analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

MCカートリッジを鳴らしてみる。

2024-01-31 00:07:06 | カートリッジ

そろそろMCカートリッジを鳴らしてみようと思った。

DL‐103FL。

高さが足りないかと思い、シェルとの間にセイシンのスペーサーを噛ました。

 

 

音出しして「んっ」っと息が苦しくなった気がした。

これが音楽の本質じゃないか?

MMは鳴り切っている、マッチングの取れた快感が有った。

103は本物を聴いた気がした。

M97も悪くは無いが、ニセモノだったような気がしてきた。

 

やっぱMCは良いな。

 

ふと、音楽がところどころWAAPする。

何のことは無い、レコードの溝を内側に飛び越えてる。

インサイドフォースキャンセラ間違えたかな?と増やしてみたが反対に戻る方向に飛び越えた。

ああ、また高さが足りないな。

レコードマットにフェルトのを追加して事なきを得た。

 

不思議なことにタンテのモーターを回すとムーっと言ってたハム音が無い。

 

針が減ったと思ってたがブレーカーを換えてからまだ行けそうだと思った。

 

20240110

コメント

現在の機器、セッティング フォノイコライザー

2024-01-30 00:04:49 | フォノイコ

フォノイコに関してはなんで組み始まったんだっけなぁ?

確かSMEの3012Rのシェルコネクターに穴を明けアーム内部配線をカートリッジからフォノイコに直結したときか。

その時にはシェルコネクターの穴が原因でキツい音を出してたのをフォノイコか?と別回路を組んだのが始まりだったと思う。

最初はマッキンC‐22のイミテーションを長らく使ってたが、どうも抜けが悪い気がした。

次にCRタイプを組んでみたが、素直な音に感じた。ただ、音量が小さく全体にクリーミーな感じだ。試験的に組んだのでパーツも安価で良いもの、フィルムコンなどを使ってた。

どうせならNFタイプもということで有名な回路を真似たやつも組んだ。

なるほど豪華でキラキラ、これは嵌ってしまうな、と思った。ただ、ちょっと非現実的な音にも思えた。

CR‐NFは何となく予想が出来たので手を付けなかった。

後は何か、と探したらLCRというのが出てきた。当時はフォノイコ用のインダクタがちらほら出てきたとこで、ノグチの格安のインダクタに飛びついた。これがイマイチだった。ダメではない。段間トランスがダメだったのだ。

しかし諦めずにあれこれやった。最終的には段間トランスを換えたら良くなり今に至る。

初段はE80Fというあまり馴染みのない真空管で、多分5極管接続。次段12AU7でハシモトの段間トランスをドライブ、インピーダンスを下げてRIAA回路からECC99のSRPPの出力となる。

SRPPは音は良いのだが、回路的に上段と下段が非対称のようであまり好きではない。

ここは単純に一段増幅のパラにしても良いかと思っている。

それから初段の三極間接続化もしてみたい。

しかし今の音で不満が無いのでいずれ、ということになる。

電源周りは春日無線のトランスを多用している。

配線材はアクロテックの6NAWG22か18。

信号の流れを優先したのでパーツの配置がイマイチだが、今だったらもう少しマシなレイアウトに出来ると思う。

整流は6X4、小さめの容量のコンデンサーを使ってコンデンサーインプットとチョークインプットの間位か、にしている。

私には珍しく段間トランスに行くコンデンサーにフィルムコンをパラってバイパスみたくしている。

シャーシーはちょっと変わったことをしてみた。

鈴蘭堂が廃業してタカチが商品を受け継いですぐのころこのSLシャーシーを入手。

右が金色で左が銀色。電源スイッチも合わせた。

昔だったらこんなこと許せなかったはずだが「こんなことも出来るようになった」と思いたかっただけだったと思う。

 

オーディオ的な対策はほぼなし。

このころ回路に興味を持ち始めて、回路で音が変わるのを知り、パーツの音の違いには興味が薄くなった。

それでもコンデンサーにはオイルを使った。

私のシステムの中核をなすものと思っている。

 

20240111

コメント

タンテのセッティング

2024-01-29 00:03:14 | DP-80

ブレーカーを替えて歪みっぽいのが無くなった。

ならばもう少し行けるか?

タンテフレームを抑えるネジは、タンテフレームと大理石を密着させてないかも?っということで、セイシンのスペーサーにワッシャーを重ねてみた。

音は高域にギラっとするものが出てしまった。

こりゃいかん。

 

大理石キャビネットにアームベースのt5mmアルミを置いてもキツい音にならなかったので、今なら鉛シートが無くても行けるんじゃないか?

折角張ったんだけどはがしちゃった。

どうせならセイシンのスペーサーも外す。

 

これで音出し。

いやーキツい音になった。キツいと言っても嫌悪感は無い。むしろ痛快な感じ。

音楽的には×なんだな。

ただ全部の音を出し切ってる感じがするのでもう少し様子を見よう。

 

20240113

コメント

現在の機器、セッティング プレーヤー

2024-01-28 00:01:35 | システム

yummyという方の動画コメントで少しやり取りをさせてもらった。

彼は主にノイズと振動の対策を行なっている。

私ももう少しそういうとこに目を向けようと詳細を書いていこうと思う。

 

まずはレコードから。

カートリッジは今はMMを色々繋いでる。

シェルには直接取付け。気が向いたらセイシンのスペーサーを使う。

ネジはアルミか真鍮の物。本命にはセイシンのネジを使う。

山本音響工芸のシェルリードチップにオヤイデの銀コートOFCの極細線を繋いでアクロテックの6NAWG22ケーブルにトライガードを巻き、オーディオテクニカAT-6A58のピンプラグを繋ぐ。これをカートリッジからフォノイコへのケーブルとする。

(これは後に少し変更します)

 

トーンアームはSMEの312ロングアーム。

私は今までメインはロングアームだ。

音の切れなどはショートのほうが良い。けれどもゆったり鳴る、いや正直に言おう、312の見た目が好きだ。

アームベースは先日書いた通り t5mm×W100mm×D200mmのアルミ板。

今はこれを置いただけだが後で固定したいと思っている。

(アルミは後に外します)

 

 

キャビネットは大理石の物。DP‐7000用なので穴が若干大きい。下側にはベニヤ板が張ってある。

内部損失の極小さい台座ではカートリッジの振動がほぼ生かされる、と考える。

これをそのまま使ったのでは音が無機質になりすぎる。よってスエードのシートを表面に貼った。

 

ターンテーブルはデンオンのDP‐80。これは一度回転が不安定になったのでトランジスタを換えている。

ゴムシートは多分純正。今でも弾性は失われてないので使っている。

 

 

足はハヤミのスピーカーブロック(H200mm)だがこれはあとで□100mmの集成材にするつもり。

振動を防止させるにはブチルのインシュレーターが良いのだが音が鈍る。

よってここは聞いて決めようと思う。

 

スタビライザーはオーディオテクニカの古いものを使っている。

音が変わった感じはしないのだが反ったレコードを押さえるのに使っている。

 

昇圧トランスはDL103FLの時は40Ωで、オルトホンの時は3ΩポジションでマンラツのMc千を使う。

マイソニック・EMINENTの時は同社stage202を使う。

 

20240110

コメント

では、大理石に戻す。

2024-01-27 00:03:26 | DP-80

ブナ材キャビネットでいい感触を得たのだが、大理石でどうか?

これを試さずにはいられない。

 

木材とアルミでは木材の内部損失によるロスをなくすことが期待できるが、大理石では期待できない。

 

が、やってみた。

これがなんと効いたようだ。

響きが軽い、いや軽やか。

5mm厚のアルミで振動が完結してる?

音色はあっさりで実際の楽器はこんなに無機質ではないが、なんか良い。好み。

こうなるとブナ材(木)は音色が乗っている。

 

もう少し聴いていこう。

気が変わるかもしれないし。

 

20240119

コメント

アームベース少し改良

2024-01-26 00:01:26 | トーンアーム

アームにアース端子を付けたとき、アーム周りを少し変えた。

 

セイシンのスペーサーを外す。

これは多分絶好の物と思うが、こういう挟みものは必要悪と考える。

よって外した。

本当はアームの高さを下げれずレコード内周でカートリッジがアームリフターに触りほんの少し浮く。

そして音楽が途切れる。

 

これで大理石キャビに戻したらどうか?

 

20240108

コメント

タンテのハム

2024-01-25 00:05:09 | DP-80

ブレーカーを換えて一部のハムノイズが無くなった。

が、タンテをONにするとムーっと音がする。

まあうるさくは無いが、普通に音楽を掛けてても聞こえるときが有る。

電源が入ると出るのでトランスからのハムか?と思ったが、そうなると厄介だ。

 

フォノのアース端子に繋いだケーブルをアームの各所にくっつけてみたが、ハムはほとんど変わらない。

アームはアルマイト処理をしてるのか?アルマイトは電気を流さないそうだが、もしくは何かの表面処理してるのか?

 

 

アームを外してタンテから20cmくらい離した。

これは全く効果無かった。

ってことは、なんだ?悪い予感。

ここでアーム内部配線外出しではなく、ゾノトーンのケーブルに戻してみた。

これだと若干あるけど問題ないハムレベル。

ああ、裸のアーム内部配線か。

どうしよう。

ゾノのケーブルを残すか?

使わないケーブルを勿体ない。

そういえばこないだ買ったシェルリードチップ使えないか?

このチップはφ1mm用だが、カートリッジのφ1.2mmに使う場合は調整して、と有る。

幸いフォノケーブルに使う5pin端子のピンは1.2mmらしい。

これでいこう。

画像で見るとヤニが焼けたようだが、角度を変えるといい感じ。

これを5pin端子に差し込んでアースを取る。

これで音出し。

ハムは聴こえるが、前よりはだいぶ減った。

少し聴こえるが、私には問題ないレベル。

パワーの電源を切ると消えるので、パワーの問題かも?

今はパワーの組み直しを考えてるのでこのままいく。

 

※後日談

シュアのカートリッジは確かアースをERかELに落としてたと思う。

今のアームケーブルは片チャンネルのプラスとマイナスを間違えてて、逆に差してたのかもしれない。

アースをプラス側に繋いでたかもしれない。

カートリッジを替えた後に気が付いたので後で試してみるつもり。

 

20240108

コメント

現在の音 57

2024-01-24 00:05:12 | システム

いやあブレーカー交換で一気に覚醒した。

これは3年前にやってもここまでの音は当然ながら出てない。

アンプの調整改造等行なってきた結果がここにきて発揮された。

DS‐3000ここまで鳴らしてるの居るか?なんて思ってしまう。

すみません、自惚れです。

交換前もそれなりに鳴ってた。

私的には満足してた。

スピーカーの天板の高さが声の像の頭だったが、ツイーターとスコーカーの間が口だ。

なんだそりゃな例えだが、口の位置が上に上がった。

 

 

今の鳴りっぷりは過去にもあったかも。

クリアさ高解像度も千葉に居たときの方が有った。

低音の量感もULの時の方が有った。

ただ、今の音はそれらの良い時の音がすべてそろった。

とびぬけて良い、という感じがしないのはそのためかも知れない。

 

 

昨日までの音は、レコードをカセットテープで録音した再生音。

今の音はレコードの音。

 

 

決定的に違うもの。

今までは少し離れたとこから演奏(ステージ)を見ていた。

今は演奏している空間に同席している感じ。

迫力は無いのだが、スピーカーが能力を発揮した。スピーカーの余裕は感じられない。

 

とっておきのレコード。

これも例のCBSのやつだ。

これはしかも録音を弄ってそう。

なんだけどそれが余り気にならない。

 

多分システム、その国のスピーカーなど、何々向け:ジャズ向きなシステムやクラシック向きなシステムなどそういう言うのは何しかシステムに個性があるんだと思う。

例えばタノンイ。最近のは判らないが、キャビネットを鳴らして雰囲気を作る。

そういうのがクラシックに向いているのか?というとそうなのかもしれない。

じゃあジャズがダメなのか?

ダメではないだろうけど、合わないんだろうな。

そんなことを考えてしまう。

 

ん。たまらん。

 

20240117

コメント

ブレーカー交換に際して思うこと

2024-01-23 00:05:34 | その他

今回ブレーカー交換して思うことがいくつかある。

まず、今までこの音を聴いてたことが、微妙な気持ち。

腹立たしさは無い。今までこんな音を聴いてたのか、という落胆もない。

何でだろう。

年取ったから?

おもいがけない解決で今は嬉しいのが勝つ。

 

 

今まで考えてたキツい音の原因は、

①スピーカーのミッドハイの振動板交換が原因?

これはスピーカーシステム交換となる。考えただけでも恐ろしい。

②アンプが発振してる?

こんな単純な回路で対処のしようがない。

③電源の問題?

東電にケンカ売るなんて、門前払いされるでしょう。

これらでなくて良かった。ずっと不安だった。

 

 

 

 

あと、スピーカーから音が離れるという感覚・聴こえ方。

これに程度の差は無いと思ってたのだが、さらに離れた、という感じがする。

これはスピーカーの存在はもう無いのでさらに無くなることは無い。

言っていることがおかしい。

多分客観的に「音場・空間が広がった」感じなのだが、膨らんだ、という感覚だ。

これが「離れた」感じに聴こえるのだ。

 

時間帯で音が変わったのは電圧かと思う。

電圧が上がって接点に流れる電流が増え、接触不良=接点の抵抗が見かけ小さくなったか?

電圧も測ってないし、ここは謎。

 

 

ついでに一言。

ブレーカー交換で音が良くなるのは、今までの物が劣化してただけ?

低電圧:カートリッジの出力をセレクター(接点)通すのは無理がある。

高電流のブレーカーも似たようなもん。

 

 

いま、良い音で鳴っている。

CBSのレコードは音が硬い、とオートグラフ使いの高校教諭が言ってた。

そうかぁ?と思ってたが、なるほどと思う。

ただ、今はトランジェントが良い(意味不明)感じなので、これはCBSの音ではないかと思う。

新年早々良いことが起きた。

 

20240106

コメント

ブレーカー解体

2024-01-22 00:08:49 | その他

なんで音がこんなに変わるのか。

まあ接点が汚れてるんだろうことは想像つくが、実際に中を見てみよう。

取り外した、廃棄する安全ブレーカーを解体する・・・

解体するっ。

どうやって開くんだ?

ネジのとこの境目にマイナスドライバーを突っ込みこじ開けた。

たら、割れたのでそのまま解体。

接点は入側は簡単に外れたが、出側はネジを外す。しかしそのネジが隠されてる。

もう無茶苦茶解体。

 

接点端子だけ取り出してみた。

接点は、スパークした跡がある。

 

通電しながらONは良くないな。

しかし思ってたほど黒くは無く、そんなに汚れてない。

うちのブレーカーは台所にあるので油汚れ等が有るのかもしれない。

 

20240106

コメント

ブレーカー交換 importance

2024-01-21 00:06:16 | その他

※以下の内容はブレーカー交換を推奨するものでは在りません。

万が一事故を起こしても当方は責任を負いません。

 

安全ブレーカーを入り切りしたらハムが減った。

親に聞いたらブレーカーは交換したことが無いようだ。

するともう40年近くになるか。

ブレーカー交換は13年だそうなので無交換は考えられないが、追及しようがない。

今使ってるブレーカーの東芝ライテックが’89、引っ越したのが’82?頃なので交換してそうだ。

 

ホムセンでブレーカーを購入しようとしたら 2P2E と 2P1E というのが有った。

帰って調べるとうちのは100Vの2P1Eらしい。危なかった。

パナソニックのBS1112というのを入手。

早速交換した。

二次側の端子がぐらぐらだったがそういう仕様らしい。

オーディオ的には余りこういうのは好ましくない。

 

早速音出しした。

もう電源入れた時点でハム音が無い。

小さいじゅるじゅるというのは残ったが、ムーっというのは無くなった。

もうこれだけで今回の冬休みは収穫あり。

音は・・・あまり変わり映えしないかも?

っと思ったが、バックの伴奏が聴こえる。

今まで聴こえなかったもの。

SNが上がったわけではない。

解像度が上がったわけでもない。

バイオリンの、あのレコード針にゴミ(綿埃)が付いたような、じりじり歪んだ感じがだいぶ減った。

これならレコードに入ってた歪も再生したという責任逃れ:自分のシステムに問題ない、と言い訳が出来る。

誰に言ってんだ?

 

ま、良かった良かった。

 

20240106

コメント

ドラレコ

2024-01-20 06:10:47 | その他

今使っているドライブレコーダーが調子悪い。

マイクロSDカードを認識しなくなるので抜き差しを強いられる。

この症状は朝一が多いので多分冷えて接点が収縮してるのかなと思っている。

夏の暑い間よく持ってるな、っと思ってたが買ってから多分4~5年経っているので「いざ」というときに動いてくれないと意味ないので入れ替えることにした。

今使っているのは画素数がFr200万、Rr100万だったかな、十分だ。

Gセンサー・GPSも付き、白線またぐとブザー鳴る。

取付場所がルームミラーの脇なのだが、ライブビュー画面が見えないので運転席側にした。これだと視界が塞がれて少し不満だった。

フロントガラスの上10%以外に視界を妨げるものは付けてはならないというのもある。

電源のプラグも接触が悪い。

 

 

 

 

そこで前から気になってたルームミラーに内蔵されたものを買ってみた。

OT‐MDR1000。

取り付けるためいろいろ考えたが、うちの車にはサポカー機能があり、ルームミラーの付け根にカメラがついているが、それが邪魔にならないか気になった。

 

実際に付けてみるとカメラは問題ない。ただ、取り付けがシリコンゴムなんだが大丈夫か?

ミラーに埋め込まれた画面が邪魔だ。

ミラーの半分近くがライブビュー画面だ。

半分は後ろがほぼ見えない。

まあ、焦点をライブビュー画面ではなく後ろの被写体に焦点を合わせれば見えなくもないが焦点を合わせる数瞬見るのが遅れる。

問題はそれかな。

 

 

配線はミラーの上から出てるのでこれは仕方ないが、リアミラーの配線が左に振るようになっている。

長さは十分だが前のカメラの配線に括り付け、引き直した。

リアミラーは角度が微妙だが広角なので問題無さそうだ。

 

 

画素数が大きいのでマイクロSDカードの録画時間が短い。

画素数は下げて使っているがどうなるか。

 

なかなかうまくいかないもんだ。

 

20240116

コメント

セービットハンダ

2024-01-20 00:03:48 | パーツ

オーディオ音質改善テクニックという本が有る。

多分最初に買った雑誌ではないオーディオの本。

これを見直している。

以前はちんぷんかんぷんだったが、ところどころ内容が判るようになった。

以前は自分にもわかりやすいパーツの音がどうの、とかいうところだけ読んでたんだ。

 

その記事中にセービットハンダが有る。

太田一穂という人が書いている。

そのハンダはNo6らしい。

ググるとなんといまだ売ってるようだ。

こちらは錫60%フラックスは362というものらしい。

 

てっきり同じものかと思ってたが、私の手持ちはSN505みたいだ。

この型番は、多分錫が50.5%から来てると思う。鉛48%銅1.5%アンチモン0.05%

フラックスは天然松脂。

かなり古いもので幻の、とか、価値付くか?なんて下衆い考え持ったがそんなことはないみたいだ。

切り売りだったらSN505はまだ手に入るっぽい。

このハンダは英国マルチコア社の物を日本スペリアが輸入したものとか。

倉庫に眠ってた数十個をKOサウンドラボで買い占めた。

この‘KO’とは太田一穂氏のイニシャルではないかと思っている。

能書きに出てきた日本スペリアのSN100Cが気になってたのはこれを読んだからではないか?と思っている。

福島のドフに有ったのを買っておけばよかった。

SN100CはヤニがRMAじゃなかったから諦めたんだよな。

 

20240105

コメント

ブレーカー?

2024-01-19 00:01:41 | その他

一連の対策(確認)をして、一息ついて鳴らしている。

が、なんと高域が無くなった。極度なハイ落ち。

TREBLEを最小にした感じ。

やばい、ツイーター飛ばしちゃったか?

もうこのスピーカー、疲れちゃったな、とか思いつつツイーターに耳を当てると出てた。

安心安心。

何気に音が良くなっている。

実際のピアノはもっとクリスタルのような感じなはずだが今は木の箱がなってる感じがする。

これなんだっけな~昔聴いたユーロダイン?な感じ。

 

 

 

ブーとかビーとかいう音を無くそうとして音ではなくノイズに耳が行ってた。

ハムも小さくなっている。

何でだろう?

ただし、小さくブーは残っている。

タンテを回すと大きくなるのでモーター:電磁ノイズ?

スピーカーによるとジューっというのが判る。

アーム内部配線のシールド無しの影響かな。

この辺はアーム配線を外出しにしてるからだな。

 

 

 

もしかしてブレーカー入り切りしてて、接点が復活した?

この辺は気が付かなかったので判らないが、良くなっちゃった、って感じ。

 

ブレーカー切り作戦、もう一度やってみようか、と思う。

オーディオに使ってるブレーカーだけ入れとくのが一番いい。

これを聴くと、庭に電柱立てるという人に気持ち、判る。

 

20240105

コメント

ブレーカーで確認

2024-01-18 00:01:32 | その他

少し前から気になってたことを確認する。

うちの電気機器で、おかしいものは無いか。

家のブレーカーを全部落とし、レコードを聴いていく。

 

まずはわたしの部屋:オーディオルームのブレーカーをON

これでレコードを聴くとなんか良い。

爪弾いたはじける感じが出る。キツい感じは・・・あれ?良いかも。ほんの若干あるのはレコードの痛みかレコード針の減りか、という感じ。

このくらいなら許せる。

 

次に行く前に、ノイズフィルターを外してOYAIDEのタップにしてみた。

多分こちらが良い。NFアリはモヤモヤした感じに思えた。

これで続けて行く。

 

次に懸案の、台所。冷蔵庫の繋がったブレーカーをON。

若干もぞもぞした感じだがそんなに変わらない。

あれ、なんで?

今は13時くらいだが、電源奇麗なのかな?

 

あとは漏電してそうな、車庫につながった電源のブレーカーON。

若干曇った感じだが想定したよりは良いかな。

 

そして冷蔵庫の電源コードにノイズフィルターを付けた。同時に先日作った仮想アースも冷蔵庫に繋いでしまった。

多分変わらな・・・あれ?実験前よりハム音が減ったな。

このハム減は冷蔵庫の対策前の物と思う。

NFと仮想アースの所為では無い気がする。

 

20240105

コメント