goo blog サービス終了のお知らせ 

遊煩悩林

住職のつぶやき

引越しました

2025年04月21日 | ブログ

常照寺は年に1回だけ「朋光」という寺報を発行しています。

初刊は1977年、常照寺の前身である「東本願寺山田説教場」が1877年に創建されて100年。

100周年の事業として本堂再建を周知する内容でした。

「朋光」が再来年に50号を数えるということは、創建150年を迎えるということ。

1983年の「朋光」第7号に、前住職が「遊煩悩林」というコラムを掲載。

タイトルを引き継ぎ、2005年からインターネットブログ版の「遊煩悩林」を開設。

2006年からocnのブログに移行、

2014年にサービス終了を受けてgoo blogにお引越。

先日来、「サービス終了」の告知。

このたび3回目の引越となりました。

引越先のURLは次のとおりです。

 

https://ameblo.jp/ryoten-jyosyoji/

 

サービス終了後は、旧アドレスにアクセスすれば自動的に転送されるそうですが、

ブックマークやお気に入りにしていただいている方がいらっしゃればお手数ですが変更なさってください。

今回のお引越しという機会に、移り行く時代を感じ、ブログの閉鎖という選択肢を含めて、未来性のある他媒体などへの移行も検討しましたが、ホームページとの連携という点でアメブロ一択となりました。

前住職が逝去し、はや27年。

父親の年齢まで生きることを考えれば、もはやカウントダウン。

いつまでつぶやけるかどうかわかりませんが、ライフワークの一環として続けてまいりたいと思います。

「住職のつぶやき」は、ここで何かを主張したいわけでもなく、私自身のリハビリ的要素が強いのかと。

どうか今後ともお付き合いいただけると幸いです。

 

常照寺 釈了典 拝

コメント

いのちの根っこ

2025年04月02日 | ブログ

 

そろそろ桜が咲くころかと。

兄が住職をつとめるお寺に立ち寄った。

内心は、咲いた花を見に行ったのでなく、枯れていないかの確認。

というのも。

数年前から境内のメンテをさせてもらっている。

そこそこな面積に、そこそこな傾斜の法面に、そこそこな樹木。

ハンディな草刈りバリカンにはじまり、レシプロソーという小型の電動ノコギリで樹木に対応。

これでは手に負えないと、マキタの電動刈り払い機からの、ポール状のヘッジトリマー。

チェーンソーにまで手を出した。

しかしながら、体力の限界の果てに、手押し式の草刈機を投入。

同時に、除草剤の噴霧器を併用しながら。

とある夏。

お盆までにというリミットがあるタイミングで連日の雨。

顆粒タイプの除草剤は雨でも効き目を発揮すると、ある中古車メーカーの街路樹騒動に聞いた。

庫裡の玄関、ポーチの周囲にパラパラ。

効き目はあった。

がしかし、玄関から5メートルほど離れたところの紅葉が翌年に枯れた。

そしてその翌年に今度は紅葉から緩やかな傾斜を下ったところの桜の枝がポキポキと。

地面を浸透しているのか。

やっちまった。

さくら切る馬鹿 うめ切らぬ馬鹿

ならぬ何というのか。

四月馬鹿。

根を養えば 樹は自ら育つ

東井義雄

お寺の掲示板に書き出した。

教育者のことば。

表面を取り繕うのでなく、見えない部分が重要なのだ。

根を侵せば樹は枯れる。その根を養う土壌、すなわち大地を汚していた。

その大地にどれだけのいのちがつながっているのか。

思い及ばなかった。というより、その時の満足感のためだけにいのちを枯らした。

何本かの樹を枯らしたが、気になっていた桜は何とか咲いてくれた。

しかしだ。

枯らしていい草木と枯らしてはいけない樹木といういのちの選別。

罪を重ねる。

枯らしてしまった樹々と除いた草木に問われた。

養うべき根っこがどこにあるのか知ってるか。

それを知らねば、育つものも育たない。

いのちの根を腐らす無明を恥じると言いつつ。

また草が伸びてきた。

コメント

問いのはじまり

2025年03月15日 | ブログ

 

http://jyosyoji.info

 

お別れは終わりでなくはじまり。

この私に何がはじまっていくのか。

 

彼岸は宗教の世界、つまり精神界だが、人間の物理的方向になぞらえて「西方」と。

仏教の世界観として、太陽が没する方角に、いのちが還っていく方向を示すところに救いが表現されている。

そこで、彼岸の世界から問われる。

人は死んだ後に救われると思っていないか。

だとすれば死後の救いとは何か。

果たして死んだ後に救われたいのか。

仏教は生きているものを救うとすれば。

生きているうちに救われるとはどういうことか。

私は救われたいのか。

救いの対象は一体誰だったか。

仏はなぜ私を救うというのか。

親鸞聖人は「悪人」と明確にされる。

明確なのだが、それが「じぶん」であることが明確にならない。

なぜ自分が救われなければならないのか。

差別問題を宗教的課題として確かめる貴重な機会をいただいた。

その視点から。

「差別からの解放」とは。

被差別者が救われると思っているのではないか。

では、差別者が救われるというのはどういうことなのか。

彼岸の救いは、「被」も「加」も、ともに救う。

「被」と「加」の救いが同時に成り立つという世界。

逆にいえば、差別が成り立たない世界をいうのか。

いや、「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」という経言からすれば、

彼岸における「差別」は対立構造にない関係性を保っているということだ。

それは互いが尊重し合い、敬いを持って関係するという世界の表現だろう。

 

お別れは終わりでなくはじまり。

少なくとも、問いがはじまった。

問いしかないが。

ともに彼の岸にたずねてまいりたく存じます。

 

コメント

勧誘

2025年03月06日 | ブログ

 

真宗大谷派三重教区が来春に予定している

宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向けて、

教区ではお坊さんと門徒さんたちがさまざまな取り組みをすすめています。

その取り組みを周知していくための広報「慶讃ニュース ツナがる211」。

昨年12月にお知らせした第1号の内容は、各SNSでご覧いただけます。

遊煩悩林 2024.12.08 https://blog.goo.ne.jp/ryoten-jyosyoji/

第2号では、このたび教区の公式LINEを開設しました、のお知らせです。

今後の事業を展開していくにあたって、お寺の門徒さんだけでなくひろく一般の方々に、

お寺が何を考えてどんなことをやっているのかを知っていただきたく、

また興味のある方に少しでも参加いただきやすいように、

各イベントやセミナーなどの情報の発信に併せて、

申し込みなどもインターネット上のフォームから行えるようにしていきたい、と。

この取り組みが、ゆくゆくは個々のお寺でも有効な手段となるための試みとしてまず。

お寺の未来を切り開いてまいりたく、ぜひともお友だち登録をお願いします。

常照寺の集まりで募集していて、よく皆さんが心配されるのが、グループLINEとの混同。

知らない人のコメントが四六時中ピコピコあがってくるのではないか、と。

公式LINEでは、教区のお知らせを多くても週一回程度お届けするだけで、

誰かのコメントが届くこともありませんし、

誰が登録しているのかということも知られることはありませんので、

個人情報が第三者にわたるということもございません。

これまでお寺にご縁がなかった「次世代」層をターゲットにした取り組みですが、

まずお寺にご縁のある皆さまにもいち早く情報をお届けするものです。

「イベント」や「セミナー」という表現の仕方も、

お寺に馴染みの方には違和感があるかもしれません。

いわばイベントは「法要」、セミナーは「仏教講座」といった感じです。

言い換えると「あやしい宗教」の勧誘みたいに警戒されるかもしれませんが、

むしろ、これまで見えにくかったことを公開することで、

お寺があやしいところではないことを知っていただきたく。

画像のQRコードから、ご家族の皆さま、ご友人の皆さまとも、引き続きご贔屓ください。

 

 

コメント

はじまりはじまり

2025年03月02日 | ブログ

三寒四温。

3月のあたたかさ。

待ってましたとばかりに境内に芽を出す雑草。

こちらも待ってましたとばかりに草を抜き抜き、ご法事のご門徒を迎える。

常照寺では、本堂を使用したご門徒の法事の際、

半紙に故人の法名を筆して尊前に示しています。

7回忌を迎えたハルオさんの法名に「春光」の文字。

毎日お仏壇に手を合わせていても、あまり感じませんでしたが、と奥さま。

寒い冬を耐え抜いて、ようやくやわらかい温もりに会えたような気がします、と。

春の命日、気候と陽ざしの効果もあって、そんな感想を聞かせていただいた。

故人の娘さんが、父が亡くなってから「(私も)もういいわ」と母がずっと言っていて心配だった。

そんな母の言葉を聞いて、少し安心したと。

苦労して苦労して、亡くなっていかれた方に、ぬくもりと光を感じられたとき、

「春の光」は希望なんだと思いました。

 

かけがえのない人とのお別れは

終わりでなくはじまりなのです

荒山 信

2024春彼岸法話より

 

と、3月の掲示板。

はじまるまでの時間は人それぞれですが、ナムアミダブツは終わりでなくて、はじまっていく方向をもっている。

ちまたでは「終活」だの、「エンディング」だの言いますが、それもまた「はじまり」に向けたものだと。

はじまってますか?

まだはじまりませんか?

