analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

音量上げて鳴らしてみた。(DS‐3000)

2022-05-31 00:05:37 | フォノイコ

ARで思いのほか良い音が出た。

DS‐3000を鳴らしてみた。

想像と違う良さが出た。

低音の無い中音が出っ張るポップスのLPを掛けてみた。

まあ、その特徴は少しおさまった感じ。

録音が悪いが、それを余計悪く鳴らしてたのだと思う。

なんかうれしい。

やはりフォノの小信号部は侮れない。

 

 

接点数を数えてみた。

以前の状態。

 

改造後の状態

接点は4か所減った。

今企んでるのが、カートリッジからフォノ入力まで直で引き出せないか。

 

20220311

コメント

音量上げて鳴らしてみた。(AR‐4X)

2022-05-30 00:05:37 | フォノイコ

朝から音楽を鳴らした。

ま、その前にフォノイコのハムを確認する。

レコードの針を落とす前に、プリのボリュームを上げてみた。

通常は2ノッチも上げれば鑑賞に当てる音量で、少し大きめと思ったら3ノッチにする。

この辺では問題無い。

良かった。

5ノッチまで上げてブーっと少し聞こえた。

ノブから手を離すと少し小さくなる。

ああ、フォノとアース線繋いでなかった。

でも問題無い。

 

音出し。

これがまた参った。

ARはどうしても枠のような物が有り、それがDS‐3000との決定的な差になっていた。

それが無くなった。

大型スピーカーが鳴っているような音場。

ちょっと大げさに言えば、凄みが出てきた。

「さすがすげえ」、高級スピーカーを聴くと偶に思う事。

これに近い。

これを聴くと、ARの能力を発揮させて無かった。

超低音のずうぅんは無いが、それっぽく鳴る。音の形が見えるようだ。

 

 

 

瀬川冬樹と言う人の本を読んでいる。

この人の音の好みは私と似てるような気がするが、性格は私とは合わない気がする。

人を非難するような言い回しだが、寸前のところで下品にならずに居るかんじ。

その標的が私のような人間だと思われる。

そういえば故スガーノ氏も似てるところが有る。

あの頃の人たちはそんな感じがする。

まあ、他人事で読んでる分は楽しいが、非難が入るとその産業はいづれ衰退する、なんて考える。

反省。

話が反れたが、その本にAR‐4Xが出てた。

そしてテクニクスのSU‐3500

このスピーカを私に譲ってくれた方はこの記事をリアルタイムで読んでたのではないか。

この組み合わせはなるほど悪くない組み合わせだと思う。

しかし真空管で鳴らすと、こちらが本来の音ではないか、と思ってしまう。

まあ、手間暇の掛け具合が全く違うが、今のこの音を聴いた貰ったらどう思うか。

そろそろ発売後55年。

いったいいつまで鳴らせるか。

 

20220311

コメント

昇圧トランスをフォノイコに組み込む

2022-05-29 00:04:34 | アナログ

先日解体した昇圧トランスをフォノイコに移植する。

初段真空管ソケットからRCAジャックの配線を外し、此処にトランスを結線する。

思ってたより簡単に済んだ。

が、入力抵抗の移植を忘れてた。やり直し。

 

これでセッティングして音出し。

音出ない・・・。

あ、トランスの入力と出力間違えてた。

電圧下がる方向だから過電圧とかは大丈夫と思うが。

修正して再度音出し。

判断は後にして、取り敢えず音が出るかだけ確認。

夜中なのでプリのボリューム最小。

蚊の鳴く、よりは大きい。

取り敢えず出た。

が、何だこの音は。

今まではもやもやして、この音量では音楽が分からなかった。

今は高音は感じないが、低音の厚みが出てる。

驚いた。

しかもスピーカーはAR‐4X。

音楽に成っている。

明日の音量上げての試聴が楽しみだ。

 

 

不思議な現象が一つ。

最初左だけ鳴らしたのだが、位相ずれの様な音が左後ろから聞こえた。

襖は空いてるので反射はしないはず。

プラのケースの反射してるかと思って動かしたが変わらない。

そもそも片方だけなので位相ずれは起こしてないはず。

後ろの本棚が反射してるっぽい。

トランスをケースから出したからか?

