goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

薪割り機登場!

2024-06-07 09:25:53 | 暮らし
薪割りの季節、来たぜ。

田植え終わって、最初の除草機押しまでの10日間、苗もの植え付け取りあえず終了で、大豆・小豆種蒔きまでの10日間。

薪作り祭りだぜ!

チェーンソーの刃もしっかり研いで、玉切2日、ラフランス伐採木の半分は刻んだからな、いよいよ、割り方だよ。

小屋の奥でゆっくりお休みしていただいてた薪割り機を引っ張り出して、薪作り小屋まで移動。
アホか!切った玉で道ふさいでどうする?!

一旦積んだ薪を横に取り除けるなんてバカな無駄骨を折って、ようやく、活躍場所に到着、よしっ、これで薪割り始められる。

半年ぶりのこととて、始動操作を過ち、手こずったが、そうか、このレバーも戻すんだった、で、おぉ、心地よい回転が響き渡ったぜ。

まずは、仕事初めってことで、超重量級の3股原木に機械の楔を入れる。


威力健在!ためらい惑うことなく一刀両断!いやぁ、スカッとするぜ。

果樹てのは、節目が素直じゃないから、スパンと割れずに途中あらぬ方に楔が進んだり、腐った木質部なんかは、割れずに崩れたり、楢の木のような爽快感はない。

が、逆に曲がったり、ネジくれた木に躊躇なく楔が入って行く時は、幸せな気分。この達成感があるから、大量の薪だって割れるってもんなんだ。

割るのは簡単なんだが、刻んだ木を拾い上げて台上に置く、割れた薪を積み場に放る、これが中途半端な中腰姿勢、これがねぇ・・・

これまで不調の左半身ではなく、右側の腰が張り始めた。いかん、腰痛が左右に広がったら、1週間後の東根マラソンに響くぞ、ここは、自重して、本日ここまで。

切ったラフランスの半分も割れずに、撤退だ。

が、まぁ、毎日、地道にやっつけていけば、いつかは割り終える。本格的な夏の到来の前までには、1冬分積んでしまわないとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってた薪作り!

2024-05-27 10:25:27 | 暮らし
田植え終わったろ、補植も済んだ。

泥だらけの田植え機とトラクター、堆肥まみれのキャリー、これも洗った。アタッチメントの付け替えも相変わらず苦戦、所要時間1時間!したけど終わった。

野菜苗も、後追いの2回目カボチャとメロン以外、すべて植え付けた。雨降れぇ!の雨乞いくらいだぜ、やり残してる仕事って言ったら。

お天道さん、ご機嫌よろしくにこやかに照らしてくださるから、田植え後の苗の活着も順調、朝夕の水管理くらいになってきた。

さぁさ、お待ちどうさん、薪作りの番が来ましたよ!

片側にラフランス伐採木軽トラ5台分、道端に購入の薪用原木8立米、ふぅ、満足じゃないかぁ。これに河川支障木がもらえたら、もうもう、この冬は天国だぜぇ。

原木ばっか貯めてたって、薪にゃならん、当然。刻んで割って、積んで乾燥させないとな。

うーん、今の足腰の状態だと、喜び勇んでチェーンソー!ってわけにゃいかんのだが、それでも、薪作り作業って、心浮き立つものがあるのさ。男のロマン?おっと、男限定はまずいな、森林・樵?女子も人気上昇中だしな。

ぶっとい原木がチェーンソーの高速回転で、すっぱり玉切りされていく爽快感!腰は張っても、腕に力は足りなくても、足元おぼつかなくて、おっと、危ねぇぞ!の連続でも、止められんよな、いつまで続けられるか、それが問題じゃあるけどな。



とは言っても、老化の進行は疑いもなし。1時間半チェーンソーを動かしてたら、もうたくさん!もう勘弁!

だらしねぇ!って、自分でも嘆かわしいさ、でも、ここで思いとどまるのが、高齢者作業のコツってやつでね、体が再生可能な範囲で終了じゃ。

それでも、軽トラ2台分?くらいは切ったぜ、よしよし。



明日、明後日でラフランスを刻んだら、いよいよ、薪割り機の登場だ。

待ってました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪材もらえる?じゃぁ頑張っちゃうよ!

