goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

久しぶりハーフマラソン、助っ人が必要だよ!

2022-04-12 10:30:52 | ランニング

 天童欅マラソン、エントリー完了!2年半ぶりのレース、今からちょいと身震いする思いだぜ。しっかりトレーニングして、制限時間内に走りきらなくっちゃね。

 で、コースはどんな感じかな?えっ、ええーっ、えええーーっ!周回コース?運動公園内の特設コース2.8キロを8周だてっぇぇぇ!?あっちゃぁぁぁ、見逃してたよ。愚か者め!

 周回コースって、飽きるんだよな、もう途中から、あと何周?あとどんだけ?ばっかりが頭を駆け巡るようになるんだ。景色は見慣れちまうしね。そう言えば、以前周回コース走ったのも復興マラソンだった。仙台近郊多賀城が会場だったが、うんざりしたのをよぉぉぉく覚えてる。完走した満足感も乏しいしね。

 なんて、今さら泣き言並べたって、もう申し込んじゃったんだから、前向きに、ポジティブに準備を進めるしかないぜ

 退屈な周回レースを少しでも楽しむには、そりゃやっぱ、音楽だろう。スポーツ用イヤホーン、この際だ、買っちまうか!これまで使ってたやつは、バッテリーも持ちが悪くて、2時間なんてとても無理、充電の際の接触不良で未充電なんてこともあるし、耳からも外れやすくて気になる。たっぷり4時間は聴けて、耳掛けフックのついたものにしよう。いつもの通り、あれやこれや調べまくって、PALOVUEてのに決めた。

 お値段お手軽、性能満足、デザイングー!どこの製品?そんなの知るか、多分中国。でも、評価の数が2063で☆4っつ。さくらもたくさん入っての数字だろうが、まっ、ここまで多けりゃ、ある程度信じていいんじゃないの。

 スマホやランニングウオッチとのペアリング、いたって簡単。音質はくっきり系で、室内じゃうるさいけど、ランニングで聞くぶんにはテンション上がる。ノイズキャンセラー付いてるけど、性能不足で外の音はそこそこ聞こえて来る、が、これは外ランには好都合なんだ、追い越す車の音とか聞こえないと危ないからね。ただ、フックの掛け方が慣れないとちょっと厄介、それと、その際、スイッチについつい触ってしまう構造、これがまた、やたら感度鋭敏で、ストレスありだな。でも、軽いし、ランニング中外れる心配まったくないので、納得の買い物だ。そうそう、田んぼの除草作業でも使えるな、これなら。

 これ付けて走るとなると、スマホの扱いが問題だな。長く使ったランニングポーチ、壊れて安全ピンでベルト固定するって危険な状態だから、これも新調しよう。ベルトの幅が広く、ポーチスペースも体に密着するものが欲しい。腰の周りでゆっさゆっさ揺れるのはもうこりごりだ。で、選んだのが、これ。

TRANってメーカー?の改良型だって。これも良い具合だった。スマホが体にぴちっと張り付いた感じで、重さをまったく感じない。カメラ使用で取り出すのには少し苦労するかもしれないが、そんなのレース中1度か2度だし、これまた、満足の買い物だった。

 さっ、お助けグッズについちゃ準備できた。あとは、走る力だな。久しぶりの21.1km、完走できる走力取り戻さなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力試し、結果はGO!

2022-04-04 16:12:35 | ランニング

 コロナ禍2年でがっくり老いぼれ果て、マラソン大会復帰?無理じゃねえか?

 走っちゃいるさ、ゆったりゆるりと健康ジョギング、5~6キロを40分以上かけてね。山形県、春シーズン唯一の大会が、第2回東北希望の襷マラソン天童大会。復興祈願の大会らしくて、第1回は北上市でやったらしい。名目はどうでもいいんだ、リアルに集まって走れるんならそれでいい。

 ただ、ハーフの制限時間が2時間40分!以前ならなぁ、楽勝だぜぇ、目標は2時間切りだからな、ってさっさと申し込むところだが、最後の大会からすでに2年半以上、ジョギングだって辛いのに、この制限タイム。うーん、悩む。

 ここはお試しランが必要だな。少し長い距離をキロ7分以内のペースで走れたらエントリーするってことにしよう。

 おお、ランニング日和だぜ。天気は快晴だけど、風もなく気温は低め、いいねぇ、これでダメなら、きっぱり諦めようぜ。

 山裾の我が家の回りじゃまだまだ田んぼも畑も残雪に覆われてるけど、平場に行くと、もう見事なほど春だなぁ。

 

 啓翁桜のつぼみだって膨らみ始めてるみたいだ。が、のんびり景色楽しんでる余裕はない。ランニングウオッチを気にしながら、追われるように走る。走り出し7分かかった1キロもすぐにペースが上がって6分30秒~40秒。うん、このペースをどこまで持たせられるかだな。

 スタート時の予定は14キロだったが、いいなぁ、快適に足が出るぜ。大回りして16キロコースに変更だ。これでペース6分台なら、大丈夫。半分を過ぎたが、よしよし、足は重くない。胸も苦しくない。3日前の10キロ走が効いてるな。少しずつ距離を伸ばして来たから、筋力もついてきてるんだ。

 残り3キロ半に誘惑のコンビニ!立ち寄って休憩兼エイドでもいいんじゃねえか?本番だって、1度くらいは足止めるはずだから。と、弱い心が顔を突き出す。どうしよ?どうしよ?どうしよぉぉぉ?と悩んでいるうちに通過した。そうだよな、フルマラソンじゃないんだ、途中休憩なんて甘えんじゃねえよ!って、そのまま走り続けるが、俄然足取りおぼつかなくなってきた。上りだしなぁ、この先ずーっと上りだしなぁ。

 時計を見る。うはっ、7分10秒/キロに落ちたぜ。せめて、7分ぎりに戻さねば!固まってきた腕を無理やり振ってリズムを上げる。うん、6分54秒まで押し戻した。この調子!が、さらに上り傾斜はきつくなる。うわー!ダメだ、ペース上がらねえ!

 最後、橋を上りきって、あとは一気に下り。ギアを入れたぞ、って見ればやっとこ6分50秒/キロ。なんとかラストの400mを走り切ってゴール!

 

 16.54キロで6分46秒/キロ!おお、走れたじゃないか、久しぶりの長いところ、目標の6分台達成だぜ。よし、これなら走れる。あと、4キロちょい多く走りゃいいんだからな。ずっと歩いたとしても、まだ制限時間だ。やれやれ、良かった。走り切れた満足感もたっぷりだしな。

 そんじゃ、おもむろに、エントリー!行くぜぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする?大会出走

2022-03-30 10:42:06 | ランニング

 ジム通い自粛中!もう2か月近くなるかなぁ。きっかけはコロナ蔓延防止措置の発動。代わりに始めた周辺のウォーキングとラン、これが思いがけず快適でさぁ、うーん、何も車走らせてジム通うこともないか?って、解除後もずっとジム中断は続いてる。

 止めてる理由、実はも一つあるんだ。時間だよ、往復の時間、これがもったいないって感じるようになったんだ。ちょうど台本書きの時期にも重なって、冗談じゃねぇ、2時間半もトレーニングに費やしちゃいられねえぜ、って意識も大きく関わってしまった。あっ、ガソリンの無駄もな。

 道路にゃ雪消えたしね、その気になれば外ランに支障はない。寒さと強風を我慢すればってことだが、まっ、体もまだ冬仕様から抜け出してないし、無理して走る必要はないよな。2日ないし3日に1度、軽く慣らして行こうじゃないか。

 で、気づけばそろそろ4月!おい、マラソン大会のエントリー締め切るころじゃないか?長井白つつじ10キロとか、東根さくらんぼハーフマラソンとか。いや、どうせ、今年も中止だぜ。ここに来てまた新規感染者増えてきてるしな。

 やっぱりな、東根はオンラインでの実施、って、特別なランニングアプリ入れてそれぞれ勝手に走れって、そんなにしてまで走りたかないぜ。長井の方は未だにうんともすんとも。まっ、中止だろうな。大会が再開されるのはまず秋からだろうさ。と、ランネットのレース情報スクロールしてたら、おっ、あるじゃないか!天童で5月半ば。ほほぉ、勇気あるねぇ、思い切ったもんだねぇ。3/11の復興を願って東北各地回り持ちで開催してる大会らしい。なんか、食のイベントなんかもひっくるめて大きな催しにしたいみたいだ。

 そうかぁ、この春シーズン走るとすればここしかないってことかぁ。

 迷うなぁ!時期が田植えとガチンコってこともあるが、それ以上に、制限時間2時間40分!これだぜ。この2年間のコロナ自粛で、どどーんと走力落ちちまったからなぁ。この2か月ほどの外ランだって、目的は健康ジョギング。距離は5、6キロ、ペースも8分近い超スロー。計算して見ろよ、平均8分/キロで走ったとすると、ハーフ21キロ186分、2時間48分!ほらな、制限時間オーバーだぜ。なんとなぁ、数年前までは2時間切って当たり前だったのにぃぃぃ!老化、衰え、まさに実感の数字だ。

 でも、ここで怖気ふるってたら、もうハーフは走れない。まして、フルマラソンよ、もう一度!って願いだって完全に断たれる。本番までの2カ月弱、まさしく老体に鞭うって、走力アップに励んでみるか?にしても、今、どれくらいで走れるんだよ!

 久しぶりに10キロ走ってみた。

 うーん、なんとかキロ7分は切れたが、この2倍がハーフってわけにゃいかんぞ。天童は上り下りも激しかったはずだし。やっとこの10キロじゃ、とてもとても。

 締め切りまであと4日!

 もう一度、トライアルか。も少し長い距離を走ってみて決断しよう。老いとの抗いってことなんだよな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は辛いが美しい!

2022-02-24 11:31:04 | ランニング

 ダメだっ!もう耐えられない。吹雪に降り込められて3日、体が求めてる。動けぇぇぇ!走れぇぇぇ!出来ないなら歩けぇぇぇ!

 2階への階段昇降、へん、そんなもん、10往復したって運動にゃならんぜ。除雪機作業だって、同じ、寒さで体も心も縮こまるだけだ。この不快感、この頭のカスミ、排便の停滞感、そして、夜間トイレの各駅停車!どうにしかしろい!

 降り続いた雪は止んだが、気温は零下に下がったまま。走るったって、道路、どこもかしこも凍結、圧雪、その上にさらさら雪だぜ。こういう時の道路が一番立ち悪いんだ。無理無理、走るなんて無理!

 だったら、歩こうよ、ほら、雲もきれかけてきたぜ。耐寒防御がしっと決めて、飛び出すか。

 風、強っ!雪は降っていないが、飛んで来る。低温下のパウダースノーは、強風に煽られて正面からもろに襲って来る。失敗か?このコースの選択は。風の吹き抜け方向に真っ向勝負じゃないか。いやいや、この1キロ、ブドウ畑の中を突き抜ければ、集落に入る。両側家が連なってるから、そこまで行けば風も遮られる。我慢だぜ。

 おお、除雪車、きれいに掃いてくれてるじゃないか、吹き溜まりに悩まされることはないぞ。と、安心、慢心の一歩、わっ、ものの見事にすっ転んだ。どうだ?どこか、痛めちゃいないか?ってすぐに全身をチェックしちまうのが年寄りの証拠、ちょっとの打撲が骨折だったり、ぴりっと来た腿筋肉痛が肉離れになったり、ガラスの体、いやそんなカッコいいもんじゃなく焼き過ぎた薄焼きせんべい!大丈夫、みたい、だな。

 図に乗ってさっさか歩こうとするからだぜ。歩き良さげに見えてても、除雪後の雪道は一番のつんつるてんなんだ。鏡面仕上げなんだ。ダメだよ、そこは避けて歩かなくっちゃ。歩きにくい、なんて贅沢言わず除雪車のタイヤチェーンの轍を踏んで行くことだ。それも、歩幅を小さくして足の裏全面で着地、雪道歩行の基本だぜ。

 やれやれ家が連なる地域にたどり着いた。皆さん、雪かきに精出してる。うーん、挨拶して通過するんだが、向こうからの返事は投げやり。なんか、気まずいなぁ。へっ、除雪もせずにお散歩かい?ってちらっと横目に皮肉?を感じ取ったりして。

 わかった、大きな道路に出りゃいんだぜ。きっと除雪も徹底していて路面は出ていることだろうし、吹きさらしの風はきつくても、今度は追い風だから、楽々歩けるはずだ。

 おお、雲も切れて青空が一気に広がったぜ。どうだい、この美しさは!

 辛さ6割、苦しさ3割の雪国暮らし、でも、この雪景色の美しさは吹雪の3日を忘れさせてくれるぜ。やっぱり北の地はいいよなぁ!

 さっ、帰路2キロ弱、予想に反して路面は凍結の上の圧雪状態、なんだよ、こっちもかよ。でもまっ、道幅広いし、路肩近くを歩いてりゃ大丈夫だ。いざ、車突っ込んできたら、道路脇の雪壁にダイビングすりゃいいのさ、なんて、歩き始めたら、うわっ!車多いぜ。それも結構スピード出してる。視界くっはり除雪もばっちり、気が大きくなってるんだろう、運転する人たち。

 おいおい、お姉さん、そんなに飛ばしゃ危ないって。こうい道、つるっと行きゃそのまま雪壁に激突なんだよ、知ってるか?経験したことあるか?対向車来るたんび、雪壁に踏み込んで避難、ダメだ、こんなの怖くてやってらんねえよ。

 また、横に入ってブドウ畑の農道を帰ることにしよう。風強くたって、車は通らない。除雪車の轍もはっきりしてる。途中、ブドウ棚の雪下ろししてる人に出会った。積雪はほとんど棚の高さに達してる。張り出した枝の雪下ろすったって、叩いて落とす隙間空間なんてない。そっと雪を掬って枝の合間に放り出す、いや、こりゃ大変な仕事だなぁ。

 さすがに、挨拶の声かけは遠慮だな。気づかぬふりして通り過ぎた。行きに転んだつるりんこの跡を確認、あっ、こりゃ滑るさ、体調復元のためのウォーキングだ、怪我しちゃ元も子もなしだ。ゆっくり小幅で、ただし、ピッチはやや上げて。

 予定35分、3.2キロのトレーニング?慎重に歩いて43分かかった。よしっ、体も元気取りもどして喜んでるぞ。頭もスッキリだ。机に向かおう。ただ問題は、体温まっていい心地、居眠りの魔の手が襲い掛かって来るってことなんだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングはランの代用にはならない!まっ、当然だけど。

2022-02-15 11:24:23 | ランニング

 ありがたいねぇ、この1週間、ほぼ降雪ゼロ!除雪作業一段落!

 と、なると体が疼くねぇ。運動不足の体調不良とはおさらばしたいと思うじゃないか。ぼんやり頭に胃のもたれ、腰の張りに首筋のこり、何より、体全体、だるいぃぃぃ!

 ジム通いはまん延防止措置発令で自粛中、それじゃまず歩いてみるか。道、まだ雪のこってるし。

 で、始めたウォーキング、おぉ!思いがけず心地よいぞ。身体動かすって、こんなに快適なことなんだ。しかも、ささっと出かけられるし、我慢とか頑張りとか縁なしだからな。うん、しばらくはこのウォーキングってやつで春を待とう、って歩き続けること4日。

 あれっ、道路の雪融けてるぜぇ!

 農道とか入らなけりゃ、路面はほぼ乾いてる。うーん、これは走ってもいいかな?って言うより、走らにゃいかんのじゃないか?今年は多分大会もあることだろうし、今から少しならしておかなくっちゃ。コロナでマラソン人生閉幕、なんてことになっちまうぜ。

 ただ、面倒なんだよな、ランは。スタート時点じゃ寒くて厚着、でもすぐに汗かいてウォームジャケット脱がなきゃならない。少しばっかりの距離でもね。走り終えれば、下着まで交換、ウォーキングのように読書の合間に、ちょっと行って来るか、って具合にゃいかない。うーん、・・・

 なんて尻込みしてないで走る!

 うわっ!なんだこの足の重さは。4日間のウォーキング鍛錬はどこ行ったんだ?腿が上がらないぞ、すり足で走ってるのが足裏から伝わって来る。辛い、苦しい、速度上げられない。寝たきり1か月後のリハビリみたいじゃないか。ウォーキング、全然効いてない!昨日なんて5キロを1時間、って、けっこうな速足で歩いたんだぜ、なのに・・・

 2キロ過ぎるあたりからやっと足がランニングに目覚めて来た。そう、着地は上から足裏全体で、と、叱咤するもこれが思うように行かない。すり足走行からはなんとか脱出できだが、腿が上がらないのは相変わらず。こんなになまってたんか!あ~ぁ、ウォーキングで筋力維持なんて幻想だった!

 ラン再開、初日は5キロがいっぱいいっぱい!でも、体は間違いなく満足してる。やっぱり走るしかないんだぜ。ウォーキング、効果なしとは言わないが、ランニングの代用にはならない!そんなの当たり前だっ、蔑みの言葉が浴びせられそうだが、身をもって実感したってことが大事だぜ。

 ただ、ウォーキングにも意義はある。気楽に出かけられて心理的葛藤がない。途中、気楽に写真撮ったり、

 台本のこと考えながら歩いたりできる。そこはランとは違う。ランニングはもう、体はもちろん、頭だって総動員だものな。あと、1キロ、あの先曲がれば残り400とかって、もう全身全霊で向かっている。大袈裟に言うなら、自分に挑戦し必死で現状に抗うのがランニングだ。だからきつい、でも、乗り越えた満足と得られた筋力アップは大きい。

 ここ当分、体力気力の続く限りは、ランニングに賭けて行くことになるんだろうぜ。負けたきゃないものな、寄る年波ってやつによ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする