goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

ガーベラ&ドクダミ(スケッチ&コメント)

2021-05-10 19:38:31 | スケッチ


ガーベラ
画・江嵜 健一郎



ガーベラは4月に入るなり早々に咲き始めていたが、あたしも描いてと言わんばかりに咲いた3番目の花を真ん中に入れたあと、ガーベラの背に、名前は不明だが、いつの間にか咲いたランを入れた。

例年ドクダミは単独で描いている。今年のドクダミは例年になく元気がいい。つぼみがつんつんせり出してくる様子に絵心を大いに刺激され、ガーベラ、ラン、ドクダミ、3重奏よろしく一枚に入れて仕上げた。

当のドクダミは、以前当欄でも紹介したが、祖母が所帯をもった時に元家から持ち込んで来た子孫である。明治、大正、昭和、平成、令和と受け継いできたと思うと感慨深い。

花はなんにも言はないけれど、スケッチをしていると、彼女たちの気持ちがビンビン伝わってくるように感じるから不思議である。花を描いているといつも元気をもらえる。

世の中、コロナで夜も日も明けぬ毎日であるが、月並みなようだが風邪を引かないようにだけ注意して、コロナ危機を乗り切りたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米雇用統計予想外の数次が出て,投資家は、当面利上げなしと見てNY株式市場、ダウ、S&P高値更新、一方、日本は、何事も先延ばしで具体的な行動を全くとらない(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-08 09:15:31 | 経済学
「4月の米雇用数が予想の100万増に対して26万1,000人増にとどまった。失業率は0.1増加して6.1%と米労働省は発表した。バイデン米大統領は「雇用状況の回復の道のりは長い。」とホワイトハウスでの記者会見で答えた」とロイター電は伝えた。週末7日NY市場は雇用数字の予想外の結果を受けて懸念の利上げが回避されたと歓迎、ダウは34,777ドル、229ドル、0.66%高、S&P500、4,232,0.74%高、ナスダック、13,752,0.88%高と揃って値上がりした。長期金利の指標の米10年債利回りは1.574%と0.8%増にとどまった。恐怖指数VIXは16.81と8.59%低下した。NY外為市場ではドルが売られ、1ドル=108.58円、0.44%安、1ユーロ=132.08円、0.38%高、Ⅰ英ポンド=152.00円、0.34%高で取引された。

商品先物市場では、NY原油(WTI)はバレル64.88ドル、0.26%高、北海ブレント、68.23ドル、0.21%高と反発。NY金はオンス1831.50ドル、0.89%高、ビットコイン、5万7,724ドル、2.4%高と続伸した。ゴールドマンが仮想通貨取引に参入すると伝えられてビットコインが買い直された。商品市況関連では、ロンドンLME銅3ケ月先物相場が7日、トン9,895ドルと小幅下げた。ただ、前日、2011年2月つけた過去最高値、トン1万0190ドルに迫る1万0008ドルを記録した。銅相場は世界景気先行指標となっている。

8日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「6日行われたハートナール地方補欠選挙で与党・保守党のモーティマー候補が野党・労働党、ウイリアムズ候補の2倍の得票数を得て圧勝した。補欠選挙と同時に地方選挙も行われ、与党・保守党の躍進が目立った。ボリス・ジョンソン首相の政策信任を強く印象付ける選挙結果となった。一方、スコットランドではSNP(スコットランド民族党)が過半数を制するかどうかが焦点となっている。最終結果は出ていないがスコットランド129議席の過半数65席確保にあと2議席に迫っている。スタージェンSNP党首は過半数をSNPが確保すればスコットランドのイギリスからの独立を問う住民投票を目指している。ジョンソン首相は「英国は新型コロナ克服という国難に直面しており国を分裂させることはできない」とSNPの動きに強硬反対している。」と伝えた。