まあ、音の浸透が良くなった、と良い方に考えたのでそのままにした。

左右のスピーカーを鳴らしたら治まった。

 

 

一応計算してみると。

カートリッジが0.5mV。まあ、実際の音楽は0.01mVか、それ以下かもしれない。

22dBのトランスで12.6倍すると0.13mVちっさ。

これはRCAケーブルの接点を通ると思うと、ぞっとする。

 

20220310

コメント

stage202の解体

2022-05-28 00:02:36 | トランス

では昇圧トランスのstage202の解体をしてみる。

裏板は外して終端抵抗を外したことは有ったが、トランスを拝んだことは無かった。

 

中蓋を外す。

ネジロックが塗ってあったが、もう諦めてしまう。

なんせ15年は使ってるし既に製造終了だ。

松平さんだってこんなの送られても困るだろう。

 

トランスのシールドが出てきた。

この円筒は多分ニッケル。

両端の黒いスポンジを外すと目の粗いスポンジに包ったお団子が出てきた。

これもシールドか。

厳重だ。

ハンダで止めてあって、ホットメルトのような物が塗りたくってある。

トランスを出すのは止めておこう。

 

20220310

コメント

フォノイコに昇圧トランスを埋め込む計画

2022-05-27 00:02:36 | フォノイコ

昨日、フォノイコの接点の考えてて思いついた。

なんでフォノケーブルは1.2mなんだろう。

今販売中の物は例外も一つあったが、みな1.2mだ。

0.5mと言うのもあっても良いように思うが。

インピーダンスが低いから高域の減衰は気にしなくて良いからか。

エネルギーが一番小さいので、此処に接点を持ってくるのはどうかと思うのだが。

あとで5pin端子を入手したら自作してみよう。

 

そして昇圧トランスだ。

たまにフォノイコに内蔵してるものを見る。

私のLCRフォノイコの元設計の、岩村氏もそうだ。

そういえば私の初代プリも本来は故上杉氏が内臓してたものだった。

ハム引いてしょうが無いだろうと思ってた。

大体あの立派なケースが勿体ない。

 

 

あるHPで昇圧トランスの二次側は、短くシールドの無いケーブルが良い、と有った。

それで私もケーブルを作ってみたが確かに効果あった。

インピーダンス13kΩとケーブルの容量でハイ落ちなのかもしれない。

ならばフォノイコから直結でケーブル引っ張ったらどう?RCAジャックの分、接点が三か所減る。

・・・そういう事か。

もしstage202の分解が出来たらやって見るか。

コワいけど。

 

20220310

コメント

アーム ~ フォノまでを考える。

2022-05-26 00:09:19 | アナログ

フォノイコの入力抵抗をどうするか考えてた。

EMINENTを最強に鳴らすように調整したつもりがもしかしてそうではないのか?

不安がよぎる。

しかも今の11.2kΩではMMが鳴らせない。

SYNERGYを昇圧トランスのMc千で鳴らすとこれも前の太さが出てない気がする。

元は13kΩなのだから戻すか。

いや、MMも聞けるようになんか簡易的に切り替えが出来ないか?

30kΩと18kΩのパラなので、18kΩの片足はハンダ付け、もう片足はRCAジャックか何かに繋ぎ、RCAピンを差し込んだら11.2kΩになるように、とか。

SW?今手持ちに無く、オーディオ用のスナップスイッチが欲しいな。

けど接点を増やすのはまずいんだよな。

切替を何か考えよう。

 

20220310

コメント

プリを考える。

2022-05-25 00:01:13 | プリアンプ

いろいろプリを作り調整し来た。

大きく分けてシングルかプッシュプルか。

この選択が大きい。

PPでは中音の抜けが気になってたが、シングルにしてこれが解決した。

しかし、音が薄い。

F特の低音は伸びてるが、音が太くないんだな。

部屋を揺るがすような感じが無い。

エネルギーが削がれてるようだ。

気になる。

 

片チャン動かすのに真空管の半分、電流も半分。

やはりエネルギー量が問題なのか。

昔は中音のクリアさを求めていたが、いつからかな、エネルギーを求めるようになった。

何でかな。

スピーカーは能率だ。

能率を上げるのは効率を上げなくてはならない。

そう考えるようになった。

 

 

 

ただオーディオの不思議なところで、能率を上げればいいという事ではなく弊害も出てくる。

多分原因の一つはインダクタンス。

 

効率最優先で考えるようになった。

デザインは二の次。

車もガス湯沸かしもエアコンも。

 

でもデザインで選んだものが良かったりする。

トーレンスのタンテ。

(三菱のアイ。)

 

実際鳴らしている時は良い感じなのだが、後で思い出すとシングルは物足りないんだよな。

PPが恋しくなっている。

 

もう一機作るか?

なんて思う今日この頃。

 

20220310

コメント

へそ曲がり その2

2022-05-24 00:05:04 | アンプ

へそ曲がり、と言えば、私のアンプの設定はオカシイ。

プリとパワーは600Ωのトランスを使って1.2kΩで送っている。

ロー出しハイ受けをやったらどうかと思ったが、あまり意味がなさそうだ。

(ただNP‐126は、二次側10kは20k:1.2kをそう見てるのではないかと言う気がしてる)

 

 

プリもATTに30kΩと低いものを使っている。

フォノイコは入力抵抗を低いものにした。

何かしら手を加えてる。

 

パワーアンプは変なことはしてないかな。

 

それでもある一定のとこには来たように思う。

 

満足。

 

20220310

コメント

へそ曲がり

2022-05-23 00:05:29 | システム

フォノイコの出力段を考えたが、考え方が間違っていると思う。

全体のゲインが大きいのにLCRフォノイコの終段を取り払って・・・

これってどうなの?

LPが良くなってもCDがダメじゃん。

って言うかLCRフォノイコしか使えないじゃん。

こういう考えはイケナイ。

性格が悪い。

なんか気が進まなかったわけだ。 

 

 

真の増幅度を考えてみた。

A=μ×{RL÷(RL+rp)}

これより RL を大きくし、rp を小さくするとAも大きくなる。

なら、rpを下げてみるか。電流を増やしてプレート電圧を下げてみる。

計算してみたが、あまり下がらないな。

ATTの入り口に抵抗噛ますしかないのか。

 

パワーを考える。

初段12AU7の負荷抵抗は100kΩだ。

赤丸の電解コンデンサーではなく、中心右寄りの青い抵抗:理研RMGになる。

これは前に12AX7を使った時のままなのだが、47kΩが良いらしい。

ここも下げれそうだ。

 

これ等も頭に入れとこう。

 

20220309

コメント

フォノイコの出力段を検討する

2022-05-22 00:03:36 | PhfD‐3.2

フォノイコのゲインを考える。

現在は出力段にECC99のSRPPを使っているが、何となく気に入らない。

音は良く、SRPPは一般の評判もいいのだが、私はカソホロが余り好きではない。

フォノイコのハム(交流点火)が小さいのはこれのせいだと思うのだが。

 

 

まずはECC99をパラにしてOPTを駆動したらどうか。

なんとなく上手くいきそうなので、実際に絵を書いてみた。

ECC99がパラでrp1.25kΩとすると、手持ちの5kのトランスが使えるかな?

ただ、トランスはPPしかないからシングルで使ってどうかな。

RIAA回路出口で60mAほどになるはずなので、SRPPは20dBで0.6A。

これでデカすぎなので、パラのプレートフォロワーで5倍(?)としても多分でかい。

 

ならばSRPP取っちゃうか。

これだけで0.3A。

およよ、結構あるな。

トランスと、終端抵抗6kΩだけでできそうだな。

 

ちょっとしたらやってみよう

 

20220308

コメント

組み合わせの妙とは。

2022-05-21 12:03:47 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

あるYOUTUBE動画を見ていたら、パーツは組み合わせで良くなる場合もある、と言っていた。

そういえば故上杉氏も鉄線も使う場所によっては輝かしい音に成る、とか言っていたな。

私はこの考えには反対だ。

組み合わせ次第で良くなるというのは、欠点を個性で覆い隠しているのであり得ない、そんな考え。

最良の回路・パーツを使って最短距離で繋いで最高の音が出る。

そんな考えだ。

(怒られるかな?)

 

 

今はメインシステムのフォノイコをLCRからCRに、カートリッジはMMで聴いているが、

タンテをトーレンス、カートリッジをSYNERGY、フォノイコをLCRにしてみた。

明らかにこちらの方が良いハズなのに、つまらない音に成った。

なんてこった。

 

 

機器の相性、なんて以前は良く言ってたが、電気的にちゃんとしてればそんなものは無い、良い音が出るはず。

 

 

色々組み合わせを変えてみたが、ARはシュアのⅤxMRが合うみたい。

SYNERGYやLCRフォノイコを使うとつまらない音になる。

フォノイコかと思ってSYNERGYをCR型に繋いでみたがこれでもない。

DS‐3000だと個性が邪魔になる。

ARだと物足りなくなる。

この違いって何だろう。

さっき言ったことが覆される。

まだまだ修行が足りない。

 

 

山水のSP‐50を鳴らしてみた。

あまり良くない。

これならARのほうが良い。

なんでこのスピーカー持てるんだっけ?

ああ、シングルアンプで鳴らすと良いんだった。

そういえばシングルアンプ、今は無いんだ。

 

20220307

コメント

久しぶりにAR‐4Xを鳴らした。

2022-05-20 00:05:28 | システム

フォノイコの入力抵抗を替えてて、なんか沼にハマりそうになった気がした。

 

何か簡易的に気分転換できないか、という事でAR‐4Xを鳴らしてみた。

なんか安心する。

試しにスピーカーケーブルの片チャンネルのプラスマイナスを入れ替えた。

此方が正解だ。最近正相・逆相が判りづらい。

 

スピーカーの奥に広がる心地よさ。

色々言いたいことが有るが、この部屋にはこの位のサイズで充分なんだ。

寒いけど、厚着して寒さを感じさせないほっこり感。

なんか意味不明な喩えだが、そんな感じ。

 

なんか、アンプを弄りすぎのような気がしてきた。

 

あれ?このスピーカー、こんなに良い音してたっけ?

DS‐3000が最近覚醒したような気がしたのはミッドハイの振動板替えたからかと思ってたけど、アンプがハマったのかもしれない。

(この随分後に他の機器も良い音を出すのに気が付きました。隣の部屋のスピーカーさえも)

 

20220307

コメント

真空管のグリッド抵抗について その3

2022-05-19 00:04:20 | アンプ

グリッド抵抗についてまた考えるようになった事の発端は、

ゲインの低いCR型フォノイコを使ったら音量調整がスムーズだった。

これをLCRフォノイコに使えないか?

LCRフォノイコはRIAA段以降がECC99のSRPPで、設計では20dB有る。

このゲインを下げれないか?

SRPPは上管のプレート電圧Epの半分が下管のEpに掛かるらしい。

今は230V程なので下管は120Vほど掛かってる。

これをもしか半分にしたところでどのくらいゲインが下がるのか?

rpが半分にはならないだろうから、半分にはならないかな?

ら、PPにしたら?インピーダンスが下がらないか。

PPにOPTを付けてバランス伝送?

プリにもIPTを付けるか?

単にRIAAのOUTに600:5kのトランス付け、プリは入力のRgを5kにするか?

トランスは電力をブッ込んでやった方が良い、

・・・と思う。

 

 

ここで、だ、少し戻ってRIAAのOUTにECC99のPPを付けたら、って、ECC99のグリッド抵抗Rgに600Ωが付いている。

これはRIAA段を600Ωに保つためであり、実際以前測った時も600Ωになった。

 

 

前振りが長くなったが、やっとここで本題。

一般にRgの値の上限は管種によって決まっているが、下限は決まってない。

まさかラジ技誌のライターが間違ってるという事は考えづらいので、下限はどこまで下げて良いのか?

