goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

ゴーカート場@内湾中山街二段2-1號

2015-09-03 17:51:00 | 公園・校内
PCがウィルス感染してしまい4日間ほどアップできませんでした。何とか直りましたのでまた再開したいと思います。

日本だとテーマパークや動物園附属の遊園地にまずあるゴーカート場、台湾では案外少なく台北市内だと今は客家文化園になっている汀州路の旧児童交通博物館には小規模なものがありましたが、圓山の旧児童育楽中心・昨年末オープンした士林の児童新楽園とも碰碰車(室内で車同士をぶつけあう遊具)はあってもゴーカートはありません。カート場は桃園の大魯閣スポーツランドにありますがレーシングスーツを着て乗るいわゆる本格的なものです。そこで姪1號は先週末ドライブを兼ねて友人と内湾のゴーカート場まで行ってきたそうです。
  內灣金哪吒賽車場 いかにも昔懐かしいゴーカート場です

姪1號は自分で運転したにもかかわらず車酔いしてしまったようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文光公園@仁愛路2段65巷1弄

2014-12-16 18:03:00 | 公園・校内
済南路・仁愛路・新生南路・金山南路に囲まれた一画は市内でも有数の閑静な高級住宅地で、数棟ある億ションには有名芸能人も多く住んでいます。とはいえ台北のことですから済南路沿いには傳統市場・小吃店・レストランがあり住みやすい場所です。看板によると公園の面積は2,252㎡、この場所だと数億から十数億円の価値でしょうね。
マンションに囲まれた文光公園 ちょうどこの時はブロックの補修工事をしていました
              公園に面して建つ億ション

初夏の夕方4時半 近所のご老人方の憩いの場になっていました

樹木には着生の胡蝶蘭が・・・ 亜熱帯ですからこのままで育っていきます

なぜか入口には招き猫 左手を上げている招き猫は人を招くと言います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊空休農場@新北市三峽區竹崙路140號

2014-10-29 18:02:00 | 公園・校内
熊空なんていうと猫空のまがい物じゃないかと思いたくなりますが、元々熊空山という山がありその周辺に日本統治時代から開かれていた茶畑を台湾農林公司が観光地化したものです。台北市内からは車で1時間ちょっとなので、週末には三峡や鶯歌と併せてドライブに出かける人が多くなっています。
     標高700メートルで計算上市内より7℃涼しいことになります

       猫空と違って交通の便は悪く車でしか行けません

        遊歩道が整備されており森林浴ができます

    台湾の背骨中央山脈の北端に位置するので雄大な眺めです

       食事やコーヒーが楽しめる施設も整っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街のオアシス@大安195號緑地

2014-09-25 17:35:00 | 公園・校内
一昨日アップした「機内でトイレに行けない」が共感を得たのか随分多くの方に見ていただいたようです。実際問題ドアクローズしてプッシュバックが始まると、離陸後1万フィート辺りに達するまでトイレの使用が制限されます。もちろん転んだり頭をぶつけたりする事故が起きないよう制限するわけですが、離発着のピークで誘導路が数珠つなぎのような場合、緊急の人にはトイレを使わせてもいいような気がするんですが責任上そうもいかないのでしょうねぇ!?

東京に案外緑が多いように台北にも結構公園が各所にあり都会のオアシスになっています。大所では我家から5分の大安森林公園、他にも青年公園・和平公園・森林公園・榮星公園・新生公園etcがありますが、住宅地の中にも区画整理から漏れたのかぽっかり空いた土地が小公園になっています。
羅斯福路・辛亥路・新生南路に囲まれた下宿と住宅が多い一画

      斜めに走る路地に囲まれた三角形の小さな土地

写真を撮っていると孫を連れたお婆さんがやってきました 小さいけれど緑のアーチもあっていい感じです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚写真撮影@臺灣大學校内

2014-09-01 17:37:00 | 公園・校内
相変わらず結婚写真撮影が盛んな台湾、愛國西路の写真館は館内に立派なスタジオを備えていますが野外での撮影も数ショット入れます。台北市内だと駅東の梅屋敷や中正紀念堂・自來水公園などが野外の撮影スポットですが、レトロな校舎が並ぶ臺灣大學校内も人気のスポットです。天気の良い週末などは広い校内のあちこちでウェディング姿の花嫁さんを見かけます。
     人気のスポットなのか2組の新婚さんが写真撮影中でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原住民公園@辛亥一號公園

2014-07-21 17:29:00 | 公園・校内
名古屋は今日午後梅雨明けしました、夏休みも始まっており本格的に夏です。また今日、海の日は「港まつり」で夜花火が上がります。

やたらと高層マンションが多い台北市内ですが、よく探すと小さな公園がひっそりと住宅街に隠れています。建國高架道路が走る羅斯福路と新生南路の間の辛亥路一段は南は古亭小学校の塀が続き店舗も少なく台北の大通りとしては非常に地味な通りです。
    台北市内の公園には全て銘板が設置されています

   子供の遊具があったり普通の公園のようなんですが・・・

            なぜか巨大な原住民の木像や

              こんな木彫があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車違反@臺灣大學校内

2014-07-19 17:11:00 | 公園・校内
車庫制度がない台湾では路上駐車は当たり前ですが、駐禁の場所もあり路側に赤ペンキが塗ってある場所は大通り・路地共に駐車禁止です。特に幅員5m以下の路地は消防車など緊急車両の通行に支障をきたすため全面駐車禁止になっています。また中山北路や松江路などでは路上に日本と同じような駐車スペースが設けられているところもあり、パーキングメーターで清算したり、係員がワイパーに挟んでいった清算票をコンビニで支払うことになります。
臺大校内バスケットコート脇でタイヤロックを掛けられたポルシェカイエン フロントガラスとドアハンドルにも違反切符が貼られています 台湾では駐車違反を違規停車、違反切符を切られることを開罰といいます

週末祝日はINポイントが少なくなります 台湾情報のバナーをクリックして応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の公園@大安森林公園

2014-07-17 17:38:00 | 公園・校内
昼は暑いし、共働きの多い台北では子供を連れての公園遊びも夜になります。晩御飯を食べて一服してからおもむろに公園に出向き砂場や遊具で子供を遊ばせます。また小学校から補修班に通う子供も多くスケジュールの詰まっている子供は夜公園で体を動かしています。
森林公園の南の方は樹木が多く暗いのですが信義路に近い北側は電気も多く夜でも安全です
     ローラースケートはコーチが付いて練習しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師大國語中心 2 @和平東路一段162號

2014-07-07 17:55:00 | 公園・校内
ちょっと間が空いてしまいましたが師大國語中心の2回目です。國語中心の学生で最も多いのは日本人、次に韓国人、その他はインドネシアやタイ・ベトナムなどの華僑の子息と続きます。1クラス7・8人から10人ほどで編成されますが多い場合日本人が半数を占めてしまうこともあります。ただせっかく海外で外国語を学ぶわけですからなるべく多くの国の学生との混成のほうが面白いです。管理人の場合はオーストラリア・フィジー・スイス・アメリカ・フランス・ドイツetcと多国籍編成のクラスで学校以外、飲みに行くことも多かったのでそれぞれの国の事情や考えを聞くチャンスも多く非常に有意義でした。
7Fフロアーには掲示板がありアパートの紹介や台湾を引き上げる学生の家電品譲り渡しの情報などが貼られています
日本語を覚えたい台湾人からのオファーもありますから言語交換を通じて現地に友人ができます
        中央階段から見てみると午後の授業中です

5Fの視聴覚教室に降りてみると当時はカセットテープ利用だったんですがすっかり設備が更新されていました
懐かしい國語中心から中庭に出るとカフェスペースがあります 確か在学中の2006年春にオープンした筈です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラ問題対策委員会@臺灣大學

2014-07-01 17:36:00 | 公園・校内
先日の東京都議会でのセクハラ野次問題は一人をスケープゴートにしてうやむやにされてしまいそうな雲行になっています。私が勤めていた企業も女性が多く、管理職研修では男女機会均等法やセクハラ問題への対処法など厳しく教えられました。現在の世の中、あのような発言が招く結末は容易に予見できると思いますが首都の議会で起こるとは情けない限りです。
働く女性の多い台湾でも新聞やテレビニュースでセクハラ問題が取り上げられることが多く、大学内でも深刻さを増しているようです。
    臺大校内には多くの日本統治時代の建物が残っています

先ほどの建物は何に使われているのかわかりませんでしたがこちらは看板が出ています
  なんとセクハラ問題の申告と解決を図る委員会事務所でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする