analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

結局はフルレンジ?

2021-08-25 00:09:14 | ロクハン

スピーカーがチューニングによって突然良くなることがある。

もちろん自然にではなく何かしら手を加えてだ。

 

今回のNS‐690Ⅲではマグネットの防振だ。

このスピーカーは以前にいろいろ手を加えた事がある。

ネットワークをTY・SQとWFで分割しバイワイヤにした。

TWのガードを剥がした。これは

高域で問題となる指向特性や周波数特性を改善するアコースティックディフューザー”

なのだという。

SQに音響レンズに真似たものを付けた。

 

 

DS‐3000も色々やった。ネットワークのコンデンサー・コイル・抵抗交換。定数はそのまま。

内部配線を交換。

ユニットの取付ボルトのワッシャーをセイシンのものに変更。

 

 

690Ⅲはマグネットの防振、3000はネットワークの部品交換で音が変わった。

これが転機だった。

ユニットから音が離れる。

中高域のつながりが良くなる。フルレンジのように鳴る。

コストの関係で出来ない、ここまで、という縛りを取り去ると本性を出す。

 

 

じゃあ、2ウェイはどうか。

AR‐4X

SP‐50

LS3/5a

NS‐10MM

301V

などを使ったが、これらは最初からフルレンジのように鳴り満足度は高い。

手を加えることを必要としない。

 

 

スピーカーの究極はフルレンジ。

・・・フルレンジに戻る。

そゆこと?

私の場合はマルチウェイがフルレンジに近くなっているので、フルレンジに戻る気配がない。

そういえばアンプもフルレンジのように鳴るようなチューニングをしてた気がする。

 

フルレンジね~

 

20210819

コメント

ロクハン改造

2021-04-20 00:01:53 | ロクハン

三極管アンプにして良くなったと思っていた。

サントラの低音の多いものを掛けたら急に興味が失せた。低音が全く無い。

先日真空管プリのOPTを10kで使ってたが高域が無く急に聴く気が失せたのと同じだ。

欠陥が有る鳴り方にはどうも・・・。

こうなるとやっぱDS‐3000が私には合ってると思う。

 

ロクハンの低域・・・

後ろを塞いでみるか。

以前はバスレフポートを付けた。この時は58L。もう7年も前になるか。

が今回は密閉とした。H526×W400×D200で43L弱。

吸音材はクッションを2個入れた。

低域の輪郭が少し出ただけで、量感は余り増えなかった。

中高音もおとなしくなった。

フツーの、つまらない音になった。

 

ネットでちょっと調べたら、ロクハンは振動版がやわやわなので密閉には向かないとの事。

裏板は5mmほどの薄い板にしたが、結構振動してる。

ああ、失敗だ。

バスレフにしたとしても容積が足りないと思う。

いや、正式に計算したわけではないが。

また急にやる気が失せた。

 

翌日もう一度鳴らしたら少し落ち着いた音になってた。

これならサンスイのSP‐50とあまり変わらないな。

失敗。

 

20210406

コメント

ロクハンスピーカー 改造

2021-01-10 00:04:44 | ロクハン

以前取り付けたがバラしてしまったつっかえ棒?を再度取り付けてみた。

 

デッドマスが効果あるとか何かで見た。その代わりのつもり。

 

 

これでLP2枚。

黒い聖母への連禱

メニューインとケンプのクロイツェル。

 

前のようなキラキラ粉が舞ってたような感じが無くなり、大人しくなった。

音場もスピーカーの上に行かなくなり、スピーカーの高さになった。

面白味が無くなり、これは私の好きな音ではない。

けど、ヴァイオリンがしっとりしてる。

昨日聴いた変な感じも無い?

あれえ?おかしいな。

 

昨日までのロクハンの、異端な音も面白い。

けど、嘘はダメだ。

あくまでピアノはシンセサイザーではなく反響版の音、ヴァイオリンはギターではなく胴の音。

これが無くてはならない。

けど、前のも良かったなー。

今のまま、もう少し鳴らしてみよう。

 

改造というほどではないが、バッフル面にフェルトを張ってみた。

ポン、ポン、と箱をたたいたような音がする。

高音も無くなった。

けど、音場が少し出てきた。なぜか前に来る音場だ。

つっかえ棒と言い、だんだん改悪になってる気がする。

でも何故か楽し-。もう少しこのままで聴いて見よう。

 

20201128

コメント

ロクハンをもっと鳴らしたい2

2020-11-16 00:00:07 | ロクハン

都内のクレッシェンドという喫茶店には230Lの箱に入れたロクハンが有り、雄大な低音が聴けるという。

 

 

うちでは今アンプはTA‐F555ESXⅡのままだ。

そうか、箱か。

簡単に絵を描いて見た。

H80×W54×D45で160L。これではDS‐3000よりもデカイ。

うーん、どうしたものか。

 

まずは密閉式だ。大きさの前に密閉の音は?

簡単に試す方法は?

後面開放は上を向けて置く。これだ。

すると、低音の輪郭が出てきた。でもバランス的にはまだまだ。

いまので40Lくらいか。

 

中音も変わった。

後面開放ではキラキラした粉が飛んでいたのが密閉で無くなり、声が滑らかになる、浮き上がる。

これは存在感が変わった感じで、周りが静かになったから浮き上がって聴こえたのだと思う。

後面開放の浮き上がりとは少し違う。あちらは(ヒトダマが)宙に浮かんでる感じだ。

・・・・そうだった。バスレフの箱を作った時もこんな感じだった。

あの時は良く分からず、なんか面白みが無くなった気がしてばらしたのかもしれない。

 

一言で、「普通の音」。

正面向ければ分からないが、多分すぐ飽きそう。

 

 

YOUTUBEでアンプの鳴らし合いが有った。

スマホで聴いたが、KT88、6CA7はそんなに違わない、どっちもどっち。ただ3百Bはここで聴いてる傾向の、低音が無く中音が超高解像度な感じ が分かった。

これは収穫だ。

今の音の傾向は間違って無いと思う。

 

 

ほぼTA‐F555ESXⅡ専用になってしまったが、石をケースに入れてみた。

 

20201109

コメント

ロクハンについて

2020-11-06 00:18:04 | ロクハン

今さらだけど、すこし述べてみる。

私の持ってるものはP‐610AJとなる。

1970年ごろ発売。

出力音圧レベル97dB・50cm。

これは1mに換算すると91dBになる。もう少し良いと思ったが、まあ普通のレベルだ。

キャビネットに入れると迫力が出るが、どうも大雑把になる気がする。

なので後面開放にしてる。

一枚板のバッフルにしないのは場所を取ること、低域が出なくなるのではないかという不安から少しでも後ろの回り込みを抑えようと思ったからだ。

効果のほどは、あまり感じられない。

後ろの音も反転後に前に放射(フロントバスレフか、オンケンタイプ)すれば音圧が上がると思った。しかし中音に難が有ると思ったので、吸音材を後ろに挟んでみた。

 

キラキラした感じが無くなり滑らかになったと思う。

なんか余計な音が出てたのかもしれない。

もう少し大きい音が欲しい、もう少し低音が欲しい、と欲求ばかり有るが、今の音が一番良いのかもしれない。

DS‐3000のキャビほどの大きさの箱に入れてみたいとも思うが、これは後で挑戦してみよう。

 

20201101

コメント

ロクハン Part4

2019-12-20 00:01:35 | ロクハン

なんかDS‐3000がイマイチなんだな。

ロクハン鳴らしてみっか。

 

今回はフロントバッフルのユニットの位置を外側にしてみよう。

前回鳴らしたときは内側で、奥行きは良いけど広がりがイマイチだったからな。といっても聴く分には全く問題無かった。

おっと、いきなり凄い音出た。何だこれ?少し寝かしておいたからボンドが固まった?でも前回のメイン作業はサブバッフル取付けだったはず。

吸音材も入れて無く、箱にユニットくっつけただけだったけど、これが良いのかな?

高音も問題無い。欲を言えばもう少し繊細さも欲しいけど、ツイーターは付けたくないし、フルレンジではこの辺が限界だろう。

低音は以前より出るようになった。とはいっても四重奏の弦バス程度。古ーいスピーカーはこの辺で良しとしたんだろうなー、でも私は地響きのような低音が欲しい。

中音は分離して無いが、一体感で聴かせる、というか、実際の演奏会場ではこの鳴り方が近いんじゃないか?DS-3000は大事な音だけ拾って他の雰囲気のような情報は間引いてないか?

そんな感じがしてしまう。

エネルギー感が凄い。音量がもう少し上がってくれればいいのだが、パワーを16Ωの使えるOPTにしないとダメかな?

それにしてもなんでロクハン廃れちゃったのかな?こんなに良い音してるのに。

低域をカットして、SWと鳴らしたらもう少し繊細な高音で鳴るかな?

故上杉氏がやったロクハン4発とジェームスさんのツイーター。

あれだったら高音は期待できるから低音はどうなのかな?

妄想は膨らむ。

ネットで少しフルレンジを調べてみた。

高音は分割振動。これって縁(ヘリ)の方が振動してるのかと思ったら、中心近くの事らしい。そうなるとセンターキャップが重要、とか、同じ振動板の径でボイスコイルの径の大小って何に関わってくるのか?などと疑問が湧いてくる。

最近のフルレンジは高域が伸びてるらしい。パークなんちゃらとかマークなんちゃらいうメーカーのユニットだ。でも10cm位のちっちゃい奴なんだな。まだ組んでないキットのユニットはいくつか有んだけどな。

そして今でも愛用されてるフルレンジユニットは、LE8T。これは何回か聴いたことが有るが、凄いエネルギッシュな音がする。でもなんか広がりが無いような気がする。

もう一つはⅢLゼット。これは聴いた事が無い。タノンイはいくつか聴いた事が有るが、私の持ってるAR4xに近いんじゃないか?なんて勝手に思っている。まあ、あちらは’57発売らしいので10年も差が有るが。

最近はロクハン使ってる人がいないみたい。寂しい。

コメント

ロクハン Part3

2019-12-11 00:05:50 | ロクハン

サブバッフルを取り付けて一晩経ち、こなれて来たかなーと思った。

音量を上げると低音がサチる、声に歪が少し乗る。ユニットのフレームを押さえなかった方が広がりが出てた気がする。失敗?

スピーカーの下にずれ防止を敷いた。上画像左。先日DS-3000にハネナイトを敷いたら高音がきつくなったので、ハネナイトはやめようと思った。ずれ防止は薄くあまり影響が無さそうなので良いかなと思ったが、またこじんまりしてしまった。

前のようなふわっとした音場が出なくなったなーと思い、ダイソーで買ったクッションを外した。上画像右。(デジカメでピントが合わないのは表面がシルクの様で反射する?)これは内側のユニットの裏側に押し込んでいたら、マグネットフレームのブチルゴムにくっついていた。

 

うつらうつらしながら音楽を流した。夢見心地で「あれーなんかいいな」と思った。

いま、真面目に聴いているが、やはり良い。声の歪みは今のところ出てない。フレームが共振してたのかな?ブチルゴム張ってたんだけど。

ユニット取り付けのためフロントバッフルのフェルトを外してたが、高音のバランスは良い感じなのでフェルトは付けないで行こう。やはりフレーム共振してたのかな?

低音的には前に作ったバスレフの方が良かったが、今の方が声がナチュラル。このスピーカーにはレンジは必要としてないので、今までで一番の音と思う。

音色的にはどちらかというとパリッとした方に寄るが、山水のSP-50ほどではない。ARの4Xとの間の音かな。

 

後はEL34PPstereoのOPTをアイエスオーのFX-40-5に交換して16Ωも使えるようにしたい。

コメント

Night Loudspeaker って、いわゆるロクハン Part2

2019-12-11 00:03:43 | ロクハン

改造する。

サブバッフルを付けて、ユニットのフレームを固定する。

 

まずは解体。梁を外す。

木工用ボンドでくっつけてしまったので、それを除去しなければならない。固定部にティッシュを巻き、お湯を掛ける。Lchはすんなり行ったが、Rchががっちりで外れない。一晩放置したがびくともしないので金槌で叩いて外した。

サブバッフルはユニットよりあまり大きいものにはせず、ネジ穴が合えばよいと思ってさがしたら丁度いいのが見つかった。真ん中に丸い穴をトリマで明けた。トリマの刃はもう少し追い込めば一回で空いたものの、表裏と二回も刳り抜いた。このユニットには勿体ないほどキレイに明いた。

サブバッフルを使ったのは、フロントバッフルからスピーカーユニットを一段落とそうと思ったのだ。サブバッフルの後ろ側にユニットを付けても良かったが、サブバッフルの丸穴と、フロントバッフルのユニットの変八角形の刳り抜きに段差ができると思ったからだ。パテなんかで整形?綺麗に行くかな?それよりもエッジも含めた振動板の前に邪魔物を置きたくなかった。

芯の位置を微調整してサブバッフルを木ネジで止める。また外すかもしれないので木工用ボンドは使わなかった。

フロントバッフルの刳り抜いた穴が少し歪だが、何とか収まった。ちゃんとやれば綺麗に行く。

これは前の取り付けだ。

 

割と早く終わったので音出し。

第一印象はずいぶん小ぢんまりした感じ。ただ、前よりほんの少しだが、密度が高まった音になった。

前はもっと拡散した感じだったが、フレームも振動(歌ってた)のかな。

LP裏表掛けたぐらいで段々ほぐれてきた。広がるというより、浸透力のあると言う感じかな、そんな音。

まあ、残念ながら声の歪みは残ってる。

基本的に前の広がった音の方が好みなんだが、今回のおとでもいい気がする。

もう少し鳴らしておこう。

コメント

Night Loudspeaker

2019-11-30 00:00:28 | ロクハン

別に昼に使っても良いのだが。

Night speaker だと 夜に喋くる人 みたいで変。The Loudspeaker in Night use になるのかな?

P‐610AJ + Rear Open Enclosure。囲ってないからRear Open Boxなのかも?

ⅢLゼットみたいに真ん中?サブなんで冒険、少しずらして・・・。

昔ならこんなこと絶対やらない。

 

サイズはH536×W400×D218。約36L。ほんとはこの倍くらい容量必要なんだけどな。後面開放だから容積関係ない、ということで。

大学の頃もう少し小さい箱で後面開放だったが、割と良かったかな?と思う。さすがに低域は無かったが、声の透明感と言ったら最高、だったような。

ユニットはP‐610AJ。例の如くエッジなんてとっくにぼろぼろ。セーム皮で作ったのだが、もう少し何とかなんなかったかな?まあ、いいか。それと昔、雑誌の影響でフレームにブチルを貼ってしまった。

ユニットはフロントバッフルには固定しない。角材を渡してサイドorトップ・ボトム板に梁を通し、それにユニットのマグネットフレームを固定しようと思う。できればフロントバッフル表面はフェルトで防振したい。天地板・側板と前板とはスポンジで浮かしたいのだが、ネジで繋がるから防振はあんま意味ないかも知れない。

最近の集成材は寸法の誤差がある。しかも反る。以前と値段は変わらないが、品質が落ちた。よって前板は天地・側板に合わせてカットする。

前板はユニットのフレーム外形より若干大きくした。ジグソーでくりぬいたが結構上手く行った。

いま、仮置きで鳴らしているが、前ほどキンキンして無い。少し高低域のバランスが良くなった。

前板下部の切断、補強用梁の切断・長さ調整。梁材が曲がっていたり意外に梃子摺った。

曲がった梁は播金で側板と締め上げ。乾燥待ち。 

前板はネジで止める。今回ユニットを変な取り付け方をするので、万が一のため。 

前板は、側板等に戸当たりテープを張り、浮かす。んだけれども、ネジが有るからそうは行かないんだよね。

ユニットのフレーム回りはスポンジを貼る。音漏れ防止。でも後に前板外した時に取れてしまったので無しとした。

ユニットの取り付け。梁に縛るだけ。ユニットの平面が結構出ないので、梁で調整。ああ、いい加減になってきた。

待ちきれないので音出し。うん。声が硬い。まだかな。やっぱボンドが乾くまではだめか。

 

今回このスピーカーを復活させたのは、最近作ったアンプの音を確認するのもある。DS‐3000は どうも中音・声に音色が乗ってる気がする。その辺を確認したい。

このユニットなら答えてくれるはず。

その為にバッフルの影響を極力抑えるようにした。

それでも前回のバスレフ箱より最初の一音は良い。あの時はガサガサで酷いものだった。

声が軽やかに歌う。一時間くらい鳴らしてるが、段々高域寄りになってきた。もっとしっとり鳴ってくれればいいが。エージング後、バスレフの時はエネルギッシュだったが、勢いに任せて鳴っていた、ちとうるさい?イメージだが、今回のは上品に鳴っている。その代わりか、低音は少なめだ

声が少しいがらっぽいが良く鳴っていると思う。コーラスなんて「あ、何か居るな」位から、こんな風に歌っているのか、が分かるほど。やはりこのフルレンジは凄い。

きつい感じがするので脚と箱の間にブチルを挟んだら凄い効いてしまった。

まだ全体に高域寄りのバランスなのでバッフルを対策する。

★以前読んだ記事で、骨組みにフェルトを組み込んだものがあり、どんな音がするか気になっていた。

★前回製作したバスレフ箱の時、適当に張った吸音材では煩かったので吸音材を増やしたら大人しくなり過ぎたことが有った。

よって、まず前板にフェルトを貼って、その上からオーガンジーを貼ろうと思う。裏面は何か吸音になるものを袋に入れ反射の様子を見てみよう。

まずはフェルトを貼ってみた。

これ以上やると大人しくなりすぎるとこまで来てしまった。

ここで三百Bで鳴らしてみる。

さぞかし相性がいいだろうと思ったが、余り感動するほどの音は出なかった。ただ元気のない感じだ。

ここでSWを鳴らすことを思いついた。EL34PPstereoでDS‐461を鳴らしたら、これが抜群の相性。バランスから言ったらDS‐3000よりいいのではないか?低音が鳴ったせいか中音にウェット感が出てきた。

オーガンジーは、壁に掛けてるものと同じオレンジ色が良かったが店頭に在庫無し。透けて見えるのでアラを隠すのは難しいかと思いサテンのシート切り売りを入手。赤茶っぽいのを選んだつもりだが、もろワインレッド。

リアの吸音材は、ちょうどいいクッションが有った。

こいつは一音一音が引き締まる。そのままの音って感じ。後ろへの広がり感は無くなり、前に音が来た。平面になってしまった。ただ、細かいニュアンスが分かるかもしれない。

吸音はやればやるほどつまらなくなる。が、もう少し様子を見よう。

・ ・

・ ・ ・

流石に音が死んでる。吸音を変えよう。

後ろに入れたクッションは下側に移動。

両サイドにはカーペットシートを二分割して貼り付け。

正面に貼ったフェルトをユニットに合わせて刳り抜いたが、それを天板に張り付け。

これが私好みのバランス。もう少し吸音しても良いかな?

ユニットの後ろを明けたことによって音場が前後に膨らんだ。

アンプはEL34PPstereoに戻した。

三百Bは何かおかしい。音量が上がらない。SWのDS‐W461に繋いだ。

DS‐3000の情報量はシングルには敵わないと思ってたが今は良いところにいる。

P‐610AJはその代わりふわっとした音場が特徴だ。若干声にきついとこが有るのだが。これはボックスを上下逆にしたらかなり収まった。ボイスコイルが当たってるのかもしれない。

試しにヤマハのAX‐1200で鳴らしてみた。もはやトランジスタアンプに優位性は無い。まだ鳴らしが足りない?

コメント

P-610AJその2

2016-10-25 22:20:54 | ロクハン

ロクハンを鳴らした。そろそろこなれてくる頃だろうと。低音過多でもわっとした音だったので椅子にのせてみた。

結果はいまいち。椅子のがたが原因と思われる。フルレンジの定位の良さはない。DiangoのA-220というプリメインアンプを使ってるがエネルギー感はある。

ふと思った。メインのDS3000が良いところまで行ってしまったからロクハンがいまいちに聴こえる・・・。ほんとかヨ。

コメント

P-610AJ

2016-10-16 10:00:00 | ロクハン

オーディオを整理しようと思っている。以前作ったロクハン用はこ。これを解体する前に鳴らしてみようと思う。

今までDS3000を鳴らしていて、これを聴いたらちょっとびっくり。エネルギッシュに鳴る。ホントはDS3000でエネルギッシュに鳴らしたいが、それをやったら今の中音綺麗な音が無くなると思う。まあ、エネルギッシュに鳴るのはパワーぶっこんでやればいいと考えるが、(そんな簡単でないが)今のDS3000の音はちょっと簡単には出ないと考える。

それにしてもロクハンはポップスが生き生き楽しく鳴る。フルレンジだが低音もそれなりに鳴る。まあ、ユニットの値段考えて最低の合板を使ったが、やっぱりふやふやな音だった。でも市販でもこんなに鳴らないスピーカーは有ったし、値段考えたらすごいと思う。

時間出来たら集成材の板でまた箱を作ってあげよう。

コメント

ロクハンその2

2014-06-12 00:08:21 | ロクハン

一般的なロクハン用バスレフ箱には吸音材を入れるらしい。エネルギッシュは良いが、もしかしてひずんでる?とも思われる。部屋の片づけも兼ねて、吸音材を入れる事にする。

通常はグラスウールだろうが、あれはチクチクするのでニードルフェルトというやつにした。価格も一緒だし、温かみのある音、らしい。

早速音出し。ええッ。中高音が大人しくなってしまった。入れ過ぎ?バスレフダクトから出る音なんて高が知れてるだろうと、甘かった。半分で良いか、と思うももう外す気力は無い。もう少し聴いてみる。

しかしこんな軟なユニットで・・・・不思議だ。

コメント

P-610 in cabinet

2014-06-08 00:03:54 | ロクハン

此処から新しい記事となる。

P-610AJのAは16Ω。JはJIS規格品。・・・らしい。らしいというのはこれをくれた方が、Jは規格から外れたもの、と言っていた。JUNK?のJ位に思っていた。それも30年近くも。その箱を作ることにした。以前はベニヤが高品質で安く、キャビネットを作るには適してたと。今回、このユニットが当時の価格は今では考えられないもので、キャビにお金をかけるのはどうかと。板は最も安いシナランバー21mm。

店でカットしてもっらい組立て。この板はほっといても一晩で反ってしまう。

フロントバッフルは、別にあるDS3000用ミッドバスユニットも後から付け替えられるよう取り外しできる様にした。

早速音出し。何だこりゃ。ガサガサでこじんまり。上も下も無い。伸びないではなく無い。これなら裸で鳴らしてた方が良い。どう変化するか予想もつかない。

コメント

ロクハン16Ω

2014-05-08 00:37:01 | ロクハン

ダイヤトーンP610AJ。真空管アンプのOPT配線変更し16Ω同士接続。これが正規の使い方なのね。凄い元気な音になった。最近は6Ωや4ΩなんてSPが有るが、私がオーディオを始めたころは8Ωが全盛。しかしそれ以前には16Ωというのが有ったと。これはパラにして音圧稼ぐのに16Ωかと思ってた。20年以上知らなかった。ちゃんとした箱に入れてあげたい。

バッフルは、その16Ωのテストの為一枚板を店で二つ穴を明けてもらい、左右の仕切りと衝立の為、後に真ん中縦に一枚取付け。今思ったが後ろで左右混ざんないように仕切るなら前は?

これをやってて思ったのは、後の音も、吸音で殺さず、生かせれば音圧が上がるのではないか?最近は高能率のSPが優れたSPと思うので、後面解放や一枚板のバッフルが良い評判なのでは?と思う。・・・でも610は指定箱が有るのでそれで行くと思う。この実験は他に小さいユニットが有るのでそちらで。

 

コメント