考えてみる。

確か以前コメントで頂いたが、「そういうもんか」とよく理解して無かった。

 

 

(Rgの値が高いとグリッドリーク電流が流れることが有る。)

Rgの値が小さい時は初速度電流が流れることが有る。

それはバイアス電圧が0.7V以下になった時。

これが良く分からなかった。

負荷曲線のバイアス電圧のライン0.7Vより0V側に行った時、なのだがなんだそりゃ?だった。

カソードをグランドに直結し、グリッドにマイナスの電圧を与えてやる。

もしくはバイアス電圧を作る為にカソードに抵抗を入れ電圧を上げる=バイアス電圧は0Vなら、見掛け上カソードより電圧が下がる。

 

カソードより電圧を下げる・・・ね。

パワーの初段12AU7のカソード電圧は3V程でる。

実際にはカソード電圧も上がるのだが、Rgの入力信号を2Vにしたらバイアスは1Vになる?

これか?

パワーは実際入力が1Vで最大出力が出る。

から大丈夫だ。

 

問題はプリだ。

3%歪の時の出力は10V、なんて喜んでたが以ての外だ。

この時のパワーの入力電圧は50V超える(爆)。

なら、2Vになる時って?

プリの出力管は1.2V、

伝送ラインは0.4V。

こんなに低いんだ。だよな。

プリとパワーを繋いで伝送ラインを測定してた頃はパワーの電源は入れてなかった。

入れてたとしてもそんなに大音量は出せない。

結構怖いことやってたんだ。

 

LCRフォノイコの岩村氏の設計では、

RIAA段の出力で60mA

終段SRPP下管のカソード電圧3V。

だから抵抗低くても大丈夫なんだ。

 

なんか賢くなった気分。

グリッド抵抗の値は、バイアス電圧0.7Vに注意。

これだ。

 

・・・600Ωの前に、位相反転が必要だ(爆。

シングル?パラでシングルか。

 

20220306

コメント

機器を色々替えてみた

2022-05-18 00:04:23 | システム

シュア、ⅤxMRとLCRフォノイコの組み合わせの音がどうか、他の機器を鳴らしてみる。

 

トーレンス・SYNERGY・Mc千のアナログサブシステムを鳴らしてみる。

ありゃりゃ、MMカートリッジに負荷11kΩは重すぎか。アレはハイ落ちだ。

 

 

AR‐4Xを鳴らしてみる。

チェンバロってワイヤー引っ掻いた音かと思ったが、なんかに響かせてる?音がする。音が太い。

 

 

フォノイコを追加してみた。TAE‐4を元に作った機種で、電源が若干違っている。

CR型なのだが、ゲインが小さいところに真空管を12AX7を5751にしたのでさらに音が小さいハズ。

能率の悪いARとの組み合わせもあり、かなり小さくなった。

まあ使えなくはないが音が小さすぎのような気がしたのでスピーカーをDS‐3000に戻した。

良い感じになった。クイケンのバイオリンがふくよか、悪く言えばふやけた感じ?だが、チェンバロが少し細くなった。

ホンモノを聴いたことは無いが、もっと神経質なものと思ってる。

 

これを聴くと、別にCR型でも良いじゃん、って思う。

今まではたまたまマッチングの所為でLCRに軍配が上がってただけなのかも。

もうしばらく聴いて見よう。

 

20220306

コメント

アンプの配置を変えてみた

2022-05-17 00:01:39 | セッティング

今の配置ではフォノイコとプリの接続がやりづらい。

プリをオープンにして、タンテを向こうに追いやった。

プリの入力が右端なのと、フォノイコとパワーのRCAジャックが上向きなので、その条件から置き直すと、こうなる。

左スピーカーの前にタンテが来てしまう。

使い勝手は良いのだがパワーとスピーカーが遠くなる、プリとフォノイコは重ねたい。

中々上手く行かないのだが、もう少し何とかなる気がする。

 

LPをシュアⅤxMRで鳴らしているのだが、これで良いんじゃね?っても思う。

昨日感じた中音の張り出しが少し治まった。

そりゃMCの方が良いが、MMの癖があまり感じられなくなった。

こじんまりしてる気もしないではないが、なんか安定感と言うか安心感が有るんだな。

 

ま、直ぐに飽きると思うけど。

 

20220305

コメント