goo blog サービス終了のお知らせ 

さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

ヘビー級、栄光の時代再びか ジョシュア、クリチコをTKO

2017-04-30 14:06:45 | 海外ボクシング



早朝からWOWOW生中継を見ておりました。

事前の期待、想像を超えた激戦でした。
ヘビー級のタイトルマッチが、試合前からこれほど大きな注目と期待を集め、
実際の試合がそれに応えるものだったのは、果たしていつ以来のことか、と思います。



序盤、ウラディーミル・クリチコは、手数自体は多いわけではないが、早々から間合いを「詰め」て、
ジャブの合間も身体を弾ませ、フェイントをかけ、という具合で、能動的に動き続ける。

強打を決めてアンソニー・ジョシュアを抑えられれば一番だったのでしょうが、
それがかなわずとも、キャリアの浅いジョシュアに、余裕を与えたくない、という意図が見えました。

それはある程度まで成功していて、普段ならもっと柔軟で多彩なジョシュアが、いかにも硬い。
動きの範囲が狭く、リズムもなく、テンポもスロー。
全てにおいて、クリチコがジャブと右で叩ける枠内に収まっていて、
思うに任せぬ、という風が、露骨に表情に出ている。不安な立ち上がりでした。


とはいえ、2回、3回は多少ジャブも増えたジョシュア。
だが、クリチコは大きな身体を弾ませ、ステップを踏んで対応。
ジョシュアはリズムに乗って攻めていこうという矢先に、常に機先を制せられる、という具合。

しかし、いつもならジャブと右の合間に揉み合って、のしかかって休んで、という感じのクリチコだが、
ジョシュアの体格もあって、休み休みの試合運びは出来ない。

序盤は概ね、ハイテンポな展開を回避したいクリチコのペース。
しかし、あの大きな身体を休ませる時間が、あまり取れていない展開でもある。
このあたりはひとつ間違いがあれば崩れる、危機と紙一重、というところか、とも見えました。


5回、ジョシュアが早々に急襲。いったい何の手応えがあって、こんなことをするのかと
見ていて驚くような展開でしたが、この攻めのさなか、左フックの強打が決まり、クリチコがダウン。

クリチコは前に重心を崩す場面もあり、これは相当効いた、と見えたのですが、すぐ逆襲。
右を決めて、今度はジョシュアがぐらぐら。
クリチコは驚くほど早く回復し、ジョシュアはこちらも驚くほど早々に疲れ、失速。
スリリングな展開に興奮しつつ、いったいこれはどうなっているんだろう、と思いもしました。


6回、クリチコが踏み込んでワンツー、まともに決まってジョシュアがダウン。
これは正直、何の変哲も無い、という感じのパンチだったが、まともに喰ってしまう。
ジョシュアなんとか立ったが、膝が伸びてしまっていて、バランスが取れない状態。
これは終わった、と思ったが、なんとかクリンチで凌いで、ゴングに逃げ込む。


7回以降、スリル満点の攻防にしびれつつ見ていたものの、
よくよく見ると、展開が急にスローなものに変わっていることに気づく。
クリチコは追撃出来ず、ジョシュアは苦しいながら回復に努める。

もちろん、双方一杯のところで、片や攻めきれずともポイントを取り、
片や失点しても追撃は断ち、回復するまで耐えている、必死の闘い。

双方ともに好機を得て攻めるが、頑健に過ぎる肉体故か、すぐに目に見えて疲れてしまう。
しかしながらその頑健さをもって、スーパーヘビー級(といっていいでしょう)の強打を浴びても、
なんとか耐え抜き、立て直す脅威の回復力を持ってもいる。
この辺の良し悪しが、けっこう露骨に見える、起伏の激しい試合でした。


終盤に入り、徐々にジョシュアが立て直し、クリチコの左腕の内側に、
何回か右のショートをねじ込む場面が出てくる。
10回、クリチコは右ショートのカウンターを取るが、11回、早々にジョシュアが出て、
右から攻め込み、右アッパーを決めて追撃、ダウン。二度目は左フック、三度目はロープ際で連打。
ここでレフェリーがストップし、ジョシュアのTKO勝ちでした。


まずは両者に拍手すべきでしょう。
41歳のボクサーとしてはこれ以上望めない、最高の仕上がりでリングに上がり、
その経験を十全に生かした闘いぶりを見せたクリチコ。
9万人の大観衆の前で、序盤は硬く、抑え込まれた感じもあったものの、
封殺されることなくその展開を打破し、危機を乗り越え、逆襲して勝利したジョシュア。

近年のヘビー級タイトルマッチが、実質スーパーヘビー級というべき大型ボクサーによる
内容の薄い試合ばかり、という不満は、ほぼ解消されました。

ことに、難敵相手に、ここぞと勝負をかけて打ち勝ったジョシュアは、ひとつの大きな山を越えました。
今後、ワイルダーやフューリーとの対戦で、真の世界ヘビー級チャンピオンを決めることになれば、
ヘビー級に、かつての栄光の時代が再びやってくるかもしれません。
そして、その中心を担うのは、間違いなくアンソニー・ジョシュアその人でしょう。



しかし、同時に、新スター誕生、と諸手を挙げて喜んでていいのかな、
という気持ちにもなりました。


だいぶ昔ですが、海外のフォーラムで、欧米のファンが、軽量級のボクシングを好まない理由について、
語っているのを見たことがあります。


軽量級のボクシングは、パンチ力が足りないから、防御がいい加減で、打たれることに対し、鈍感だ。
少々打たれても、打ち返せば良いという発想で闘われているから、質が低い。
ああいうデタラメなものは、ボクシングを衰退させる。発展性がない。それを見るのが嫌なんだ。


概ね、こういう趣旨の意見だったように記憶しています。
偏見やな、と思いましたが、部分的には当たっているのかも、と今にして思ったりもします。

今日の試合を見ながら、この記憶が甦ってきたのは、軽量級ボクシングのそれとはまた違った方向で、
現在のヘビー級ボクシングもまた、同様の問題を抱えているのではないか、と思ったからです。


現在のヘビー級は、あまりにも大型化しすぎて、クリチコ兄弟がキャリアの前期後期で見せた、
種類の違う限界に、その弊害が出ているように思います。

キャリア前半、体格とパワーで相手を圧倒していたクリチコ兄弟ですが、ひとたび攻勢を凌がれたら、
大柄な体格故に「燃費」が悪い欠点を露呈し、逆襲を受けて敗れる、という試合がいくつかありました。

それ故、キャリア後期において彼らは(ことにウラジミールに顕著ですが)相手との体格差を生かして、
クリンチ、揉み合い、のしかかりによって危機を回避し、体力を温存する試合運びを続けてきました。


そのウラジミールが、タイソン・フューリー戦に続き、自分と同等の体格を持つジョシュアに敗れたことは、
正しく彼の限界そのものでした。ボクシング以外のことをやって、休める時間帯が確保出来ず、
それ故に、フューリー戦では疲れから打たれる頻度が増し、ジョシュアの攻勢を受けた際も、
防御の質を維持出来ず、打たれてしまった。

それはつまり、体格面において優位であるか否かが、勝敗に大きな、大きすぎる影響を及ぼしている、
その証左であるように見えました。


ジョシュアとクリチコは共に、現状のヘビー級のなかでも、抜きん出た大柄な体格に、
膨大な量の筋肉をまとっています。
あの体格で、傍目にまったく「遅く」見えないことは、それだけでまさしく驚異です。

そして、その攻撃力、パワーは互いの耐久力を越えていて、同時に膨大な体力の消費を伴います。
それ故に、試合の流れから見れば唐突な印象さえある、攻勢をかける決断、タイミングにより、試合の流れはあっという間に一転します。

そこに、ボクシングのスリル溢れる魅力を感じる反面、過剰に、肥大していく一方の肉体「のみ」が
勝敗の要因、その大半を占めるのだとしたら、そこに「発展性」はありえるのだろうか、と思います。

まあ、そんな硬い話ではなくても、そこに「ヘビー級が動くが如く、ボクシングは動く」とされた、
ヘビー級の栄光が再現されることはあるのだろうか、と。


アンソニー・ジョシュアの今後が、あの見事な、見事すぎるほどの肉体からくる優位性のみならず、
ボクサーとしての心技体を伴った形での成長と共にある、真の栄光であってほしい。
彼にはそれを実現する、ボクサーとしての素質も充分にある、と思うのですが。







コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久田戴冠/大沢再起/またも恣... | トップ | 盛大な公開スパー/転級しなけ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さんちょう)
2017-04-30 17:22:05
朝テレビをつけたら、ジョシュアが入場していて、もう始まるんかい!とビックリしました笑 最後までどちらが勝つかわからない、そして劇的な決着だった名勝負だったと思います。 クリチコは近年でも最高の仕上がりだったでしょうね。クリチコは僕がボクシング見始めた頃からずっとチャンピオンでそこまで好きな選手ではありませんが、あの王者に相応しい風格といい尊敬はしていました。今回の試合はどちらかのKO勝ちだろうと思ってはいましたが、クリチコがあのように倒されるのは見たくなかったですし、ジョシュアにも新時代を切り開いて欲しい等、複雑な気持ちで観戦していましたね。 それでも今回の試合は間違いなく今後に語りつがれると思います。両選手に拍手です。

こうなったらワイルダーとの統一戦は実現しなきゃあかんですね~
返信する
Unknown (海藻類)
2017-04-30 19:14:25
自分も6時にテレビを点けたら二人がリングに立っていてびっくりしてしまった一人です。
ここ最近のビッグマッチが判定決着でともすればモヤッとすることが多かっただけにKO決着で終わって良かった、またこういうところでKOを見事に決めるジョシュアはスターとなるべく産まれた存在なのかもしれないと思ってしまいました。
クリチコも素晴らしく仕上がっていて文字通り全力を出し尽くした両者に本当に敬意を表したいです。
タレントが揃いつつあるこれからのヘビー級戦線が楽しみですね。
しかしあの大観衆を見るにワイルダー戦もイギリスでやるんでしょうね。
イギリスのボクシング熱は本当に凄いです。
チャンピオンは日本と同じく引きこもり気質ですがスター選手であっても強敵と戦ったり潰し合うところは羨ましいですね。
返信する
Unknown (R35ファン)
2017-04-30 19:32:22
こんばんは。朝6時に予約録画してましたがいきなりゴングでびっくりしました。ジョシュアがあの長い左手に抑えられて、正面に立たされる展開。せっかくダウン取ったのに止まって打たれる展開。途中でこれはクリチコ防衛しちゃうかなと思ってましたがあの11Rには驚きでした。クリチコの動きはヘビー級であの歳にしたら脅威でしたし、ジョシュアは正直な所ありましたが勝負を決めたのはやはりクリチコの加齢とブランクがもたらした少しの集中力の薄れとそこにつけ込めたジョシュアの爆発力だったのだろうと思います。終盤あれだけの瞬間スピードとパワーを兼備したパンチを連発できたジョシュア見事です。
完璧ではなくとも閉塞感あったヘビー級に穴空けてくれたジョシュア、悪玉のフューリーと違いスター性あるし、人気出て欲しいです。
試合後の両者の態度も素晴らしい。先週ウェイトを平気で破った不届きものや、嘘っぱちの記録に胡座掻いた王者気取りとか、酷いもの見ましたが今日の様な試合と高潔な両者の態度、これがボクシングの頂上決戦であると思います。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2017-04-30 20:10:14
私もTVつけたら、もうジョシュアがリングに上がってて、びっくりしました。日テレか!という感じで。
以前、クリチコの試合で一度だけ、生中継予定だったのに、放送開始時間にはもう終わってて、
ディレイ放送になったことがありましたが、あれに続く危機でしたね。

>さんちょうさん

劇的な展開と、KOによる決着、迫力満点でしたね。両者の試合後の態度も、あの試合の後だけに、余計に素晴らしいと思えました。ジョシュアは自分を抑えられない風でしたが(笑)
放送席にワイルダーがいましたが、ジョシュアはフューリーの名前だけを挙げていましたね。あの辺はどうなのかなぁと。私は優先順位つけるなら、筆頭はやっぱりワイルダー、次がオルティスで、試合すっぽかした奴は後回しであるべきだと思うクチですが。

>海藻類さん

11回の前、これ判定になったら割れるのかな、とか思いながら見ていましたが、KO決着になったことは何よりも喜ばしいことではありました。ジョシュアはこれまでの相手とは当然ながら勝手が違ったでしょうが、勝負所で倒しきったのは立派ですし、クリチコも立ち上がりから好調を示しましたね。
なにしろウェンブレー「スタジアム」ですからね、スポーツ観戦文化の違いもありましょうが、参りました、って感じです。良い意味で勝ち負けを越えた、選手への敬意が前提にあって、それ故に強豪同士の好カードも実現するんでしょうね。日本でも最近は八重樫東のような例があるとはいえ、基本的には負けたらほぼ全否定、ビジネスとしても成り立たず、という傾向が残っていて、それに怯えたような展開が目につきますね。

>R35ファンさん

5回の攻防などは、スリリングであると同時に、こんなに簡単に疲れ、失速して逆襲されるようでは、という不安も感じました。クリチコが勝つ流れかなとも思いましたが、その後の逆転には驚きましたね。後期のクリチコ相手には誰も出来なかったことですから、ジョシュアは凄いです。これで大きく飛躍してくれるように、と期待します。
試合後の両者はそれぞれに思いもあったでしょうが、清々しくて立派でした。双方ともリング外ではそれぞれに、いろいろあるとか聞きますが(笑)対戦相手への敬意を試合直後に語れるのは素晴らしいことですね。









返信する
Unknown (こここ)
2017-05-01 08:35:33
朝早く起きて見た甲斐がありました。ジョシュアのあんなに危ないシーンを見たのが初めてでKO負けしそうな感じで驚きました。
ジョシュアが決めたアッパーカットも凄かった。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2017-05-01 19:17:44
>こここさん

ジョシュアはホワイト戦でちょっと打たれた以外は、ほぼノーピンチでここまで来ましたから、クリチコ相手にあれだけ疲れ、打たれる展開は厳しかったですね。そこから逆襲したのは凄いと思います。

ただ、あのアッパー含め、中量級ボクサーにも負けない多彩さを出せるのだから、筋力強化はほどほどに納めて、スーパーヘビー級のホリフィールドになってほしい、と期待します。クルーザー級統一王者のころのホリフィールドが、二回り大きくなった、というようなボクサーになってくれたら、最高だと思います。

返信する

コメントを投稿

海外ボクシング」カテゴリの最新記事