愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

奈良市菖蒲池町 称名寺地蔵堂三体石仏

2012年09月07日 | 石仏:奈良

奈良市街地のど真ん中、奈良町に対して奈良北町として最近売り出している奈良女子大近くの日輪山称名寺には石仏が多く集められて居る。

<綺麗に掃除の行き届いた境内と本堂>

称名寺は浄土宗西山派に属し、茶祖・村田珠光に縁深い寺として有名ですが、その境内墓地へと続く参道脇に覆屋が有り、数体の大型石仏が並び立って居る。

石仏は全部で四体、向かって右から阿弥陀立像、続いて地蔵立像が三体・・・。

 

中でも目を引くのは右端の大きな阿弥陀如来立像。

高さ2.2mの舟形光背を持ち、反花坐を持つ二重蓮華座を共石で造り出した上に像高165cm、等身大で長身な阿弥陀如来を厚く刻み出して居る。

頭光には丁寧な蓮華紋を刻み来迎印を結ぶ。

納衣の襞等には少し形式化も見られるが、二重蓮台の丁寧な様式などから室町後期説を覆し、も少し遡る時代の造立ではないだろうか??。

因に刻銘は見当たりません。

ここでの中尊はこの定形地蔵。

頭部辺りで少し広がる高さ約2mの光背を持ち、蓮華座に立つ像高150cm、室町後期の大永七年(1527)三月五日の銘を持つ。

光背頂部には阿弥陀の種子「キリーク」を刻み、大きな錫杖には小さな五輪塔を刻み付けて居る。

額には白毫も有り丁寧な造り・・・・保存状態も良好で古さを感じさせない程です。

向かって左、三体のうちでは最も古いと言われて居る地蔵石仏・・・、約180cmの舟形こ光背、像高145cmの定形地蔵立像。

しかし写真の通り火災にでも遭ったのか??傷まし過ぎる姿です。

尊顔は人工的にでも削がれた様になくなり、補修も雑で哀れを倍化させて居る。

光背面には線彫りの十一面観音が刻まれていて珍しく、室町初期の造立だと考えられて居る。

撮影2011.9.18



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。