goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

芸文祭は婆さんもので!

2018-11-06 09:07:23 | 地域文化

 町の芸文祭、観客どんどん減ってるぜ。置農演劇部が初めて参加し、大喝采を受けた頃にゃ、客席の上の方までぎっしり詰まってた。なのに、今年はどうよ。午前中でどうにか350、昼食休憩の後、客席に戻ってきたのって250だもの。いや、200そこそこかな。寂しいねぇ。トリの置農演劇部と菜の花座があってもこの有様だぜ、いやはやだ。

 芸文祭を楽しみにしてるのって高齢者だ。ってことは、子供や若者ばかりじゃなく、年寄りだって減ってるってことだか。いや、そうじゃないな。芸文祭に顔を出す年寄りが少なくなってきてるってことだ、きっと。年寄りもシニアって呼ばれるようになって、日舞や民謡が楽しみ、なんて人が減ったんだ、きっと。なんせ、ゲートボールからパークゴルフに変わる世の中だから。

 以前は、年寄りの楽しみって言ったら、家でテレビ見るか、畑や庭の手入れってとこ、芸術文化の香りに触れるとすりゃ、この芸文祭なんて心待ちの機会だったんだと思う。でも、今じゃねぇ、ジムでエアロに汗流したり、ネットでエロ動画に舌なめずりしたり、おっと、違った、ゲームしたり、腰の曲がったジジババなんていなくなっちまったんだよ。そう、歳は上でも気持ちは若い、そんな年寄りが増えてるってことさ。

 芸文祭も変わらないとね。そんなヤングジジババを引き寄せるような内容を取り込まないと。モダンダンスとか、太鼓とか、よさこいとか、おじさんバンドとか、ゴスペルとか、新しい分野が必要だぜ。芸術文化協会の会員のみ出演ってしばりも外してみるのもいいかもしれない。まず、出たい人なら、一定の負担で誰でも出られる、そんな根本的な改革、いるよなぁ。

 さて、菜の花座だ。今年も、お客さん引き留めろ、ってことで、最後から3番目のプログラム配置だ。トリはもちろん、置農演劇部。後ろに評判の高いもの置いて、客足止める算段なんだ。広いホールに250人の観客、かなりパラパラ感が際立つ。でも、若手4人が扮する婆さん、登場からしっかり笑いを取っていた。仕込んだギャグもほぼほぼ成功したようだし、婆さんのバブリーダンスは爆笑だった。ただ、手拍子が起こらなかったのが不満だがね。

 死者が歩き回るって設定、葬式もの、これ受けるなぁ。やっぱり身近だからなぁ。4人一緒の集団葬、団体葬、なんてあり得ないけど、ありそうで、そんなことされちゃ浮かばれん、って身につまされるんだろう。ただ、2年連続で同じ趣向、これは、そういつまでもやってられんよな。来年は何か新しいもの、考えなくっちゃな。

 じり貧とは言え、大切な町の芸術文化の祭典、ここらで思い切った発想の転換が必要だ。ここは、町とかプラザなんかにも企画の段階から入ってもらって、新しい道を探るしかないんじゃないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台はやっぱり立ち姿!

2018-09-03 09:11:56 | 地域文化

 藤柳美香次さん一門の発表会に出かけた。てへへ、慣れない花束なんて抱えてね。それも二つもだよ。美香次さんにはお世話になってるからねぇ。前回の『予兆 女たちの昭和序奏』じゃ、劇団の若手をとことん指導してもらって、その上、着物は貸してもらうわ、本番は着付けで裏に入ってもらうわ、うわー、お師匠さんが!申し訳ない!ってほどバックアップをしていただいた。だが、花束はその御礼、ってばかりじゃない。ファンだからだ。その艶やかな舞姿に届けたいと思って用意した花束だ。もう一つは、春から入門した菜の花座の人気女優Hに初舞台のお祝いだ。

 門弟14人ほどと、指導する他団体、大黒舞のグループなど総勢30名を超す出演者が繰り広げるボリュームたっぷりの発表会だった。小学生からお年寄りまで、あっ、いやほとんどシニアだけど、日ごろの田舎のおばちゃんたちとは思えぬ華やかな舞姿を披露してくれていた。

 次々登場する踊り手を見ながら感じたのは、いやぁ、衣装に金かかってるなぁ!って下司な感想。あれ、自前か?借りものか?万か?ん十万か?公演のたびに古着屋飛び回ってる菜の花座とは別世界だ。まさに、馬子にも衣装!あっ、いかんごめん!年に一度の発表会、思う存分着飾って日ごろの自分から飛翔するのはとってもいいことだ。もちろん、踊りも十分に精進しているしね。

 も一つ感じたこと、舞台はやっぱり立ち姿だねぇ、ってことだ。もちろん舞の巧拙はある。でも、どんなに巧みに踊ってもきりっとした立ち姿には敵わない。舞台に現れるだけで魅了するものがある。美香次さんは、出てきただけで舞台から客席まで一気に華やぎで覆いつくすから。おおーっ、というため息がきこえて来る。顔立ちの美しさ、それもある。舞いの確かさ妖艶な身ごなし、舞踊の魅力のほぼすべてを身にまとっている。

 でも、一番に感嘆するのは、背筋がすっと伸びた姿勢の良さだ。この姿の良さがあるから、どんな舞でも様になる。藤娘の美少女から妖艶な年増まで。このしゃきっとした姿勢があるから、どんな振りも映えてくる。お歳は明かさない。舞台を見たら、このお人、お幾つなの?と、戸惑うこと必死だ。なんせ、うら若き乙女にさえ見えて来るのだから。

 以前、その姿勢の良さの秘密を聞いたことがあったが、舞っているときはもちろん、日ごろから背筋を伸ばすことを心がけているとのお答えだった。実に耳が痛い。いつも前かがみで顎を突き出している己の不様な姿、最近は農作業のせいもあって、ジジイそのものだもの。比べるなんて身の程知らず、そんな気は毛頭ないが、もちっとましな姿勢で過ごさねば、と思うことしきりだった。

 菜の花座の役者にも伝えよう。舞台はやっぱり立ち姿!ぜひぜひ、この心構えは徹底しなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、河川清掃の日!

2018-07-01 08:46:01 | 地域文化

 7月第一日曜日は河川清掃の日。高畠町だけかな?そうだな、お隣の川西町じゃ地区民運動会だって言ってたものな。町民総出で、川の清掃作業、まっ、悪いことじゃないよな。昔と違って、コンクリート3面張りで川って言うより水路になってるから河川敷に降りて作業なんてできない。せいぜい川に落ちないように気を付けながら土手の草刈りをする程度だ。川の中なんて、木が堂々と枝葉を広げ、葦が鬱蒼と中州をうずめ、水面など見つけるのが難しいくらい。これじゃ、大水出りゃ一気に水害発生だろうな。

 土手の草刈ったくらいで、河川清掃なんどとおこがましい。まっ、せいぜい自分たちの生活圏を流れる川の現状を見知っておく機会くらいの意味合いだな。大雨降れば、危ない!程度の認識を新たにするってところ。知っておくだけ悪かない。いざとなれば、避難する気になるものな。

 それにしても、清掃作業にあたる我が隣組、頼りねえよなぁ。集まったうち半分女、もちろん高齢者だ。草刈り機でなく鎌を手にする人もちらほら。こ、この背丈を超える手ごわい雑草たちに、鎌で立ち向かうって言うんか!?婆ちゃん。 いやはや。

 男たちだって、からきし元気がない。会ったそばから、持病で動けねえって掻き口説くジイサン?隣りの地区の分担に比べて担当範囲がひろすぎ!と愚痴り続けるおっさん。80に手が届く隣組長。それに俺。高齢化社会そのものだ。

 自分のペースで刈り進めた方がよっぽど楽だぜ、ってことで、一人下流から遡る。みんな何かって言うと、手を休めたがるから、それに合わせるのが面倒なのだ。こちとら一服なんて要らぬお世話よ。ともかく1時間、ぴったり1時間刈って刈って刈りまくって終了だ。

 こういう作業してみると、やってて良かった!日ごろの鍛錬、それが実感だ。切り株に足を取られながらも、ビュンビュン刃先を振り回して刈っていける。のり面上部の傾斜地も足をしっかり踏みしめ、斜めに落とす。ただし、川の中に落っことさないよう、寸止めだ。本当は、下から上に刈り上げるのが定法なんだが、それ重力に抗するので疲れる。そこはやっぱり年寄りさ、上から下で勘弁、勘弁。

 ぴったり7時!もちろん、刈り残しはずーっと続いている。でも、それみんな刈ってたら1日以上かかる。そこまではお付き合いできねえよ。丁度タンクの混合油も切れたことだし、本年の河川清掃奉仕、これにて終了。

 朝飯食って、これ書いたら、菜の花座の装置作りのお手伝いだ。うーん、辛い。何がって、その間、田んぼも畑も草がはばはばと生っていくからさ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもにゃかなわねぇさ!たかはたダンスバトル

2018-03-26 12:04:56 | 地域文化

 踊りならなんでもあり!の「たかはたおどり祭り」いい催しだったぜ。お客さんが200ちょっと、と、少なかったのは残念だったが、文化会館「まほろ」主催、少ない人手で至れり尽くせり、でもないが、精一杯やってもらって、各団体、心地よくダンスを披露できた。

 ヒップポップ、モダンダンス、クラシックバレー、よさこい踊り、フラダンス、それに菜の花座の劇中ダンス、盛りだくさん!これに日本舞踊なんかも加われば、完全門戸開放!で踊りの祭典になるなぁ!ぜひ、これからも続けて欲しい。なんなら、実行委員会方式にして、参加団体が実務を分担するやり方だっていいぜ。

