goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

熊は出たけど、イノシシは?

2024-07-14 16:44:00 | 畑仕事
わっ、わっ、子熊が田んぼ走ってるよ!
と仰天して2週間、後追いの親熊は姿を見せず、
まさか、目の錯覚じゃ?違う、違う、確かに見たんだって。

そこら中藪だらけ、荒れ放題だからなぁ、獣たちにゃ、俺らの領分だぜ!って思いなす奴らがいたって不思議はない。

もはや、人間どもが住処や農地を電柵で囲って、縮こまるって時代だもの。

去年、田植え前にずいぶん荒らされた田んぼ、小作人さんたちの草刈り努力と念力が通じたか、その後まったく顔を見せず、目出度く収穫までたどり着けたんだが、今年はどうかな?

油断大敵、まずは大切予防措置!

小作人2のNさん、除草機押しに来たついでに、イノシシ専用獣道をざざっと草刈りしてくれた。
そう、これなのよ、ここは君らのエリアじゃないからね、って理解させるには、藪を刈っておくのが一番なんだ。

突出した予防も大切だが、頑強に防御線を張ることも重要だ。
差し迫った防衛拠点は、

トウモロコシ!

イノシシにとっても好物なんだろうが、難敵はハクビシン。実が入るやいなや、一晩で食い荒らして行くからなぁ、意地汚ねえぞ、ハクビシン!

と、罵ったところで、奴らは屁とも思わずうんこを残すだけ、防御網を張り巡らせよう。

いつも2畝たっぷり植えて、ネットで周囲を囲む作業も大変なので、夫婦二人の作業だが、今年は8メートル弱が2畝、だったら、俺一人で、ちゃちゃっとだぜ。

支柱は6本、それを掛けやで打ち込んで、ネットを結わいつける。
ありゃりゃ、カボチャが威勢よく侵入してるよ、こりゃ失敗した、もっと間を空けりゃ良かった、って、後の祭りってやつね。

勘弁ね、強引に蔓を引っ剥がして、トウモロコシを救い出す。脚立を立てるにもカボチャが邪魔だぜ、うーん、ボッチ仕事にゃ無理があったか?

今さら援軍頼むわけにもいかない、カボチャたちに詫びを入れつつ、ネットを張り巡らした。



ちょっと雑な感じだが、今年は獣道からやや離れているから大丈夫だろ。問題は、最近やけに多い強風、突風だけど、そん時はそん時、倒されたらまた立て直すってことで、作業完了。



これで2週間後にはジューシーなスイートコーンが食べられるっとてことだぜ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりメーカー、なのか?

2024-06-16 09:38:03 | 畑仕事
古い話しで、ゴメン!

連休前に注文したのに、郵便局の怠け体質もあって、届いたのは連休明け、翌日早速種蒔きして、

どうかな4月初めの発芽不良の二の舞になるんじゃねえか?

ネットの個人商店から購入した種、メロンなんて3袋20粒以上播いて、芽が出たのは、なんと2本!あり得ねぇ。カボチャもバターナッツ以外は2割を切る発芽率、許せねぇ!

土とか発芽管理とか、こっちの落ち度もあるかもしれんから、クレームつけるわけにゃいかんから、播き直しは、メーカー?サカタ種苗の通販サイトから買うことにしたんだ。

芽が出て吉と出るか?はたまた、失敗の繰り返しか?

入念に吟味して、なんてないさ、前回と同様に種蒔きした。で、






見ろよ、90%を超す発芽揃いだぜぇ!
プリンスメロンもカボチャも上々だ。ついでに買ったスイートコーンもお見事、こうこなくっちゃ、種蒔きは。

農作業のがっくり体験は様々あるけど、トップを争うのは、発芽の不良だよな。数週間、気をもみに揉んで待った結果が、裏切られるって、ほんと辛い、一週間は立ち直れんくらいだ。

だから、種は慎重に信頼できるところから手に入れることにしている。貧乏性の神さんは去年の種なんてのも、勿体ながって播いたりするが、俺は、断固拒否している。

なのに、その個人商店の種が、不良?メーカー直売は良好。

この結果、受け入れるにゃちょっと心が痛むなぁ。サカタって種を独占してぼろ儲けしてる企業じゃないか。野菜種の外国依存なんかも積極的?に進めてる。種苗の国内産化を願う身としては、どうもなぁ。

そのサカタ直販がこうも差をつけたとなると、うーん、・・・
メーカーの信頼度の高さってことじゃあるんだが。

種の値段なんて物価上昇なんてもんじゃない、どんどん値上がりしてるんだ、国内で生産したって割に合うようになってきてるんじゃないか?

鈴木宣弘先生も言ってるように、種苗の国産化は、自給率の向上の大きな柱の一つだと思うのさ。

って、言っても、今年の種が欲しい、すんなり発芽する種が欲しい。
だったら、我慢するしかないってことなんだ。

もっとも国内産じゃあっても、里芋、今年は全滅!久しぶりに芽出し済みの苗、植えるしかなくて、これもため息ものなんだけどな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスはメロン畑に転身だぁ!

2024-06-09 22:10:43 | 畑仕事
うわっ、やっぱ、苗足りなかったか!

頼まれて作ってる学校田の苗、コシヒカリ20枚は大丈夫だったが、発芽不良
の満月モチは足りなかったって。ごめん!

油断したんだよ、塩水選。あんまりにも浮き籾多いんで塩分濃度下げたのが大きな間違いだった。不良籾で種蒔きしちまったんだろ、何日経っても芽が出ない。

ヤバイ、ヤバイと播き直して、枚数も増やしたんだが、植えてみたらやっぱり不足だった、すま!来年はいい苗、たっぷり作るから。

苗持って行ってくれたから、ハウスの一角を長く占領していた育苗プールが空になった。
待ってたぜ、ここはメロンの圃場にするんだ。

まずは、プール用のビニール、下敷き寒冷紗を取り除いて、これは水洗い、来年の使用に備える。
プール枠に使っていた丸太や角材も片付けて、よしっ、

肥料散布、堆肥播きだ!

ハウス栽培のプリンスメロンは、甘みたっぷり、香りうっとりなんでね、ハウスの半分はメロンに当てる。残りはすでにトマトがずっと4列植わっている。

市販の、って言っても有機農業用の発酵肥料に我が家産のボカシ肥料、それにランカルって卵の殻を焼いた肥料、まっ、カルシウム給源だな、それと、ミネラル分もたっぷり撒いた。
堆肥も満遍なく散らして、耕運機で耕す。



ここまで準備しておけば、後は神さんが、苗の植え方はやってくれるだろう、って、甘いよ、なぜか、今年はやる気なし?
どうもなぁ、メロンはあんたの仕事!って固く決めちまったようなんだ。

まっ、仕方ない、気まぐれパートナーと暮らすには、逆らわない、唯々諾々とお気に召すままに。

メロンの奴も今年は一悶着あって、2度目の種蒔きしたものがやっと12本の苗に仕上がった。これだけのことだ、さっさと植えて終おう。



よしっ、よしっ、これで今年も、美味いメロンを楽しめるぞ!おっと、神さん担当のトマトもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え終わって、畑、張り切って行こう!

2024-05-24 09:10:25 | 畑仕事
田植え2日、補植に1日、終わったぜ、田植え、おっと朝夕の水管理、忘れてた。って言っても、肩の荷降りた。

のんびり休養?

なんのなんの!畑が待ってるぜぇ。

まずは育苗ハウスはトマト・メロンハウスに衣替えだ。

育苗プールの機材、丸太、ビニール、寒冷紗等を片付けて、周囲の草刈り。
済んだら、堆肥撒いて、ボカシ肥えとランカル、卵の殻を焼いたカルシウム肥料、それに、食味を良くするミネラル分も散布して、耕す。



陽ざし強っ!長袖シャツなんてさっさと脱いで、Tシャツ姿、でも暑い。
が、ようやくの野菜仕事で、気分はウキウキ、体もしゃっきり。補植の前かがみ姿勢から解放されただけでもう心浮き立つぜ。



ここまでが午前仕事。午後は、

里芋とスイートコーン、植えちまうぜ。里芋、残念ながら、購入苗!芽出しを試みた種イモ、ぜ~んぶ、腐っちまった、って、そんなことあるか?!もう、あの店から種イネ買わねえぞ。

すでにカボチャを一畝植えてある畑に植えるんだが、考えどころだぜ、2回目のカボチャ苗15本ほど目出度く発芽、順調に生育中なんでね、その分、1畝空けて、里芋、購入苗1本170円、高けぇぇぇ、12本で我慢だな。



スイートコーンはどうする?2年間同じ畑の反対側に作ってきたが、今年は場所を変えてみるか、ってことで、里芋の畝の余った部分に24本、これは自家育苗のもの。

堆肥撒いて、ボカシ肥料もたっぷりやる。里芋もスイートコーンも食欲旺盛な奴らだからな。植穴に水撒いて、1本ずつさっさか植え付けた。

よっしゃ、気がかりの野菜苗は、片付いた。トマトとメロンは神さんが植えた。



これで本日の畑ノルマは終了、えっ?隣りのコシヒカリ田んぼ、苗倒れたり、浮いたりしてるじゃないか、あちゃぁ、この期に及んで補植かよ!

やらないわけにゃいかんだろ、倒れた苗は腐るしかないんだから。気づいてよかった!ってあくまで前向きにとらえて、田んぼに入る。

新しく買った第一ゴムの農作業長靴、田植え兼用?で良かった。これが最後、これで田植えは終了、ってさかんに言い聞かせつつ、我慢、我慢の1時間。

よしっ、これで本当に、本当に、田植えも本日の畑仕事も完了だ。

さっ、ビールが待ってるぜぇぇぇぇ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとさん!天気予報

2024-05-13 10:59:55 | 畑仕事
昔はさぁ、風の向きとか、雲の流れ具合とか、夕暮れの様子とかで明日の天気を占って、農作業の予定を立てたそうだけど、
そんな経験的超能力持ち合わせていない今時の平平凡凡の百姓が頼るのは、天気予報だよな。

いいよぉ、今時の天気予報!正確だし詳しいし。
雨の降り始める時間から、降る量、気温はもちろん、風向き風速まで、スマホでワンタップ!助かるよねぇ。

こうも晴天続いちゃ、畑はからっから!苗植えなんてムリムリムリ!
種蒔きは出来たとしても、その日から朝昼の水やりが要求される。勘弁してよ。
ここは一雨欲しいところだぜ、って予報を見れば明日は雨降り予想。
よっしゃ、サツマイモとカボチャの苗、移植するぞ。

いっくら明日は雨って言ったって、まずは根っこが渇きで悲鳴上げないように、植穴にはたっぷりと水を入れ、ドロドロ状にして植える。



購入してから1週間、ハウス内に仮植え、強い太陽光遮蔽しながら発根を促してきたが、暑さのせいか、日にちが不足か、ほれぼれするような根は出ていない。あと数日は待ちたいところだが、



明日の雨が通過すれば、1週間!お日様ピッカピカだってよ。そこまでは待てない。この機を逃すな!

欲張って40本も買ったけど、途中消滅ありで4品種34本、このうち根付くのは25,6本かな。それでも、我が家はサツマイモ大尽間違いなしだ。冬場、ストーブ近くに専用保管場所を確保できたことが、この大胆な規模拡大に道を開いた。

問題は畑が足りなくなりつつあるってことだ。去年より1畝増やさにゃならん、と、なると、これからどどっと出て来る夏野菜たち、ナス、加工トマト、スイカ、ズッキーニ、オクラ、ピーマン、シシトウ・・・の居場所が確保できんぞ。
空いた畑はこまめに使い尽くす。ニンジンの種を播いた。

カボチャは別の畑、豆中心の4畝ほど、大豆の播種は6月、まだ間があるんだが、カボチャのために頑張って耕しておいた。ブラックジョーとかって、名前ばかりいかつい奴に雪化粧、これはなんともたおやかな命名、それにバターナッツの3種。バターナッツ以外は発芽不良で再度種蒔き、育苗中。
株間をゆったりとって、1畝、10本と贅沢に植えた。
こちらも株元は藁で覆って、乾燥対策もばっちり。

で、予報的中、夜中から雨、明け方にはかなりの降り方。予報通り、お見事!
いやぁ、助かるなぁ、科学技術の成果だな。

明日からはまた晴れが続き、田植え期間も好天だってよ。頼むぜ、そのまんま、あっ、間違ってました、なんて変わり身するなよ、秋の空じゃないんだからさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする