analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

3012Rと312

2024-06-13 00:04:35 | トーンアーム

いま、SME3012RにデンオンDL103FLを繋いで鳴らしている。

デンオンからこのような芳しい音が出ることに驚いている。

これは3012Rに因るところが大きいと思う。

材質の「真鍮」。これがこの身の詰まった音を出しているのではないか?

そう思うと312はマグネシウムではなく真鍮で作ってほしかった、そう思う。

なぜかGRANTZを思い出してしまう。

ただ、どうもエネルギーが削がれているようだ。

シェルコネクター部のガタ、ナイフエッジの踊り、で振動を逃がしている気がしてる。

各部の厚みも余り無い。それで(共振させて)音作り?

312はシェルコネクトがしっかりしている。軸受け(ジンバルサポート?)はベアリングを使い上からも抑える。

何でこんなガタの起きるパーツを使ってるのか?疑問だった。

アームパイプも3012Rのストレートから312のテーパーになっている。

 

たしか、イチマルサンは3012Rで真価を発揮する、そのようなことをラジ技誌の編集者が言ってたと何かで読んだ。

トーレンスのTD‐500シリーズは3012Rをターゲットにしていた。

思えば黄金の組み合わせ、ではないか。

まあほんとはエスピーユーが有るのだが。

 

20240526

コメント

トーンアームのアース

2024-03-19 00:01:30 | トーンアーム

大理石キャビに移植したSME3012Rがハムを引く。

これはアームケーブルを外出しにしてるから仕方がないのもある。

タンテを回すとさらに大きくなる。

音楽が掛かってるときは気にならないが、フェードアウトするときに鳴ってるのを意識する。

現在は手抜きでアームの縦方向の調整ネジからフォノイコにワニ口クリップで付けている。

一旦アームを外して、正規のネジからとってみた。

ピントが違うところに合っている。

 

ハムは少し小さくなった程度だが、音が変わった。

細いが実の詰まった音。この点312は薄いんだな。プラスチックみたい。

ああ312を真鍮で作ってほしかった。

SMEはこの音を認識してたのだろうか?

あ、もしかしてアームケーブルを銅線にしてるからか?

312は銀線だ。シビアに聞き比べた訳では無いが、銅線も聴いていて抜けが少し落ちる気がしている。

この辺がマッチングの妙だな。

とはいいながらMMのDL‐109Dがこの上なく良く鳴っているんだが。

 

20240303

コメント

アームの調整

2024-03-06 00:05:20 | トーンアーム

トーレンスにSME312を移植して聴いてたが、調整をしてなかったので合わせてみる。

オーバーハングはほんの少しだ。この程度なら音には影響ないと思う。

そしてアームの水平。

プロトトラクターをこういう風に使うとは思わなかった。

まあまあ上手くいった。

この水平は後ろ下がりで低音重視、上りで高音重視と聞いたことが有るが、後ろ下がりにするとカートリッジの腹を擦る。

なのであまり頓着しない。

 

アンチスケートは力学的にはレコードの溝の内側に押さえつけられるはずなので掛けるようにしている。

ただうちの場合余りかけるとスタイラスが傾くので針圧の半分くらいにしている。

どっちにしてもアーム内部配線を外出しにしてる以上配線が引っ張り方向にチカラが掛かるのであまり効果は無いと思う。

 

 

あ と は、ゴムベルトの予備が欲しい。

 

20240218

コメント

私のSME3012R

2024-02-28 00:05:22 | トーンアーム

SME3012Rについてはこれまでに何回も書いてきたが、今調子良く鳴っていることもあり、ここで一度振り返ってみる。

 

※以下の内容は改造を推奨するものでは在りません。

改造を行なって破損等されても当方は一切責任を取りません。

 

まず購入したのはH2.7なので大学のころ。その前に中古個人売買で買ったブナ材キャビネットにSME3012R用の穴が開いており、購入を決意。

まだそのころは別売アームがそこそこ市場に有った。

その時はこのロングアームしかないという考えだった。

秋葉原のテレオンで購入した。

当時はまだ価格が6ケタ超えでは無かったが、かなりの出費だった。

値引きは無かった。

第一印象は、鳴らしてみて特に「良い」という感想は無かった。

 

 

 

シェルを色々変えたが多分満足しなかったのだと思う。

それでかなぜか、改造を試みた。

当時、8Nアーム内部配線がオルトフォンより出てたので購入。

ナイフエッジベアリングを金属系のセイシン合金の物へ。

シェルコネクターに穴を明け、カートリッジからフォノアンプ迄直結。この後、コネクターを購入し、戻す。キツい音が取れたので、ロックが弱かったのだと思う。シェルコネクターの4本の端子はバネでシェルの端子にテンションを掛けるようになっており、これによる勘合強度も期待されてたのだと思う。

アーム配線材はモガミ、オーグライン、オヤイデ銀メッキ銅線などにしたが、結局純正と言われたモガミの配線に戻した。

水平に動くベアリングをヘッジホッグ製の高精度なものに交換。

オイルダンプのようなものを取付け。

 

改造は以上なものか。

続いてチューニング。

ナイフエッジにセイシンテープを貼ったがほとんど効果無かった。

ナイフエッジの受けにテフロンテープを貼ったが音がなまった。

アームパイプに防振材を貼ったが効果無し。アームパイプ内部にはバルサ材が入っている。

アームベースはオプションの肉厚ブラス材も使ってみたが、違うアームの音になってしまった感じがした。

耐震ゲルを貼った銅板でアームべースを作ってみたが、歪っぽい音がした。

ハヤシラボの円形アルミベースにしてみたが、音圧は確かに上がったが、なんか異質な音が混じった気がした。

 

 

続いて壊した(破損させた)部位

アームパイプはアース配線を繋ぐのだが、アームパイプ内に仕込んだ端子でパイプとナイフエッジベアリングを共締めするのだが、ネジ穴をダメにした。今はネジとナットで締めているが、なかなか難儀した。

メインウェイトをスライドさせるためのネジ穴に差し込む突起を折ってしまった。

これは鉄の棒をハンダ付けしてごまかしている。

水平方向移動のベアリングを組み込む垂直のシャフトをペンチで握ってしまい、ベアリングが入らなくなったので紙やすりで磨いた。

このベアリングの取付ナットの締め具合が中々だ。

締めていくと手応えが変わるとこがある。この状態でレコードを掛けると曲が進んでいかない。

手応えが変わったところでほんの少しナットを戻してやったらいい感じだった。

アームリフターが数年前ストンと落ちるようになったので高粘度のシリコンオイルを入れてみた。

数回調子良かったが、以降は使っていない。

 

 

 

この引き締まった、リンと鳴る感じは真鍮のアームパイプだからだな、と思う。

312はもっと軽い感じだが、音色が薄く太い鳴り方。

こちらは線が細い。どうしてもナイフエッジの幅が狭いから横方向に踊ってしまうような気がしてならない。

 

 

このトーンアームの不満は、有効長が変えられない事。

SPUシリーズに合わせているらしく、他のカートリッジはシェルで調整できるものでないといけない。

そんなにシビアな物でもないらしい。

実効長はスライドベースで調整。

メインウェイトは二分割で軽量・重量のカートリッジに対応でき、取り付けはアームパイプが軸受けの後ろで横にスライドできる機構をを持っておりラテラルバランスを調整できる。

針圧調整ウェイトはアームが内側に曲がっているための重量を相殺するラテラルバランスも役目も担う。

これはメインウェイトに取り付けてありカートリッジの重量によってメインウェイトの位置が変わると針圧も微妙に変わると思うのだが大して影響ないらしい。

 

20240209

コメント

SMEのトーンアームが・・・

2024-02-13 00:05:07 | トーンアーム

いま、私の最強システムで鳴らしている。

良いのだが、もう少しこうなんとか・・・。

hいびきが軽いんだよな。

響きだよヒビキ。

なんか付帯音みたいのが有る。

これがSMEの音だよ、と言われればそうなのか?っと思ってしまう。

気が付くと段々耐えられなくなる。

 

 

SMEの312をググってみた。

SMEのHPに出た。

発売中の物は312となる。私のは312だが、Sはこれの内部配線をどこぞのケーブルメーカーの銀線にしたものらしい。

そしてアームパイプはマグネシウム。アルミでは無かった。では312ではどうかというとVINTAGEの欄にも載ってない。

抹消されたのか?ちと寂しい。

 

この軽い響きをどうにかしたい。

カートリッジ部を重くして(慣性モーメントを上げて)レコードの溝の振幅を、シェルの移動によって吸収させないようにする。

そんなことを考えた。

これは以前失敗もしている。

SME3012Rでは最低共振周波数?に当たったか、シェルがぴょこぴょこするようになってしまった。軽針圧トーンアームだったのか、デンオンのDA‐303の感度が悪すぎでレコードをトレースしなくなってしまった。

今回はどうか。

今は312の純正シェルにセイシンの丸形スペーサーをシェルとカートリッジの間に挟んでいるが、もう一枚デンオン用のスペーサーも挟んでみた。

これで鳴らしたが、最初はなんか音が死んでしまったようだった。

少しして落ち着いた音が出てきた。

あの嫌な軽い響きは無くなった。

取敢えず前よりは良くなったが、この先どうなるか?

 

 

マグ?

そうか、この軽い響きはマグネシウムの響きかもしれない。

昔EMINENTを使い始めたとき、オーディオテクニカのAT‐MS10というマグネシウムのシェルを使ったことが有った。

その時は美しい響きだと思ったが、それと似ている。

 

音量を上げたらこりゃ参った。

このスピーカー、音場に全力を出してる気がした。

低音のズドーンや声の張り出し、そんなのにエネルギーを感じていたと思ってたがこんな鳴り方をするとは。

もしかしたらケーブルが慣れていなかったのかもしれない。

ただこのカートリッジはもう少し良く鳴る気がする。

そう思わせるカートリッジなんだ。

 

20240124

コメント

EMINENTにした時のトラブルを少々

2024-02-12 00:33:04 | トーンアーム

カートリッジをEMINENTに交換したときに少しトラブった。

左が出ない。

するっと抜けたのでカートリッジのピンに繋ぐシェルリードピンか?

っと思たが治らない。

やべーEMINENT久しぶりで断線?

などとドキドキしながら47研究所のRCAピンプラグを左右で入替えた。

それでやっと音が出た。

RCAピンのマイナス側の線が外れてたっぽい。

ほんとはここは純正では47研究所の単心線を使うのだが、接点を減らそうとオヤイデの5N銀線に替えた。

それで固定が出来なかったようだ。

 

 

 

あと、このアーム配線を新型に代えてからだがハムが増えた。

アームのアースを取ったがまだ少し残ってる。

ただ、アース端子に触ると無くなる。

・・・タンテのアースを取ってみた。

これで静かになった。

 

これで私の最強システムが出来上がった。

 

20240123

コメント

では新アームケーブルでEMINENTにしてみる。

2024-02-11 00:00:24 | トーンアーム

新アームケーブルとDL103FLでは相性がイマイチの気がした。

いや、充分鳴っているのだが思ってたほどでは無かった。

すこし焦りが出てた。

EMINENTではどうだろう?いまいちなのか?

 

早速交換してみた。

これがまた、想像とは違った。

DL103FLと鳴り方はそんなに違わない。

ただ、個性というのが全く無くなった。

DL103FLでは少しほっこりした感じが有った。

良く言われてるマイソニックの 「エネルギー感」 を期待したが、今回も出なかった。

全体の空間感というか音場感は凄いのだが、これがエネルギー?っというと少し違う気がする。

でもまあ私の想像の斜め上を行くということで。

今は満足している。

 

もしかしてEMINENTを鳴らすのは1年以上ぶりかも知れない。

 

20240122

コメント

新アームケーブル 使ってみる

2024-02-10 00:03:30 | トーンアーム

それでは新アームケーブルを使ってみる。

カートリッジはDL103FLのまま。

おっと、トランス二次側のケーブルが短い。

 

 

失敗、っと思ったが、ゆくゆくはタンテキャビの支えに使ってる足はもっと低いものにする予定だから大丈夫と思う。

果たして出てきた音はさぞや解像度の高い・・・

そんなことは無かった。

前のケーブルでの音とあまり変わらない。

こちらの方がいくらかキツめというか硬い音。

肩透かしを食った。

前のコネクタは山本のリン青銅だったかな。今回はプラチナコート。

ケーブルは高純度銅に銀コート。今回は5N銀線。多分どちらもテフロン被覆だが、今回の方が厚め。

RCAピンプラグはオーディオテクニカのAT‐6A58の物、今回は47研究所の樹脂。

トランスはマンラツのMc千からマイソニックのSTAGE202。

こうなると今回の方が圧倒的に高純度のはずが、思ったより良くなかった。

 

 

ああ、今回のにはターミネート抵抗を付けてた。

負荷インピーダンスが82Ω程のはずだ。30ΩのDL103FLにはちと重すぎかも。

まあでもヘッドアンプでは100Ω推奨だし、トランスでは470Ωのはずだから、それよりはいいと思う。

抵抗を外しても良いが、これはEMINENT専用にするつもりなので良くなってもねぇ仕方ねぇし。って感じか。

 

ちょっと想像と違ったが、本命では無いので。

 

20240122

コメント

アームベース少し改良

2024-01-26 00:01:26 | トーンアーム

アームにアース端子を付けたとき、アーム周りを少し変えた。

 

セイシンのスペーサーを外す。

これは多分絶好の物と思うが、こういう挟みものは必要悪と考える。

よって外した。

本当はアームの高さを下げれずレコード内周でカートリッジがアームリフターに触りほんの少し浮く。

そして音楽が途切れる。

 

これで大理石キャビに戻したらどうか?

 

20240108

コメント

自作アームベースでの音出し

2024-01-14 00:04:26 | トーンアーム

アームベースの加工は意外と早く終わった。

ブナ材にはねじ止めするつもりだが、失敗だったらやなのでとりあえず錘で抑えるだけとした。

これが結構思い通りの音になった。音は大理石に近いかブナ材に近いかというと、ちょうど中間のようだ。

カートリッジをAPI’SからシュアのM97のB針にした。

掛けようとしたら音がとぎれとぎれ。

カートリッジがランディングしてない。

ベースが高すぎた。

カートリッジのシェル取付けにスペーサーを挟んで対処。

 

 

これはAPI’Sにそっくりな音がする。

むかしはメインにはなり得ないな、っと思ってたがこれはこれで行ける。

 

 

API’Sもそうだが良い感じなんだが少しレトロっぽい音色になる。曇ってるが高域がのびてないとかは無いので不満ではない。

MMにはこれが共通して感じられるんだよな。

 

 

もしかして、このベースを大理石に使ったら?

後でやってみよう。

 

20240113

コメント

アームベースを作ってみる。

2024-01-13 00:02:56 | トーンアーム

鉛サンドイッチのブナ集成材キャビネットは音色の木質感が良い。

ただ大理石程の低域の解像度が無い。音像の輪郭も怪しい。

多分大理石を聴かなかったら気にならなかった程度。

そこでアーベースを作ってみることにした。

~してみる、というのは失敗したら戻す事。

こういう異種材を組み合わせると欠点も無くなるが長所も無くなり、一体感が無くなるように思う。

銅板の2mm厚では鳴いてしまい使えなかった。

そこで5mm厚のアルミ板を探してきた。

100mm×200mm。

ほんとは150mm×300mmと大きいのを探してたのだが、ホムセンにあったのは、「これなら失敗してもいいかな」、という価格だったので100×200を購入。

材質は5052、アルミ・マグネシウム合金とある。

穴を明けるとき、割と柔らかいと感じた。

アームを取付けるとき、ネジのナットをアルミ板の下側でザグって出っ張らないようにしようと思ったが、せっかくの板厚が勿体ない。

タップを切ることにする。

それには穴がずれるとまずい。

4つのうち一本開けてアームをあてがいドリルとかを差し込み、位置を合わせてからもう1個開ける。

面倒だが何とか収まった。

取付けの際12mmのM3ネジでは少し先端が出っ張るので制振スペーサーを挟んだ。

これでベースを叩いても鈍い感じの響きになる。

これは期待できそうだ。

 

穴を明けるときはホルソーとジグソーを使った。

今回は少しずれたが修正なしでいく。

今まではやすりで穴を整えてたが、今回はバリを取ったぐらいで終わった。

どうせ見えないし。

ジグソーを使い始めて10年位か。

ようやく思い通りになるようになった。

道具を使う(こなす)というのは大変なことだ。

音出しはあとで。

 

20240103

コメント

アームを見直す

2024-01-03 00:05:04 | トーンアーム

ノイズフィルターをあれこれやってたが、どうも聴けたもんじゃない。

キツイ音が認識されると余計気になる。

 

 

ふと思いついた。

多分アームの共振だ。

アームベースと大理石キャビの間に制振合金を挟んでみる。

下画像左の二つ。

この金属は剛体なので音が鈍らないだろうと踏んだ。

これがもしかしたら良さそうだ。

判断するのはもう少し馴染んでからにしよう。

キツイのが取れた感じだが、音量も小さくなった気がする。

きつかったバイオリンが合奏に溶け込んだ、いや、埋もれてしまった感じ。

たぶん行けそうだ。

制振スペーサーではなくテフロンテープ一枚で代用しても良いかも?

 

 

少し思った。

タンテのフレームの支えをハネナイトにしてたがそれを外し直としたので振動が伝わった。

フレームの振動をキャビに伝えるか遮断するか。

どちらが良いのだろう。

やはりキャビの重量はタンテと一緒にしたいので剛で留めたい。

アームに振動が行ってしまうのでその対策が必要。

 

これでも若干キツイ感じが出てきた。

まあ気にするな、といえばそのままでも良いかもしれないけど、タンテのフレームに制振ワッシャーとか挟んで固定できないかな。

振動をシャットアウトして、アームを大理石にしっかり固定したい。

ま、後程。

 

20231227

コメント

ようやくアナログに手を付ける

2023-11-26 00:08:36 | トーンアーム

このままアナログに手を付けず、アンプいじりを続けてしまうのか?という不安が有った。

アンプが一応のところまで来たのでやってみよう。

CDに比べるとアナログは少し落ちる。なんというか、ダビングしたテーク・・・いやはやな例えだが・・・みたいな危ういところが有る。

もう少ししっかりさせたい。

ここはアームケーブルをカートリッジから銀線で直で引き出し、6Nケーブルで延長しフォノイコへ。

ケーブルは前に使ったもの。

銀線の音、モガミの音 - analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

今回はケーブルをOリングでアームパイプに抱き合わせた。

そういえば見てくれが気に入らず元に戻したんだった。

 

これが最初焦った。ほとんど効果なかった。ケーブルだけなのでエージングもないだろうと思ったが、本調子になるのに2時間くらいかかった。

音場が上に広がらず、少し渇いた感じが付きまとう。

おっと、カートリッジはMMのTYPEⅤxMRだった。

MM特有の音色のキャラが無くなった。MMでここ迄鳴れば大したものだ。

 

実はもう一つ、銀線を買ってある。

これは後程、

 

20231117

コメント

銀線の音、モガミの音

2022-06-10 00:04:18 | トーンアーム

カートリッジからのケーブルを銀線とし、少し短かったので6Nのケーブルを使ったピンケーブルを繫いだものにした。

前のモガミの物はポッコリ、っといった感じだった。

銀線はさらっとした感じになった。

音色はキツイと言うか、冷めざめした方向になった。

此方の方が好みだ。

まあ細かく言うと、純粋でない、少し混じった様な音色。

空間感も良くなった。

モガミは楽器だけが鳴ってる感じかな。

 

銀線と言っても上流側なので、下流側に6Nを使っているので音は6Nに近いのかな?

でもこの銀線はタンテまわりに何回か使ったが、特徴が分からなかった。

銀線はアームのフリクションを無くすための細い線。

モガミの細い線もあるが、アレの音も良く分からん。

悪い気はしなかったが。

 

ここまで語っておいてなんだが、位相が逆だった。

最近クラシックでは位相が分からない。

ポップスを掛けて確認した。

ケーブルは確認したはずなんだけど、なんでだろう。

音がしっかりしてきた。

 

あれ?アナログの周りに使ったケーブルって、余り特徴が掴めてないかも。

そういやシェルリードなんて価格倍、いやそれ以上なんてのも有るが、良いものは価格差が余り無いように思う。

テクニカの有名な奴は無難だが、マイソニックのは音が良い。

ゾノはクリアなんだが、アクロリンク・イケダは良く分からなかったな。

 

やはりもしかして低インピーダンスだからか。

電流が少ないからか。

その代わり昇圧トランス二次側はケーブルの違いが良く分かる感じがする。

 

最近電線病、治まってきたか?

オーディオの始まりは電線変えて驚いた事だったのに。

 

20220315

コメント

トーンアームの不満

2022-06-09 00:02:33 | トーンアーム

私のアナログサウンドは、軽い。

重厚とは程遠い。

聴いてる最中は気にならないが、こうして思い出してみるとそういう感想になる。

 

SME312トーンアームが軽いからか?

3012Rは多分真鍮でそちらの方が重いのだが、アームパイプが細く強度が無い気がしてる。

主にねじれ。

312の方がしっかり全部の音を出してる気がする。

が、軽いのだ。

シュアなどの軽針圧用と思えてならない。

TYPEVを使うと軽いのだが、それが気にならない。

音が濃いというかふやけた感じになり、それが悪いように聴こえない。

相性はこっちだと思う。

 

アームパイプにトライガードを巻いてしばらく使ったが、メリットは感じられなかった。

まあ、テフロンテープを介していたので導電も無かったし、振動を抑えてたかも怪しい。

水平出す基準の白線が見えないので剥がしたが、音は変わったように思えなかった。

見栄えについてはトライガードが無い方が良い。

 

気になっているのはIKEDAのアームだったが、縁が無かった。

EMINENTはダイナミックバランスアームが良いというのを何かで聞いたが、RS‐309Dも縁が無かった。

今思うとバネで押さえるというのは、細かい振動を抑えてないか?

ターゲットを絞って聴くには良いのかも?

なんて妬んでみる。

 

まあ、重いトーンアームを使ったら、今のふんわりした音場感は無くなるような気がする・・・

 

今だったら・・・

欲しいトーンアームが無いんだよな。

多分音は良いんだけど、ターレスなどの機構が沢山ついたアームは好きになれない。

リンクは少ない方が良い。

 

20220314

コメント