analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

シングルプリの測定。

2022-08-19 00:05:16 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

現在のプリはシングル構成で、

初段12AU7 60V1.6mA、出力段5687 120V6mA、OPTはTSMの5k:600の一次側シリーズのシングル使い。二次側を1.2k程で使ってるので、5687の負荷としては11k程になるハズ。

この時のF特は下グラフ赤線。

高域が盛り上がってるが、聴感上のバランスは良い。

アースの取間違いかな。

けど、高域がきつめかもしれない。

私の聴覚が劣化してるのか、良いバランスに聴こえる。

 

けど、気になる。

グラフの赤線は、パワーの初段Rgを16.3kΩとしたもの。

緑線は13.3kΩだった。

この中間だったらどうか?

 

パワーの初段グリッド抵抗Rgを変えてみた。

TSMのトランスは5k:600なので、PPで使うと一次側片方が1.25kΩになってしまう。

低すぎか?と勘違いしていたが、今はシングルアンプなので、問題無かった。

今までは伝送(600Ω)ラインが1,190Ωとなるように、Rgを24kと30kのパラにして13.3kΩとしていた。

TSMの二次側(伝送ライン)の目標を1.2k位として、パワーの初段Rgを30kと51kのパラにしてみた。

これでRgは16.3kとなり、TSMの一次側は計算上11,5kΩとなった。

 

今まではTSMでは過負荷だったかもしれない。

先日昼間に少し音量を上げたらうるさく(キツい音)て聴く気にならなかった。

それが今は感じられない。

電流値を下げた効果と相俟ったのか、弦楽器が良い感じ。

 

あとで測定してみようか。

 

20220612

コメント

シングルプリの低域を増やす。

2022-08-18 00:01:18 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

シングルアンプの低域を伸ばすのは、電流値を抑える。

コメントを頂いた。

何となくそうとは思ってたが、「定格の6割まで」なんだそう。

 

何となくだが

プレート電圧は出来るだけ高く

プレート電流は出来るだけ流す

そう思ってた。

OPTは20mAまで流せるが、半分の10mAに絞ったつもりだった。

この10mAが定格と勘違いして6mAまで下げた。

これが結構当たった。

全体に緩い感じだが、太くなった。

高域と低域のバランスは多分良い感じ。

F特をとってみたが、思ったほど(聴いた感じ程)良くは無かった。

 

5687の動作例で120V36mAと言うのが有る。これの六割と言うと21.6mAとなる。でかい。

OPTの定格は20mAなのでこの六割なら12mA。これもデカい。

まあ私の勘違いで生まれた動作点。

バイアス-6Vでも一応曲線になる前のところを使ってるから良いのかな?

 

こうなるとカソード抵抗を大きいのにしてプレート電圧を200Vにしたらどうなのか?と思う。

この時バイアス電流が6mAとなる様カソード抵抗を上げてみる。

まあ、気が向いたらやってみよう。

今の音に満足してる。

 

今回は、作動プリの音色がダメかと思いシングルを詰めてみた。

 

20220612

コメント

もうスピーカーの区別もつかない

2022-08-09 00:01:53 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

(以下、DS‐3000で鳴らしてたと思ってたらSP‐50を鳴らしてました・・・)

 

出てきた音は思いもよらない感じだった。

いま、私の最強システムなのだが、雰囲気が随分レトロな感じ。

70年代のシステムを聴いてるようだ。

っと言ってもSP‐50程ではない。

あれは古いラジオみたいだが、こっちはレンジ感が違う。

なのだが、これがまた心地よい。

DS‐3000からこんな音が出るとは思わなかった。

音量を上げると豹変する。

部屋中に音が充満する感じ。

 

国産スピーカー、特にこの三菱はキツイ音を出す。

キツいバイオリンは仕方ないと思ってた。

それが「ハーベス」のような音を出す。

何が違うか?

あちらには官能が有るが、こちらには無い。

惜しい。

ってもここまで来たのは大したものだ。

私にはこれが良い。

ハーベスはやりすぎ、作りすぎの気がする。

っと言い訳をしておく。

フルレンジのような感じで、各帯域の繋がりがスムーズ。

超低域の「ズゥウン」は無いような気がしたが?

これだとPPと比較してシングルの薄い感じは無い。

 

多分EDさんに教わった動作点。

これがハマった。

違うシステムになった。

 

 

 

私は5687の動作点を220V14mAから140V12mAまで下げたが、10mAまではやらなかった。

下げるのに失敗したのも有るが、NP‐126の許容電流半分に躊躇した。

それに動作点は結構弄ってきたつもりだが、まだ勘所が掴めてない。

 

 

 

それから一つ疑問もある。

負荷を軽くすると高域にピークが出来る。

重くすると低域が伸びる。

そういう風に理解してるのだが、どうも私のイメージとは真逆なんだな。

この辺はもう少し経験を積むことにしよう。

今回はNP‐126を10kΩでつかっているのだが、20kにしたら高域にピークが出来た。

なのに高域が下がって聴こえる。

F特ももう少し高域が伸びても良いと思う。

この辺がレトロやハーベスのように聴こえた原因と思うのだが、どうだろう?

いまF特を見直すとハイ落ちだな。

ここを伸ばそうとすると低域が犠牲になる。

けどもう少し犠牲にしても良いんじゃね?

いま、伝送ラインが600Ωではなく1kΩ程になってるはずだからもう少し下げても良いかもしれない。

はて、600Ωにしたら何か問題が出てた気がするのだが、なんだっけ?

まあいいか。調整してみるか

 

凄みとか突出した特徴が無いが、鳴り切った満足感が有る。

今までのLPの評価が変わってしまう。

 

・・・アンプのパーツをあれこれ換えてた時、自在にアンプを調整出来たらなぁ、っと思ってた事を思い出した。

 

 

 

スピーカーケーブルを手繰っていったらSP‐50に繋がってた。

さすがに分かるだろう・・・?

それが分からなかった。

 

20220417

コメント

サブターンテーブルを鳴らす

2022-08-03 00:04:36 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

プリのOPTをTSMにして調整しようとも思うが、そんなに変わる気がしない。

っとすると、いまのシステムは(現時点で)完成だ。

カートリッジのEMINENTもかなり鳴らしてしまった。

少し休ませよう。

 

ここでトーレンスのシステムを繋いでみる。

カートリッジはSYNERGYなのだが、昇圧トランスにMc千を使わずstage202のまま鳴らすことにした。

いま、カートリッジの負荷が70Ω程になってるはずだ。

メーカー推奨は50Ω以下だが行けないか?

82Ωの時はいまいちだったけど、それよりはマシと思う。

 

実際にマシな音だった。

82Ωの時は聴くに堪えない感じだったけど、これは行けそうな感じだ。

まあEMINENTまでは行かないが、クリアになった。

その分SYNERGYらしいブットさが無くなった。

 

やはりMc千で鳴らしたいな。

っとするとフォノイコは何か違うのを持ってこないとならないな。

もう一個のLCRよりはCRの方が良いと思う。

NF型はちょっと派手なんだな。

MMには良いかも。

 

まあ、次なる手を考えなくては。

 

※翌日少し音量を上げて鳴らしましたが、中音だけのキンキンした音でした。

 

20220514

コメント

そろそろアナログを・・・

2022-08-02 00:01:38 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

アンプを調整して丸一日たった。

CDがそこそこよかったのでLPをかけてみた。

身の詰まったしっかりした音、けど広がりは控えめ。

うーん好みの音とは離れるが、プリのOPTをシリーズにしてた時よりこちらが良いかもしれない。安定感?

声のエコーがたなびくが低音は締まっている。

ちぐはぐかも知れないが、まあいい。

もう少し鳴らしてみよう。

 

実は真空管を一本だめにしてしまった。

Rchの音が出ないのでケーブルを差し替えたりしてみたが、ふと目に入った。

白髪になるほど恐怖・・・ではない、頑張った。

二段目の12AU7か?と思ったが、初段のE80Fじゃないか。

手持ちがないんだぞ?

確か昨日テストで鳴らしたはずだが記憶違いだった。

差し込んだ時、無理がかかった。

これに使ったソケットは食いつきはいいが、痛めると思ったんだよな。

E80Eはピンが金メッキで多少滑りが良いと思ってたがガラスが弱かったか。

でも長持ちだな。連続で使ってなかったかもしれないが10年は使ってると思う。

寿命ってより破損だしな。

あいたたたた。

 

20220509

コメント

配線不良

2022-07-31 00:01:03 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

前回パワーのグリッド抵抗を交換したが、それまでは実は音が右に寄っていた。

左手のラックが迫ってるのでリスニングポイントが右に寄り勝ちだから、っと思ったが、どうも違う。

多分Rgを15.9kにした時パラった抵抗がハンダ不良とかで外れてるか?っと想像してた。

抵抗を交換した後気付いた。

入力トランスからの配線が外れ、プレート抵抗の脚に触ってた!

たしか200Vdcほど掛かってるぞ?

片肺で信号半分、直流で低音無し、だったのか。

コワいコワい。

 

前ほど休み時間が取れないので焦った・・・

などと言い訳をしてはいけない。

良い音出てるので焦らないで行こう。

 

20220508

コメント

備忘録

2022-07-29 00:01:00 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

今のシングル+OPTのプリは特段問題無く、とても満足である。

穴だらけのフロントパネルも可愛いもんだ。

しかし気になることが有る。

そのことを記しておく。

 

まず、初段のカソード抵抗を違うもの、良いものにしたい。

ちらっと調べたらこの抵抗も音質に結構影響するようだ。

東京光音RNなんか良いのかな。

A&Bは今思うと結構いい感じだった。

 

後はプリの出力管5687の負荷だが、今は14kΩ程だ。

実はF特に表れない小さなピークが30kHzと130kHz程に出る。

ピークと呼ぶほどではなくグラフのカーブが斜めに下がるではなく少し横に行って下がる、様な。

PPのトランスをシングルで使ってるからか、かといってシングルのライントランスと言うのも無いようだ。

あるには有ってもルンダールで、これもPP用をシングルで使うようなのだ。

 

電源周りの配線ももう少し良いものにしたい。

AWG20位で良いケーブルが無いかなぁ。

 

現在は、カソードの配線を考えると、グランド配線をコンデンサー(ACが流れる)と抵抗(DCが流れる?)で分けているが、抵抗とコンデンサーはパラって使った方が良いのか?

数年前にパラにしてたのをコンデンサーに信号の入力線を繫いだらSNが良くなった、ではなく音が良くなった。

以来別にしてるのだが、少し誤解が有るのかもしれないと思った。

コンデンサーはカソードパスコンかと思ったが、入力のフィルターだった。

正式にはカソード抵抗に入力の信号のコールド側を繋ぐのかもしれない。

 

音量を絞るための入力に付けた47kΩの抵抗をもう少し大きいものにしてもっとハムに対応するような配線にする、そして70kΩにする。

 

などなど。

 

20220504

コメント

大きい音で鳴らしてみた。

2022-07-26 00:01:01 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

親が畑に行った。

ひさしぶりに大音量で鳴らす。

中高音に少し歪っぽいところが有り、低音が少し薄い。

けど全体に良い感じだ。

質感は以前の方が良い時が有ったと思う。

広がりも少し減った気もしないではない。

低音もパワーをミューラード型にしてた時、雄大な時が有った。

けど、今の方が良い。

なんでだろ?

今は、実在感が有る。

前のは録音を聴いてるような感じだ。

問題はこれから対処して行けばよい。

連休の間ずっと聴いてる。

 

まあ、プリの初段カソード抵抗はA&Bの方が良かった。

今のは容量を小さくしたためか、歪っぽい感じがしなくもない。A&Bは芳醇な音がした気がした。

マランツのセブンのイメージと合う。

これは替えたいとこだ。

大筋いいところに行っている。

まあ細かい調整をこれから、ってとこだ。

 

20220504

コメント

現在のプリについて

2022-07-03 20:00:35 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

今のプリCfD‐5.3は、

初段12AU7

出力段5687

OPTはTSMの5k:600

シングルのアンプになる。

※下の回路図は一般的ではありません。

製作し不具合が起きても当方は保証いたしかねます。

F特はカマボコで、歪はあまり良くない。

下グラフ緑線。

 

ゲインは35dB程になった。

 

 

音は、アンプ作りの難しさを思い知った。

特にトランス。

OPTにNP‐126を使ってるうちは高低のバランスが良い。

TSMにすると中音が格段に良くなったが、低音が無くなった。

まあ知らないと聴けなくも無いが、NP‐126の音を聴いてしまっているので・・・。

PPのトランスをシングルで使うという(問題)のもあるかもしれない。

致命的なのは専用のシングル用ライントランスが見当たらない。

音は良くてもF特を見ると、これで良いの?っと思ってしまう。

両立させたい。

 

帯に短かし・・・

 

作動増幅を考えてみるか。

 

プリをシングルで使うとエフ特が良くない。ピークが出来てしまう。

NP‐126もTSMもだ。

 

20220525

コメント

プリを測定してみた。

2022-07-03 19:03:03 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

音がまあ良いので気が済んだ。

測定してみる。

F特。さすがに前と変わらない。

しかしがっかりなF特だ。

各部の電圧を測ったら少し高めだったので、下げてみた。

概略だが、

初段プレート電圧は73Vから70V弱へ。

出力段プレート電圧を207Vから200V弱へ、カソード電圧を10Vちょいから10V弱へ。

これでF特はほぼ変わらない。

歪が二割ほど減った!

入力ショートで出力電圧がLchが052mV、Rchが0.39mV!!

なんと過去最低ではないか。

そして音は、夜中なのであまり大きな音を出せないが、それでも余韻が綺麗に鳴る。

定数なんてほとんど変わってないも同じだが、F特以外良くなっている。

特に高域は(私の耳では)問題無いようだが、F特はがっかりカーブなんだな。

 

20220524

コメント

電圧増幅部を組み直して音出し

2022-07-03 18:02:26 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

確認のため各部の電圧を測って見た。

初段のカソード抵抗の値は同じで容量を大きくした。

後は銘柄の違い。

各部の電圧が少し高めに出たのは前回はスライダックを使ったからか。

うちは107V程来てるはず。

 

出力の交流電圧を測定したら30mV程出てしまった。

まあ、なんかの間違いだろう。

ボーズの161を繋いでみたら、良い感じで鳴る。

メーカーもここまでの音を想定してたなら流石だ。

ではDS‐3000で鳴らしてみた。

ハムは変わらんなあ。

ただ、音が違う気がする。

キツい感じが無い?

大体こういうときは高域が落ちていて、音が鈍った感じがする。

それが感じられない。

あとで測定してみよう。

 

大体組んだ直後はノイズもキツい音も気にならないのだが、聴いてるうちに脳がその音を覚えそこに集中し段々そういう音が大きくなってるように感じるのだと思っている。

今回はどうだろう。

バイオリンを掛けたのだが、ヨーロッパのスピーカーのような官能は無い。

ただ、これが「本当のバイオリン」っと言ってるかの様。

鋭く切れ込む。その快感が有る。

音楽と言うよりオーディオだな。

私はこちらが良い。

もうしばらく聴いて見よう。

 

なんというか、エレキギターの「テケテケ」というかその辺の音域のキレが出てるというか、妙に耳に付く。

悪い意味じゃなくて、元気よく飛んでくる。

F特にピークでも有るのかな?

全体にサラっとしてきた。薄くなったというのとは少し違う感じ。

アモルファスの音。

 

余裕が出た感じがするのはA&Bの抵抗の所為だと思う。

この抵抗見直した。

(A&Bの)カーボン抵抗はバサバサの濃い感じと思って古いのはほぼ捨ててしまった。

抵抗値の上昇も気になってた。

音はマランツの#7の音のイメージとよく合う。

 

理研のRMGも滑らかで良い音だ。

AMRGは悪くないが音色が少しつるんとしてしまうので最近は少し避けてるかな。

 

20220521

コメント

プリの電圧増幅部の組み直し

2022-07-03 17:08:34 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

増幅部を組の直そうと思う。

コメントで頂いた方法で、だ。

前回までは交流と直流、各段を切り離した。

これって我ながら良い接続だと思うのだが。

理屈と実際の音は・・・分からない。

 

 

交流と直流、前段と後段を離してみた。

今回のキモは、カソードパスコンとカソード抵抗をパラにする。

初段にはデカップリングコンデンサーを持ってくる。

出力端子のコールド側とOPTの二次側コールド側を、出力段カソード抵抗のコールド側に持ってきた。

 

 

OPTの二次側と出力端子のコールド側を繋ぐだけならシンプルで良いと思うのだが、出力段のカソードに持って行くのだと。

私的にはかなり抵抗が有ったが、まあやって見ない事には感想など述べられない。

 

コールド側配線の流れとしては

出力ジャック、OPT二次側

出力段グリッド

出力段カソード

初段カソード・グリッド、電源のトランスに近い電解コンデンサー

初段デカップリングコンデンサー

アースポイント

 

実は配線が終わってこの記事を纏めてるんだが、出力段グリッドとカソードは逆じゃねーか?と思った。

 

これ等から考えると、初段と出力段はソケットピン側を向かい合わせた方が配線が少なくて済む。

という事で真空管を今回は寝かせて組んでみた。

 

これだと真空管ソケットからスタンドオフ端子までが近く部品の配置がしづらいので少し移動させた。

自分で言うのも何だが、こうやって見ると惚れ惚れする配置だ。

出力段の5687はピンの配置がほぼ左右で線対称になるが、

初段の12AU7は中心基準の点対称なので中々納得がいかなかった。

そして

初段のカソード抵抗はA&Bの1kΩとした。

これがうまく行くかは分からなので、配線は普通の青い電線にしてしまった。

組み終わってから気付いたが、OPTにはシールドが無い。

さて、音はどうだろうか。

 

20220521

コメント

またまたまた・・・2

2022-07-03 16:06:56 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

ロードラインを見てみた。

今までのは赤線。

これだともう少し左上に持って行きたい。綺麗な線のところをつかえるのでは?と思う。緑線。

けど、たしかTSMのトランスは10mA以上は流せなかったと思うし、電流増やすと低域が伸びなくなると思う。

音が良いのでまた現状(赤線)で行こう。

 

20220515

コメント

またまたまた・・・

2022-07-03 15:04:24 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

プリのOPTを替えたら思いのほか良かった。

超低音は無いが、サンスイのSP‐50位には十分出てると思う。

音楽が心地良い。

いや、音色はちと違う。

ビルエヴァンスのピアノは電子楽器の様。

バイオリンはプラスチッキー?

でも鳴り切ってる感じが良い。

 

 

なので懸案を消化しよう。

初段U7のカソード抵抗をA&Bにする。

前に1/2Wを使った時は1kΩが3kΩ程になってたので1/4Wのカーボン抵抗、多分タクマン?にしたら音色が素っ気なくなった気がした。合奏になるとキツい感じになる気もする。

手持ちのA&B1W1kΩが出てきたが、抵抗値が5~9%程上がってる。

この程度なら使えると思う。

黒っぽい色から本国仕様と思ってたが、精度が悪く鳴ってないのでメキシコ製だろう。

 

 

 

今まではサブサブシャーシーの上面に真空管を立てて他のパーツも並べてたが、電圧測定・部品交換がしづらい。

初段のカソード抵抗がソケット下をくぐってあっち側に行くのも気に入らない。

 

次回は真空管を寝かしてみよう。

 

グランド配線はコンデンサーと抵抗を分けてみたが今回は一緒にやってみる。

 

 

これでどうだろう。

 

20220515

コメント

OPTをTSMで測定してみた。

2022-07-03 14:01:22 | CfD‐5 (TAC‐1初期→CfD‐2 欠番)

OPTをNP‐126からTSMにしたので測定してみた。

TSMトランス単体ではインダクタンスは11Hほど。

NP‐126は18Hほど有ったので半分近くか。

こうなるとF特は期待できない。

下グラフ赤線。

やっぱりと言うか、もう少し伸びてほしかったな。

しかも高域のピークが二個。NP‐126よりひどい感じ。

 

歪はプリの出力0.5Vで0.24%ほど。これはあまり変わってない。

 

う~~~~ん。

 

20220514

コメント