analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

ライントランスのインダクタンス

2024-07-28 00:05:56 | トランス

ゼネラルトランスでは良く鳴ってたのに東栄変成器ではいまいちだった。なんでだろう?

インピーダンスの問題と、インダクタンス、直流抵抗はそんなに問題ないとして、何か他に相性みたいなものがあるように感じるのだが。

 

試しにインダクタンスを測ってみた。

※A‐8713の10k側は実際20kです。

私の持ってるLCメーターは何ヘルツで測ってるかわからないが、一般のトランスのインダクタンスは20Hzで数百mHなので、適当に1kHz位かと思っている。

これを参考にすると、600‐10kZは10k側のインダクタンスが小さいな。

※表と値が違うのは、測定値が時間とともに段々下がっていきます。

600Ω側はおおきいけど。

 

なんか欠陥か?と思いもう一個も測ったが似たような値だった。

測定の番外編(トランスのインダクタンス) - analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

そういえば過去にも測ったことが有るような気がして過去記事を探してみた。

ここで言ってたが、周波数は共振周波数なんだそうな。

すっかり忘れてた。

 

 

あとは外観だな。

東栄は小さいが直流を流せないからか?と思ったが、コアが明らかに小さい。

中々に難しい。

 

20240720

コメント

パワーのIPTを変えてみる。600‐10kZ

2024-07-27 00:06:56 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

パワーのIPTを早速替えてみる。

ゼネラルトランスのPMF5P 10k600CT から 東栄変成器の600‐10kZ。

次段のグリッド抵抗は3.5kとした。

 

早速音出し。

おお、大人しい。いや、変な癖が無い。これを聴くとゼネラルトランスは少し「きりっ」っとした感じがする。スパイス?

こちらは直流を流さない設計、っと考えると、素直な音かもしれない。

ただ、全然低音が足りない。

グリッド抵抗をもう少し小さくしても今ので音場が狭いし何か歪っぽい。

多分限界。

 

ちょっとがっかり。

 

20240720

コメント

本日の戦利品 その2

2024-07-26 00:01:00 | トランス

ネットを見てたらヤフオクの広告に目が留まった。

“分岐用トランス”

これだ。

タムラのTD‐1631というやつ。

サブウーファーを鳴らすのにプリの出力を分配しなければならないのだが、手段が判らなかった。

こんな手が有ったのか。

・・・でもいまメインスピーカーだけでも低域充分なんだけどな。

まあ、上手く行けばめっけもん、トランス噛まして音が悪くなったらやめよう。

 

ちょっと知らべて見た。

F特が、50~20K ±1.0。

あんま良くないな、ってかサブウーファーにはちょうどいいとこを切られてる?

 

パワーアンプはミューラード型のステレオPPが使えるかな?

これで少し考えてみた。

これで行けたらいいのだが。

もう少し詳細を詰めてからだが。

 

20240720

コメント

本日の戦利品

2024-07-25 00:04:09 | パーツ

まずは抵抗。

デール3.5kとオーマイト5k。

何のことはない、巻線抵抗が無くなりそうなので買っておいた。

代引きで頼んだら、ただの宅急便コンパクトで来てしまって支払い不能に。

電話、FAX、メールをしたが音沙汰無し。

店が連休になったので二週間後ようやく支払いの話が付いた。

 

 

ライントランスは知ってる限りほぼ持ってたが、東栄変成器の物が無かった。

10kと、価格が安かったので20kも注文。

10kは以前に電流を流せないということで諦めたが、直流が流せないトランスの方が特性が良いらしい。

パワーのIPTは直流が流れないので良いのでは?

っというか、使ってみたい、というので購入。

ただ、直流の流せないタムラのA‐8713よりゼネラルトランスのPMF5P 10k600CTの方が良い。

 

さて、どうなるか?

 

20240720

コメント

音で良いとこ(悪いとこ)

2024-07-24 00:09:35 | システム

あとはパワーの初段グリッド抵抗Rgを変えるだけだが、多分良いとこまで来たと思う。

弦楽器の音色がプラスチックのようだがこれでも良くなった方だ。

今まで聴こえなかった音が出てくる。

そして音量を上げたときだ。

音場が広がり、低域も出てきた。

つまみが12時に来てしまうのでもう少しゲインが欲しいが、まあ仕方ない。

この時の音はアンプがスピーカーを捕まえた、そんな感じ。

UL接続の出力が上がった時に一度有ったが、その時に匹敵すると思う。

三結にした時はマルチアンプにして電流をぶち込んでやらないとこのスピーカーは鳴らないのか?

そう思った時が有ったがそんなことはなさそうだ。

アンプ一台でも充分行ける。

むしろ“揃える”のが大変になると思う。

ちゃんとマッチングさせてスピーカーに合わせれば行けると思う。

 

20240715

コメント

パワーのIPTを戻す

2024-07-23 00:05:36 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

パワーのIPTをタムラのA‐8713からゼネラルトランスのPMF5P 10k600CTに戻すのだが、グリッド抵抗を可変抵抗器から固定抵抗器にする。

3.5kは手配したのだがちょっとトラブルが有り未開封、理研RMGの0.5W、3.9kΩを使うことにした。

カーボン抵抗は音色が濃い目なのであまり使わなくなったがこれしか無い。

 

 

鳴らしてみてびっくり。

まあアルプスの可変抵抗からの変更なのだから仕方ないが、音がすっきりした。

A&Bほどの官能は無いが、国産らしく出すとこはきっちり、って感じですごく良い。

今までは使い方間違ってたのか?って思えるほどだ。

ただ、可変抵抗の時の方が音に勢いがある感じだ。

たった0.4kの違いだが、3.5kにしたほうが良いのか?

 

20240714

コメント

ラーメンショップ玉造店

2024-07-22 00:04:10 | らーめん他

東京に行った帰りに寄った。

牛久店に行ったら17時過ぎに並んでたのでやめ、玉造店に行った。

結構空いててすぐ座れた。

券売機がタッチパネルの新しいものになってて、前の人が購入に時間がかかってた。

いつもの・・・ではなくネギコテチャーシューに岩のりトッピング。

岩のりのために器が深いものなんだと。

さて、一口目は・・・

あれ?味がしょっぱい?濃い目?

背油のコラーゲン?揚げ玉?みたいなやつがたっぷり入ってる。

ここは麺が伸びた感じのゆで方なんだが硬めでお願いしたら芯が残ってるような感じだった。

チャーシューは少し硬めで歯ごたえがある。

あれぇ~こんなんだったっけ?

いや好きなんだけど?

 

これって牛久結束店に近いな、思った。

多分人気店を意識してるのだと思う。

あそこは千葉に居る時結構行ったな。

最近は人気がさらに上がってもう行く気が無くなった。

けど近い味がここで味わえるとは。

何という収穫。

次は麺硬めでなくても良いな。

腹が余り空いてなかったけどスープ飲んでしまった。

もしかして、今までタダのネギチャーシューだったからか?

もしかしてコテコテやってたの知らなかったか?

 

20240714

コメント

トランスをA‐8713に・・・

2024-07-21 00:02:57 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

真空管のパワーのIPTをゼネラルトランスのPMF 5P 10k600にしたら良かった。

多分過去一良い。

何故こんなに良いか、理由が思いつかない。

先日CDプレーヤーのピックアップレンズを拭いたからか?

ならばIPTをタムラのA‐8713でも良い音になるんじゃないか?

それかIPT以降が覚醒したのか?

そんなことはないか、でも念のため確認しよう。

結果から言うと、いまいちだ。

トランス二次側の抵抗は可変抵抗で、最初は7kΩ。

これで中高音がブワッと音場を作った。さめざめとした感じは少し残ってるが、どっちかっていうとキツめの感じになる。

低音はちょこんとぶら下がってる感じだ。

これなら、と可変抵抗を7kから5kにしたら中高音の広がりがこじんまりになってしまった。

可変抵抗を6kにしたらバランスがドンピシャになった。

・・・が、なんかおかしい。

PMF~を聴く前ならこれでも良いかもしれないが、聴いてしまったらなんかだめだ。

キツい感じがある。

歪とかではなく、線が細い、輪郭が強め、な感じ。

更に途中で「ピー」なんて鳴る。

発振か?

 

このトランス、戻そう。

 

20240713

コメント

スマホ機種変更

2024-07-20 00:04:49 | その他

 

今使っているスマホはSOV37というAUの2018モデル。

アンドロイド8が10にバージョンアップしたもの。

最近タップしても反応しなかったり予期せぬ反応が見られたり不都合だった。

その前はSOV34で5年くらい使ったらバッテリーに異常をきたした。

バッテリーがダメなら替えればいい、そういう考えは通用しなくなった。

本体交換という。

んな馬鹿な。

高価なものを買って自己満足する時代は終わったと思う。

今では普通に二桁万円するようになった。

とてもじゃない、そんなにお金出せない。

 

 

っということで、前から気になってたシムフリー

AUのsimのまま機械だけ買おう。

以前はそれが出来なかったらしいが独占禁止?で引っかかったのか、最近聞くようになった。

で、何にしよう?

この次はiPhoneも使ってみようか?と思ってたが、仕様が判らない。

安易にアンドロイドにしよう。

 

価格.comで調べたら、モトローラの機種のランキングが良かった。

確かスマホ出た当時に聞いたことが有るような。

っというだけで候補に挙がった。

ってか、他は眼中になかった。

アンドロイド14、当初拘ったのはそれだけかな。

一番のネックは中国製ということ。

モトローラはアメリカの会社らしいので大丈夫かと。

ネットバンクは様子見よう。

最初はsimを入れないでネットをやった。

問題ない。

それでsimを入れてみた。

motoはスロットが渋い。ピンを差し込むとスロットが2mm程出っ張る。

引き抜くのだがこの辺の感触は国産には敵わないな。

・・・外国人からするとこんなとこに拘るのは変なんだろうな。

simはナノで、そのまま使えた。

てっきりmicro simと思ってたので、最悪切り落としてサイズを合わせようか、なんて考えてた。

画面は液晶っぽく艶が少ない。この辺はSOVの方が輝かしかったな。

音は良いと評判だが、確かに良いかも。でもなんか良さげに聞かされてる感じがする。

最初はアプリをどうやって出すか判らなかった。

データ類の移行はそういうソフトが有すようで、説明書通りで出来た。

ただ、outlookが無い。

gmailは使わないのであとでoutlookをダウンロードしよう。

バッテリーは3,000から5,000に上がったようだが、基本充電か外部バッテリーを使うから気にしない。

以前台風で電車が止まった時に苦労したが、それぐらいだ。

今のところ問題ないかな。

ただ、ハイスペックを使いこなせないもどかしさよ。

 

 

 

※この記事は参考程度にしていただき、実際の購入はよく検討の上ご自身で決めてください。

 

20240711

コメント

パイオニアのアンプ

2024-07-19 00:01:39 | アンプ

ダイヤトーンのレコードプレーヤーはパイオニアのA‐616というアンプに繋いでた。

そういえばパイオニアの機器には縁がなかったな。

スピーカーのS‐3000

CDプレーヤーのDP-2000

アンプのC‐90a、M‐90a

プレーヤーのPL‐70L

聴いたことが無かった。

 

簡単に埃を飛ばして電源コードを繋いだ。

なんか下の方のオレンジのランプが点いた気がする。

電源スイッチを押したが電源が入らない。

ひっくり返してヒューズを見てみた。

8Aのヒューズが切れてた。

ちょうど手持ちが有ったので替えてみた。

電源を入れたらピカッと光った気がした。

電源は入るようになったが音が出ない。

だめかな。

 

20240708

コメント

簡易なレコードプレーヤー

2024-07-18 00:04:49 | アナログ

トーレンスのTD521もデンオンのシステムもメインになり得るもので、もっと簡単に使えるタンテが欲しいなと思っていた。

昔ソニーのPS‐LX350というのを使ってたことが有るが、おもちゃのような作りだったが結構良い音だった。

そんなのを欲しいと思ってた。

あったあった、父親のDP‐610(DIATONE)。

DDのモデルで、キャビネットに鉄板でモーターなどを固定してたりタンテの外周に向かって肉厚になってたり。

私好みの作りだ。

ただ、トーンアームが貧弱だ。

アームパイプがサビてたり、ジンバルサポートが心もとない。

なんといっても”フルオート”なんだ。フォノモーターの動力でアームを動かすのだが、タンテのシャフトのギヤは通常は切り離されるが、アームは外れてないのでは?

 

 

電源を入れたら回転が速い。

回転調整の可変抵抗器が二つあるが、これらを最小にしても33回転が45回転だ。

コンデンサの手持ちが2つしかなかったのでそれだけ交換したが全く変わらない。

 

抵抗やコンデンサは古くなると値が上昇する。

外したコンデンサの容量は2割ほど上がってた。

上がってたら回転は下がると思ったのでこれは大事になりそう、

そう思ったので今回はここでやめた。

一応掃除だけはした。

 

20240708

コメント

何でだろう

2024-07-17 00:08:45 | アンプ

今の音が何で出るようになったか?

考えてみる。(妄想含む)

一番は、パワーのIPT、PMF5P 10k600を使ったから。

でもこのトランスはプリに使っても良くなかった。

アイエスオーのNP‐126との相性が良かったと思うのだが、相性ってなんだ?

このトランスを使ってからは、他のトランスとの調整というか出てきた音がちと違う。

インピーダンスを変えても低域はいつも一定、中高域が変わる。

これでバランスが取れたところでこの音が出たと思う。

違うトランス、タムラ・TSMとかは足の引っ張り合いをしてたような気がする。

 

あとはトランスは、電流をいっぱい流してやる方が良いと思う。

線材・パーツの個性は電流が小さいと影響が出てしまう気がする。

 

 

な ら ば、今は10kのトランスだが、20kのA‐8713にしたほうが良いのか?

ここは一回試しておきたい。

もしパワー(今回はいじってないが)が覚醒してたらA‐8713でも良い音がするのでは?

そう期待してしまう。

いままでさんざんやってきたけどな~

 

20240704

コメント

なんかきたかも

2024-07-16 00:02:50 | システム

三日ほど鳴らしているが、良い。

音がスピーカーから離れる。

今までも有ったが、今回は空間、音場を作る空間感と楽器の実在感がすごい。

トランスを使うアンプはこのような表現の音になる、と何かで読んだ。

実在感とはいっても生楽器のそれではない。PAなどのような。少し作られた感じというか・・・。

前はスピーカーがアンプに勝ってた。

今はそれが無い。多分対等。

ここはアンプが勝ったほうが良いと思っている。

何となくむか~しちょっと使ったマランツのSM700もこんな音だったような気がする。

あのアンプはすぐに壊しちゃったんだよな。

今も機会が有ったらもう一度使ってみたいんだ。

 

ここ三日ほどは今の音が夢ではないか?と電源を入れる前に不安になる。

音が出て「あ、良かった」となる。

 

20240704

コメント

本日の戦利品

2024-07-15 00:04:39 | パーツ

パワーのRgを可変抵抗にしようと抵抗を購入。

巻線抵抗を探したが、最近は中々見つからない。

ギャレットオーディオで購入。

DALE RS-2B 3W 15kΩと5.6k

 

同じDALEなのだが、ロゴがちと違う。

RS-2B 2W 6.5k

 

そしてTEPROというもの。TS‐2Bで3W 2.49k。

ほんとは2.5kが有ればよかったのだが、最近の視聴で3.5kが良かったんだ。

失敗。

だが今回買ったものは生産中止らしく、取り敢えず入手しておく、っていうのもあった。

 

20240703

コメント

パワーのRg その4 鳴らす。

2024-07-14 00:01:36 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

パワーの初段12AX7のグリッド抵抗Rgを変えて測定してみた。

プリの5687の負荷をなるべく下げようとするとRgは2kだが、ちとやりすぎかと思う。

パワーのIPTが600:10kなので、センターを落として使うから2.5k+2.5kになるかなと思う。

これでプリの5687の負荷が7.8k程になるので良い感じと思う。

これで鳴らしてみた。

が、これはいまいちだった。

なんで?

低域が厚くピラミッドパランスなのだが、中高域が引っ込んでしまった。

これなら前の6kの時の方が良い。

 

ここでRgを3.5kにしてみた。

これがハマった。

音量がグッと上がり、ひろがりが出た。

位相逆か?と思ってスピーカーのケーブルを入替えたが間違ってなかった。

エネルギー感というよりは力強さが出た感じ。

なんか、化けた気がする。

 

何が良かったのか?

多分パワーのIPTだと思う。

それにCDプレーヤーのレンズも拭いたっけ。

これでパワーのIPTをタムラに戻して音量を稼ぎたいな、そうすれば初段を12AU7かY7にしてもう少し鮮度が良い音に出来るか?これはこれで残しておきたい気もするが?

 

20240702

コメント