goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

總統府攝影點位@Best Phot Point of office of the President

2012-12-11 18:02:00 | レトロ&ノスタルジー
10月1日に復元オープンした東京駅、辰野金吾設計の往時の姿が甦りスカイツリーと並ぶ観光名所になっているようですが、辰野金吾と共に日本銀行各支店の設計に当たった長野宇平治設計の台湾総督府(総統府)も観光名所になっています。戒厳令時代には写真はおろか近づくこともできなかったそうですが今では撮影に最適なスポットの案内板まで立っています。
  軍用トラックが停まってちょっと物々しいですが基本自由です

毎日国旗の掲揚式がありますが残念ながらしっかり見たことがありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國立臺北教育大學消滅@

2012-12-02 17:25:00 | レトロ&ノスタルジー
先日田中真紀子大臣が大学の許認可で物議を醸しましたが、台湾には人口比でいうと日本と同じくらいの大学の数があります。特に地方の単科大学などでは学生が集まらず廃校となるなど日本と同じような状況になっています。また国立大学も成り立ちの違いから重複するような学部を持つ大学が近隣にあることがままあります。そこで学校運営と補助金の効率化を考慮し学生数1万人以下の国立大学の統合が行われることになりました。和平東路二段、MRT科技大樓站近くの國立臺北教育大學は117年の歴史を有する総合大学ですが近い将来、國立臺灣大學に統合される予定です。
    正面はMRTの高架で写し辛いた校内側から撮った校門

       現在も小教室などに使われている古い建物

上の建物の騎廊柱内側に学校の歴史と著名卒業生が紹介されています

前身は迪化街に近い大稲埕からMRT淡水線芝山嚴に移った國語學堂だったそうです
 東京高等師範学校(現在の筑波大学)へ留学していたようです

  東京音楽学校は現在の東京芸術大学音楽部の構成母体です

週末はINポイントが少なくなります台湾情報のバナーをクリックして応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和9年竣工司法大廈@重慶南路一段124號

2012-11-23 18:39:00 | レトロ&ノスタルジー
3連休初日日本は曇りがちの天気だったようですが明日からは晴れそうで羨ましい、昨日・今日と雨の嫌な天気が続いている台北です。

総統府正面南北の大通りが重慶南路で大陸にあったころ國民党政府があった四川省重慶に因んで総統府正面の道に重慶の名が与えられています。これまでにも紹介していますがこの辺りは東京でいえば霞が関に相当する中央官庁街で多くの高樓・大廈が立ち並んでいます。そんな中に総統府と並び日本統治時代から大切に使われ続けているのが司法大廈です。
              帝冠式の堂々とした建物です

昭和9年の竣工 日本統治時代は高等裁判所で台湾における最終審を下していたようです 説明書きによると本来は3F建てだったものを戦後4F建てに改築したようで師範大学の行政大樓と同じような経緯を辿っています
この日は高校生の社会見学があったようで警備員がサービスで集合写真のシャッターを押しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國立中央圖書館臺灣分館@中和区中安街85号

2012-11-12 18:38:00 | レトロ&ノスタルジー
5月にアップした國史館を訪ねた折、親切にしてくれたボランティアの余小姐から「日本時代の台湾に興味があるならぜひ國立中央圖書館臺灣分館に行ってみてください」と言われていたのですが急遽帰国してしまったため行けないままになっていました。先日帰宅時に思い出し捷運を途中下車して寄ってみました。
八二三砲戦紀念公園に建つ國立中央圖書館臺灣分館 大きな建物でコンデジでは全体が写せません
     6Fに日本統治時代の資料が多数保管されてています

             16人の歴代台湾総督が勢揃い

12月16日までの予定で当時の総督府職員録や日本人の著した随筆などが展示されています
              夕暮れの捷運永安市場站前

              家路を急ぐ人で混み合います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臺北監獄圍牆遺蹟@金山南路二段44巷

2012-11-05 18:50:00 | レトロ&ノスタルジー
中正紀念堂のすぐ裏が杭州南路でその次の大通りが金山南路で、信義路との交差点には先日紹介した東門站が開業しました。紀念堂の南の大通りは愛国東路で金山南路口には中華電信の国際部と台北區營運處のビルがあります。この中華電信のある場所に日本植民地時代に臺北刑務所が置かれており現在も金山南路二段44巷には当時の外壁が残っています。
          金山南路から紀念堂方向へ壁が続きます

戦後は臺北監獄となりましたが都市部再開発により移転し取壊され外壁だけが残りました 現在は台北市政府市定古蹟になっています
高さは3Mほどあり埋められていますがこのような門も残っています

壁の反対側には廃屋 更に進むと以前紹介した公衆トイレのある眷村です

        廃屋の屋根越しに大きな玉ネギが見えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピョンちゃんサトちゃんの遊具@桑名寺町商店街

2012-08-26 17:50:00 | レトロ&ノスタルジー
企業のマスコットというと電器業界ではビクターのニッパー、松下のナショナルキッド、日立のポンパ君など現在では見られなくなってしまいましたが、製薬業界では露出度こそ少なくなったものの今もマスコットが使われています。桑名寺町商店街の薬屋さんの店頭には懐かしい遊具がありました。
   エスエス製薬のマスコット ピョンちゃん+コアラの遊具

佐藤製薬のサトちゃん ピンクのは?と調べてみるとサトコちゃんというそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牯嶺街小劇場@中正區牯嶺街5巷2號

2012-08-22 18:03:00 | レトロ&ノスタルジー
建国中学から南海路を南昌路方面へ歩き重慶南路を過ぎると、かつては古書街だった牯嶺街と交わります。現在古書店は少なくなってしまいましたが日本でも公開されたエドワードヤンの映画、牯嶺街殺人事件で牯嶺街という名前を記憶しておられる方もいるのではないでしょうか?牯嶺街を和平西路方面へ曲がると直ぐ目に入るのが牯嶺街小劇場です。日本風にいうとミニシアター、実験劇場で古典的な出し物から前衛的な舞踏まで上演されています。
元は台北市警察中正第二分局、更に日本統治時代は憲兵隊の建物でした

現在の中正第二分局 当然機能的ですが昔は警察の建物も優美だったんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北歩きの友@台北LOST&FOUND

2012-08-20 18:05:00 | レトロ&ノスタルジー
市立図書館ではいわゆるお勧め書籍の展示をしており、ある時日本統治時代から戒厳令下までの台北の建築物を紹介した書籍がロビーで展示されていました。その中で目を惹いたのが台北LOST&FOUND、紅楼・地上を鉄道が走っていた頃の西門町踏み切り・国父祈念館の場所にあった軍事工場への引込み線の跡など興味深い記事が満載で台北歩きの友になっています。
  台湾で古いものが見直され始めた10年前に発行されました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾大学医学院付設医院旧館@常徳街1號

2012-08-03 18:29:00 | レトロ&ノスタルジー
MRT台大醫院站は淡水や栄民総医院のある石牌へ行く際に台北火車站よりも乗換えが便利でまた次の台北火車站で椅子に座れる確立が高いので良く利用します。入口は228公園側など数箇所ありますが常徳街にある入口は旧臺北帝國大學醫學部付属醫院正面にあります。中山南路東側に多くの病棟が並んでいますが大正13年竣工の華麗なルネッサンス様式の旧本館は今も外来受付として現役です。
近藤十郎設計により明治45年計画着工 完成は大正13年と長期間を費やして建設されました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の引き売り@永康街

2012-07-19 17:36:00 | レトロ&ノスタルジー
昨日はteacupのサーバーメンテナンスが入るのを忘れ予約投稿していなかったため一日お休みとなってしまいました。
日本では田舎へ行くと野菜や肉を積んで回る軽トラをたまに見かけることがありますが、街中で引き売りというと豆腐・わらび餅・焼芋・夜鳴きそば程度になってしまいました。至る所に市場が残る台北市内ですが未だ引き売りが多く回ってきます。
永康街の南端昭和骨董市場前で見かけた野菜の引き売り 秤が乗っているのも良い感じですし長いサトウキビが積まれているのがタイワンチックです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする