愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

名張市 矢川の地蔵石仏

2013年08月20日 | 石仏:三重

矢川集落の地蔵堂に祀られた地蔵石仏。

前回紹介の阪ノ下から宇陀川に掛かる細い橋を渡り、道なりに進むと矢川の集落、集落の入口辺り、大きな溜池の畔りに格好の良い百日紅の大木が在り、その根元に田舎風情の小さな地蔵堂がある。

地蔵は約1mの舟形光背を持ち、頂部に地蔵の種子の「カ」刻んでいる。

像高凡そ80cm弱、大きい蓮座の上に立つ定形地蔵・・・銘は不明ながら、江戸前中期の造立??

こんな田舎にしては手馴れた石工の作と見え、中々の像容・・・・、その頃のこの村の有り様が分かる様な気がします。

撮影2012.1.7



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいしん)
2013-08-20 07:47:18
ここ良い雰囲気ですよね。
今頃は百日紅満開なんでしょうね~
返信する
Unknown (ぺん)
2013-08-20 13:45:10
う~~ん、どうかな??もう少し遅いんじゃない。
それはそうともうこの暑い夏も流石に息切れしそうですよ・・・、あとしばしの我慢で~~す。
たいちゃんも今週は息切れですか??((*゜▽゜*)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。