goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ごはんパンを売り出せ!

2016-01-20 10:47:55 | 地域文化

 これまでもごはんパンの講習は何度か行ってきた。子どもたちに楽しんでもらうパン作り教室やら、農業の6次産業化への足がかりとして、ごはんパンを学んでもらうとか。でも、どちらも、こっちの役目はごはんパン作りを教えることだけだった。その後のことは、おら知らね!で済んできた。

 でも、今回の講習は、パンを販売商品に加えたいから、との要望、障害者自立支援施設が手を挙げてきた。こりゃなかなか手強いぞ。売れるもの教えなきゃなんないわけだから。施設側の製造・販売条件なんかもあるし、製品としての好みもある。さて、どうなることか?

 こっちとしちゃ、ごはんパン!これで行きたいって思ってる。できれば申し込みのあった3回分すべてごはんパンを披露して、その中から事業所に合った製品を育てて行ってほしいと思っていた。が、どうも、向こうには、ごはんパンってものが、豊かなイメージを結んでいないようで、最初はまず、パン作りの基本を、で、その後2回をごはんパンでどうだろうかとの申し出、まっ、それならそれで、小麦粉パン作りながらごはんパンの優れたとこなど擦り込んでいければいいか、了解、昨日はその1回の講習だった。

 事業所の加工品販売への意欲は高く、すでにクッキーを製品化していて、設備も小規模ながらコンベックオーブン、発酵器、ミキサー等も買いそろえ、作業場の一角をしっかりと囲って加工室が設えられている。製品へのこだわりもなかなかのもので、材料も十分に吟味し納得のいく製品を仕上げているようだ。

 次回以降につながるように、国産小麦粉使用でバターロールを作ってみた。部屋に常備の暖房がないことと作業台がステンレスなため、仕込み上がりの温度が下がってしまったが、発酵器がしっかりしているので30分遅れ程度でまずは順調に作業は進んだ。問題はオーブンだった。これまでガスのアナログオーブン中心にやってきたので、温風のオーブンなんて初めて、どんな具合なのかさっぱり見当がつかず、結局、表面は色つき良好、中は生っぽい焼き上げになってしまった。国産小麦のしっとり生地なので、なおのことじっとり感が強調されて、これはしまった!まっ、1回失敗したので、次回は上手く使いこなしてやろう。

 さて、終わった後の次回打ち合わせ。次はもっと高級なパンを作りたい、と来た。なによ、高級なパンって?どうも、担当者のイメージにあるのはフランスパン風の堅焼きパンみたいなんだな。それも、ごはんパンには興味薄のご様子!おいおい、そりゃ話しが違うぜ。ごはんパンの講習ですよって念押しして引き受けた仕事なのに。だいち、この施設でフランスパン無理だし、この置賜でハードブレッドの売れ先ってほとんど針の穴。これまでいろんな人たちに食べてもらった経験から言って、食事としてパンを食べる習慣ってほとんどないんだ、この地では。だから、甘めのロールパン教えたのに。

 それに、経験ゼロの職員が片手間に普通のパンで勝負したって勝てるわけないでしょ。向こうはプロだよ、設備もノウハウもすべて分厚く持ってるんだから。ここは、本職パン屋が目を付けないニッチェ市場を目指すのがまっとうってもんだと思うよ。だから、ごはんパン!まず作ってご覧なさいよ、食べてご覧なさいよ!相手の不満げな目つきを無視して押し切った。パンにご執着は結構なことだけど、商売となれば、冷静に売れる条件を見極めないとね。そう、こういうところまでアドバイスしてかなくっちゃならないってことなんだな、製品開発アドバイザーてのは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の米加工品講習はごはんワッフル!

2015-12-07 08:53:20 | 地域文化

 川西町の6次産業推進室主催の米加工品作り講習会、今年も講師ってことで。

 3年目、もうアイディア切れだから、別に人材だっているでしょ、って断り続けたんたげど、どうしても頼む!って食い下がられて、仕方ない、もし新製品ができたらってことで、返事は保留。その後、ワッフルを試し、ドーナツを試作してみて、これなら行けそう、ってことでお引き受けした。

 参加者は町内外から12名ほど、ただし、第一回のワッフル作りは、都合のつかない人が多く半数6名の参加だった。前々回のごはんパンも美味しくて、未だに注文を受けて作ったりしている。昨日も県北の友人から、送料掛かったっていいからぜひ欲しい!って頼まれて焼いたし、明後日は定期的に食べてくれてる人たちのために食パンと菓子パンを焼く。商売にする気があればきっと評判になるんだけどなぁ。だれかやらないか?

 ごはんワッフルはさらに有望だ。まず、ごはんの使用量が小麦粉と同量、米としてもかなりの消費量になる。これ、農家にとっちゃすごい魅力。米に付加価値付けられるわけだから。焼き上げ後の老化が遅く、数日経っても温めれば十分に美味しくいただける。パンと違って、発酵の手間がかからない。わずか数分で焼き上がるので、店頭で焼きたてを売るのも魅力的だ。だれか、お店出したらいいのに!って思いで、作り方をお伝えした。

 いたって簡単。生地を作り若干発酵させたら、後はワッフルメーカーで焼くだけ。片面1分30秒だから、3分で2枚、手慣れれば1時間で30枚くらいは楽に焼き上げられる。商売するなら、一度に何枚も焼けるワッフルメーカーとかもあるので、倍以上のスピードで焼き上げが可能だろう。焼きたてを街頭でかじりつけば、もっともっと美味しい。

 参加者にはできるだけ沢山、成果を持ち帰って欲しいと思って、1グループ2名に、ごはん量で500gの分量でプレーンとココアを焼いてもらうことにした。生地を仕上げるのは至って簡単、ごはんに卵と牛乳、砂糖を加えてフードプロセッサーでお粥状にしてイーストを混ぜた小麦粉に加えて軽く攪拌、さらに溶かしたバター・マーガリンを混ぜ込んで出来上がりだ。

 後は焼くだけ。これが意外と大変だった。ちょっと欲張ったお陰で、30回を越す焼き上げ操作!ひたすら同じ作業を繰り返す。僕が試作した時は、焼き上がり→製品取り出し→生地の絞り込み→火にかける、この中間動作がほぼ20秒以内で終わったので、量が多いとは言っても、2時間くらいで焼き上がるはず、と見込んだのが大間違いだった。慣れない作業、丁寧な仕事ぶり、想定を大幅に越えて、講習終了は5時直前になってしまった。

 でも、遅くまで頑張った甲斐あり、一人で袋にぎゅうぎゅう詰めにして持ち帰ってもらえた。次回は一週間後、今度はごはんドーナツ、これがまた、すこぶる美味しい!ってことで、今からで参加できるそうだから、よだれが垂れそうな人は、川西町役場まで問い合わせを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり凄い第九の力!高畠町第九演奏会

2015-11-23 08:39:47 | 地域文化

 高畠町文化会館まほらに着いてみれば、駐車場、ない!ええーっ、だってまだ開演まで15分もあるよ。仕方なく縁のなんとか邪魔にならなそうなスペースを見つけて車を止め、中に入った。

 いやぁ、凄い熱気!ロビーにはぞくぞく詰めかける観客とボランティアスタッフで都心の駅中なみの混雑、さらに奥には数脚のテーブルを埋め尽くす花束とプレゼント!チケット完売、満席の威力、まざまざと見せつけられた。羨ましい限りだ。

 すでに9割方埋まった客席の隅の方に席を確保したものの、なんか音楽を聴くんだという意欲がさっぱり湧いてこない。朝から取りかかったシニア4期生公演の資料作り、さっぱり終わってないから、まあ、よく言う、後ろ髪を引かれる思いで出掛けてきたんでね。それと、第九ねえ?年末の定番だしオリジナリティないよな、って侮る気持ちもなくはない。

 プログラムの最初は、新設高畠中学校のイメージソングのご披露。まあ、プロが作っただけにそつはないけど、心打たれるってほどのものじゃなかったし、『ドン・ジョバンニ』序曲じゃ溜まった疲れから眠気まで催してくる始末。第九の長丁場、寝ないで合唱までたどり着けるかい?

 さて、第九だ。演奏が始まってみれば、眠気も後ろ髪もぶち切れた。おお、おお、そうだ、この曲だ!この圧倒的な激情の怒濤!高校生の頃、一人指揮者気取りで、何回、何十回と聞いた思い出がよみがえってきた。狂おしいまでの感情の嵐に身をゆだねたかと思えば、もう自然の中にたゆたうような優美さ、次々に切り替わり、押し寄せてくる心の響き。ベートーベンの心の中を踊り続け走り抜けた音楽の魔物をまざまざと見た思いだった。今更言うのも恥ずかしい限りだが、ベートーベンは凄い!まさか、涙を抑えきれないなんて。

 軽やかな小品の趣の第二楽章、静謐の第三楽章と、いいように弄ばれて、いよいよ、合唱の出番だ。指揮者から、観客にドイツ人が来いてないことを願う、なんて酷評されたらしいが、そんなことはさっぱり気にならない。当たり前か、ドイツ語わかんないものね。それより何よりこの迫力だ!200人超のど迫力だ!多分専門家からすれば、がさつで荒削りながなりだって、批判されるのかも知れないが、ともかく、この大勢のメンバーが心の丈をすべて声に託して歌っていた。いや、叫んでいた!時にはオーケストラが聞き取れないほどの大音量!いいんだそれで、歓喜なんだから。

 高畠町の町制施行120周年の記念行事てことで、町のバックアップもあったとはいえ、高畠で第九を!の熱い思いで突っ走ってきた、島崎会長さんや、金子ご夫妻の努力が100パーセント実った演奏会だった。それにしても、音楽って凄い!合唱のために数百人も集まってくるんだから。200年以上も前の作品が今に生き続けて演奏され続けているんだから。音楽の力、それがこの日の超満員の客席を支えた第一だ。そして、第二、参加者の熱意。

 音楽に関しては、地方だって負けちゃいないよなぁ!で、そのことが改めて、羨ましい!って感じた一日だった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新聞日曜随想10月

2015-11-15 08:56:54 | 地域文化

 山新日曜随想10月分を上げそびれていた。ブログアップの時間がとれないときの代打として温存してあったんだけど、そろそろ次の試合・掲載も近づいてきている。ここらで、お読みいただこうか。今回はコントが話題だ。

 

笑いの時代だなぁ!つくづくそう思う。テレビなんか、お笑い芸人が押し合いへし合いしてるし、漫才選手権とか、若手漫才笑けずりとか、キングオブコントなんて番組がぞろぞろだ。芸人が書いた芸人小説が芥川賞とったりしてるし。

笑いはいいよ、身体にも心にも人間関係にも。最近はやりのサプリメントなんかより、ずっと効く。世の中、暗くやりきれない出来事ばかりだし、先行き不安なきな臭い動きなんかも目に余る。そんな現実に目をつぶっちゃいけないが、とらわれ過ぎて押しつぶされちゃ元も子もない。ここは一つ、大笑いの爆発力ではね返し、くすくす笑いの浄化力ですっきりし、ユーモアの毒針でちくりずぶりと偉いヤツらに一矢報いようじゃないか。

3年前に始めたコント大会、今年は高畠高校、置賜農業高校の演劇部が参加してくれて、なんと、菜の花座も含め8チームが舞台に立つという大盛況となった。高校演劇部の日常を描いた青春ものから、ゴールできないへんてこマラソン大会、自殺志願者とあの世案内人の丁々発止、幅広くユニークな作品が集まったが、中心はやはり爺婆もの。爺さん婆さんの同級会あり、お年寄り向けの詐欺防止コントあり、したたか老人とちゃらんぽらん介護士とのせめぎ合いなど、多彩な設定で、観客を大いに沸かせた。

事前の宣伝が行き届かぬ中での開催で心配だったが、川西町フレンドリープラザの特設ホールには大入りの観客が詰めかけ、高校生やシニア劇団員の拙い演技にも惜しみない拍手と笑いが送られていた。

さあて、笑いという双眼鏡から、地域文化を覗いて見ると、世のお笑い全盛の風潮とはうって変わって、うら寂しい現実が浮かんでくる。文化芸術活動に打ち込む人は少なくないが、笑いやユーモアを取り込んだ活動となると、はてさて、どこにあるんだ?音楽系は表現方法からいって、笑いと縁遠くなるのは仕方ない。ダンスや日舞、民謡、邦楽も同様だ。となると、笑いで勝負できるのは、演劇系の集団ってことになるんだが、その演劇グループの多くが、どうも笑いをまともな相手と思っていないようなんだなぁ。かつての新劇風に絡め取られているのかも知れない。問題作ってヤツは、生真面目で真剣なもんて思い込みに首根っこ押さえ込まれてるんじゃないのか?いや、笑いのある作品手がけている劇団もあるにはある。でも、その舞台が大笑いで人気になるとか、あの劇団の芝居見ればぜったい笑わせてくれるなんて評判とってる演劇集団なんてほとんどない。笑いを取ることの難しさってことも大きなハードルなんだろうが、これは、寂しい限りだ。

地域の人たちは、笑いを待っている。テレビじゃなく、同じ地域に暮らす芸人たちが目の前で繰り広げる笑いを待っている。この土地の空気を吸った者たちから立ち上がっる笑いの渦巻きを心待ちしてるんだ。それが、コント大会を支えるファンの真情だ。

菜の花座、昨年からコントの出前を始めている。今年は、シニアを中心に平日でもお招きに応えられる体勢を整えた。先日は、高畠町の老人大学の講座の一環として、コント2本と手品を組み合わせた1時間のステージを披露し、大喝采を博した。会場となった川西町浴浴センターまどかの支配人からも、これから施設主催の演芸ステージを開催していきたいとの相談も受けた。本業の演劇公演は維持しつつ、気楽に求めに応じていく、そんな風に地域にとけ込み、地域に愛される劇団になって行けたらいい。先々、コントをさらに1本増やし、団員のコミカルダンスもレパートリーに加えて、1時間半しっかりと楽しめステージを作りたいと思っている。さあさ、ご予約はお早くどうぞ!

ご依頼、殺到が予想されますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新聞日曜随想9月

2015-10-05 12:33:28 | 地域文化

 だいぶ時間が経って、話題としては旬を過ぎてしまったけど、まず、読んでおいてもらいたい記事なので載せておこう。終日出掛けていたこともあって、今日のアップをなんとか乗り切るための方便でもある。ご容赦!

 

 米沢市芸術文化協会ステージフェスティバルの作・演出を担当した。今年はいつもと違って県民芸術祭の開会記念公演。県内各地から一杯お客さんも来るって言うし、こりゃ目一杯頑張らなくちゃ。

 まず考えたのは、ステージから飛び出すってこと。ステージフェスティバルなのに?そう、会場前ではエイサークラブの華やかな演舞、ロビーの特設舞台ではフルートの演奏がお迎えし、能舞台では子どもたちが狂言を披露した。休憩時には、米沢市職員による「鷹山コント」まで上演するという、とことんサービス、熱っついおもてなしを実現した。そりゃそうだ、テーマは『おしょうしな=染めなして愛』だもの、米沢の人たちの優しい思いやりの心を、存分に感じ取ってもらえる演出にしなければ。

 ステージの方もこれまた多彩だ。幕開けは、毎春、米沢市民総出で踊る米沢民謡流し、客席にまで溢れ出た踊り手が賑やか祭りを再現し盛り上げる。踊りに込めた祈りは子ども獅子踊りに引き継がれ、健気に舞い納めてくれた。高校生の勇壮な太鼓に乗ってモダンダンス教室の子どもたちが可憐に舞台を飛び、高校ダンス部が琴と尺八の調べに合わせ優雅に舞った。

 このステージのために作られた新曲も盛りだくさん。新民謡「四季めぐり米沢」は日本舞踊のグループのあでやかな踊り、ポップス「二人だけ米沢」は若手の歌い手とダンサーたちのコラボレーション、市内合唱団総出の演奏には「あなたへ米沢」と、米沢とオリジナリティにこだわった構成となった。

 シーンとシーンの合間は、劇団若手二人のコントと、語り部さんの昔話でつなぎ、旅人の青年が米沢の人や歴史、文化に触れておしょうしなの心を理解していくという筋立てにした。心和ませるやり取りと話術が会場の雰囲気を暖めてくれた。最後は出演者全員、小学生の指揮で「僕たちのまち米沢」を大合唱し、終われば外に出て、おしょうしなの言葉とともに観客をお見送りした。すべてに、もてなしの心、感謝の思いが溢れたフェスティバルとなった。

 出演団体を見て思ったのは、伝統芸能系の文化芸術団体って高齢化してるよなぁ、ってことだった。日舞しかり、邦楽、吟道、書道、華道、茶道、いずこもシニアの一人勝ち、いやいや、そりゃ勝ちとは言わない。色合いは違っても合唱だってそうだ。かく言う我が菜の花座も今やシニアの勢いに飲み込まれつつある。

 この光景、どう見るか?シニアの元気万歳!を叫ぶのか?文化のじり貧現象極まれり!と見るのか?たしかに高齢者が元気に文化芸術を引っ張って行くのは悪くない。伝統系など歳を重ねなければ到達できぬ高みってものもある。だがね、次の世代への伝承とか、今の青壮年世代の行く末ってこと考えると、いいんかい?これで、の感は否めない。

 同じことは、男女の文化度格差についても言える。今回のグループ構成員を見ても、ダンスと舞踊はほぼ100パー女、邦楽、合唱でかろうじて男2割。さらに驚きは、高校太鼓部の新入生全員が女だったことと。以前は女人禁制だった獅子踊りも、今や主力は女子。そうそう、高校の部活でも、文化部はどこもかしこも女系サークルだ。

どこまで行くのか?女の文化占領!いや違う、占領なんかじゃない、男はとうの昔に文化という領土を放棄しちまってるわけだから。文化?芸術?そりゃ女子どものものでござんしょうってとこだ。男だったら、仕事一筋どんと来い!スポーツ根性ファイト一発!やる気満々賭け事勝負!だがなぁ、いいのかこれで?

近頃話題の結婚できない症候群、これって女と男の文化度格差の現れじゃないのか?リタイア後に粗大ゴミの男たち、そりゃぜったい、文化度の低さが原因だ。いいのかな?このままで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする