初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

「雛祭り」の由来

2012-03-04 10:59:58 | 生活の中で
 昨日、3月3日は桃の節句でお雛様を飾りますが、

 この由来というのが面白い?

 昔から中国にあった「川の流れで禊(みそぎ)を払った」ことと、

 日本の古人が「穢(けが)れや禁忌(きんき)に触れたときに、それをあがなうために自分の持っているものを提供して穢れをはらった」こと

 この二つが習合して?

 「人形(ひとがた)に体の穢れを移して海や川に流す」ようになったのだそうです。

 “祓え”の撫で物としたその場限りの人形が、鑑賞用の飾り物となったのは江戸時代、

 東福門院(徳川秀忠・江夫妻の娘で、後水尾天皇の中宮)が娘に対してしたことですって。

 そのいきさつが面白いのですが、興味あります?(笑)

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