愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

東大阪市上石切町  地蔵磨崖石仏(爪切り地蔵尊)

2013年04月10日 | 石仏:大阪

弘法大師が一夜にして爪で刻み付けたと云う伝説の残る磨崖石仏。

関西人なら誰でも親しく「石切さん」と呼び慣わす石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)を中心にした庶民信仰の町。

その参道はゴチャ混ぜ大阪文化一杯、いつ訪れても参拝客、買物客、暇人やらと・・、活気に溢れ一種異様な雰囲気を醸し出している。

そんな参道を上ノ宮まで登る途中、近鉄線を越え、暫く登ると右手に「一番太師堂」、道を挟んで向かいにこの地蔵堂が建っている。

この道は辻子越(ずしごえ)とも呼ばれ、河内から「生駒山宝山寺」にも通じる重要な参詣道でもあった。

ここは信仰の道、道筋には弘法大師と小さな観音石仏の祠が点在する。

石仏は格子戸の堂内にある、幅、高さ共に約1.6mも有る丸い山形石に刻まれて居るが・・・・・、道路側からは裏に成って居ます。

中央に拙い線彫りの地蔵菩薩立像、左右に半身程の閻魔王と泰山王。

地蔵は像高90cm足らず、円頭光を負い右手錫杖、左手宝珠のの定形地蔵。

たらこ唇でにこやかに笑って居ます・・・、素人っぽい雑な彫りですが、良く云えば野趣豊かな素朴さが・・・・。

爪切地蔵尊と呼ばれ室町初期頃の造立だと考えられて居ます。

地蔵の背面、道路側からはこちらが正面に成りますが・・・、「四光地蔵尊」と呼ばれる線彫りのこんな阿弥陀坐像。

ちょっと手抜きのような簡略な彫りですが・・・・、蓮弁などは中々しっかりしています。

嘗て、この像は地蔵の背後に在って隠れ石仏だったのでは???

撮影2011.11.27



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。