米沢市芸文祭ステージフェスティバル終わった。控えめに言って、ほぼ好評。図々しく言い切れば、大成功!ご覧になった方々から幾つものお褒めの言葉をいただいた。参加者にもとても喜んでもらえた。これが一番だ。演じて楽しければ、お客さんだってほだされるってもんさ。僕自身も、大いに勉強になった。
会場には「おしょっうしな」の言葉が溢れかえり、まさに「おしょうしな」普及促進大会だったな。米沢の人たちが日頃何気なく口にしている言葉、「おしょうしな」、これ、とっても良い言葉だ。相手への思いやりに満ちた優しい愛の言葉、そんな風にとらえ返し心に刻み直すのが今回のステージフェスティバルの大きな狙いだった。米沢市長の安部さんも芸文会長の佐藤さんも、これでもかとばかりに連発していた。よしよし。
次の狙いは、多方面、多分野の融合、コラボレーションってことだ。これまで2年の成果をさらに押し広げ、上郷地区のエイサークラブや梓山の子ども獅子踊り、子ども狂言教室、さらに米沢市職員によるコントと、芸術文化協会に所属していない団体にもどんどん出て貰った。もちろん、高校生も九里、米工と大切な部分を担ってもらった。プロの米沢民謡一家には式典の呼び込み太鼓を響かせてもらった。音楽の器楽部門、ポップス部門を除けば、ほぼ米沢芸術ステージオールキャストだったんじゃないかな。
さらに、ホールに囚われないパフォーマンスっところも目指した所だ。まず、開会前にはエイサークラブが会館前までパレードし、会館前広場で堂々の演舞!多くの観客を魅了した。ホールロビーでは、フルートの演奏、子どもたちの狂言、市職員のコントこれまた沢山の観客を釘付けにした。いずれも熱演で、お客さんがホールの出し物に拍子抜けしたりしないか、心配なほどだった。
最後に意識したのは、異世代交流、中でも子どもたちも含め、若い人たちへのバトンタッチということだ。エイサークラブ、獅子踊り、モダンダンス教室、狂言に小学生、高校生にはダンスと太鼓演奏を披露してもらうなど、プログラムの半分近くが、若い世代の発表にすることができた。芸術文化活動の継承が課題として掲げられて久しいけれど、なかなかその具体的道筋が見えてこない。その突破口の一つにはなったのじゃないだろうか。この点は、県芸文会長の大谷先生からもたっぷりと評価していただけた。残念なのは中学生。これからの課題だろう。
隣町の住人、活動拠点も別の町という立場でありながら、脚本制作、舞台演出、舞台進行まですべてを任せてもらえたことにただひたすら感謝だな。取り立ててフェスティバル演出の実績もなく、演劇人としてもそれほどの成果を上げているわけでもない、言ってみれば、どこの馬の骨とかわからぬ人間に、一切合切任せきりにしてくれたその度量の広さ、米沢の懐の深さをつくづく感じる。さらに、金のことなどまったく気にせずアイディアを勝手放題膨らませた実施案を、一瞬のためらいもなく、やり通してくれた資金力、これも置賜の盟主米沢なればこそだと感心している。
菜の花座のメンバーたちは舞台監督や舞台スタッフとして、置農演劇部の卒業生はキャストとして、大変貴重な経験を得させていただいた。また、幅広い人たちと繋がることができた。この素晴らしい経験、大きな肥やしとなってさらなる成長を支えてくれることだろう。僕も成長する、きっと。