analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

すみません。

2015-11-18 20:07:01 | その他

出張のため、ブログは休みます。

コメント

プリ ハム調整

2015-11-12 23:58:48 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

プリのハムを減らすのに、ヒーターの配線をLCRフォノのようにした。しかもプリはサブシャーシーに組んであるので、その下にヒーター配線を通すことにした。

これでハムが減ることを期待する。チェックとして電圧を測る。ん?初段のプレート電圧が立たない?真空管逝った?いやいや、冷静に、電圧が立たないというのは配線ミス?今回ヒーターの整流回路を外したので、余計な配線も外してしまった?チェックしたが問題無い。ではプレートの配線がアースに落ちてる?抵抗値≒0Ω・・・これか。カソードのアース配線をプレートに繋いでいた。危ない危ない。

チェックOK。

試聴。これは過去最高をまた更新した。しかも一連のヒーターAC化で「性格」が変わった。今までMY SYSTEMでは出ないと思っていた躍動感が出た。確か、ジェービ-エルで出てた音と思う。それがTRアンプでしか出ないと思っていたが、真空管アンプで出た。これを聴くとDC点火は聴けなくなる。これで一連のアンプはAC化で揃った。

これらはNFBを多くかけたり、プリとパワーのミスマッチなどで起こる大人しい音の反対だと思う。

コメント

プリ 配線ミス

2015-11-11 10:21:00 | CfD‐2 (TAC-1イミテーション)

ヒーター配線をACにしてて気が付いた。整流管のヒーターを6.3Vでは無く5Vにしていた。

配線を直して6.3Vのヒーターにした。ドロップ抵抗は元は2.7kΩだ。

初段の12AX7のプレート電圧は174.4V。ちと高いので電源トランスのタップを250Vから230Vにした。電圧を測ったらプレートは147.9V、カソードは0.806Vとなった。

ドロップ抵抗を調整した。カソード電圧が低いので、真空管を交換してみた。以前にソブテックはまずい、と聴いたことが有った。今使ってるエレハモはソブテック製と聞いたことが有る。でもこれは単に経年変化と思う。JJに換えてみた。

プレートは159.2V、カソードは1.042Vとなった。設計のカソード電圧が1.2Vなので若干低いが、良しとする。

電源のインピーダンスは低い方が良い、というのを聞いたことが有る。これは、トランスのタップを高電圧の物を使い、高抵抗で電圧を落とす事と考える。よってタップを230Vにして、低抵抗を使うのが良いと思うが、音は変わらなかったと思う。

コメント

LCRフォノ、各部調整その8

2015-11-10 20:50:02 | PhfD‐3.1(製作編)

LCRフォノイコの初段の調整をする。NCC松尾のタンタルコンデンサの手持ちが結構有ったので、カソードのパスコンをフィリップスからこれに交換した。設計は220μFなのだが、100μF×2とした。タンタルコンデンサはウェットタンタル(銀タンタル)ではないのでちょっと心残りだが、それでも過去に聴き比べた電解とタンタル(タンタルも電解の一種)の結果、電解は高域が若干ちゃきちゃきと言うかジャリっというか耳障りな音が聴こえたので此処のパーツは気になっていた。もちろん音楽を聴いているときは解からない程度の物。実際電解を繋いでた時が一時期有ったが、音は気に成らなかった。ふと画像をチェックするとタンタルの+側が赤とそうでないものが有る。間違えたか?音は問題ないが電流が微弱なので2つある片側だけで持ってるのか?慌てて中を開いた。+側が赤の物とそうでない物が有る様で間違っては無かった。

6CA7ppMONOを組み直したとき、カソードのパスコンを付けてみたことが有った。(元回路は無し)。そしたら押さえつけられた、所謂音が死んだようになった。ヒーターのAC点火とDC点火に似ている。パスコン無しを聴かなければ問題無い。むしろこのコンデンサで音の変化を少しにして増幅を上げてるのに驚いた。うちの場合、そこまで増幅率は無くても良いのでパスコンは付けていない。

一緒に出力の抵抗がヒーターに近いようだったので、アース線と一緒に張り直した。

この後、画像は抵抗を外してしまったが、コンデンサに27kΩの抵抗を付けいた。そして、昨日買ってきたデールの22kΩに交換した。

Rchもやった。

これだけやったのでハムはさぞかし小さくなるだろうと期待したが、試聴ではほとんど変わらなかった。しかも折角買ってきたデールの抵抗による電圧上昇は起きない。ドロップ抵抗と思っていたが、初段のE80Fの消費電流が小さいからなのか電圧が上がらず、ここは何の抵抗なのか意味が解からなくなった。もっと抵抗値を小さくすれば変わるのかもしれないが、設計が33kΩなのであまりにも違い過ぎる。

LCRフォノイコに関しては今の所全てやった。この後何か改良を思いついたらやると思う。

コメント

ピンコード交換

2015-11-09 10:47:22 | ケーブル

フォノイコ~プリ、プリ~パワー間のケーブルを交換した。

フォノイコ~プリ間はヤマハのESC-OCCからプリ~パワー間に使ってたアクロテックの8Nにした。

プリ~パワー間はアクロ8Nからオルトホン8Nに。

上流重視で行く。

今日は朝からの試聴で電源が濁って良い音でないかな?と思ったがなんの、クリアーに冴えわたる。一昨日の弦の肉感はだいぶ後退してしまったが、ずいぶん抜け、ピアノのピーンと張りのある音が出てきた。久しぶりのクリアな音。そういえば以前はこんな音で聴いていた、なんて思出だしていたが、「ほんとにそうか?」・・・そのころから進化してないのか?いやいや、クリアであった以前の音はソリッドで無機的。今はほんのり肉感が有る。・・・これだったらアキュやラクッスでもいいんじゃないの?いや、トランジスタのあのひりひりした音はいけない。真空管でトランジスタの音を越える、そう誓った。いま、いい感じじゃないですか。腫れ物に触るような、にだいぶ近づいた。

そしてあろうことか、Rchのハムが小さくなった。これで気に成るほどではなくなった。

ああ、また過去最高の音を更新した。うーん、プレーヤーの下にキューブを置いて肉感出すか、このままクリアさを残すか迷う。

あとやること。パワーの入力トランスのアース確認。プリのプレート電圧を上げ出力アップ、およびヒーター交流化。フォノイコの初段プレート電圧のかさ上げ。

イタリアカルテットのモーツァルト、今日はK80の方を掛けている。先日のヴァイオリンは少々甘すぎかもしれない。今日のは甘さを残して厳しさ・・・までは行かないか・・・ソリッドさが出てきた。本来ヴァイオリンはきつい音を出してると思う。オーディオ的には一昨日の「濃さ」も面白いが、どうも「音」よりも「こうあるべき」と言う生の音とは違う方向の基準が私にはあるようだ。それが今のこの音を良し、としている。この抜けの良い音がこんなに早く出るとは思わなかった。LCRフォノイコを作り替えなきゃいけないと思っていたが、ケーブルの交換であっさり出てきた。しかもハムも心無しか小さくなった。そして312のMAGの音だろう、薄い音色の感じが無くなった。

コメント

タンテの底板純正化

2015-11-08 00:35:23 | アナログ

昨日タンテの足を木材から金属に換えたら頭を押さえられた様な音場感は薄らいだ。その代り濃い木管・弦の質感も薄らいだ。タンテを調整したらもう少し何とかなるかと思った。

いま、タンテの底板は集成材の厚さ12mmにしている。これはゾノトーンのアームコードを導入したとき、オルトホンAS309Sでは、アームコードをタンテのキャビの外に出すとき、接続の方向がちょうどアームコードにテンションが掛るようになり、タンテのサブシャーシが傾いた。ゾノトーンに5Pのジャックの向きを変えられないか?と相談したら出来ない、キャビを削ってくれ、という事だった。前園さんが直接電話を掛けてきてびっくりだった。

SME312にアームを交換したので、今回はそのアームコードの接続の向きを変えられる。よって純正の底板に戻せそうだ。

うまく行った。底板を交換するのにキャビを横倒しにしたら、アームがぐらっ、???なんだ?アームのサブシャーシーがネジでとまってなかった。もしかしたら、頭を押さえつけられた様な音場感は此れの所為かも?と思った。

早速試聴。おお、頭を押さえ~た感じは無くなった。そしてあっさり系の音になったが、何故か物足りなくは無い。これがTHORENS本来の音、と思う。いま、鳴らし始めて1時間ほど経ったがさらに小慣れてきた。決して楽器の音色がリアル、ではないが、鳴り方、発音?はとても上品で心地よい。昨日までの音色はやりすぎだった、THORENSの求める音では無かった感じがする。どこも押さえつけられた感じは無く、ファーと音が鳴る。そして、ステージの真ん前至近距離で聴いている感じ、オーケストラに寄った感じ、に聴こえる。良いじゃんTHORENS。ROKSANのTMS辺りが気になっているが、まだまだ行ける。

ビゼーのアルルの女。これは小学校のとき、姉が買ったLPだ。なんかカサカサな音と思っていたが、なんのなんの、よく録れてるLPなんだ。

コメント

セッティング2

2015-11-07 12:00:00 | セッティング

高域の伸びの足りなさはもしかしてプレーヤーのセッティングか?デンオンのシステムの時、昇圧トランスの置き場に困ってタンテの足をかさ上げして持ち上げ、タンテの下に入れてた。その名残でタンテの下は楓キューブに山本音響工芸のスパイクとキューブを重ねていた。

これを真鍮の円柱にした。

ビゼーのアルルの女を聴いている。前のヴァイオリンの飛び出してくるのは若干減った感じだ。音場も若干控えめと言うか、後ろに下がった感じだ。これは此れで悪くない。高音の伸び、という表現は間違ってたようだ。音場が頭を押さえつけられた様な感じだったのだ。もう少し欲しいが、若干ストレスが無くなった。でも前のバイオリンの肉感も捨てがたい。真鍮にして若干ドライになった。この辺はもう少しチューニングの余地が有りそうだ。楓キューブのみでも良かったかもしれない。いやあ、この辺に反応してくれるのはうれしい。但しこのシステムは反応するところとしないところが有る。まだ不完全か、見逃してる欠点が有るのかもしれない。

コメント

LCRフォノ、各部調整その7

2015-11-06 05:22:29 | PhfD‐3.1(製作編)

先日初段E80Fの電圧調整の為、抵抗を交換したが、電圧を測ってなかったので測ってみた。プレート電圧が一割ほど低く、カソード電圧が一割ほど高かったが、他はほぼ良いところだ。二段目の12AU7の電圧が若干高かったが、これは初段の電圧をもう少し上げてやれば良いところに収まるのではないかと思う。

まだ若干ハムが有るので、ヒーター電圧を下げる、という手も有るらしいが6.3Vに対して6.2V弱なのでこのままか?

いま、ホルストの惑星・マーゼル指揮を聴いている。奥行きは余り無いのだが、深さを感じる。この低域のSNとエコー感。これが良くなったからだと思う。昔吹奏楽でこの曲をやった時、文化会館でのリハの雰囲気を思い出した。やっぱり高域は伸びてないようだ。だからこの雰囲気が出てるのかも。

今気付いたのだが、このゆるぎない定位感、安定感。まるでCDを聴いているかのよう。この安定感はアームか?312はぶっといテーパードパイプを使っている。そしてアンプたちも安定しているからか。スピーカーも脚では無く平面で押さえてるからだと思う。そうだ、このガタを取った時の安定感だ。ああ、この部屋の照明が眩しい。良い音を聴いているときに感じるこの感覚。何とか高域を伸ばしたいなー。

コメント

セッティング

2015-11-05 21:40:52 | セッティング

そろそろ詰めて行こう。岩手行きが近づく。

まず、パワーアンプの電源コードとスピーカーケーブルがせっている。これを何とかしよう。一段上げよう。以前買ったハヤミのスピーカーベースを使う。

そして上に集成材を置いたが大きすぎ。以前買ったブナ?の化粧台を使う。

これは幅が狭く、パワーのお尻がはみ出る。よってLCRフォノイコに使ってたブチルサンドのガラス板を使う。

そしてパワーを設置する。

おお、思ってたより良い感じ。電源コードとスピーカーケーブルも交差しなさそう。

そして本命の電源コード。これはSAlabのハイエンドホースHH3.5。以前の平方電氣で買った。あまり値引きはしてくれなかったがオッチャンとの会話が面白くて買った。当初ダブルで使ったが、端子の接続部に入れるのが大変で綺麗に出来なく、すぐにシングルの2本にしてしまった。

LCRフォノイコの台が無くなったので、ウォルナットの板を使った。

電源の取り回しも専用のブレーカー直出しのオヤイデ電源ボックスからにした。そしてRCAケーブルと電源コードが寄らないようにした。

これでちょっとした寸法の都合で使わなかった板等が活用できた。どれも平面が出ていてガタは無さそうだ。セッティングには、このガタが無いのが最優先事項と思う。所謂メカニカルアースか、とも思う。そしてクッション材は使わない。使うとすれば巻き付け等で、荷重を掛けるところは良くない。音が鈍る。

試聴だが、ケーブルと台の同時進行にしてしまったのでどの効果かが解からないが、音は変わった。「明らか」とは言いづらいが、変わったと思う。

モーツァルトの弦楽四重奏、イタリア合奏団を聴いてるが、まず低音がクリアになった。チェロ、コントラバスが「こんな風に弾いてたのか」と解かった。今まではヴァイオリンしか聴いてなかったようなもん。そしてヴァイオリンがこちらに飛んでくる。突き刺す、と言うほど厳しくはないが、攻撃してくるような勢いが有る。そんな訳で音数が増えた。ただし、何か高音の伸び?抜け?がイマイチ。そこは何か物足りなく感じる。まあ、もう少し慣らす(鳴らす)。

随分太い音になった。以前は病的なほど細かった。太くは成ったが、脂っこくは無い。水彩画の太い感じ?ちょっと淡白な感じが有る。ヴァイオリンはもっと鋭い音だと思うが、以前ほど乾いた音色では無く飴色のニス感が多少出てるのではないかと自負している。

コメント

LCRフォノ アルファ抵抗

2015-11-04 02:00:53 | PhfD‐3.2

仕事に行ったので、折角だから秋葉原に寄ってきた。特に買うものも無買ったが、「そういえばLCRフォノの初段のプレート電圧が低かったから調整しよう!その為に確かドロップ抵抗が20kΩだったからもう少し値の小さいのを、と思った。18kと15kを買った。一緒に初段のカソードパスコンを買った。今使ってるものはピカピカでいかにも「ケミコン」って感じでなんか愛着が湧かない。タンタルが欲しかったが、いかんせん220μFなんてものは無い。フィリップスのアキシャル電解にした。

まずは既設の解体。げ、20kと思った抵抗は30kだった。手持ちの27kを繋げる。

そして初段の組み上げ。先日買ったアルファ抵抗を使った。

ハムが少しでも減れば、と淡い期待も有ったが駄目だった。

そして音は?なんだかだいぶ変わってしまった。ずいぶん太い音。マドンナのTRUE BLUEを掛けている。まず低音がだいぶ太くなった。以前は此処まで来ると声に低音がかぶってしまうが、そんな気はしない。高音はしゃらしゃらしてる。このLPは覆いかぶさるような音場感だったが、真ん中から丸太が押し寄せるような・・・そんな音。

いやあ、こんなに変わるとは。初段の動作点が変わったかもしれない。音量も少し上がったような気がする。アルファ抵抗の所為かもしれない。もう少し鳴らしてみよう。

コメント

LCRフォノ ハム退治その3

2015-11-03 00:56:33 | PhfD‐3.2

会社の帰り、フォノイコのハムについて考えた。まず、増幅部の右と左への給電を入れ替える。

まあ、これは取り出し口がコンデンサで左右いっしょという事で違った方が理由に苦しむという予想だったが、一応念のため入れ替えた。結果は変わらない。

次に真空管を入れ替えて真空管が原因かと確かめた。

結果は・・・なんとこれだ。しかし良く聴くと左右とも微妙な違いは有るものの、左右とも出てる。初段のE80Fか?ばらつき有ったからな。リファレンスとなるE80Fを探すか?クラシックコンポーネンツには無かったようなんだよな。電圧増幅5極管なんて、代替えどうすんだ?

ふと、画像を撮ってて気が付いた。SWのアンプのスピーカーケーブルのバナナ端子が方チャン抜けてんじゃん。もしかして、夕べ音が固く聴こえたのは此れの所為?

聴くとちょっと低音絞ってもいいか?と思うほど出てる。しかも昨日感じた硬さは無い。声に力が有るが飛び出してくる感じは無い。だが、各一音一音のニュアンスが解かる、楽器に近寄ったような聴こえ方がする。VISHAYには劣るが、良いのではないか。ああ、デールの巻線抵抗の音が好きなので、あの抵抗もこの位抜けないかな~なんて思う。いま、オーマンディのくるみ割り人形を聴いている。かたい、乾いた音色だが嫌味じゃない。低音が元気良くなった。解像度が弱化長ったからか、初段の抵抗はアルファは止めようかと思ったが、交換してみよう。


コメント

LCRフォノ、各部調整その6

2015-11-01 23:42:35 | PhfD‐3.1(製作編)

そろそろLCRフォノイコを仕上ようと思う。Lchのハムが取りきれてないが、これは後で考えよう。

まず、入力に繋いでた可変抵抗の値を測る。最大から5ノッチ戻った所に固定する。すると52.3kΩだ。設計の47kΩに近い。よって47kΩにする。

このフォノイコはアルファで要所を固めようと思う。VISHAYは高価いし、アルファは国産という事で。本体色の青色も気に入っている。入力の真空管のカソード周りも買ってきたが、この抵抗基板用の様で脚が短い。ラグに届かないから後で足を継ぎ足して纏める。

そんな訳で入力抵抗を取付けた。

さて音は、ちょっときついが全体に締まりの利いた音になった。低音なんて宙に浮いたような、地面に根を下ろしたでは無く、トランジスタの様な音になった。ちょっと色気の無い音かもしれない。これだったら入力抵抗はVRの方が良いかも・・・なんて思ったりするが慣らしも有るのでもう少し聴いてみよう。

コメント