2024-04-29 16:41:11 | 暮らし
メールチェック、おっ、ラフランス伐採薪材、貰えるの?
なんだとぉ、軽トラ20台分あるってぇぇぇ?ほんとかよ。

町の企画課ゼロカーボン推進室ってとこに薪友の会ってのがあんのさ。そこが果樹なんかの伐採木、仲介してくれてのさ。いい取り組みだねぇ、さすが、有機農業を売りにする町だけのことはあるぜ。

突如として薪プレゼントメール飛び込んで来るから、いつもいつも駆けつけるってできないんだが、今回は、いいよぉ、肥料は撒いちまったし、田んぼに堆肥届いてないし、今ならOK、運べるよ、配布場所近いし、ってことでエントリー!

希望者3人いるってことだが、20台分もありゃ、おこぼれ2台くらいは貰えるだろ、頼む、仲間に入れてくれ。

なんとなぁ、整然と切りそろえられてるぜぇ!いやぁ、畑見て、作り手を知る!園主の人柄、素晴らしい。切ってない木のすくすく育つ姿見りゃ、技術もなかなかのものだぜ。

最初にエントリーのFさん、切り株の数をさっさと数え、てきぱきと各自の取り分を公平に決めてくれた、むむっ、やるなぁ、この人。ジイサンとしちゃ助かった。だって、若い衆と競争して運ぶって辛いだろ。

俺の分け前はラフランス12本分!うはっ、そんなにもらっちゃっていいの?股関節、膝、臀部、そこら中傷んでるから、その1/3くらいでぇ、なんて、言うわけないだろ、、せっかく割り振ってもらったんたなら、頑張りますよぉ、全部いただきますとも、欲深ジジイでござんすからね。



となったら、一人じゃ無理だ。神さんも引っ張り出して二人で運搬作業開始。昼前に2回、昼食も自家製パンとジャムのホットサンドでさっさと済ませ、午後もフル回転。

5台運んで、分け前全~部運びきったぜ!



これに購入の8立米がくれば、来たる冬も安心だ。河川支障木の配布は今年も菜の花座公演日にぶち当たりそうな気配だし、いやぁ、良かった!助かった!

足、腰、関節大丈夫か?って、な、わけないだろ!

立つのも、痛てて、歩くもおよよ、明日は休養だな、ってそうはいかんのだ。

明日は朝から堰の掘り上げ!

かぁぁぁぁっ、堆肥も届いてるしぃぃぃぃ!地獄だぁ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、有効活用!?

2024-01-12 10:24:06 | 暮らし
あっちゃぁ!雪だぜ。
昨日までの春の陽気はどこ行ったのよ。
まさか、積もるなんて、って、
おい、冬だから、山形置賜だから!

次の寒気の緩みまで待つか?吹雪の中、畑の小屋まで行くのって、きつい、ってぇか、面倒、億劫!
愚か者め、なぜ昨日までにしておかなかった!って脳内罵倒が痛い。
やる!やっちまうぜ。ボカシの切り返し3回目。

積もった雪を踏み分けて、畑の小屋へ。
中央に積み上げたボカシの覆いビニールはぐってスコップでザクッと。
おぉ、立ち上る湯気!
わかるかあ?もやってるのカメラの不具合じゃないからな。
いいぞ、大したもんだぞ、発酵微生物ども。この寒さの中でもせっせと働いておったぞ。上がって来る臭いも、これこれ、この香しさ?これなら大丈夫、変な雑菌どもに犯されていないって証明だ。

突き刺しては、ひっくり返し、端から真ん中に積み上げ、満遍なく攪拌、微生物たちよ、ほれ、大好きな酸素をたっぷり送ってやる。存分に働け、食いものある限り増殖を続けるんだ!

丁寧に、満遍なく掻き回し、天地返しを済ませて、いい気分だぜぇぇぇぇぇ!
やる時にはやる、すべきことはする!これが俺って男だぜ、って威張るほどのことか!でも、
たったこれだけのことだが、今日一日、いや、半日程度は満足感が持続する。心も体もしけこんでる冬は、このやったぜ感が大切なんだ。

さて、気持ちも前に向いたことだし、漬物作りにも手を出すか。
キムチ1回目食べ尽くしたし、2回目の白菜を塩漬けしよう。今回は大きめのもの4株、洗って割って塩振って漬け込む。ささっとね、終わった。

次は赤カブの甘酢漬け。収穫、小さめの奴が10数個、まるで不作だったからなぁ、なんか気が乗らなかったのさ。でも、せっかく取れたのに、無視はないぜ。ありがたくいただこう。ほれ、終わった。

さらにやることないか?俄然、やる気充満して来たぞ。
そうだ、味噌餅の2回目もやっちまおう。
レシピが固まって、美味しい仕上がりで評判上々なんだ。冬場のおやつに1升ほどついておくか。
夕方遅くまでかかってこちらも、

よしよし、終わった!

うん、今日は久しぶりによく働いた。
人間は働かにゃだめだな、動かにゃいかんな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売ってるよな、こんなのだって!

2023-12-31 10:22:32 | 暮らし
薪用風呂釜の焚き口の蓋が落ちたっ!
周囲の鉄フレーム、ボロボロ、ダメだこりゃ!入れてから十数年、火に焙られて力尽きたか。

弱ったぞ、いつまでもこの壊れ蓋、無理やり押し込んで使っちゃいられないぜ。釜本体はまだ十分使用可能、なんとか蓋だけ手に入れなくっちゃ。
と、なりゃぁ、PC立ち上げてネット検索。
薪と灯油兼用の風呂釜なんて、この長府って会社しか作ってないからな、ほら、出て来た。おぉそうか、楽天ショップで売りに出てた。6600円、ちょっと高い気がするが、他に扱い店はないようだし、何より即納入は願ってもない。ぽちっと押して、注文!
届いたよ、なんと大分から。
すごいよなぁ、こうやって全国からモノが行き交うんだから。こういう希少品手に入れるには、もはやネットしかないな。
地元の設備屋さんに頼んだら、釜ごと新調しろって言うよ、きっと。
さて、問題は型が新しくなってることだ。空気窓なんてついてお洒落になってるが、そんなこたぁどうでもいいんであって、我が家の旧型に取り付け可能かどうかなんだ。寸法測ってないの?なんてそんなことあるわけないだろが。十分代替可能のサイズ選んでるさ。ただ、
ほらな、届いてみれば、微妙、8ミリほど幅が狭いじゃないか!しかも、同梱されてるネジの長さ短いし、直径もわずかだが太すぎ、嵌まらねぇ!
うーん、負けてなるかい。ペンチを使って無理くりねじ込む。下手に力入れ過ぎるとネジが千切れそうで怖い、そっとそっと、お願い千切れたりしないでおくれ!って願いながら、ぎっぎっと力入れてねじ入れて、ふえぇ、なんとか片側入った。
が反対側は留め具までの距離があり過ぎ。ネジの長さ、短すぎなんだぜ、わずかに1.5cm。こりゃ今夜は無理、取りあえず長い釘で代用して一晩しのいだ。
さぁ、本格的に補修工事、完成させるぞ!
まず木槌で叩きに叩いて、留め具を曲げて蓋の幅に合わせる。板金作業?これまた、割れないように注意。よしっ、近づいた。
またまた太すぎのネジを留め具の穴に無理やり差し込む、厄介な作業だ。こんどは、利き腕の反対、左側、不器用な左手でネジを抑えつつ、木槌で打ち込んだり、ペンチでぎっぎとねじ込んだり、折れるなよ、折れたらネジ穴に残った部分は取り出し不可能だからな、そっとだぞ、しかし、力込めてだ。
よしっ、なんとか穴に入りかけた。後は、ラチェットレンチ使って、おうおうお、入っていくぞ、よしっ、蓋をはめてさらにねじを回す。

やったぜ!
取りつけ完了だ。
これなら、蓋の開け閉めの途中で落ちたりしない。焼けた蓋をストーブ用手袋で熱さ堪えて嵌め直すアホな作業せずに済む。

しっかり取り付けてみれば、さすが新型、真ん中の空気窓は威力絶大、火力も強くて、これまでより大幅に焚き時間節約できた。
終わりよければすべてよし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする