goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

飛鳥の弥勒石

2007年07月16日 | 石塔:石造物

弥勒石と呼ばれ、下半身の病気に霊験あらたかだとして信仰されている飛鳥の謎の石造物がある。


その石は、さも石仏のように扱われているが、その実、石柱状の巨石で頂点辺りを全回紹介した「マラ石」のように丸く加工していて、直立していると仏像のように見えない事は無い。



飛鳥川の土手沿いに覆屋が設けられ、その中に安置されています。


堂脇には奉納された草鞋が沢山ぶら下がっていて、今もちゃんと信仰が篤い事を窺わせられる。



正面



背面


高さ2m、幅1m、奥行き下部で80cm。頂部の丸い部分は約50cmぐらいでわずかに目や口を思わせるような刻みこみが見えます。


条理制の境界を示す石柱だとも、飛鳥川の堰に使われていた石だとも言われていますがそれは誰にもわかりません。



飛鳥の里人はこうした石にも神仏を見出して崇めていたのでしょうか??
 
撮影2006.12.23


MAP


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。