analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

駅そば 水戸

2022-10-31 00:04:56 | らーめん他

いつもはラーメンなのだが今回はそば。

そばはいろいろな場所で食べた。

長野の道の駅で食べたそば、群馬の高崎で食べた白いそば、この辺が記憶に残る。

が、高砂駅ホームで食べたそばが好み。

一番近くの駅そばは水戸駅上りホーム内。

ようやく食せた。

頼んだのは唐揚げそば。

唐揚げってもソテーくらいの大きさで皮付きのから揚げ。柔らかく旨い。

一番人気のようだ。

麺はまあ普通。

問題はつゆ。

味は美味しい。が薄めでしょっぱくない。

悪いわけではない、いやおいしい部類。

 

 

思った。

高砂駅のはしょっぱくて中毒性がある。

7年ほど前に閉店すると張り紙があった。

残念、

 

実はつゆを作っている。

五回ほどチャレンジした。

レシピはネットから。

返しにしてみたり、厚切り鰹節でだしをとったりしたが、どうも上手くいかない。

なんか嫌な味がする。

酒か?と思い沸騰させたがいまいち。

そこで酒の量を4割ほど減らしてみた。

これが当たった。

もう少し薄めがいいかもしれないが、やっと納得いった。

確認のため本物をきょう食べれた。

自製も上手く行ったっぽい。

厚切り鰹節を煮出した鰹出汁。水を使わずすべて鰹出汁にする。

砂糖は三温糖?

醤油は最近濃いくちにした。

昆布だしは顆粒のやつ。

みりんは日の出?日の丸?普通のやつ。

 

20221030

コメント

ロードラインの確認 その4

2022-10-30 00:04:11 | CfD‐8 (差動)

実測のカソード電圧がロードラインに乗らない件、真空管を変えてみた。

結果は芳しくなかった。

やっぱり寄らなかった。

 

この辺が限界かな。

 

 

この二本の差は

Ip 0.28mA (4%)

Ek 0.14V (24%)

ばらつきがあるな。

コメントで頂いたのはこういうことかな。

 

シーメンスのロードラインをネットで探したが見当たらなかった。

ここはやはりほかのメーカーの管を使ってみないとわからんかな。

 

20221016

コメント

本日の戦利品

2022-10-29 00:05:22 | パーツ

差動プリのマイナス電源について、アドバイスを貰った。

LT431とポテンショメーターで電圧を可変できると。

 

ということで部品を購入した。

下画像右からLT421、ICソケット、基板。

 

 

ポテンショメーターは無いので半固定抵抗を使う・・・ダイジョブか?

ポテンショメーターって多回転のボリュームと思ってたが、ネットでググったら同じものらしい。

実はマイナス電源は、高めの抵抗にワニ口を使ってパラ抵抗で調整してた。

 

20221022

コメント

プリンター買い替え

2022-10-28 05:47:48 | その他

エプソンのプリンターPX‐505Fを使っているが、赤が出なくなった。

何回もノズル洗浄、補正をやったが駄目だった。

出てこないのでインクカートリッジが無駄になった。

H25購入だからほぼ10年。

よく持ったな。

親が年賀状を今年も送るというのでエプソンEW‐052Aを購入。

WIFI・スキャナ・インクが古くないか?が条件。

7千円ちょっとだからだいぶ安い。

っといってもインクが高くこれで利益を上げてるのだとか。

補充式のも出てきたが機械が高く、プリンターもそんなに使わなくなったし。

キャノンも有ったがこちらはインクカートリッジが一色一本ではなく三色一個だ。

これだと一色が無くなったら他も無駄になる。

インクタンクは安価いのだが・・・インクの量も少ないかもしれない。

 

ドライバーのインストール方法が見当たらず、ROMでインストールをしたが途中で止まる。

結構時間かかった。

まあ、プリンタ・コピーはもう余り使わないだろうしスキャナが有ればいい、って感じ。

 

 

電源はオートでON・OFF出来ない。

スマホで操作ができるが、スマホにデータが保存されてしまうのでデータをPCに保存するの方法を探してみる。

プリンタ本体には表示部がないので今の状態がわからない。

ま、さほど問題ではないが。

 

20221023

コメント

ロードラインの確認 その3

2022-10-27 00:02:49 | CfD‐8 (差動)

実測とグラフ上のバイアスが合わない件、電圧をいろいろ振ってみた。

前回FETをパラって電流を増やしたので、プレート電圧を変化させてみる。併せてマイナス電源も調整する。

プレート電圧Epを31.9V、71.8V、80.7V、95.3V、95.9Vと変えて、それに合わせてFETの両端に10V以上掛かるようにした。

オレンジの斜め線は-0.6V (Ep:31.9V)

ピンクの斜め線は-0.9V (Ep:71.8V)

茶色の斜め線は-1.2V (Ep:80.7V)

したグラフ、青塗りの0.6Vで一番左のものはミスです。

Epを低いところから上げていったがバイアスが寄らない。

31.9Vから71.8Vの間で振ってみたらどうだろう?

これでも駄目だった。

 

 

FETのIDSを10V取るとバイアスが・・・

これらからすると、バイアスの規定値より実測が0.6~0.7Vほど足りない。

ということはやはり真空管か?

 

20221016

コメント (2)

一本堂

2022-10-26 05:53:57 | らーめん他

最近北茨城にマニア向けの飲食店が出来るようになった。

その中の一つ、一本堂という食パン屋。

初めて入った。

時刻ごとに出来るパンの種類が書いてあるが、3時ころに行ったら全部あると。

「パンの出来」を知るため何も混ざってないものを買おうと思った。

ホテル

生クリーム

クルミバター

店員さんが明るく親切だったので思わずこんなに買ってしまった。

 

ホテルは焼き立てで、袋を密閉すると湿気がこもるので口はほとんど空いている。

これを最初に食す。

ちぎってそのままではもっちり。

ちぎりづらいのであまり手べよくはない。

でもさすがに美味い。

これを焼いてみた。

軽くちぎれるようになった。

もっちりも無くなり食べやすくもなった。

こっちが好み。

 

実際私は🍞派ではないのだがたまには良い。

ウクライナの小麦生産がなくなった分、どこかにしわ寄せがいくはずだが、大丈夫か?

今なら日本製のほうが安いのかもしれない。

 

20221023

コメント

ロードラインの確認 その2

2022-10-25 00:02:13 | CfD‐8 (差動)

実際の差動プリの動作点がロードラインに乗らない。

なんでだろ。

 

測定するとカソード電流 Ik がカソード電圧 Ek に対して低い。

ならカソード電圧をもっと上げてやれば電流が流れるか?

ん?FETで電流制限してんだっけ?

お尻塞いで食えって言っても無理、ってこと?

 

ならばFETをもう一個パラって電流増やしたら?

6.1mA流れてEk1.4Vとなった。

(電流測定はOPT~6DJ8のプレート間で測定した)

プレート電圧 Ep は31.9Vとだいぶ下がった。

 

ここでプレート電圧 Ep を上げ、マイナス電圧を下げてみた。

7.6mA流れてEk0.64Vとなった。

プレート電流 Ip は72.7Vとだいぶ戻った。

ただし、IDSS8.3mAのFET二個を使ってるのでもっと流れるはずだがEpが低いからか。

(13.9V=-13.9V? 7.6mA→15.2mA? おかしいな10/23)

 

 

 

これらをロードラインに乗せてみた。

上グラフのオレンジがFETを二つにして無調整。

青が調整したもの。

無調整のオレンジではEkは0.2Vほどになるはず。実測では1.4Vで差は+1.2V。

調整後の青ではEkは1.2Vほどになるはず。実測では0.64Vで差は-0.56Vほど。

な~~んと、こういうことか。

もしかしたらEpをこれらの中間52.5Vにしたら実測とグラフ上のEkが寄ってくるかも。下グラフ緑線。

 

 

この調整した動作点で少し考えてみる。

バイアスが1.2Vなのでマイナス側を1.4Vではなく1.2Vまで振られたとしてプラス側にも1.2V振ると考える。

この場合-36.7V~39.3V。差が3Vほどだからそんなに悪くない。

Epを52.5VにするとEk、Ikが実測と合いそうだがバイアスが浅すぎる(-0.6V)。

もし実際のEkをロードラインに合わせたいなら、それになるようにEpを変えなければならない。

ということか。

なんとなく見えてきた。

(けど、上手くいきません)

 

20221016

コメント

釣行50~ 残念

2022-10-24 00:42:09 | 釣り

実はほぼ毎週朝釣りに行っている。

が、まったく釣れなかった。

エサは大鯉にパン粉を混ぜたもの。

これはジャミが寄ってきてしまう。

 

前に使った巨鯉はぬかみその臭いがして好きになれなかった。

塩田川では鯉は避けていたし。

まあこれしか置いて無かったのもあるが、最近植物性の「鯉夢想」にした。

これは龍王に似ている。

が、これがまた固まらない。

投げると餌だけ違うほうに飛んでいく。

また腹が立つんだ。

水は5:1とあるが、増やしていって1:1。これでもまだ割れる。

着底で針が外れてるのか?まったく当たりがなかった。

今回パン粉を混ぜ粘り気を出してみた。水はほぼ:1:1.

 

ふいに竿が引っ張られ、倒れた。

久しぶりに来た。

竿を起こすと手ごたえが変。

ああ、何かに絡まってる。

20mほど先で水面でもがいてるのが見えた。

いやー久しぶり。

巻いてポンピングすると右岸の笹も一緒に動く。

沈んだ木を巻き込んで右に行き、上流の中ほどに逃げたんだ。

ここに絡んだ獲物を挙げたことはない。

だめか。

切れてしまった。

 

 

大体10月の朝6時過ぎ。

これが良い。

田んぼが終わって水が澄んでいる。

川底の様子が解るのだが去年と違っている。

姿が全く見えないので居なくなったか?と思ったが居たんだ。

なんだかほっとした。

 

20221023

コメント

ロードラインの確認

2022-10-23 00:03:42 | CfD‐8 (差動)

6DJ8の実際の電圧と電流が合わない件でコメントを頂いた。

まず電流が20%ずれることはよくあると。

Epが100Vの場合、Ekが1.9Vの時 Ikが4.15mAだった。

このIpが二割増しとして4,98mA。

下記のグラフより、Ekが1.9Vの時は9.5mA。

ほぼ倍だ。

ここで使ったグラフは(多分)JJのもの。

ここでPHILIPSのロードラインをいただいたので読んでみる。

PDFファイルなので私は細工ができない。

読んだ値は11.5mA。さらに大きくなった。

 

私の使った6DJ8はSIEMENSなのでもう少し変わるとしても、違いすぎと思う。

 

 

何か測定方法に問題有りか。

真空管がおかしいか。

 

もう少し調査が必要か。

(続く)

 

20221015

コメント

ARを鳴らす

2022-10-22 00:02:49 | AR‐4X

アンプが決まると小さいスピーカーを鳴らしたくなる。

多分ARのスピーカーがイイ。

三月の地震で頭の上の高さから落下し、ダメージを受けた・・・。

これがまた良く鳴った。

ビロードのような肌触りで広がり、ほんのり奥行きも出る。

メインでもいいんじゃね?ってほどいい感じ。

アンプにスピーカーが勝ってる。

これ聞くとDS‐3000はパワーがもう一息の気がする。

以前は御した感じが出たので可能とは思うが、今の中音と両立は難しいと思う。

 

さらに山水のSP‐50を持ってきたがこれはダメだった。

 

20221010

コメント

イチマルサンを鳴らす

2022-10-21 06:52:30 | カートリッジ

EMINENTを結構使ってしまったので休ますことにした。

代わりにDL103FLをSME312に取り付けた。

自作フォノイコはEMINENT専用になってしまったので、HATTのフォノイコをつないだ。

これがはまった。

薄いが各音がしっかり出てる。

輪郭がはっきり?というかいびつでなくちゃんと出てる。

3012Rでもよかったが、こちらは格が違う感じ。

さわやか系な鳴り方。

 

 

 

 

EMINENTはもうちょっと良くなると思う。

前から気になってるのは重量系のアームが良いのか?

イケダのアームがいいと聞いたことがある。

ダイナミックバランス?

SMEのV?マグネシウムで軽いんだよな。

グラハムのファントム?軸受けぐらぐら。

気になるのがグランツ。

どれも高価なんだよな。

 

312はアームの内部配線を替えてずいぶん良くなった。

微小信号にあんなに接点が有るって影響あるよな。

さらにHATTのフォノイコも本領発揮だ。

トーレンスが調子悪いのかも。

 

なんかで読んだが、イチマルサンは、どんなアームとも良く鳴るという。

なるほどだから人気があるんだ、と思う。

103は軽いからいいが、EMINENTは重いので312が支え切れないような気がする。

あとでもう少し調整してみるか。

 

20221010

コメント

アルルの女

2022-10-20 19:16:00 | ソフト

私の愛聴盤の一つにビゼー「アルルの女」がある。

小学校のころ、夢中で聴いてた。

姉が父親に買ってもらったものらしい。

ここ数年、アンプをいじった時に どう変わったか聴く。

決して良い録音ではないが、最近そうでもないことが分かってきた。

アンプが決まるとそれなりに鳴る。

 

先日とあるHPでこの盤の紹介があった。

こんな盤好きなのは私だけかと思ってた。

そういえば河合克敏の漫画にも紹介されてたっけ。

スメターチェック

クリュイタンス

デュトワ

オーマンディ

4枚持ってた。

 

スメターチェックは静的、

ほかの3枚は動的な演奏だと思う。

静的というのは力んだ感じがなく、でも力を秘めた演奏て感じ。

なにか悲しい。

小音量で聴きたい。

姉が買ったというのはこの盤。

私も中古で同じものを一枚、

ベーレンプラッテさんに頼んだものが一枚有る。さすがにこれは音がいい。

 

 

ほかの盤はというと、ちょっと違うんじゃないかな、って感じ。

鮮やかすぎる。元気すぎる。

カップリングがカルメンなためか、その流れで来た感じ。

スメターチェックはカップリングがグリーグの「春」だ。

 

この演奏は最初全く評価されず、12年後に有名になったらしい。

私は何回か聴かないと曲調がわからないので偉そうなことが言えないが、埋もれなくてよかったと思う。

POPSは直感で「良い悪い」がわかるんだけどな。

 

20221010

コメント

鳴らした感想

2022-10-19 00:04:26 | CfD‐8 (差動)

少し鳴らしてみた。

一番感じるのは空間感。

今までは壁の前に横一列に並んでるような感じだったが、前後感が出てきた。

昔B&Wで聞いた音場感がわたしのDS‐3000でも出た。

ただあちらはもう少しすっきり鳴ってた。

 

ふと気が付くと質感はトランジスタ寄りになっている。

ただこれは違和感があるわけではなく、真空管の個性取り払った感じか。

差動プリにはカップリングコンデンサーが無くこれが大きいと思う。

真空管の個性はカップリングコンデンサーか、と思う。

その代わり個々の楽器のニュアンスが良くわかるようになった。

観客席で聴いてるか、ステージの上で聴いてるか、の違い位。

 

 

 

 

以上は聴いてる最中の感想だが、聴き終わって思い出すとなんか「薄い」。

それから若干中域に、「さ」がざらっぽい感じがある。

5687のPPプリの時はもう少しエネルギー感があったと思う。こいつは12AU7-5687-のOPT付PPだった。

 

 

なんとなくだが力のない感じは差動プリが一段増幅だからか、と思う。

なら前段つければ?ってなるが、そうするとこの解像感が無くなる気がする。

これだけは避けたい。

音量を上げようとするとボリュームつまみは真上に行く。

PPでもシングルでも同じだったが、U7と5687の時はゲインがありすぎで30kのATTでは使いづらかった。

100kのボリュームなら問題なかったが。

 

今の考えは、5687で差動アンプを組む。

パワーの初段U7をX7に戻す。

U7の良い球はあまり持ってないが、X7は少しあるんだよな。もったいない。

サブのパワーに使うだけでメインには一本も使ってない。

 

まあ今の音を聴きながらおいおい考えていこう。

 

とにかく鳴らそう。

 

20221010

コメント

折角なので他も動作点を再確認

2022-10-18 00:03:41 | プリアンプ

ロードラインが何となく見えてきたので、他も検討してみる。

 

まずはパワーの初段12AU7。

現在はEp114V、Ek5V、Ip2.3mA。

下グラフのオレンジの線がこれに当たる。

※グラフはぺるけ氏のサイトよりお借りした。

薄いピンクに修正すると少し良くなるが、40kって低すぎないか?

ネットでいくつか当たったら20kとか出てきたので問題無さそう。

電流をもっと流したり結構いろいろ出てきたが、U7は動作範囲が大きいと考える。

今の状態でも良しとする。

 

 

次は5687。

大体の記憶より作成したのが下グラフ。結構いいところに行ってた。

教えてもらったのだから当たり前か。

ただ負荷が7kと低いほうがいい。

20kより10kのほうが良い記憶があったが、内部抵抗が低いから負荷のOPTとの整合が良いのかと思ってた。

そういうことだったのか、と納得。

 

20221009

コメント

少し気になることをつらつらと

2022-10-17 00:04:44 | CfD‐8 (差動)

今回いろいろ測定したが、ロードラインのバイアスにしっくりいかないとこがある。

実機ではプレート電圧を100Vとするとカソード電圧は2V弱になる。

このとき2SK117を使って4.15mA流すことになるのだがロードライン上ではカソード電圧が2.7Vくらいになってしまう。

二本分の電流値8.3mAだとより近くなるのだが、インピーダンス測定で真空管-トランス間の直流電流を測ったのだがこれまた5.4Vとまた微妙な値になった。

 

 

 

5687にしてマイナス電源を省略する回路も気になる。

現回路ではマイナス電源を左右共通としてるので左右セパレーションが気になる。

まあでも定電流回路では信号は流れないらしいので問題ないかも。

 

 

 

先日、動作点はインピーダンスを下げるため、と書いた記憶がある。

高電圧でつかってた5687を電圧を下げてみたら嵌ったことがあった。

来た。 (importance) - analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

これは内部抵抗を下げて負荷のトランスとのマッチングを合わせるためかと思ってた。

波形の山と谷を合わせてひずみを下げる事と理解する。

あとはこれで最適負荷がわかるのではないかと思う。

 

20221009

コメント