愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

鹿児島県霧島市隼人町  松永「菅原神社」磨崖石仏

2012年01月04日 | 石仏:九州

JR隼人駅より北方へ約6km強、霧島川が天降川(あもりがわ)と合流する少し上流、川岸の小高い丘に松永の菅原神社が鎮座し、その南面から東面に掛けての崖面に磨崖石仏が数多く刻まれている。

菅原神社といえば勿論あの天神天満宮・・・丘上の社殿へと続く石段の左手、大きく突き出した凝灰岩の岩肌に天神の「本地仏」だと云われる十一面観音像が刻まれています。

岩面中央に高さ約1m足らずの舟形光背を彫り沈め、独特な二重蓮座に坐す十一面観音坐像を中肉彫りで刻み出している。

向かって右脇岩肌には「天神御本地 川口・・」の文字。

像高約50cm、例に洩れず頭上の化仏や顔面は哀しい姿に成り果てている。

ここより数十歩も進めば拝観スペースが用意され対面崖壁に磨崖仏が集中して刻まれている。

正面に直立する凝灰岩の高さ約5mほども有る崖にこの磨崖仏群を代表する石仏が刻まれています。

目の高さよりやや高い位置から、向かって右手には大型舟形の中に十三仏、その両脇には四尊、向かって左手にも四尊。

大型の舟形光背は高さ約2mばかり、三列四段、各尊はそれぞれ蓮華座に座す像高約30cmばかりか、中央上部には天蓋の下に虚空蔵菩薩。

十三仏の板碑は僕の住む近く、生駒山系地域に多く見られますが磨崖の十三仏、それもこれほど大型のものは皆無だと言われています。

両脇には縦長の舟形に二尊づつの如来坐像を刻み出し、ともに十三仏と同じ像高。

こちらは十三仏と並列して二列二段、舟形光背の中に四体の坐像・・・、これを四天王と見るむきもl有るようですが??僕にはどれも如来型の坐像に見えますが???。

右上像などは薬師如来のようにも見え、像高四体共に約40~50cm。

中央崖側面の高い位置には、家形彫り込みの中に二体のこんな尊像・・・これは何様??。

中央奥に立つ柱状様の崖肌には幅広舟形光背の中、不動明王とその眷属、お決まりの矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)を刻みだす。

余り良いできばえとはいえないが、親しみやすい像容。

向かって左崖には都合四体の磨崖石仏、向かって右にはこの二体。

これは十一面観音坐像・・・??

右側には幅広舟形光背の中、一対のこんな二尊坐像。

他の崖面にもこんな四体・・・・やっぱり良く解らない。

これだけ良く解らない石仏を一度に見せ付けられると一寸食いすぎ消化不良・・・。

これら全ての磨崖仏は天正~慶長年間に当時神官だった川口氏の手に拠る物・・・それが廃仏希釈の魔の手から逃れたひとつの理由かも・・・。

しかしこの磨崖仏、やっぱり拙さが目立つ・・・、まあそんな処もこの磨崖仏の魅力の一つかもしれないが??

撮影2011.12.20



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいしん)
2012-01-04 07:01:21
十三仏磨崖で種子ではなく尊像を全て彫られたのは初めて見ました。
他はさて置き、これだけでも十分価値が在りますね(笑)
>これだけ良く解らない石仏を一度に見せ付けられると一寸食いすぎ消化不良・・・。
ハハハハ分かる分かる~
返信する
Unknown (ぺん)
2012-01-04 08:45:55
おはようたいしんさん。
今にも雨が降りそうな空模様だけど、もう出かけたのかな??
まあローカル色豊かで良いんですけど、一寸訳が解らない尊像が多くて何が何やら状態。

薩摩では廃仏希釈の激しさを目の当たりにして唖然としました。
返信する
Unknown (幽黙)
2012-01-04 10:42:28
これは何様?
の尊像の右側は
千手観音かと思いますが
もっと感覚的には
八臂弁財天のようにも思えます

十一面坐像?
と書かれているものは
如意輪観音だと思われますね

あとはわかりません(笑)
返信する
Unknown (ぺん)
2012-01-04 11:55:37
ここの磨崖仏は当初より神仏混交、神像も混じっているようで、おまけにやっぱり顔を潰されているのも有りで手に負えません。

しかし薩摩地域の廃仏毀釈があれほど強烈だったとは愕然としました。
古寺は何処にも存在しません。
韓国で味わった驚愕にどこか通じる物を感じます。
良かれ悪しかれ、新しい時代を生み出すということは過去の否定でもあるのですよね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。