goo blog サービス終了のお知らせ 

analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

フルシステムで鳴らしてみる。

2025-04-12 00:04:53 | システム

サブウーファー用のアンプ:プリのSRPP出力を電圧伝送のミューラード型EL34PPUL(stereo)アンプで鳴らして問題なかった・・・あ、いや、ぼそぼそノイズが出てたな。

まあ良いだろうとしてサブウーファーのDS‐W461につなぐ。

 

メインスピーカーのアンプ:SRPP+差動増幅をIPT付きEL34PP三結(mono)アンプをDS‐3000につないで音出ししてみる。

 

サブウーファーの音量バランスが解からなかったので、ツマミのメモリで1/3位にした。

さすがにこれでは鳴っているか分からなかったので、ツマミを半分にした。

なんとこれでは中音が張り出し広がり感が減ってしまった。

これはいけないともう少しつまみを下げた。

中域がほんのり濃くなって広がりは戻った。

しかしもう少し超低音は欲しいな。

 

うーん中々手ごわい。

サブウーファーの中音をもう少しカットしたいな。

 

20250405


サブシステムが良い

2025-03-24 00:06:06 | システム

プリを組んでいるときはメインシステムをあまり鳴らさないので、サブシステムを鳴らしている。

上の方の黒いCDの方を掛けている。

この人が歌い方を色々変えているのが良くわかる。

1曲目、低い声・だみ声っぽく歌っている。ヘビィメタルを意識してる?

2ウィスパーボイスっぽく歌っている。

3抑揚のない単調でふわっと歌う。

などなど。

思えばVocalistって今は居るのかな?なんて考えてしまう。

上の歌手、鮎川麻弥、MayJ、石川さゆりなんかは上手と思う。

まあ、私が言うのは「声」をちゃんとだす。

インピーダンスのマッチングが取れたような、勢いのある声が出せる、ということ。

途中から中山美穂も上手いな、と思う。

ボイストレーニングをちゃんとしていること。

森川美穂もかな。この人は年齢が行ってからどうやって声を出すか?研究してるといってた。

歳をとると高い声が出なくなる。

PSY’Sのチャカ。この人はうまいとは思わないが声の出し方が独特で、どこぞの大学?で教えているとか。

 

お腹から声が出せること。

そういう意味では最近の上手いといわれる歌手の判断は私の基準とはちと違う。

なんか単に上手いというだけでは今はダメなのかな?

幾多リラもチャカに近いと思う。テクはすごいけどなんか自分の声か?ボカロ?なんて思ってしまう。

まあそれはそれで凄いことなんだが。

 

 

なんてSP‐50を鳴らしていて思うのだ。

このスピーカーは歌い方をすごい細かく表現する。

やっぱフルレンジなあのかなぁと考えてしまう。

 

20250323


サブシステムが鳴ったかも?

2025-03-18 00:05:42 | システム

プリアンプにSRPPを追加したアンプを組みなおす。

その間サブシステムを鳴らした。

スピーカーは山水のSP‐50。

アンプはうちで一番プアなジャンゴA-220。

まあ最初は普通の鳴り方。それが一週間ほどで変わってきた。

スピーカーの存在が無くなった。

高域も聞こえるようになった。

多分これがこのシステムの本来の力と思う。

 

そこで一つ確認。

アンプをソニーにする。

ジャンゴとそう差が無いと思ってたがなんとなんと、スピーカーの外側に広がった。

格が違う。

以前こんな密度のアンプは無駄だ、みたいなことを書いたが、それなりの事は有ったようだ。

最初はきつい音だったので焦ったが程なく落ち着いた。

 

ああ、納得。

 

20250317


サブのアンプが鳴りだした。

2025-02-15 00:02:38 | システム

いま、プリの出力を二つにするために改造を行っている。

なのでメインシステムが鳴らせない。

よってサブシステムを鳴らしている。

ミューラード型のパワーEL34PPstereo

X7一段増幅+U7カソホロのプリ。

メインの電力伝送アンプと比べると、音色がカサカサでなんでこんなアンプが良いのだろう?

思った。しかも今までずっとだ。多分20年近く経っていると思う。

仕方なく鳴らしていた。

それが「あれ?」っとなった。

カサカサが気にならなくなった。

なんか音楽が聴けるようになった。

 

 

多分、これが一般的なあの「マンラツ」の音(に近い)。

これならアンプが伝説となったとしても納得がいく。

 

 

一週間か。

今までここまで鳴らしたことはなかったかな。

取っといて良かったな。

 

 

 

ついでにヤマハのRX-PL70で鳴らした。

こいつは最初から全開できた。

サブウーファーを繋いでも悪くない。

まあ中央に寄ってしまうのも仕方ないけど中抜けの感じがない。

音が厚く充実している。

ああこのアンプは5chで鳴らした方が良いのだな。

 

大事なことを忘れてた。

スピーカーが広い部屋で本領を出してきたんだ。

 

20250208


チャンデバを繋ぐ前に、ゆっくり聴いてみた。

2025-02-04 00:03:24 | システム

チャンデバを聴く前に、今のシステムをじっくり聴いてみた。

中二日ほど空いたが、少し変わったようだ。

空気に漂う感じだったが、少しこちらに響く感じになった。

ただ、部屋中に充満はしなかったな。

 

このアンプの手放せないところは、音色。

心地よい。

リアルではないのだが官能が有る。

・・・言い過ぎか。

イギリス系のスピーカーのような毛羽立ったような感じ、刺繡画に近いかな、ではなく、つるんとしている。顕微鏡に使う割れやすいカバーガラスのような、セル画のような感じか?

なんかうまく表現できない。

これを聴くと、トランジスタアンプとサブの真空管アンプ:電圧増幅アンプでは音色が全体に一様に聴こえる。

「このアンプはこう(こんな音色)」と一言で言える。単調。何日かで飽きる。

 

 

欠点は低音と音量。

これは両方とも電圧増幅のアンプには有る。

サブウーファーが上手くつながってくれればなぁ。

 

20250118


問題をまとめておく。

2025-01-22 00:06:27 | システム

部屋を移動して鳴らしているが、いくつか問題が出てきている。

 

 

ピーという音が出る。

発振だと思うのだが?

出るときと収まる時がある。

トランスを多用してるのでこの辺かな?っと思っている。

トランスで位相ずれがあるか、周波数によるか、調べてみる。

 

 

音量が欲しいのでパワーの初段を12AX7に戻してみるか?と思っている。

前はボリュームノブを11時にするともう限界のようだった。

フラットアンプが飽和してる気がする・・・。

今は11時にしてももう少し音量が欲しい。

前の部屋(二階7.5畳天井高さ約2.2m)ではスピーカーの横50cm位が壁だったので反射していたと思う。

今は1mほどになりその影響が無くなった?

トランジスタのTA‐FA7ESで音量をグイっと上げたときの音が欲しい。

まあ、まだスピーカーが落ち着いてないと思うので気長にやっていく。

 

20250105


キングダム15

2024-12-28 07:25:49 | システム

母親の知り合いの家に行った。

オーディオが凄いと聞いていたので一度行ってみたかった。

父親の勤めていた会社の社長で、付き合いは長いらしいが私が話すのは初めて。

スピーカーはタンノイのキングダム15。

※画像はオーディオの足跡様より。

エソテリック・テクニクス・ラックスのアンプ、CDとアナログが・・・エソテリック?カートリッジが103GL。

この辺だったかな。

他にもいくつかあった。

この音が、薄い。こんなはずじゃ?とおもった。

キングダムの良さは出てるがこんなもんじゃないはず。

 

 

低音が出てないのでそう感じるのかな。

まずスピーカーについてネットで調べたが、なんせ情報が無い。

リアバスレフで三本のポートにスポンジが入ってる。これを外すと低音が出るらしい。

現状はインシュレーターで持ち上げている。

その下は多分御影石。

部屋はフローリングの17畳らしい。

 

思うにアンプの駆動力が無い。

これは私が経験した音に似ていると思った。

インピーダンスが合ってない。

 

 

アンプなんだが、これが気になる。

まずエソテリック。多分F‐03。これはA級30W。38cmウーファーを駆動するには小さいのかなと思う。

いやぁ少し前までは小出力でもスピーカーは鳴る、っと思ってたんだけどね。

最近は重いスピーカーは無理なんか、と・・・。

(私のダイヤトーン32cmを10Wで鳴らそうとして苦労した)

 

 

そしてテクニクス。多分SU-G700。

出力70W。消費電力95W(!)。電源トランスが小さい。

 

 

そしてラックスMA-88。これは出力45W(6Ω)もある。ウィリアムソン型で20dBもNFBが掛かってる。

多分パワーアンプ的には問題ないが、入力感度が0.8Vと少し高い気がする。これだとチカラのあるプリが必要なんじゃないかと・・・・

これのプリはF‐03を使ってるのだという。

こいつはプリアウトで100Ωなのだが、何ボルト出るのか?

 

そこで対になるプリアンプは本来CL‐38が一番良いと考えるのだが、仕様を確認する。

出力は1V(最大)、10V(最大)/2kΩとなるらしい。

この1V(最大)は何を意味してるか解らないが、取り敢えず10Vも出れば大丈夫だろう。

そして気になるのが出力インピーダンスで、CL‐38は2kΩとなっている。

エソの100Ωの方が有利と思うのだが、インピーダンスが2kと高いCL‐38の方がエネルギッシュな音が出る気がする・・・。

 

 

で、今考えてるのが、

F‐03かSU‐G700を借りてきてうちで鳴らしてみる。他人の家だと基準がうちと合わないので比べようがない。

私のプリを持っていく。X7増幅+U7カソホロのやつ。これは出力インピーダンス1kΩ位だったと思う。

YOUTUBEで聴いた栃木のお店はマッキンの高出力のだったはず。

アンプにチカラが要るのではないか?

などなど。

 

 

まあ帰る頃になって音場が広がったがこんなもんじゃないハズ。

 

 

まあ、今度行ったとき試してみようと思う。

 

20241211


いやあ、良い音になった。

2024-11-10 06:27:57 | システム

静かな日曜の朝、CDを掛けてたらトレイが開かなくなった。

レコードを掛けるようにした。

これがまた良い。

前に感じた異質な音色感は大分落ち着いた。

ただ、ハイファイに寄ってしまった。もう少し個性が有っても良いと思う。12AY7の軽さが良い方に行ったが、コクのようなものも欲しいかも。X7はその辺は良かった。

ま、前に戻る気はない。そんな音になった。

・・・気が変わるかもしれないけどね。

 

 

アンプが決まるとスピーカーを小さいものにしたくなる。

何でだろう?最近これを考えるようになった。

多分アンプがスピーカーを充分鳴らしてないからと思う。

スピーカーが勝ってしまう。

その点小さいスピーカーは力を出し切れる。

この辺の満足感だと思うのだが。

車に例えると、ボディがエンジンに勝つと物足りない。エンジンがボディに勝つと不満になる。

いや違うな。

排気量の大きい車は能力を出し切れない。小さい車は出し切れる。これは満足する。

これは日本での話。

直線で勝負したら大排気量に敵わないが、車はそれだけではない。

 

 

DS‐3000にはもう少し大きいエンジンを与えたい。

そんな欲求が

いつもある。

ミッドロー・ウーファーに一個、ミッドハイ・ツイーターに一個、アンプを宛がえばいいのかな?なんて妄想する。

 


多分過去最高の音・・・

2024-10-26 00:06:06 | システム

今の設定で三日になる。

多分大丈夫だ。

いまの私の音。

LPでの音だが音場に前後感が出る。

CDと比べて響きは過多かも?と思うが、これくらいが私には心地よい。

音像はあやふやだしずいぶん引っ込んだ。

今の響きのためにこうなったと思う。

低域はずいぶんと寂しいがパワーの初段のRgを下げたら出るのではないか?

今はこのままでいいと思う。

 

 

音が決まると違うスピーカーを鳴らしたくなるのだが、ここは堪える。

もう少し様子を見ないと。

と思いながら電圧増幅のアンプを鳴らしてみよう。

さぞかし差が出るかと思いきや、なかなかいい音を出すではないか。

安定感がある。安心して聴ける。

音が弾力的で低音もしっかり出る。

ただやっぱり全体の抜けが悪い。

高域もパサパサ。

この辺は部品の音が出てると思うのだが。

これを聴くとトランスで随分エネルギーを持ってかれたと思うのだ。

でもあの音を手に入れるためには仕方ない。

こちらは基準機。

メインのシステムは私専用。

 

 

参考に今鳴らしてるアンプは

プリが12AX7一段増幅+12AU7カソホロ。NFBあり。

パワーはミューラード型位相反転(12AX7+12AU7)+EL34PPUL。

 

実はこのアンプを鳴らしたのはそろそろサブウーファーに取り掛かろうと思っている。

 

20241020


今日はゆっくりサブシステムで。

2024-10-11 00:03:31 | システム

土曜の朝から音楽を掛けながらネットで色々なブログをパトロール(?)

ボースの161をヤマハAX‐1200で鳴らす。

レコードはこないだ切った集成材に乗せたデンオンDP-80とSME3012R。

カートリッジは不明テクニカ?

ナローレンジでゆっくり・・・

と思いきや、なんかヒスっぽい感じなんだよな。

メインの真空管システムのキツい音ってもしかして他の原因?なんて思い始めている。

タンテのキャビの奇抜な色も慣れてきたかな。違和感なくなってきた。

 

 

 

 

 

20241005


トランスだらけのシステム

2024-09-25 00:05:03 | システム

トランスを数えてみる。

フォノイコの段間(HL‐20k-6)、終段IPT(TD‐2)~OPT(LL1689)で3個

プリのフォノ受け(PMF5P‐10k600未定)、OPT(NP‐126)で2個

パワーのIPT(A‐8713)、OPT(BW‐5k‐PP)で2個

合計7個も使っている。

なのだが、レンジの狭さ・音場の混濁感はなくいたって普通の音。

透明感は無くはないが以前の電圧電送アンプの時の方が出てたと思う。

低音は出来ればもう少し出てほしいが、バランス的には問題ないと思う。

声の肉感は多分過去最高。その分何か少し色付けが有る気もする。

そしてこれではないとならないのが「音場感」。

今までのアンプは壁の前にずらっと並んでる感じの平面だったのが前後感がある。

多分今の私はこれにやられてる。

音色はやや不満で、ピアノは良く出てるが弦楽器がプラスチックのようになる。

もう少し木質感が欲しい。

包み込まれる空間感は余り無いのだが響きが良く伸びるのでこれはこれで良い。

 

こう書くと一長一短だが、過去のアンプをすべて凌駕している気がしてる。

まあバランスが取れてるからかな。

 

4ウェイスピーカーがフルレンジのようにまとまり、エネルギーも出ている。

硬いか柔らかいか?と言えば硬い方に寄る。

 

ああ、良い音になった。

 

20240921


音で良いとこ(悪いとこ)

2024-07-24 00:09:35 | システム

あとはパワーの初段グリッド抵抗Rgを変えるだけだが、多分良いとこまで来たと思う。

弦楽器の音色がプラスチックのようだがこれでも良くなった方だ。

今まで聴こえなかった音が出てくる。

そして音量を上げたときだ。

音場が広がり、低域も出てきた。

つまみが12時に来てしまうのでもう少しゲインが欲しいが、まあ仕方ない。

この時の音はアンプがスピーカーを捕まえた、そんな感じ。

UL接続の出力が上がった時に一度有ったが、その時に匹敵すると思う。

三結にした時はマルチアンプにして電流をぶち込んでやらないとこのスピーカーは鳴らないのか?

そう思った時が有ったがそんなことはなさそうだ。

アンプ一台でも充分行ける。

むしろ“揃える”のが大変になると思う。

ちゃんとマッチングさせてスピーカーに合わせれば行けると思う。

 

20240715


なんかきたかも

2024-07-16 00:02:50 | システム

三日ほど鳴らしているが、良い。

音がスピーカーから離れる。

今までも有ったが、今回は空間、音場を作る空間感と楽器の実在感がすごい。

トランスを使うアンプはこのような表現の音になる、と何かで読んだ。

実在感とはいっても生楽器のそれではない。PAなどのような。少し作られた感じというか・・・。

前はスピーカーがアンプに勝ってた。

今はそれが無い。多分対等。

ここはアンプが勝ったほうが良いと思っている。

何となくむか~しちょっと使ったマランツのSM700もこんな音だったような気がする。

あのアンプはすぐに壊しちゃったんだよな。

今も機会が有ったらもう一度使ってみたいんだ。

 

ここ三日ほどは今の音が夢ではないか?と電源を入れる前に不安になる。

音が出て「あ、良かった」となる。

 

20240704


LPとCD

2024-07-08 00:03:33 | システム

フォノイコの調整がすこし納得いかないが、現時点での音を聴く。

CDの時は良くてLPは良くない、というのが有るのならはっきり判断しようと同じタイトルソフトで検証。

TMネットワークのセルフコントロール。

CDは良く鳴っていると思うのだが、LPはちと違う。

低域が~音場が~はほぼ同じだが、微小だが違いが出る。

CDは壁に一列に並んで鳴っている。スクリーンを見てるよう。

LPは前後感が出る。音が生きている。

音色はしっとりというか、つややかさはあまり感じない。

ほの暗く、スポンジのような?

ロクハンの時は、「ああ、良い」と思えるような、官能が有った。

今のDS‐3000はリアリズム。

うとうと、は無いかな。目の覚めるような、緊張を強いられる。

これも嫌いじゃないんだな。

あふれるような音量は、ロクハンには無理だな。

 

20240625


なんていうか、こう・・・

2024-07-05 00:07:43 | システム

パワーのIPTをゼネラルトランスの物にして、良くなったと思う。

帰宅して音楽を掛けていると、うつらうつら寝てしまう。

A-8713にした時はそうはならなかった。

今思うことはトランスの二次側抵抗の音色。

アルファは音が厳しい。パリッとする。アンプでは後段に使って色付けを避けるように使う。

カーボンは色々難しい。国産は音色が気になる。ただしアレンブラッドレーは最近良くなった。今のアルプスの可変抵抗はこれに近いのかも。

本命の巻線抵抗だが、最近は品物が無くなった。

でも今思うと巻線ではこの官能は出てこなさそう。

 

 

なんで可変抵抗でこんな音が出るのか??

一個考えてみた。

トランス二次側で電圧が上がってるからでは?

微小信号では抵抗の音色がもろに出る?

これに合わせてトランスによる電力伝送の音が好みなのはエネルギーが大きいからではないか、最近思う。

 

いま、ロクハンのアンプをトランジスタに替えてみた。

ワッと出た音は、真空管アンプがこじんまりしてたか?と思うほど。

 

中高音に少しギラっとすることが有る。

細いファストン端子が踊ってるからか?なんて思う。

 

20240622