と私が問われています。

コメント

役にたつとかたたんとか

2025年02月16日 | ブログ

 

「雑草というなの草はない」と。

大寒にも青々とした葉で眩しい朝日を揺らし、快便を促してくれる。

はい。常照寺のトイレの画でございます。

新聞とスマホを持ち込んで数十分、

お尻に少しケアが必要な病を抱えているため、時には半時間ほどの時間をここで。

トイレの外側の地面は舗装されているのですが、その少し西側の本堂裏の土から延びてきた。

本堂の裏側は名のある雑草が生い茂るゾーンなので毎年しっかり除草するのだが。

昨年の秋ごろからぐんぐん育つこの茎の一部をのこして切除。

庫裡、つまりトイレ方向に伸びる茎だけ放置してみた結果、こうなった。

毎朝のルーティンを彩り、癒してくれることとなった。

葉は大きく、可愛い実をつけ、小さく白い花を咲かせる。

年明けになって、ようやく「君は誰だ?」と。

Googleレンズで花をパシャ。

「イヌホオズキ」と出てきた。

そうかイヌホオズキくんというのか、とさらに検索。

「イヌホオズキは有毒植物の一種で、葉及び果実にアルカロイドが含まれる。

イヌホオズキによる中毒症状には下痢、嘔吐、めまい、脱力感、運動失調、言語不明瞭等がある」

などと。

さらに、「ホオズキやナスに似ているが役に立たないことからバカナスと名付けられた」

とも。

呼びつけるのは勝手だが、要は人の役に立つとかたたんとか。

戸籍にふりがなを用いるとかいうこの頃。

そんなふりがななら、雑草と呼んでくれ。

名は大切だが、名もない一人の尊さを時に思う。
 
コメント

「節分の私」

2025年02月01日 | ブログ

鬼はどこだと

野に放ち

恵方はどこだと

目がくらむ

と掲示板に書いてみた。

タイトルは「節分の私」。

 

都合の悪いことは向き合わずに無責任に放り出す。

「野」に放り出すというのは、「世間」に解き放っている。

だから「渡る世間は鬼ばかり」なのか。

「鬼」は、都合の悪いことだとすれば。

ぜんぶ他所ごとにしたい。

国家という家から鬼を放り出そうとすると、どうか。

司教に「慈悲の心を持て」と諭されるか。

慈悲は憐れみから生ずるとならば、その仕事はホトケさまのお仕事だ。

私にあるのは、せいぜい同情くらい。

同情から出てくるのは偽善。

慈悲の心ひとつもあらず、自己中心の我を知るのみ。

それさえ知らん私なんだ。

南無阿弥陀仏

コメント

平凡な日常

2025年01月17日 | ブログ

昨年末の紅白歌合戦で「能登半島」を歌った石川さゆりさんの

能登半島地震の被災者に寄せたコメントを思い出しました。

平凡な日常が戻りますように

30年前に被災した方々に平凡な日常は戻ったのか。

戻るといっても、もとどおりではない。

以前の日常を知っている人も以後の日常を生きていかなければならない。

日常と非日常のはざま。

何でもない平凡な日常の尊さ。

平凡な日常は、悲しさを忘れることではなかろう。

悲しさを孕みながら。

忘れてはならんこと。

後生の一大事。

いのちは人間だけのものではない。

プレートが沈み込むとか、跳ね上がるとか。

生きているのだ。この星が。

この星の壮大な営みのなかに。

さて、常照寺は大寒の報恩講。

今週末は仏具のおみがき。

支度と準備に「億劫」なるものを感じる時、大事なことを忘れて生きていることを知らされる。

つつがなくお念仏の行事が勤められることの尊さ。

報恩は恩を知ることから、と。

恩を忘れて恩知らず。

なかなか報恩の生活が日常とはいかないが。

誰のどんなご恩だったか。

忘恩の我が身を知らされてはじめて手が合わさる。

 

http://www.jyosyoji.info

コメント

易行

2025年01月05日 | ブログ

http://jyosyoji.info

 

常照寺年報「朋光」2025年版の1面をホームページにアップしました。

「ごほんぞん」について私なりに整理をしてお伝えしたかったのですが。

読み返してみると、「尊形」「名号」「絵像」など、よりややこしくしているような。

読者に委ねるのも何なんですが。

意をお汲み取りいただきつつ。

反省として、「易行」をより複雑化しているのは坊主たる私ではないかという「後記」です。

易行のおねんぶつが難しくなってきた時代、と。

時代のせいにしておりますが、難しくしているのは誰か。

「わかりやすく」が求められる世に、難しいことをわかりやすくは難行。

そもそも八万四千といわれる釈迦の説法が、ナムアミダブツに集約されてきた道のりは険しい。

それは、いま、この私に受けとりやすく伝えつづけてくださったご苦労でありましょう。

さて問題は、です。

受けとる私にあるのだ。

 

コメント

ご無用

2025年01月01日 | ブログ

コメント