 それにしても、踊った人たち、終わったらさっさと帰っていったのはどうだろねぇ?頑張ったスタッフに挨拶もせず。菜の花座?もちろん、バラシの大部分手伝ったさ。そこは、舞台作り裏方の大変さを知る劇団だからね。

 出演者ザクっと見てみると、フラとよさこいが熟年、ヒップポップ、モダンダンス、バレーが子供たち、って2分割だった。これって、地方の文化状況を見事に語ってるね。中間層、ほぼ脱落。いかんよなぁ、これ。若者や子育て層がもっと文化表現活動に入り込んでこないと、いつまでたっても、地方の活気は生まれない。その点、若手ヒップポップグループが質の高いパフォーマンスを見せてくれたのは救いだったな。

 シニアも頑張っちゃいたけど、なんと言っても、主役は子供たち!それもヒップポップ。人数も多いし、元気に楽しく踊っていた。けっこう上手だし。見ているこっちまで体がリズム刻んでた。

 ヒップポップ、子供たちやる気満々だってことは、演劇もここをもっと掘り起こさにゃならんってことじゃないか?って真剣に反省してしまった。子供たちの感性を受け止められるような、舞台、演劇、ミュージカル、踊るだけじゃなく、その興味関心を幅広く受け止めてあげる仕組みが必要だ、と感じた。そこは菜の花座が一番、可能性の近くにいるんじゃないか。若手増えてるし、ダンス取り入れてるし、なにより?僕がダンス好きだし!

 菜の花座のダンスチームリーダー、下手な私たちでいいんでしょうか?なんて最後まで気後れしていたけど、そんなのまったく問題なし。楽しく踊ってたし、ネコのメイクや衣装、小道具、それに階段まで持ち込んで、他のダンスとは違う面白さを発揮できてたから。実際、拍手の熱も一番?だったんじゃないかな?ただし、子供たちをのぞけばね。て、ことで、主役はガキども!ってことで決まり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかはたおどり祭り実行委員会!

2018-02-07 10:31:07 | 地域文化

 菜の花座、初の参加、たかはたおどり祭り、その第1回実行委員会、チーム代表のHさんにすべてお任せするつもりだっんだが、そうか、照明とか装置や音響器具の持ち込みとか、注文そこそこあるよなぁ、となると、くっついていって、口出しする必要あるかもな、と思い直して、参加した。

 出演10団体だってさぁ、どんなグループ出るんだ?楽しみぃぃぃ!と、参加者名簿くってみたら、な、なんだ、山形のエンターティナー・マチャアキさんに、ダンス教室主宰の中野先生に、同じく米沢の鏡先生!って顔なじみばっかり。で、マチャアキさんと中野先生はどちらも2チーム出場、お初にお目にかかる団体はクラシックバレー教室とよさこいチームとフラダンスグループ、それと若手ヒップポップチームの4つのみ!なぁんだ、ちょっとがっかり、もっと真新しい人たちとの出会いあると思ってたのに。地域文化活動の広がり不足ってやつを、またまた突きつけられた感じ。でも、キッズダンスチームなんかも出るそうだし、それはそれで楽しい出会いの場になるかもな。

 も一つの、なぁぁんだは、責任スタッフが岩瀬さん!おおっ、お懐かしい。以前米沢市民文化会館の専属スタッフだったころには、高校演劇の地区大会で散々お世話になった人だ。こりゃ、奇遇、こりゃ幸い!彼なら、こちらの要望、ほぼ叶えてくれるに違いない。だって、高校演劇大会じゃ、職務の範囲をはるかに超えて、各高校の無知で身勝手な願いにぎりぎりいっぱい対応してくれた人だから。当時の上司からは、やり過ぎだ、距離を置け!って注意されてたくらいの人だもの。言ってみれば、置賜地区高校演劇の隠れた功労者ってところだ。

 お互い力も見知った仲だから、こちらの無理筋の要望もすんなり受け止めてもらえた。照明じゃダンサー用のトップ明かりを準備すること、音響では、持ち込みのバウンダリーマイクを設置してもらうこと、そして、最後の難題は、階段の持ち込みと設置を許可してもらうこと。

 他団体も次々交代で演じるステージで、階段を持ち込ませろ、ってかなり図々しい要求だ。出しとはけに時間取られるし、下はパンチ敷じゃなくてリノリューム張りだから、傷つける恐れもある。まっ、普通なら、ダメ!の一言だろう。が、そこが岩瀬さん、極力出演者の希望に沿う!彼のサービス精神は未だ健在だった。

 後は、書面でステージ構成を提出して前日のリハ、芝居と違う、ダンスだろ、ここら辺は劇団としちゃお茶の子さいさい!せっかくのこの機会、菜の花座の存在をしっかり見知っていただこうか。おっと、その前に稽古だよ、稽古!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする