2024年1月6日(土)に茨城県常総市の豊田城に行って来ました、併せて常総市地域交流センター(模擬天守)にも行って来ました。
関東鉄道常総線下館駅から南石下駅へ・・・この鉄道と真岡鉄道には昔の城跡が多数ありますからネ、利根川水系の川とそれに伴う河岸段丘の条件が城造りに適しているのでしょうね、駅から何となく斜めに進み常総バイパスへ・・・確かに団子屋さんの看板をありましたが、妙見八幡神社。
この櫓風の建物がその前に目に入りましたね・・・3個程目につきました、豊田城は古いお城で今は何もないのですが、常総市地域交流センター(豊田城・・模擬天守)があるので併せて櫓風建物を作っているのでしょうね。
バイパスの大通りを渡ると八間堀川・・・筑波山が・・・・。
八間堀川を渡り、しばらく小貝川方面へ進みますね、振り返ると見えました、此れが豊田城模擬天守。
大分進みます、本豊田八幡神社。
小貝川の土手に出てきました。
右下の道から土手に上がりました、豊田城の遺構は現在何もないのでしょうね、この辺り・・・もう一つ、この右下の方に農地開発の碑があり豊田城跡の碑がありますね。
これは小貝川の改修の碑、結局、豊田城は小貝川のこの辺りでしたが、川の氾濫にあい、今遺構は無いのでしょうね。
田圃脇にある土地改良の碑と豊田城址の碑、豊田氏は桓武平氏の流れをくむ520余年当地で栄えた名門ですが、12代善基の時この地に築城し栄えたが、21代政親・22代治親の代に至り、下妻城主多賀谷正経との攻防が繰り返され天正2年(1575)滅亡。
豊田城近くのお寺龍心寺。
少し離れた、長照寺。
長照寺の巨木?。
センダンの実がなっていましたね・・・。
常総市の看板 平将門と豊田城(センター)、歩いて豊田城を見ながら石下駅まで行きますね。
八間堀川の向妙見橋・・・この辺りは田圃で何もないので写真が撮りやすいですね。
段々ちかづきますね。
バイパスの大通りを渡り櫓風の脇から・・・・向こうにも櫓風建物が。
今日は当地では成人式みたいで当センターに若者が溢れかえっていました、近場からのお城?は撮れませんでしたね・・・少し歩いて石下駅へ・・・・そこから下妻駅まで行、天敵の多賀谷城を此れから散策しますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます