遊煩悩林

住職のつぶやき

どんな私が救われるのか

2008年08月27日 | ブログ

宗教に救いを求める
というとどんなイメージでしょうか。
にっちもさっちもいかなくなって宗教の世界に逃げ込むといったニュアンスが一般的な感覚にあるのでしょう。弱者が助けを求める世界であるかのようなイメージです。
「にっちもさっちもいかなくなって」も、ここでいう「弱者」も、いわゆる「世間的」なところでのことです。「世間」というところでの「にっちもさっちも」は金策が尽き果てたような、「弱者」はいわゆる「勝ち組」「負け組」でいうところの「負け組」のような、そんなイメージでしょうか。
韓国で有数の教会の牧師が「仏教国はみな貧しい」と発言し物議をかもしています。背景には李明博大統領のキリスト教への偏重があるといいます。
あからさまに「仏教国はみな貧しい」というような牧師はイエスの教えをどのように受けとめて信仰しているのでしょうか。キリスト教国には貧しいものはいない?というのでしょうか。それとも貧しいものは救われないというのでしょうか。「イエスを信じれば金持ちになれますよ」といってるみたいなものです。教会に真に身を寄せる信者が最も悲しんでいることでしょう。他国の話ではありますが、笑ってはいられない話題です。「商売繁盛」「家内安全」を宗教に頼む私たちなのですから・・・。
貧しいものであっても救われていくのが真なる宗教です。
「貧しいものであっても」という表現は真宗的ではないのでそれを言い換えるとすれば「貧しいものとともに(裕福なものが)」救われるのです。
貧しかろうが裕福であろうが平等に救われる、それが「世間」を超えたところの真実の宗教なのでしょう。
そもそも宗教的な救いに「貧富」を持ち込むからおかしくなってくるわけです。
こころが貧しいとか信仰に富むというときの「貧富」であれば話は違うのでしょうが、そのときの「貧富」も人間は裁くことができません。人間のものさしを超えた「真実の教え」によって裁かれてくる、懺悔されてくるところのものでしょう。その基準は「貧富」ではなく「真偽」であります。

私が救われる。
私こそが救われる。
私みたいなものでも救われる。
私だからこそ救われる。

救いを求める様々な視点があります。
「私が救われる」貧しい私でもなく、裕福な私でもなく、信仰深い私でも、迷信深い私でもありません。すべての「私」です。
「私こそ」となると、誰かとの比較のようなニュアンスがあります。
「私みたいなもの」には控えめな、逆に「私だからこそ」には思い上がったような態度を感じます。
どの私が救われるということではありません。救いは平等なのですから。ただ、平等な救いが疑うことなくいただければ「私みたいなもの」という卑下も、「私だからこそ」という威張りもいりません。逆に「私こそ」「私だからこそ」に懺悔の念が伴えば、「このような罪深い私(だから)こそ」救われる、とも展開できます。世間的な基準でなく、真実の道理によれば「私こそ救われなければならない」存在として見出されてくるのです。
寺に足も運ばず、お供えもしないようなアイツは救われず、お寺にせっせと通い、お供えを包んでいる私こそ救われなくてはならないのではなく、そんなアイツとともに救われていくのが真実です。アイツを救われないものにして「私」が救われなければならないと思っていた「私」こそが、救われなければならない罪深い存在なのでありましょう。
ただ、お供えはとにかく、まずお寺に足を運び真実の教えに触れることがなければ、世間的な迷いから抜け出すことはできません。ましてや自分を救われなければならないような存在にすること自体に大きな抵抗を感じるのでしょう。しかしそこから「罪深い私」に気づかされることがなければ「救われなければならない私」さえ見出すことはできません。

コメント

????????

2008年08月12日 | ブログ

お盆の起源を尋ねれば、お釈迦さまが生存中の数千年前のインドにまでさかのぼります。「盂蘭盆経」という教典によればそうなのですが、このお経そのものが中国で創作された偽経であるという説もあります。
「おぼん」がHolidayとなった日本においてその起源が明確でないというのは心もとないような気がしないでもありません。
そのルーツがどうあれ、日本において独自の変遷を経てきた行事ですが、それをどう受けとめるかによって宗教的に意義深いものにもなり、迷信をさらに深めていくことにもなります。
今月のお寺の掲示板に

亡き人を 霊にして慰めてやるのか 仏として敬うのか

と記しました。
お盆が近くなると、お盆の行事について数々のお問い合わせをいただきます。
それらのお尋ねを総括的にいえば、「お盆はいつからいつまで」で「何をすればいいのか」という疑問に集約されるように思います。つまり、お盆を定義づけてほしいという要望に聞こえるのです。その裏には、決められたことを実践したいという積極的な姿勢が伺えると同時に、決められたことをやることによる満足感や安心感を求めているようにも感じます。
「定義づけ」は、お盆だけに関わらず古くからそのような要望はあったのでしょう。たとえばお盆であれば祖先崇拝や祖霊信仰などの日本の民俗信仰と折り合いをつけながら、8月13日に迎え火を焚いて茄子やキュウリで先祖を迎え、何色かのお野菜を煮炊きし、昼はそうめん、〆はスイカなどのお膳で供養し、16日には提灯を吊るして送り火を焚いて送り返す・・・といった決まり事が出来上がっていったのでしょう。
またそれとも、信者や地域住民の要望以前に寺社や村落でルールを設け、それに従わせることでその組織や集団を保ってきたということもあるかもしれません。だからこそ、各地域の豊かな習俗が生まれ、伝統されてもきたのでしょう。ですがそれはそれ以外の思想を排除し、それに従わない人を排除することで保ち守っていく習俗なのでしょう。

お盆は超個人的な行事であっていいのだと思います。それは人的なルールに従うことで共同体の習俗を伝統してきたことに対する批判として・・・です。極端な例でいえば、これまで男性主体の村社会において代々「嫁」に仕込んできたルールの数々です。このうちは代々こうやってきた。この村はこうなっとる、と。その所作を伝え、実践させることで強制してきたような習俗。嫁から宗教を奪い、嫁ぎ先の習俗を強制していく・・・なんてことを続けてきたからそれに対する反動が今日に反映されているということもできましょう。

もともと宗教は超個人的なものでしょう。それぞれがそれぞれを尊重し合い、そこから家庭としての宗教が生まれるのです。家庭としての宗教とは、それぞれのご本尊(宗教)を出し合い、それが具体的に何を大切にしていくかというところで、家庭ではこのことを本当に尊いこと(本尊)として生活していこうという決意となるのでしょう。

かつて、伊勢地方の因習である玄関のしめ縄について、匿名の女性から脅しの電話をいただいたことがありました。「あなたはこの地方の宗教や伝統、習俗を壊している。考え直さないとどんなことがあるかもしれない」と。確かに真宗を伝えるということは、かつてその地方の人が大切にしてきた習俗を破るものかもしれません。ですが、大切にしてきたものがいつの時代においても真実なるものであれば、破られはしないのでしょう。破らなくては人を苦しめていくような迷信を真宗は破りたいのであって、その迷信を利用してきた人や集団にとっては都合が悪いのかもしれません。

亡き人や先祖をどのように受けとめているのかが、そのまま見た目に表されるのが「おぼん」です。提灯を吊っているのであれば、お精霊さんを迎えるんだな、と。スーパーのパック詰めのお野菜セットが供えられていれば餓鬼のご供養だな、と。誰もそんなつもりがなくてもそうやって習俗に流されている姿がそこに映し出されるわけです。提灯も吊らず、お膳も並べず・・・。仏さまとして相応しい態度でいることは勇気のいることかもしれません。その勇気は信心、宗教心、信仰心から生まれるものでありましょうし、信念ともいえます。それを貫くにはさまざまな困難がありますし、またその信念にさまざまな柔軟性が生じることもあるでしょう。その家の習俗に従って施餓鬼のご供養はやるけれども、内心には仏として敬うこころを保つ・・・とかです。そうやってしか心身のバランスを保てないような社会にあるわけです。

いずれにしても、亡き人や先祖の行方を占って、これを信じるとかいうのではありません。自分は果たしてどうなっていくのか。どこに向かって歩んでいるのか。何が頼りなのか。つまり、どんな教えを聞き、どのように生きることによってどうなりたいのか、ということが明確になってこなければ、いつまでも都合のいい方に流されていくばかりでしょう。霊となって慰められたいのか。餓鬼になって施しを受けたいのか。お精霊さんとして送迎されたいのか。成仏したいのか。「おぼん」はそこに思いめぐらされたときに「おぼん」となるのです。そうでなければただの休暇、「Vacation(夏休み)」であって「Holiday(お盆休み)」にはならないのでしょう。

ちなみに表題の「????????」は、お盆の原語「ウランバナ」です。「さかさま」という意味としていただいていますが、霊魂を意味する「ウルバン」が原語でないかとも言われています。

コメント

盂蘭盆会のご案内

2008年08月03日 | ブログ

2008年 常照寺 盂蘭盆会
8月15日 お昼2時・夕方5時から勤行

[昼の法座]勤行と住職のお話
「浄土真宗とお盆」

[夕の法座]勤行と仏典映画劇場in常照寺
「お釈迦さまとニーチおじさん」

お盆は、亡き人のための仏事ではありません。
亡き人を御霊や霊魂や精霊などにして
供養してやらなければならないと思う人のための仏事です。
つまり、亡き人が浄土に還られたことを頷けない私が、
浄土の教えに遇わせていただくご縁がお盆です。
冥福を祈って、救ってやらなければならない存在として亡き人を見出すのでなく、
浄土の仏さまとしていただき、お敬いのこころを表す姿が
手を合わせてお念仏を申すという姿になるのです。

お盆ひとくちメモ
浄土の教えは、亡き人の霊魂が現世に来たり、帰っていくという観念をもちませんから迎え火、送り火などを焚く必要はなく、御膳を供えることもありません。
お内仏を正しくお飾りします。三具足(燭台・香炉・花瓶)を備える卓に夏物の打敷を掛け、季節のお花をお飾りし、上質のお香(線香)、朱鑞(赤いロウソク)を用意します。
ご本尊の前にお仏飯を、供笥があれば丸餅をお備えします。盆提灯は吊らず、朱・紺・白の三色の切子灯籠を天井から下げるのが正式です。
御供物は、処分にこまるような品はお供えしないように特に注意して下さい。御仏前には三具足が備わっておれば充分です。

真宗大谷派 光明山 常照寺
http://homepage.mac.com/jyosyoji/

コメント