goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

我が家の家庭菜園の収穫状況 

2015年07月12日 | 社会生活

 この間、6月定例県議会中でしたが、私は、我が家の家庭菜園のキュウリやズッキーニが収穫時期となっているため、朝・夕を利用して2日から3日置きに畑に行き、収穫や草取りをしました。
 そんなに余裕があるのかと言われそうですが、そうではなく、日程や天気予報を予想しながら短時間で作業を行わなければならず、結構大変です。
 最近収穫できた野菜は、キュウリ、ズッキーニ、ナス、サラダ菜等ですが、先日はジャガイモの出来具合を見るためチョイスしようと一部掘ってみると、結構大きくなっていて、ポテトサラダにして食べました。
 キュウリやズッキーニは2日間収穫しないと大きくなりすぎて我が家だけでは消化しきれないため、浅漬やからし漬したり、サラダ菜と一緒に生野菜サラダとして、6月県議会中の会派の昼食時に大量に提供しました。
 県議会最終日の前日には、今年初の夕顔が収穫できたため、湯でた夕顔を持って行き味噌汁に入れたり、辛子醤油で出して頂くと好評でした。
 今後の我が家の家庭菜園は、夕顔や「コリンキ」(生で食べられるカボチャ)、トマト、ジャガイモ、エンドウマメ等の収穫が本格化するため楽しみです。
 旬の野菜は、本当に美味しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


朝陽商工振興会のボーリング大会団体戦で優勝!

2015年07月06日 | 社会生活

 7月3日(金)、午後7時から私の地元で恒例の、朝陽商工振興会のボーリング大会か開催され参加しました。
 この大会には10年ほど前から、私の地元後援会の事務局を担って頂いている方を中心に「たけちゃんチーム」として複数のチームが参加して来ましたが、はじめて参加した時以来、優勝出来ず、何時も一位はホクト産業チームで、参加したチームの最高成績は2位に止まっていました。
 この状況に、首位奪還を狙って、後援会事務局の方が毎年の大会に参加した方の成績結果や新たに参加する方のデータ収集を行い、年々大会参加チームを増やして来ましたが、昨年も2位に甘んじてしまいました。
 そこで、今回は、これまで参加して頂いた方を基本にしながら、新たな参加者を募り、チーム編成を見直す中、過去最高の5チーム(1チーム4人・20人)で大会に挑みました。
 ところが、これまで優勝を阻まれて来たホクト産業チームも、何と過去最高の8チームが参加し、今年も我がチームの優勝は無理とあきらめました。
 しかも、プレーがはじまると、我がチームは、畑の草取りで疲れていたり、私の様に人生の壁にぶつかり悩みを抱えていたり、一年に一回しかボーリングをしてい人が多く、事務局のYさんが思惑したチーム編成は思う様に機能していない様に感じ、とても優勝は無理と実感しました。
 プレー終了後行われた閉会式の成績発表前の来賓挨拶で、私は、以上の気持ちを述べた上で、「今回も優勝出来ないと思うが、奇跡を信じたい。今回ダメでも、来年こそは優勝を目指したい」とする趣旨を申し上げました。
 ところが成績発表で、団体戦18チームの順位が、下位から発表されましたが、10位まで発表されても「たけちゃんチーム」の名前が出てこないばかりか、ホクト産業チームの各チームの名前が読み上げられ、我が「たけちゃんチーム」は1位と3位~7位の中に収まる成績でした。
 しかも、「たけちゃんチーム」で優勝したのは、何と私が所属したチームであり、私は記念品の贈呈の際に、「信じられない。奇跡が起こった。」と感激を露わにしてしいました。
 首位を奪還するために、奮闘して頂いた後援会の皆様と、参加頂き全力を尽くしてプレー頂いた選手の皆さんに感謝しました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


児童虐待件数、最多を更新

2015年06月20日 | 社会生活

 県は6月16日、平成26年度の児童虐待相談件数等を発表しました。
 それによると、県内5カ所の児童相談所が対応をした児童虐待の件数が1638件に上り、3年連続で過去最多を更新してしまいました。
  内訳は、心理的虐待が825件で、前年度比154件の大幅増。ネグレクト(無視)が同80件増の398件、身体的虐待が同40件増の386件、性的虐待が同6件増の29件とのことです。
  虐待をしたのは実母が904件、実父が614件、実父以外の父親が81件、実母以外の母親が8件、その他が31件で、虐待を受けた子どもの内訳は、小学生が563件、3歳~就学前が376件、0~3歳未満児が279件、中学生が271件、高校生などが149件とのことです。
  この傾向について県は、児童虐待の認識が一般に高まり、これまで気づかれなかった児童虐待を把握できるようになったことや、一方で、核家族化や地域のつながりが希薄になってきたことにより、家庭での子育てが孤立しやすくなっていることを理由としてあげています。
 最近の傾向として母子家庭等の増加により、「子供の貧困率」の増加と、児童虐待の関係も課題となっていますが、今回の結果を受けて、詳細な分析を行い、児童虐待を少なくする施策を考えたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の状況等

2015年06月02日 | 社会生活

 6月1日(日)は、朝6時から地域の一斉清掃。
 私は、隣組内にある児童公園の草取りが担当でした。
 
 午前9時からは、布目ゆきお市議(安茂里)の第10回となるマレッツトゴルフ大会に招かれ挨拶。
 大会が10回目となるお祝いと、県議選の御礼、9月13日投票の市議選に向けて結束を固めて頂くことをお願いしました。

 午後は、このところ雨が降らないため心配で、我が家の家庭菜園へ。
 3日間ほど畑に行けないため、水やりやキュウリの棚作り、草取り等を2時間ほど行いました。
 我が家の家庭菜園には、ニラ、アスパラ、ミョウガ等は通年植わっていますが、今年はこの日までに、キュウリ、ナス、ズッキーニ、ピーマン、夕顔、唐辛子、エダマメ、オクラ、カボチャ、二十日大根、サラダセットを植えました。
 そして、この日は、アスパラ、二十日大根、ネギを少し収穫して家に帰りました。
 今後、キュウリやズッキーニの収穫が楽しみになります。
 しかし、このところ雨が降らないため、野菜の成長が心配です。

 夜は、仲間との懇親会があり出席しました。
 昨日の党大会でも指摘されましたが、この日も、大北森林組合の補助金不正問題に対し、「このままでは森林税は払いたくない」との指摘を受けました。
 真相究明のため6月議会に向けて、準備を進めます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の状況

2015年05月26日 | 社会生活

 我が家の家庭菜園に、ネギ、ジャガイモ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニ、トウガラシの苗を植え、二十日ダイコンとサラダセットの種を蒔いたことは既にお知らせしましたが、このほかに我が家の庭でポットに蒔いた、エダマメ、オクラ、ユウガオの芽が出て順調に育っています。

  順調に育てば、来週中にも合間を見て我が家の家庭菜園へ植えられそうです。
 ただ、日程が多忙となるとともに、原稿作成など他の仕事も増え、「野菜の成長と、私の成長」のどちが先か不安な日々が続きそうです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の状況

2015年05月10日 | 社会生活

 選挙が終わると挨拶まわりのほか、様々な行事や会議の案内文が届き多忙な日々が戻って来ますが、これもご支援頂いた皆様の贈り物であり、今後4年間、負託頂いたことに全力で応えるため努力して行く決意です。
 さて、選挙中のマスコミの取材等で趣味は「読書・家庭菜園」等と答えましたが、読書はまだしている余裕はありませんが、家庭菜園は季節や気候、時期に追われる課題であり、連休前に草取りをし、友人に機械で畑を耕して頂き、時期を逃しましたが連休中にネギとジャガイモを植えました。
 そして、11日から臨時県議会が開催されることから、「この期を逃せば何時になるか」と思い、少し早いかとは思いましたが我が家の家庭菜園へ野菜を植えました。
 植えたのは、キュウリ、トマト、ズッキーニ、トウガラシ、ナスですが、他に、二十日大根とサラダセットの種を蒔きました。
 我が家の家庭菜園でとれた野菜は、同居した家族や遠くにいる長女、次男は無論、友人にも好評であり、その期待に応えるために、今後、行事の合間を見て、収穫量を増やすため他の野菜も植える予定です。
 また、我が家の庭では、ポットで枝豆、オクラ、夕顔の種を蒔き、育てており、孫の水くれが適切で順調に育てば、畑に植える計画です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


実りの秋・恵みの秋

2014年11月02日 | 社会生活

 今年は、これまでのところ地球温暖化の影響か大雪にはじまり大型台風の影響による災害の発生など異常気象で、夏季が過ぎたかと思ったら、気温が急激に下がり、秋が短くなった気がします。
 そんな中、今年は果樹等のできが良かったのか、つい最近まで柿や葡萄、秋映え(りんご)、トウモロコシ、薩摩芋などの「おそそ分け」を沢山頂きました。
 美味しく頂きましたが、今年は柿が豊作で、しかも味も良いと感じました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


今年の我が家の家庭菜園の収穫は、ほぼ終わりました。

2014年10月22日 | 社会生活

 10月末に入り、霜予想が出される時期となり、先日の日曜、私の家から約1キロ離れた我が家の家庭菜園に約一週間ぶりに行きました。
 状況を見るとトマトやキュウリに霜が降った形跡が見られ、これで今年の我が家の家庭菜園は終焉と思い、なす等の枝切りなど後片付けに着手しました。 この日の収穫は、トマトやピーマン類、なす、キュウリ、オクラ、ネギ等でしたが、今後もミニトマトやオクラ、ネギ、ピーマン類については多少は収穫が見込まれると思いました。
 ただ、最近私の日程が多忙となっているため、例年苗が届くタマネギを植える日程が取れるか悩んでいます。
 我が家の家庭菜園の一年を振り返ると、今年はタマネギやアスパラ等が不作でしたが、ジャガイモやオクラ、トマト、キュウリ、なす等は良好な収穫が出来たと思います。
 ところで、今年の収穫で成果を得たのは秋取りキュウリです。
 今年は、種を蒔いて、苗が育ったら畑に植えるタイミングを少し遅らせた結果、成長は遅いのですが、つい最近まで収穫することが出来ました。
 今年、新たに学んだことでした。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


当面の日程をお知らせします。

2014年10月19日 | 社会生活

10月20日(月)
  8:30-県議会演芸振興対策議連現地調査(欠)
 10:30-社民党県連合幹事会
 12:00-解放研究第48回全国集会(京都・欠)
10月21日(火)
 10:30-県労組会議定期総会
10月22日(水)
 13:00-県戦没者遺族大会(伊那市・欠)
 13:30-県暴力追放県民大会
 15:30-石渡親和会総会(山ノ内町)
 18:15-長野電鉄労組役員との懇談会(須坂市・欠)
10月23日(木)
  9:00-会派県内調査
    9:50-県戦没者追悼式(伊那市・欠)
 18:00-会派県政対話集会(JA佐久浅間ベルウィンこもろ)
10月24日(金)
  8:40-会派県内調査(小市・上田市)
    9:40-朝陽小学校音楽会(欠)
  10:00-しあわせ信州シェアスペース内覧会(東京銀座・欠)
  13:00-連合長野定期大会(長野市)
  13:30-日本海太平洋シンポシュウム(佐久市・欠)
  18;30-会派県政対話集会(上田東急イン)
  18:30-社民党政策フォーラムin飯田(欠) 
10月25日(土)
  8:30-会派県内調査(上田市)
 15:00-印刷労連大会(欠)
 19:00-石渡区役員会
10月26日(日)
  7:00-朝陽商工振興会研修旅行(欠)
 18:30-東部支部会議

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。