世界的な株価暴落、急速なドル安、など、投資信託の運用環境は“悪い”のひとこと。
今朝の日経にQUIC・QRB調べのタイプ別騰落率がでていますが、
この1年間の騰落率で最も悪いのが国内店頭株型の▲32.6%、次いで悪いのが国内株一般型▲26.5%、海外株で運用するものでも国際欧州型▲13.1%、国際北米型▲12.9%・・・・などとなっています。
そんな動きを反映してか、投資信託に関するトラブルが増加しているようです。
全国の消費生活センターによせられた投資信託に関するトラブルも年々増加し、すごく多かった?昨年度に比較し、今年度はその昨年度を大きく上回っている由です。(3月10日日経)
損をしたからというものばかりではなく、高額の買い付け手数料、解約手数料、などの問題もあるとか。
昨年9月末に金融商品取引法が施行され、販売会社サイドでは必要以上の神経を使っているという情報も多々ありましたが・・・・
「金融機関の説明不足」と「投資家の理解不足」による両方がトラブルに結びついているのですね。
投資家の理解と納得、これが基本です。
今朝の日経にQUIC・QRB調べのタイプ別騰落率がでていますが、
この1年間の騰落率で最も悪いのが国内店頭株型の▲32.6%、次いで悪いのが国内株一般型▲26.5%、海外株で運用するものでも国際欧州型▲13.1%、国際北米型▲12.9%・・・・などとなっています。
そんな動きを反映してか、投資信託に関するトラブルが増加しているようです。
全国の消費生活センターによせられた投資信託に関するトラブルも年々増加し、すごく多かった?昨年度に比較し、今年度はその昨年度を大きく上回っている由です。(3月10日日経)
損をしたからというものばかりではなく、高額の買い付け手数料、解約手数料、などの問題もあるとか。
昨年9月末に金融商品取引法が施行され、販売会社サイドでは必要以上の神経を使っているという情報も多々ありましたが・・・・
「金融機関の説明不足」と「投資家の理解不足」による両方がトラブルに結びついているのですね。
投資家の理解と納得、これが基本です。