8日朝放送のドイツZDFは「直近のドイツ政党別世論調査ではCDU/CSUが25%、連立与党SPD14%に対して緑の党の26%で人目を引いている。ただ、ドイツ人は国の分岐点という言う重大な局面になると「変革よりも連続性を望む」と専門家は見ている。一方、直近のドイツのコロナ新規感染者数は過去24時間ベースで18,485人と前日より5,844人減った。専門家は「減ったことはよろこばしい。しかし、まだまだ気を抜く水準ではない。」と見ている。」と伝えた。フランスF2は「インドの新規感染者数が41万4,000人、死者3,800人を超えた。「フランス含め欧州からも酸素ボンベなどが続々空港に着いているが、足元の生きるか死ぬかの窮迫した局面には助けとならない。」と伝えた。いつものことながら日本はどうすか。先伸ばしして具体的な手を何も打たない。説明は要らない。卑近な例で恐縮だが、ゴルフで言えば優秀なキャディーのアドバイスは貴重だが打つのは選手自身に他ならない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米雇用増加期待からNY市場でダウ最高値更新、英イングランド銀行、ワクチン効果で英GDPを2月予測の5.0%増を7.5%へ上方修正発表とブルームバーグ電子版(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-07 10:47:09 | 経済学
米新規失業保険申請件数が49.8万件、前の週の55.3万件、事前予想の54万件を共に下回り昨年3月以降最低を記録した。7日金曜日発表予定の5月の米雇用統計で100万人増(4月:91.6万件)への期待感が強まったと6日、ロイター電子版が伝えた。6日、ブルームバーグ電子版は「バイデン政権がワクチン特許権保護停止支持を表明、これに対してドイツ、メルケル首相は反対を表明した。メルケル氏発言のあと12%安だったモデルナの株価は1.4%安へ、ファイザーと共同開発のビオンテック株価は15%安から1.6%安へ値を戻した。メルケル首相は「知的所有権はイノベーションの根幹である」と述べた。」と伝えた。

WHO(世界保健機関)は知的財産保護協定を結んでいる。昨年10月、インドと南アフリカは保護義務の一時停止を提案していた。米国は賛同していなかった。英オックスフオード大の研究者の集計した「アワー・ワールド・インサールド・イン・データ」によると人口比のワクチン接種率は英国:51%、米国:44%、アジア:3%、アフリカ:1%と一部先進国とワクチン接種率で大きな格差が生まれている。中国はワクチン外交を積極的に展開している。米国政府の方針変更は中国を意識した動きと見られている。フランスは米国に賛同、英国は中立の立場である。

7日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「イングランド銀行は、ワクチン接種効果を理由に6日、英国の2021年のGDP見通しを2月発表の年5.0%増を7.5%増と上方修正した。」と伝えた。7日朝放送の米ABCは「アマゾン創業者、ジャックリーン・ぺゾス氏は「7月20日打ち上げ予定の宇宙船にオークションにより1席用意する。一人25万ドル(2,7025万円)で収益は全額財団に寄付すると発表した。」と伝えた。米ABCは「米アイダホ州で中学1年生の女生徒が生徒2人、先生一人に拳銃を発射した。今のところ命に別状はない。背景を調査中である。」と伝えた。豪ABCは「中国の汪報道官は豪州との対話を全て停止する」と6日の定例記者会見で述べた。豪州の一連の対中国政策に反対する。」と述べた」と伝えた。汪報道官はロンドンで開かれたG7で中国包囲網を確認したことに対して「中国の主権への粗暴な干渉だ。強烈非難する」と述べた」とロイター電は伝えた。韓国KBSは「中国打ち上げロケットの残骸が民家へ落下危険がある」と伝えた。

6日、NY市場でダウは米雇用情勢の改善期待から318ドル、0.93%高、34,548ドルと過去最高値を更新して取引を終えた。S&P500、4,201、0.82%高、ナスダック、13,632,0.37%高と3指数共に値上がりした。恐怖指数VIXは18.90,1.70%増、米10年債利回りは1.568%、1.02%低下した。NY外為市場では1ドル=109.05円、0.11%安、1ユーロ=131.52円、0.34%高、Ⅰ英ポンド=151.52円、0.15%安で取引された。NY原油(WTI)はバレル64.84ドル、1.20%安、北海ブレント、同68.20ドル、1.1%安と利益確定売りが出て値下がりした。一方、長期金利低下を受けてNY金はオンス1,814.50ドル、1.69%急反発した。ビットコインは5万5,889ドル、2.67%安で取引を終えた。旗色を鮮明にしない日本の姿が気がかりだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げ懸念が後退、NYダウ過去最高値更新、ハイテク株指標のナスダックは下げる、一方、米大リーグ、マリナーズ球団、ワクチン接種証明書で観戦無料、NYブロードウエイ、9月14日再開と米ABC

2021-05-06 10:13:30 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)

米4月の非製造業景景況感指数が予想の64.1から62.7へ低下、金利上昇懸念が後退したことを受けて5日のNY市場ではダウが34,230ドル、97ドル、0.29%高で取引を終えた。一時、34,331ドルまであった。エバンズ、シカゴ連銀総裁は「経済が目標に達するまで長い道のりがある。インフレが手に及ばなくなるリスクはごくわずかだ」と述べた。メスター、クリーブランド連銀総裁は「4月雇用が多少つよくともインフレ圧力に欠けている。」と述べた。S&P500、4,167,0.07%高とほぼ横ばい。一方、ナスダックは13,582と0.37%下落した。ダウではゴールドマンサックスが2.24%高、ダウを51押し上げ、キャタピラーが1.92%高、ダウを29押し上げた。一方、ボーイングが737MAXの電気系統で不備があり2.33%安、ダウを35押し下げた。ナスダックではテスラ、0.3%安、アマゾン、1.25%下げ、巣ごもり需要を謳歌してきたネットフリックス、1.4%安と冴えない。

恐怖指数VIXは19.01,2.31%低下、引き続き安全資産として債券が買われ、米10年債利回りは1.575%と節目の1.6%をこの日も下まわった。NY外為市場では概ね小動き。1ドル=109.19円、1ユーロ=1311.07円、1英ポンド=151.86円で取引された。NY原油(WTI)はバレル65.29ドル、0.61%安、北海ブレント、同68.67ドル、0.30%安で終えた。NY金はオンス1,787.60ドル、0.65%高、一方、ビットコインは買い直され5万6,733ドル、6.48%値上りした。その他の商品相場では銅がトン4,500ドルと最高値を記録、材木先物相場は過去最高値、1,500ドルを記録したとロイター電子版が伝えた。商品相場値上りでインフレを意識した動きとして5日、ブラジル中銀が政策金利を3.5%へ引き上げた。

連休明け6日朝放送のNHK/BS「キャッチ!世界のトップニュース」で米ABCは「CDC(
米疾病予防センター)は5日、7月末には新型コロナ感染者は大幅に減る見通しだ。ただ、変異ウイルスが新たに猛威を奮っている。ソーシアルディスタンスを守るなど感染対策は怠っては習いない。モデルナアクチンは南ア型、ブラジル型共に変異ウイルスに有効であることが確認された。」と声明を出した。米大リーグ、マリナーズはワクチン接種証明書があれば無料の観戦チケットキャンペーンを開始した。ブロードウエイは9月14日から観客を制限するも上演再開を決定した。一方、下院共和党ナンバー2でトランプ前大統領を非難していたリズ・チエイニー氏の追放を共和党幹部が決めた。」と伝えた。5日、ブルームバーグ電子版は「G7で米国は人権問題で中国の力に対応するよう同盟国に呼びかけ賛同を得た。」と伝えた。

5日、WP紙電子版は「2020年、米国の出生率が1979年以降で最低の360万5,201人に減少したCDC(米疾病予防センター)が発表した。出生率は6年連続で減少となる。昨年はコロナ感染拡大、経済悪化、移民の減少が影響した。出生係数、2.1で人口は増加する。現在米国は1.64である。コロナ感染拡大で世界的にも人口は減少している。」と伝えた。米国のワクチン接種率は人口の44.7%とCDCは発表した。日本は1.97%と異常に低い。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、NYダウ横ばい、ナスダック、2%安、イエレン利上げ発言に市場動揺、一方、インド新型コロナ死者数倍増リスクとブルームバーグ電子版(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-05 13:43:33 | 経済学
イエレン米財務長官は4日「Overheatinng(過熱)を避けるために利上げしなければならないかもしれない」と語ったと4日、FT紙電子版トップで伝えた。4日、WSJ紙電子版は「イエレン氏は利上げ発言をトーンダウンした。氏は「That’s not something I’m predicting or recommending」(利上げをなにかしら予測したり勧告したりするものではない)」と述べた」と書いた。4日、WP紙電子版は「イエレン利上げ発言で株安リード、ホワイトハウス記者会見で鎮静化図る」と伝えた。4日、ロイター電は「バイデン米大統領は米国成人の70%が少なくともワクチン接種を7月4日までに完了することを目標とする」と語った」と伝えた。

4日、NY市場でダウは一時、前日比350ドル値下がりした。終日かけて値を戻し、前日比ほぼ横ばい、33ドル安、34,133ドルで取引を終えた。S&P500は4,164、0.67%安、ハイテク株指標のナスダックは1.88%安、13,633で取引を終えた。ダウではアップル、3.54%安、ダウを30押し下げ、マイクロソフト、1.64%安とハイテク株安が目立った。一方、キャタピラーが値を上げ2.30%高、ダウを34押し上げた。ナスダック採用銘柄ではテスラ、1.65%安、グーグル、1.71%安、アマゾン、2.20%安がナスダック安をリードした。

ロイター電によれば安全資産として米債券が買われた。米10年債利回りは1.584%へ低下した。NY外為市場では1ドル=109.31円、1ユーロ=131.31円、1英ポンド=151.79円と前日とほぼ変わらずで取引された。NY原油(WTI)はバレル1.98%高、北海ブレント、同68.91ドル、2.00%高と値上がりした。ワクチン普及で世界的に原油需要が回復するとの見方が強まった。NY金はオンス1,779.60ドル、0.68%安、ビットコインは5万4,596ドル、4.48%安と売られた。

4日、ブルームバーグ電子版は①G7会合で米国は中国の力に対抗するため協力を呼び掛けた。中国との緊張関係が欧州勢に伝播した、中国のスパイ活動が米欧同盟関係にスポットライト、②豪中対立が穀物取引でアルゼンチンに門戸を開かせた、③イエレン米財務長官、インフレ対応の利上げは必要ない。利上げを予測も勧告もしていないと述べた、④米先物株式指標、アジア株はNY下げにもかかわらず堅調スタート、⑤インド、新規コロナ死者数倍増リスク。インドは例外でない。開発途上国で新型コロナ感染が急拡大している」と伝えた。

こちら神戸は朝から雨。神戸市広報をインターネットで見ていると介護施設での感染者が多いことが分かる。神戸市では医療機関の協力で全陽性者のほぼ60%が神戸市健康科学研究所で収集、集管、ゲノム調査解析している。圧倒的に英国型変異(N501Y)が多い。患者の症状では発熱が多い。神戸市は①マスクを外して会話をしない、②食事中は1メートル以上間隔をとることなどを市民に呼びかけているが現実はどうか。とにかく風邪を引かぬこと。十分な睡眠をとることには注意している。一日も早いコロナ収束を祈るのみだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習作:バラの花(スケッチ&コメント)

2021-05-04 20:57:24 | スケッチ



画・江嵜 健一郎


更地のバラの花を2本折って家に持ち帰りスケッチした。ハゼ釣りにはじまりハゼ釣りに終わると言う言葉を聞いたことがある。バラほど身近な花もないが、いざ描くとなるとなかなか手ごわい。

同じ苗木から枝別れして濃い赤と薄いピンクの2種類の花を咲かせる。先日見つけた毛虫の仕業かもしれないが結構虫食いの葉が増えた。殺生するほどのこともないので苗木を買ってきて以来、いままで殺虫剤を使ったことはない。バラには毛虫はつきものというから、丸坊主にさえならなければ良しと放置している。

先日、猪熊佳子先生から高島屋日本画教室が5月休講となったとご連絡を受けた。非常事態宣言は5月11日までだが高島屋から後日届いたはがきでは当面の間休講とだけ書かれていた。

大阪の新規コロナ感染者数は連日1,000人超えが続いている。感染源が不明の感染者が多いと伝えられるのが一番気がかりである。

4月19日づけでワクチン接種予約券が神戸市から届いた。かかりつけの医師に伺ったところワクチンは打っておいた方がいいとのアドバイスをもらった。

神戸市はワクチン予約に「お助け隊」という制度がある。4月30日、神戸市東灘図書館で当のお助けマンのお陰でワクチン接種予約日が6月27日(日)午後4時半と決まり、まずはほっとしている。

9月末開催の神戸市高齢者美術作品展に出す予定のグラジオサの絵にまだ手を付けていない。5月一杯休講が決まったのでそろそろ下絵ぐらいは描き始めて置かないとまずいなと思いながら日にちだけはどんどん経っていく。

3日前に更地パトロールに出かけた。今年は例年より早く地植えした場所からグラジオサが2本芽を出していた。ただ、2本ともフエンスの外に飛び出していた。外に顔を出すと切り取られる運命だから無理やり中に入れてやったが、このあと順調に育つか怪しい。

紅葉葵も赤ちゃんの手ほどもない芽を出していた。桔梗は10センチほどの背丈になった。ドクダミはつぼみを付けて出番を待っている。

丹念に下草をとり風通しだけは良くするようにしている。それ以外は秋にお礼肥やしをやるだけだが、自然の摂理と言うのは偉大である。コロナ関係なしに、花は毎年暦どうりに芽を出してくれるのでありがたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYダウは上昇、ナスダックは値下がりとまちまち、欧米ではワクチン接種進展見込みで年後半景気回復期待高まる、一方、日本ではワクチン接種申し込み開始も現場は早くも大混乱(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-04 10:54:07 | 経済学
週明け3日、NY市場でダウは238ドル、0.7%高、34,113ドルで取引を終えた。S&P500,4,192,0.27% 高、一方、ナスダックは13,895,0.48%安と値下がりした。ロイター電によれば、ダウでは住宅ブームの恩恵を受けているホームデポ、2.0%高、ダウを43押し上げた。ナスダックではテスラ、3.46%安、アマゾン、2.93%安がナスダック安をリードした。恐怖指数VIXは18.16,2.42%減、米10年債利回りは1.601,1.87%低下した。NY外為市場では1ドル=109.09円、0.17%安、1ユーロ=131.59円、0.11%高、1英ポンド=151.71円、0.48高で取引された。ドルの頭が押さえられたのは4月の米ISM製造業指標が3月の64.9から60.7へ低下した。生産指数、62.53、新規受注、64.3、雇用、55.1と3月から低下が響いたと3日、ロイター電は解説した。

NY原油(WTI)はバレル64.43ドル、1.34%高、北海ブレント、同67.50ドル、1.11%高で取引された。ロイター電によればワクチン接種が順調に推移する国では原油需要は増える。年後半は景気も回復する。ロシアを入れたOPECプラスは減産幅を縮小するが減産継続スタンスは維持するこたが相場を支えているとロイター電は解説している。NY金はオンス1,792.80ドル、1.42%高、ビットコインは5万6,768ドルともみ合い。

商品市況関連では3日、フィナンシアルタイムズ(FT)電子版が木材相場急騰で関連企業の収益が急拡大していると伝えた。4日のロイター電も世界的な木材相場急騰を伝え、中国の爆買いが一つの背景と書いた。中国は木材消費の40%を輸入している。中国では天然材の伐採は一切禁止されている。一方、日本は国土面積の3分の2は森林にもかかわらず木材消費の70%を輸入している。4日のヤフー電子版は木材業界紙の日刊木材新聞の記事を紹介、「今世界は「Lumber Shock(木材ショック)」の渦中にある。」と書いていた。

予断ながら日本と言う国は値上げすることは恥ずかしいことだと思い込んでいる珍しい国である。非常事態宣言延長を余儀なくされる窮迫した状態では値上げなどもっての他と一蹴される。ところが住宅業界では材木を手に入れなければ家が建てられない。中国の爆買いは背に腹は代えられない彼らの自然な行動に過ぎない。日本ではいま大河ドラマで渋沢栄一が主人公で話題を集めている。ところがテレビドラマは、おいらには関わりのない世界だと耳を貸さない面白い国である。「海行かば」を歌いながら巨艦「大和」は自ら死を選び、沈んでいった国であることを日本の若者は今こそ思い起こしてほしい。

3日のWSJ紙電子版は「インドで1日、一日当たりの新規感染者数が40万を超え、死者数が3,689人を超えたが、3日は感染者数が36万8,147人に減った。米国では新規感染者数は4万5,236人と高水準が続いている。タイでは3日、コロナ死者31人で過去最高記録、英国は1回目のワクチン接種が3,500万と人口の半数を超えた」と伝えた。日本はワクチン接種予約が75歳以上から始まった。受け入れ不備で現場は大混乱と伝えられる。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市ワクチン予約お助け隊のおお陰で予約は出来たが、日本国としては問題山積で国難の危機(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-03 13:19:14 | 経済学
75歳以上の高齢者へのワクチン予約券が4月19日に届いた。① コールセンター(078-277-3320)へ電話、②インターネットで予約とあり、電話したがつながらなかった。当局には電話がつながらないと苦情が殺到、③かかりつけ医師経由(一部)が加った。

当初配布された広報誌KOBE特別号には記載されていなかったが、予約お助け隊が24日から追加された。正直ワクチン接種を様子見していたが、接種しておいた方がいいという医師のアドバイスもあり電話(話中で不発)、インターネット(結構手間)トライしたが果たせず、30日に東灘図書館でのお助けマンのお陰で6月27日(日)午後4時30分、集団接種で場所は御影公会堂で正直予約出来ほっとしている。

少し古いが平成27年調べの神戸市の人口は153万、いま住んでいる東灘区は21万3,000人、この内ワクチン予約対象者第一グループの75歳以上は2万3,000人と出ていた。その後5年経過しているため75歳以上人口は3万近くに増えていると推察される。

実は東灘図書館でお助け隊が用意されていると知らなかっあ。本好きの家内が東灘図書館でワクチンを予約受付けしていると教えてくれたのがきっかけだった。神戸市は24日から中央、灘、東灘、須磨の図書館での受付を追加したと神戸市インターネット広報に出ていたが広報をまめに見ていないと分からないだろう。

図書館は午前10時に始まる。図書館の入り口に列ができていた。ここがワクチン予約の列だと確かめて並んだが幸い7番の札をもらった。お助け隊は図書館管内の入り口そばに特別コーナーを設け2人が対応していた。

大学生のアルバイトさんがやっていると聞いていたが、真摯に対応、記載項目をパソコンに打ち込み適宜所定の質問を申込者に確かめながら、手際よく作業を進めた。同図書館を出たのは10時35分だった。

ワクチン接種の予約が出来たとかかりつけの医師にメールしたら予約出来てよかったですね。なかなか予約出来ないと聞いていますからなどの返事をいただいた。医療関係者でも1回目のワクチン接種を終えたのが20%との情報もある。

ところが友だちのひとりはワクチン予約が一番に決まって喜んでいたところ肝心のワクチンが確保できなくなったのでキャセルすると奈良に住むともだちが予約したコールセンターから電話連絡があったそうだ。予約出来ても肝心のワクチンが届かないと実もふたもない話になる。

筆者の場合は6月27日である。お助けマンと申込者との対話を聞くとはなしに聞いていると予約日が7月27日と聞こえた。特定の民間診療所を指定されたせいかもしれない。神戸市の集団接種は5月10日から始まる。65歳以上75歳未満は5月17日から接種券の配布がはまると先の広報誌KOBE特別号に出ていた。

予断ながら、菅総理はワクチン接種を7月に完了すると宣言した。オリンピック開催という背後霊がさ菅総理を日夜襲っているような気がしてならない。

五輪を招致に成功した安倍総理は姿を消した。あとを託された菅総理は五輪開催に向けて激を飛ばしておられるそうだ。4都道府県に絞って5月11日期限で非常事態を宣言した。既に延長論が出ている。連日新規感染者数が増加しているからだろう。

一方、インドでは30日、新規感染者数は40万人を超えたそうだ。この数字は病院確認数字であり自宅での感染者は含まれていない。インドの感染者数の90%はN501Y型という変異ウイルスとインド医療センターが発表した。N501Y型は従来型の5倍以上感染力が強く、従来のワクチンの効果も定かでないというから厄介だ。

