコード引っ張って来て、丸鋸で切断、積み上げたら2棚になった。



ストレス大きいラフランス薪の処理が終わって、いよいよ、本命、購入広葉樹原木の刻み方だ。

まずはチェーンソーの刃を交換!



いやぁ、よく使い込んだもんだぜ、わかるかなぁ?新品だと1cm近くある刃のチップ、カッターって言うんだって、へぇ!使い古したソーだとなんと2mmくらいまで減っている。
何度も何度も研いで、1年間我慢して使い切ったからなぁ、ご苦労さん。お役御免だ。

やる気満々、気合いが漲る新しい刃をセットして、さっ、試し切りだ。



うおーっ、なんという破壊力、いや、切れ味なんだ。バーを木に押し当てるだけで勝手に食い込んで行く。力を掛ける必要もない、刃の角度を変えたりすることも不要、すべてはチェーンソーが勝手に作業してくれる。すげぇなぁ、本物の切れ味ってこれだったんだ。忘れてたぜ。

今年の原木は、ナラ材はほとんどなくて、広葉樹のお任せセット。



樺類もあれば、桜系もある、樹皮も切り口の年輪模様も様々、何の木なんだ?
なんか名前も知らずに切って燃やして暖を取るなんて、許されない気がしてきた。

切り口、樹皮んから種類を知るアプリなんてないようだから、仕方ない、図鑑を購入しよう。中で役に立ちそうで、一番安価な1冊をポチッとした。



切れ具合も割れ具合も、スカッとシャッキリ!ナラ材に負けないぞ。木部の密度も高くて重いから、薪としても悪くないかも?でも、水分含量は多そうだな。乾いたら軽くなっちまうかも知れない。
なんたって2割方なら材より安いわけだし。



原木直売店の販売が、広葉樹混交しかなくなったので仕方ない。8立米の原木、なんとかあと2週間以内に刻んでしまわないと。

そう、次があるからさぁ、河川支障木の無料配布!
またも軽トラ5台分!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業ダブルワーク、お勧めだぜ!

2024-06-10 09:27:21 | 暮らし
働け、働けダブルで働け、年取ったってガンバレ!
日本の為政者どもは容赦ねえよな。

二つも三つも仕事掛け持ちしなけりゃ、家族養えないとか、年金少なく働くしかないとか、自分たちの失政のつけをやすやすと国民に押っ付けやがる。

ふざけんじゃねえよ!って、尻捲りたいところだが、背に腹はかえられん、嫌でも辛くても働くしかない、あぁ、なんちゅう世の中だい。

老後くらいのんびり余生を楽しませろ!って思う一方、適度な負担で暮らしに豊かさ与えられるなら、働くのも悪かない。趣味と実益を兼ねて、ゆとりある働き方ならなってことだ。

お勧めは農業だぜ!

家庭菜園、ブームだろ、特に定年退職高齢者。
お日様のもとで体動かし、作物や自然と対話しながら、実りは豊かな食卓に直結だ。自分のペースで、自分の好みの作物を、育てられるってのも、ストレスがなくていいのさ。

今じゃネットで栽培方法はいくらだって調べられるし、苗なんて、スーパーの売り場にない特別な種類の野菜だって手に入る。完熟堆肥だって、注文で届けてくれる、至れり尽くせりの時代なんだぜ。
楽しまない手はない、ってことで一大家庭菜園ブーム。



俺の場合、菜園どころか、果樹だって、



さらには、米作りまで行っちまってるからね、楽しみも恵みも数等倍ってことなのさ。まっ、苦しみもあるが、それは苦は楽の種ってことで。



農家の生まれでもなく、都会育ちの俺が、こんな優雅な老後を送れている秘訣?

それは、ダブルワーク!

教員やりながら農業も方も頑張っちまった、そのお陰ってことなのさ。もちろん、正規公務員としても後ろ指さされる働き方はしなかったつもりだ。いや、部活(演劇部)なんて、やり過ぎて同僚から不評を買うほどだったが、まっ、そんな同調圧力は無視!

里山近くに住まいと農地を手に入れ、見よう見まねで、野菜はもちろん、果樹、米まで、自賄いできるようになった。それも、執念深く、定職時代にダブルワークに励んで来たお陰なのさ。

老後に生きるダブルワーク!

どうだい、こういうダブルワークだったら、ちょっと無理したって、やってみる価値ありなんじゃね?

農業は自分で裁量できるから、労力の掛けた方も目標も人それぞれ、自分にあった働き方ができる、しかも、家計の助けにもなり、健康にも大いに貢献できる。何より、心の豊かさ!これは単なる賃稼ぎとは比べようがないだろうぜ。

ただ、残念ながら、現状ではせいぜいが家庭菜園程度までしか社会の仕掛けは整っていない。それも農村、あるいは都市郊外の居住者に限られるけどな。

で、思うんだが、これから先、大都市への一極集中ってのは絶対なんとかせにゃならん課題なんだから、地方で+農業のダブルワークを政策的に進めてはどうかって。

様々解決しなけりゃならない難問は山積みだけど、今時、何でもサービス業になる時代だ、米作り補助会社、うーん、あまり適切なネーミングじゃないが、だって経営が成り立つようになると思うのさ。

いや、あるいは、もうすでに若い奴ら、ベンチャーで始めてるかもしれないな。

早い者勝ちだぜ、都市と農村の不均衡を是正し、食糧自給に貢献出来、過疎地の維持にも力を発揮できる、一石三丁!

昔は兼業農家、なんて馬鹿にされ、仕方なしの嫌々仕事だったけど、これからは食と健康、さらには生き甲斐運ぶダブルワークだぜぇ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする