母親の知り合いの家に行った。
オーディオが凄いと聞いていたので一度行ってみたかった。
父親の勤めていた会社の社長で、付き合いは長いらしいが私が話すのは初めて。
スピーカーはタンノイのキングダム15。

※画像はオーディオの足跡様より。
エソテリック・テクニクス・ラックスのアンプ、CDとアナログが・・・エソテリック?カートリッジが103GL。
この辺だったかな。
他にもいくつかあった。
この音が、薄い。こんなはずじゃ?とおもった。
キングダムの良さは出てるがこんなもんじゃないはず。
低音が出てないのでそう感じるのかな。
まずスピーカーについてネットで調べたが、なんせ情報が無い。
リアバスレフで三本のポートにスポンジが入ってる。これを外すと低音が出るらしい。
現状はインシュレーターで持ち上げている。
その下は多分御影石。
部屋はフローリングの17畳らしい。
思うにアンプの駆動力が無い。
これは私が経験した音に似ていると思った。
インピーダンスが合ってない。
アンプなんだが、これが気になる。
まずエソテリック。多分F‐03。これはA級30W。38cmウーファーを駆動するには小さいのかなと思う。
いやぁ少し前までは小出力でもスピーカーは鳴る、っと思ってたんだけどね。
最近は重いスピーカーは無理なんか、と・・・。
(私のダイヤトーン32cmを10Wで鳴らそうとして苦労した)
そしてテクニクス。多分SU-G700。
出力70W。消費電力95W(!)。電源トランスが小さい。
そしてラックスMA-88。これは出力45W(6Ω)もある。ウィリアムソン型で20dBもNFBが掛かってる。
多分パワーアンプ的には問題ないが、入力感度が0.8Vと少し高い気がする。これだとチカラのあるプリが必要なんじゃないかと・・・・
これのプリはF‐03を使ってるのだという。
こいつはプリアウトで100Ωなのだが、何ボルト出るのか?
そこで対になるプリアンプは本来CL‐38が一番良いと考えるのだが、仕様を確認する。
出力は1V(最大)、10V(最大)/2kΩとなるらしい。
この1V(最大)は何を意味してるか解らないが、取り敢えず10Vも出れば大丈夫だろう。
そして気になるのが出力インピーダンスで、CL‐38は2kΩとなっている。
エソの100Ωの方が有利と思うのだが、インピーダンスが2kと高いCL‐38の方がエネルギッシュな音が出る気がする・・・。
で、今考えてるのが、
F‐03かSU‐G700を借りてきてうちで鳴らしてみる。他人の家だと基準がうちと合わないので比べようがない。
私のプリを持っていく。X7増幅+U7カソホロのやつ。これは出力インピーダンス1kΩ位だったと思う。
YOUTUBEで聴いた栃木のお店はマッキンの高出力のだったはず。
アンプにチカラが要るのではないか?
などなど。
まあ帰る頃になって音場が広がったがこんなもんじゃないハズ。
まあ、今度行ったとき試してみようと思う。
20241211