75歳以上のワクチン接種が少なくとも神戸市では7月予約にずれこむことがわかった。第二陣の65歳以上の接種はどうなるのか。心配しても始まらないが、日本一国ならまだしも、世界全体を巻き込むことになる五輪となると話は別だろう。下手すると日本の存亡に関わるからだ。

日本は大化の改新(645)、明治維新(1868)、第二次世界大戦の危機(1945)を乗り越えて今日ある。今回(2020)新型コロナウイルスの感染拡大という国難を日本人につきつけた。国民の一人として、覚悟を持って何としても難局を切り抜けたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場、米金融当局の発言を警戒して反落、NY外為市場ではドルが対円、対ユーロで買われた、一方、中国の人口が50年振りに減少も公表が数週間遅れているとWSJ紙電子版(学校で教えてくれない経済学)

2021-05-01 09:35:59 | 経済学
ダラス連銀のカプラン総裁が3030日「株式相場の高止まりや住宅市場の歴史的好況など米金融市場に行き過ぎや不均衡が認められる。」「量的緩和の調整について議論をはめることが適切である」と語ったと30日、ロイター電子版が伝えた。30日、WSJ紙電子版は「大型景気刺激策で現金給付が行なはれ結果米個人所得が3月、21.1%増加した。景気回復期待から広告宣伝費用が増加した。30日NY株価は下落したが月間通しで見れば上昇圏を維持している」と伝えた。

一方、「インドの新型コロナ感染者が1日当たり38万人を超え、死者数は連日3,000人を超える。駐車場を火葬場にして一最大80体を火葬している。病院は医療用酸素がない。バイデン内閣はインドからの渡航者を5月第1週の火曜日から当面禁止することを決めた」とWSJ紙電子版は伝えた。WSJ紙は「中国国家統計局は2020年の人口は増加した。10年おきに実施している国勢調査結果は数週間後発表の予定であると伝えた。「中国公安省は2020年の新生児数が1,003万5,000人、前年比15.1% 減少したと発表した。1949年の国勢調査以降はじめて中国の人口は減少していたが国勢調査結果の発表が数週間遅れている。」と27日、英フィナンシアルタイムズ(FT)電子版が伝えていた。」と伝えた。EU(欧州連合)統計局が30日発表したユーロ圏19ケ国の今年1~3月期のGDP(国内総生産)は前期比0.6%、年ベースでは2.5%減となる。ドイツは前期比1.7%減、イタリア同0.4%減少した。」と30日、ロイター電が伝えた。

「30日、NY市場でダウは 33,874ドル、184ドル、0.54%値下がりした。S&P500,4,181,0.72%安、ナスダック、13,962ドルへ0.85%値下がりした。ダウ採用の30銘柄の内22銘柄が下げた。アムゼンは2.1%上げたが前日7%上げ分の一部を戻した。ナスダックではツイッターが15.1%安と下げをリードした」と30日ロイター電は伝えた。ロイター電は「恐怖指数VIXは18.66と5.98%上昇、米債券が買われ10年物米国債利回りは0.76%下落した。NY外為では1ドル=109.29円、1ユーロ=131.39円、1英ポンド=151.02円とほぼ変わらず。ユーロ圏GDPの減少を受けてユーロが対ドルで売られた。NY原油(WTI)バレル63.53ドル、2.28%高、北海ブレントは同66.70ドル1.98%値下がりした。先に開かれたOPECプラスが協調減産幅縮小を5月から実施を材料視した。NY金はオンス1,766.60ドルと小幅に続落、一方、ビットコインは5万6,686ドルへ6.58%反発した」と伝えた。

5月1日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「英国の新規コロナ感染者数が一日当たり2,381人に急激に減少した。6,000人に限定したイベントを想定して検査陰性者でリバプールで29日、模擬的に開催した。感染症専門家はマスクなし、ソーシアルディスタンス無視は甚だ危険であると警告している。」と伝えた。ドイツZDFは「ドイツの感染者数は人口10万当たり153人まで減少した。遅れていたワクチン接種対象を15歳まで拡大する。」と伝えた。日本はどうか。医療従事者でさえワクチン接種は20%に過ぎない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする