goo blog サービス終了のお知らせ 

柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

終活セミナーの担当者に嬉しい新聞ですよ

2013年08月31日 | 老後
エンディングノートセミナーは高齢者の現在~死後までを
考えて書き記して頂くために行います

セミナーを行う人は幅広い話題がないと、魅力的なセミナーにはなりません

セミナーの目的は、今後の高齢者は何から何まで自分で決めておく必要があるため
よく学んで、できれば不安な項目については、判断と、行動力があるうちに
ある程度は決めておいて貰うためです

そこまでお世話しないと、エンディングノートを広める意味はありません
押し付けではなく、信頼を頂き長いお付き合いに最適な会社かどうか?を
見極めて頂くのが一番です

ただ、ノートの項目を通り一遍に説明しても
聞いているほうは「なるほど「フムフム」程度に思ってしまいます

そこで、実際に起きている実情を話すと
「私にも言えることだわ!」と感じて実感が湧きやすくなります

1人住まいの人は、自分が認知症になりかけていても、自覚がありません
子供がいても、たまに来るくらいの関係なら、先ず気がつかないでしょう
子供がいなければなおさらですね

この問題の解決は「任意後見制度」です

終活やエンディングノートセミナーで後見制度の仕組みばかり話しても他人事に聞こえます
以前新聞に「認知症の高齢者姉妹が何度も不当なリフォームを勧められ、何百万円も支払ってしまい
挙句の果てに、何の工事もされていなかった」と言う事件がありました

この話題を挙げるだけで、自分に置きかけることが容易になります
必要性を感じてきます

しかし、その話題探しに苦労しますね
私も新聞記事で気になるものは保存しておきますが
一紙からでは情報は集まりにくいです

先日、「終活LIFE]というパブロイド版の情報紙が出来ました
終活に関する記事と情報が集められています



【広がる認知症、65歳以上で4人に1人】
65歳以上の高齢者のうち、認知症である人の割合は推計15%、2012年の時点で
役462万人にのぼることが厚生労働省研究班の調査で明らかになった・・・・

国の推測では2012人に305万人、2035年に445万人と推定していたが
今回の調査では12年ですでに大きくうわまわっている、
更に軽度認知障害者の有病者(予備軍)は推定400万人に上ることが解った、そうです

また、「歩幅の狭さ」が認知機能低下に影響を与える
「歯周病」が認知症の一種であるアルツハイマー病を悪化させることが明らかになった

と言う記事が書面に載っていました



又、他のページには
【がん治療で先行、口内ケアで治療効果のアップも期待】
がん治療の現場で治療前に歯科医が口内ケアを行うことで
抗がん剤や放射線治療の副作用による粘膜炎や細菌感染による肺炎の合併症の発症リスクを
抑えているそうです

こうなると、歯や口内の治療は高齢者には欠かせなくなりますね
私はいつも、こんな身近な情報を伝えて話の幅を広げています

「終活LIFE」紙の内容は
総合・医療・介護・終活・暮らし&マネー・健康・カルチャー・時事・統計・経済・社会
となっていました
葬儀社や保険、士業の方たちが不得意な分野が揃っているのがいいと思いました


実は終活のページに「笑って迎えるさようなら」というエッセイを依頼され
私の記事と葬儀のコラムが載っています



私の紹介をするつもりではないのですが
届けられた「終活LIFE」を見て、すぐにセミナーの話題に利用しようと思いつきました
こういうの見つけると嬉しくなるんです!

セミナーで紙面から得た各方面の情報提供をし、参加者にこの新聞をプレゼントしてもいいですよね
100部5800円で各月に発売だそうです


問い合わせ先は
一般社団法人東京シルバーライフ協会
0120-165-018へどうぞ



終活カウンセラー協会の「終活フェスタ」

2013年08月31日 | 老後


8月24日のことですが、終活カウンセラー協会主催の
「終活フェスタ」に行ってきました

2100名の来場者があったそうです
すごいですね

終活カウンセラーを多く生み出しているので
来場者のサポートを終活カウンセラーが行っていました

駅の前、途中の道案内、会場の中の説明係や相談

カウンセラーの中には、良く知った顔がチラホラ

仕事の都合で午前中に伺いましたので
まだ来場者も多くなく、いくつかのブースで説明を受けてきました

健康器具の体験、認知度測定や、寝たきりの方のための旅行案内などもあり
目先の変わった情報がありました

午後からは葬儀社や霊園を回って最期が「終活フェスタ」というバスツアーの
方々もいらしてた様です
また葬儀社がバスをしたてて、お客様をつれてきた、とも聞きました

集客方法も多種多様になってきましたねー

ブースの中に遺影写真撮影もあって
いつも人気コーナーになっていますが
まだ、ご希望者が少なかったので、私もとっていただきました



どうでしょうか?
いつもの私らしい写真が出来上がりました

NHKの取材も入っていました!

もう一つの人気ブースは「入棺体験」でした

ここには葬儀学校の卒業生が、立派な葬儀社スタッフとして
働いていました

その笑顔を見て、感激です!

今回は今までの「終活フェア」より規模も会場が大きかったのですが
かえってどこにいったらいいのか?
全て見れたのか?迷いまいした

じっくり見たり、相談をしたら4時間位はかかるでしょうね

来年の予定もあるらしいです